ファイル‐ノート:Southern Ocean.png

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Southern Oceanは、日本では「南極海」(または「南氷洋」)と呼ぶのが一般的だと思います。「南洋」と言うと南太平洋(赤道以南)を指すように思います。nnh 02:03 2004年1月14日 (UTC)

これまでも、地図の地名は全て英和辞典や各種言語の辞典で確認、類似の呼び名ではより一般的なものを用いるようにして、記載してきましたが、英語としての Southern Ocean の訳は南洋なんですよね。要は英語圏にとっては大西洋・太平洋よりも「南の太洋」程度の意味合い、のようです。(ガイジンではないので想像ですけど)
「南極海」そのものは Antarctic Ocean や、Antarctic Sea があって、CIA FactBook のまま訳す限りは誤りではないです。ただ、♪七つの海を~(ふ、ふるぅ)で確認すると、南氷洋の語句が浮きあがってきます。同様に北極海も北氷洋ということで、Nnh さんからご指摘を受けたときには既にそれぞれの括弧書き作業中、ということで、七つの海すべて完了しました。それと、南洋が南太平洋を指すというご指摘については、太平洋・大西洋ともに含んだ、赤道以南を指すと思います。日本人にとって南洋=南太平洋については、大東亞圏内の名残りから太平洋限定なのだと想像しています。 Koba-chan 02:17 2004年1月14日 (UTC)
南洋の補足: 日本人にとっての南洋は大東亞圏内から言うと、日本よりも南の海を指してて、具体的には赤道辺りの海、または圏内の南側を指しているような気がします。少なくとも赤道以南といった感じでは私自身は受け止めていません。 Koba-chan 02:22 2004年1月14日 (UTC)
Googleで日本語ページを対象に「Southern Ocean」を検索すると、南大洋と表記している例が多いようです。また、ここによれば、1970年の政府間海洋委員会で「南大洋」の使用が勧告され、「南極海」「南氷洋」にとって代わったそうです。 - SEKIUCHI 15:07 2004年1月14日 (UTC)
日本語は難しいですねー。問題提起の元になった Nnh さんには感謝、感謝、です。
さて、結論としてはどうしましょう。手間は大したことないので、「南洋」「南大洋」「南極海」「南氷洋」それぞれの名称ごとに都合4枚作成したほうが良いでしょうか。加えて、政府間海洋委員会について言えば朝鮮半島周囲の海域の名称もややこしいですね。
通り名を優先するか、あるいは一般的でなくても権威付けのために正式名称を採用するか、議論したほうがよいでしょうか。 Koba-chan 16:20 2004年1月14日 (UTC)