目黒競馬場

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

これはこのページの過去の版です。目黒の隠居 (会話 | 投稿記録) による 2015年8月8日 (土) 10:52個人設定で未設定ならUTC)時点の版であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

目黒競馬場
第1回東京優駿大競走(日本ダービー)
第1回東京優駿大競走(日本ダービー)
施設情報
所在地 東京府荏原郡目黒村
(現在の東京都目黒区下目黒
座標 北緯35度37分45秒 東経139度42分15秒 / 北緯35.62917度 東経139.70417度 / 35.62917; 139.70417座標: 北緯35度37分45秒 東経139度42分15秒 / 北緯35.62917度 東経139.70417度 / 35.62917; 139.70417
開場 1907年
閉場 1933年
所有者 日本競馬会東京競馬倶楽部
コース
周回 右回り 1マイル
馬場
テンプレートを表示
目黒競馬場 スタンドは目黒通りを背にし、目黒通りを挟んで向かい側に厩舎がある。東京競馬倶楽部発行『東京競馬会及東京競馬倶楽部史』1941年より
目黒競馬場

目黒競馬場(めぐろけいばじょう)は、東京府荏原郡目黒村(現在の東京都目黒区下目黒四〜六丁目)に存在した競馬場

概要

1907年12月に日本競馬会によって開設された。1910年に東京近郊の4つの競馬倶楽部(日本競馬会・東京競馬会・川崎競馬倶楽部・東京ジョッケークラブ)が合併したのに伴い主催者が東京競馬倶楽部に移行。同年春季からはそれまで池上競馬場で施行されていた帝室御賞典の開催が始まり、翌1911年からは当時の選手権競走ともいえる優勝内国産馬連合競走が創設された。

1932年に近代競馬の基幹競走となる東京優駿大競走(現在の日本ダービー)が創設され、記念すべき第1回はこの目黒の地で開催されたが、この頃には近隣の宅地化進展による地価高騰と、それに伴い競走馬の飲料用水確保が困難となりつつあった。また、敷地が6万坪しかない目黒競馬場はすでに限界まで拡張されてなお手狭になっており、その上、敷地の大部分が借地であり地主からは地代の値上げを要求され、議員からは町の発展を妨げると非難をされるようになるなど、目黒競馬場は存続自体が難しい状況に追い込まれてゆく。

果たして、これら諸問題を解決するためには移転を行うしか方法はないと競馬場側は決断、翌1933年春季の開催を最後に当地での開催は終了し競馬場が廃止され、その役割を同年秋に竣工となった北多摩郡府中町(現・府中市)の東京競馬場に移転させた。

東京競馬場で開催される「目黒記念」は目黒競馬場の名を後世に残すために1932年に創設されたもので、以来現在まで続く伝統のレースとなっている。他にもかつての競馬場や所在地を後世に残すために創設されたレースは鳴尾記念(阪神)・関屋記念(新潟)・根岸ステークス(東京)がある。 跡地は住宅地化されているが、当時の外周道路の一部が路地となって残っている。また、目黒通りに沿って走る東急バスの黒01、02、06、07系統、東98系統、渋72系統に「元競馬場前」という名称の停留所がある。

  • バス停から20mほど離れたところに当時の大種牡馬トウルヌソルの銅像がある。この銅像は、第50回日本ダービーを記念して、日本中央競馬会と大鳥前元競馬場通り商店街振興組合の協力で1983年11月に建てられたものである。

脚注

注釈

出典

【目次へ移動する】

参考文献

  • 日本中央競馬会 編集『日本競馬史』第3巻、日本中央競馬会、1968年。