シービークロス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。ぬるぽん (会話 | 投稿記録) による 2012年11月4日 (日) 13:41個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (+xl using AWB)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

シービークロス
品種 サラブレッド
性別
毛色 芦毛
生誕 1975年5月5日
死没 1991年4月17日(17歳没・旧表記)
フォルティノ
ズイショウ
生国 日本の旗 日本北海道浦河町
生産者 千明牧場
馬主 千明牧場
調教師 松山吉三郎美浦
競走成績
生涯成績 26戦7勝
獲得賞金 1億5770万5400円
テンプレートを表示

シービークロスC.B Cross1975年 - 1991年)とは、日本競走馬種牡馬である。

追い込みのスペシャリストとして知られた吉永正人を鞍上に、いつも馬群から離れた殿(しんがり)から芦毛の馬体が後方から桁違いの末脚で追い込んで来るその様から「白い稲妻」というニックネームで呼ばれた。また、その直線一気に賭ける豪脚は「剃刀の切れ味」と評された。同期の日本ダービーサクラショウリは父はパーソロン、母の父がフォルティノで、父と母の父の配合が逆であった。

  • 馬齢は当時の法令に従い、旧表記数えとする。

略歴

競走馬時代

1977年11月にデビューしたシービークロスは、最初の2戦を落としたものの、続く2戦を連勝で3歳時は4戦2勝。しかし、翌1978年のクラシック戦線はセントライト記念3着以外は見せ場を作れずに終わる。ダービー卿チャレンジトロフィー2着などを含め、この年は10戦中8戦で掲示板を確保する走りは見せたものの、勝ち鞍は立冬特別を1勝するにとどまった。

1979年、シービークロスは金杯(東)を勝ち初重賞制覇。その後は目黒記念(春)3着、中山記念7着、天皇賞(春)3着、宝塚記念9着と好走と凡走を繰り返した。秋を迎え本格化したシービークロスは、毎日王冠と目黒記念(秋)をともにレコードタイムで快勝するものの、繋靭帯炎を発症。天皇賞への出走を見送ることとなった。

その後シービークロスは、脚部不安と闘いつつ競走生活を送ることとなった。1980年春の天皇賞では単勝1番人気に推されたものの、直線の短い阪神競馬場での開催[1]となり、勝ったニチドウタローを追い込み切れず4着となった。ここで繋靭帯炎を悪化させたため、半年の休養で立て直しを図り出走した秋の天皇賞では、めずらしく中段待機策をとるもののプリテイキャストの逃げに屈し最下位に敗れた。それから1年半の休養を経て1982年春のオープン戦で復帰。ゴール前強襲でネオキーストンを破ったのが、復帰後唯一の見せ場となった。

オープン戦快勝後の日経賞は脚部不安で出走取り消し。懸命の治療で同厩のモンテプリンスとともに半年後の天皇賞(秋)出走を目指したが、繋靭帯炎悪化のために引退となった。その後、モンテプリンスの付け馬として引退式が行われた。

競走成績

引退後

引退後、生産者である錦野昌章の尽力もあり種牡馬シンジケートが組まれたシービークロスは、不人気の逆境を跳ね返し初年度から代表産駒となるタマモクロスを輩出。デビュー遅れが響きクラシックには出られなかったものの、史上初の天皇賞春秋連覇を成し遂げた。また、クラシック戦線を賑わせ、長らく重賞戦線で走り続けたホワイトストーンも輩出。その後は、1991年黒色腫に蝕まれ死亡するまでに5頭のJRA重賞馬、地方競馬でも南関東公営競馬の黒潮盃を制したトウケイグランデイを送り出し、種牡馬としては同厩のモンテプリンスを超える成功を収めている。

主な産駒

血統表

シービークロス血統フォルティノ系 / Pharos5×5=6.25%ほか) (血統表の出典)

* フォルティノ
Fortino
1959 芦毛
父の父
Grey Sovereign
1948 芦毛
Nasrullah Nearco
Mumtaz Begum
Kong Baytown
Clang
父の母
Ranavalo
1954 鹿毛
Relic War Relic
Bridal Colors
Navarra Orsenigo
Nervesa

ズイショウ
1968 芦毛
* パーソロン
Partholon
1960 鹿毛
Milesian My Babu
Oatflake
Paleo Pharis
Calonice
母の母
キムラス
1961 芦毛
*Turk's Reliance Turkhan
Some Anxiety
*Royal Deal His Highness
Brave Deal F-No.1-t


脚注

  1. ^ 通常は直線が阪神より長い京都競馬場での開催であったが、この年は改装工事のために阪神での開催となった。なお、大改装を受け3200メートルが内回りコース (356.5メートル) から外回りコース (473.6メートル) となった現在の阪神は、当時とは逆に京都 (403.7メートル) より直線が長くなっている。

外部リンク