Wikipedia:井戸端/subj/名前空間と統計について

これはこのページの過去の版です。Doraemonplus (会話 | 投稿記録) による 2024年1月27日 (土) 08:42個人設定で未設定ならUTC)時点の版 (→‎データの取得方法について: 返信)であり、現在の版とは大きく異なる場合があります。

名前空間と統計について

標記の件について、3点ほど疑問・提案をさせていただきます。もし、賛同いただけるなら議論の進行をその方にお任せします。初学者&あまり活動しなく、投げやりな者が、このような提案をすることが不適切かもしれませんが、一つの改善案になればと思います。

また、利便上、各項目別に署名をさせていただきました。

統計について

特別:統計で、記事数と総ページ数を閲覧することが可能ですが、Help:名前空間#名前空間別の閲覧用ショートカットにて「一覧」などの機能があるのを見た際、各名前空間別でどれほど記事数があるのか気になりました。なので、Help:名前空間上だけでも名前空間別の統計を見れるようにしてみてはどうでしょうか。--股志会話2020年4月25日 (土) 07:30 (UTC)[返信]

コメント 良いと思います。が、それが技術的にどのように可能になるか分からないので、詳しい方のご意見をお待ちしましょう。--Atmark-chan </稿> 2020年5月2日 (土) 23:55 (UTC)[返信]
コメント 良いと思います。
あと、統計を取る項目についてですが、
  • 名前空間別のページ数(リダイレクト含むのと除くのとあると良いと思います)
のほか、何かありますでしょうか? 日本語版の統計に倣って、名前空間別で「閲覧回数の多いページ」とかも入れてみましょうか。--Atmark-chan </稿> 2020年6月7日 (日) 10:21 (UTC)[返信]
記事数の推移についても知りたいときにいちいち計算するの大変ですから、統計を取っておいたらどうですか?取り方は計算するだけです。--Tmv会話|投稿記録2020年6月7日 (日) 23:57 (UTC)[返信]
統計を取るページは Wikipedia:日本語版の統計 の「記事数の推移」の下に項目を設ければ十分と考えます。all-titles.gz は名前空間のインデックスとページ名の table なのでリダイレクトかどうかは判別できませんから、redirect.sql.gz を処理する必要がありそうです… (データベース関係は疎いのですぐには対応できません)。名前空間別で「閲覧回数の多いページ」を入れるにしても、自動更新する方法は見当もつかないので手動が前提になると思います。というか、名前空間別で「閲覧回数の多いページ」のデータを収集するというのは、百科事典の人気項目を把握する意義がある「Wikipedia:日本語版の統計#閲覧回数の多いページ」と同列に扱う必要性を感じません。記事数の推移は既にあります…。--Yuukin0248[会話/投稿記録] 2020年6月8日 (月) 05:00 (UTC)[返信]
コメント まとめてのコメントをご容赦ください。
まず、名前空間別でページ数の推移を掲載することに賛成いたします。それと、閲覧回数の多いページは言われてみれば確かに需要がないかなぁと思うので、掲載しないことに異論はありません。
掲載先については、あまり幅を取らないようであればWikipedia:日本語版の統計でも問題ないかと思います。
あと、ページ数の推移については、このように 年・月の配列にしてしまうと名前空間ごとにまとめられなくなるので、こんな感じで直近だけ、になりますかね。--Atmark-chan </稿> 2020年6月8日 (月) 07:40 (UTC)[返信]
皆様の意見に賛成いたします。掲載先も、言われてみればWikipedia:日本語版の統計でいいですね。--Tmv会話|投稿記録2020年6月8日 (月) 08:32 (UTC)[返信]
コメント 皆さんがおっしゃるように、掲載場所は、「Wikipedia:日本語版の統計」でいいと思います。4年たっても、履歴から確認できるようですし。--股志会話2020年6月13日 (土) 07:02 (UTC)[返信]
コメント 確かに履歴から確認できますね。これこそ通常のページである強みかもしれません。--Atmark-chan </稿> 2020年6月13日 (土) 08:17 (UTC)[返信]
コメント とりあえず、上記内容でおおよそ合意できたと思います。ただ、私はあまり統計の取り方が分からないので、また作成代行をお願いをできないでしょうか。お手数お掛けしますが、よろしくお願いします。--股志会話2020年6月20日 (土) 08:06 (UTC)[返信]
報告 Wikipedia‐ノート:日本語版の統計に、協力要請(当該ページの議論の紹介を)しました。--股志会話2020年6月27日 (土) 07:59 (UTC)[返信]
感謝 ありがとうございます。--Atmark-chan </稿> 2020年6月27日 (土) 08:54 (UTC)[返信]

データの取得方法について

議論の内容を整理するため、節を区切らせていただきました。--股志会話2024年1月20日 (土) 07:41 (UTC)[返信]

  • 情報 Wikipedia - ノート:日本語版の統計での案内を見てきました。議論からだいぶ時間が経っておりますし、どのような内容を知りたいのかの認識も合っているかわかりませんが、Wikipedia:データベースダウンロードからたどれる各月の月初に出力される pages-articles.xml を使用して取得できる内容から作成した表を下記に参考まで提示します。見出しにリンクをつける、"リ"はリダイレクトのことであるという説明等は一旦省きました。上記ファイルではノートや利用者ページなど、記事と直接関係のないデータは除かれているため、取得できる名前空間は限定されます。本件が継続しているのか不明ですが、もしご要望等があればご連絡ください。--Amayus会話2023年7月13日 (木) 11:46 (UTC)[返信]
年月 標準名前空間 Wikipedia ファイル MediaWiki Template Help Category Portal プロジェクト モジュール
2023年 7月 2,236,226 (+5642) 153,500 (+530) 4,800 (-762) 580 (-1) 99,574 (+185) 408 (+1) 312,799 (+1050) 8,438 (+17) 1,133 (+12) 4,358 (+5)
6月 2,230,584 (+6347) 152,970 (+516) 5,562 (-445) 581 (+2) 99,389 (+204) 407 (0) 311,749 (+222) 8,421 (+18) 1,121 (+4) 4,353 (+19)
5月 2,224,237 (+5865) 152,454 (+589) 6,007 (-1255) 579 (+9) 99,185 (+203) 407 (+11) 311,527 (+985) 8,403 (+6) 1,117 (+1) 4,334 (+17)
4月 2,218,372 ( - ) 151,865 ( - ) 7,262 ( - ) 570 ( - ) 98,982 ( - ) 396 ( - ) 310,542 ( - ) 8,397 ( - ) 1,116 ( - ) 4,317 ( - )
名前空間 種別 2023年4月 2023年5月 2023年6月 2023年7月
標準名前空間 リ含む 2,218,372 2,224,237 2,230,584 2,236,226
リ除く 1,368,681 1,372,032 1,375,635 1,378,772
リのみ 849,691 852,205 854,949 857,454
Wikipedia リ含む 151,865 152,454 152,970 153,500
リ除く 146,164 146,729 147,235 147,758
リのみ 5,701 5,725 5,735 5,742
ファイル リ含む 7,262 6,007 5,562 4,800
リ除く 7,210 5,956 5,513 4,751
リのみ 52 51 49 49
MediaWiki リ含む 570 579 581 580
リ除く 566 575 577 576
リのみ 4 4 4 4
Template リ含む 98,982 99,185 99,389 99,574
リ除く 88,295 88,470 88,664 88,831
リのみ 10,687 10,715 10,725 10,743
Help リ含む 396 407 407 408
リ除く 252 254 254 254
リのみ 144 153 153 154
Category リ含む 310542 311527 311749 312799
リ除く 309341 310331 310548 311582
リのみ 1201 1196 1201 1217
Portal リ含む 8397 8403 8421 8438
リ除く 8215 8221 8239 8256
リのみ 182 182 182 182
プロジェクト リ含む 1116 1117 1121 1133
リ除く 1089 1090 1094 1103
リのみ 27 27 27 30
モジュール リ含む 4317 4334 4353 4358
リ除く 4247 4264 4283 4288
リのみ 70 70 70 70
  • コメント 情報提供ありがとうございます。シンプルで分かりやすくて、月々の統計情報を示すには、とても良い内容だと思います。
@Atmark-chan, Tmv, Yuukin0248, and 片割れ靴下 議論が長期間止まっていましたが、昨年7月にAmayus様が取得方法について、新たに提案をしていただきました。この案をベースに、もう一度議論を再開したいと思いますが、いかがでしょうか。
@Doraemonplus Wikipedia:井戸端/subj/名前空間別のページ数の統計を見る方法はないかをきっかけに、この新しいコメントに気づきました。ぜひ、Doraemonplus様にも、どのようにまとめ方が分かりやすいか、ご意見を頂けばと思います。--股志会話2024年1月20日 (土) 07:41 (UTC)[返信]
私が興味を持っているのはCategory名前空間のみですので、限定的な意見にはなりますが、基本的な要望としては、
  • 統計作業者の負担が最小になる方法(プログラムが自動的に取得して表示するか、Botで自動化する仕組み)でお願いしたいこと。
  • 見つけやすいページに置くこと(理想は特別:統計Wikipedia:日本語版の統計)。
  • (もし可能であれば)マジックワード化して、{{NUMBEROFARTICLES}}同様、他のページにも掲示できると統計の活用の幅が広がること。
の3点ですかね。
Wikipedia:日本語版の統計に掲載する想定ならば、表の形式はAmayusさんがお示しになった1つ目の表が見やすくてよいと思います。あとは、過去データを何年分(何月分)まで保存して残すかです。記事以外の各名前空間の総ページ数に関して、利用者の関心の的は専ら最新の統計値だと思いますので、それほど詳細に過去分をアーカイブする必要はないんじゃないかと思います。
以下は統計のまとめ方とは関係ない話ですが、昨年7月時点でCategory名前空間の「リダイレクトのみ」が1200件も存在しているのが気になります。というのも、日本語版では現在、カテゴリ間のリダイレクトの作成はカテゴリの方針により認められていないためです(根拠:WP:CR)。もし統計の作成と併せて該当ページ一覧の提供が可能であれば、メンテナンスに役立てられるので非常にありがたいです。--Doraemonplus会話2024年1月20日 (土) 09:30 (UTC)[返信]
  • 議論を再開されるかもということで、当方の下書きに統計の更新分と、追加でカテゴリのリダイレクト一覧を参考まで配置しました。見せ方や必要な情報、過不足等あればご意見頂ければ対応可否を検討します。取得処理は現状全自動とはなっていませんが、継続的に更新することとなるようであれば自動化を検討します。データはページの履歴にも残りますし、表示は1年分もあれば十分ではないかと思います。元データをダウンロードできる期間は4か月ほどなので、それくらいでもよいかもしれません。--Amayus会話2024年1月20日 (土) 22:05 (UTC)[返信]
    • コメント サンドボックスでの下書きを確認致しました。必要な情報や、表のまとめ方としては、いいと思います。細かいことを言えば、「リダイレクトを含む」「リダイレクトを除く」の節では、最後の月でも前月比の値を掲載してほしいことです。また、「全名前空間」の「種別」にて、「リ(ダイレクトを)含む」だと分かりにくいと思います。下2つの合計値ですので、「小計」などの何か言い方を変えてみてもいいと思います。
    また、統計の掲載期間は、1年でも問題ないと思います。情報の更新も、Botが使えるといいと思いますが、困難な場合は、Wikipedia:日本語版の統計のように、手動で更新する手もあると思います。ただ、量がそれなりにあるので「Wikipedia:日本語版の統計/名前空間別」のようなサブページを作成する手も、ありだと思います。--股志会話2024年1月27日 (土) 07:53 (UTC)[返信]
    感謝 質問 Amayusさん、ありがとうございます。早速、プロジェクト:カテゴリ関連/カテゴリ間のリダイレクト一覧で利用させていただきます。下書きの統計表の形式も満足しています。ところで、「名前空間と統計について」がテーマということで、もう一つお尋ねしますが、特別:使われていないカテゴリ特別:使われていないテンプレートについても、ページ数の統計やページ一覧を出せたりしますか?いずれも数が多すぎて、全部で何件あるのか特別ページから見通せなくて困っています。--Doraemonplus会話2024年1月27日 (土) 08:42 (UTC)[返信]

井戸端について

この井戸端は、名前空間上「Wikipedia」になっていますが、井戸端専用の名前空間を作成してもいいのではないかと思いました。理由としては、3点あります。1点目は、Wikipedia:井戸端/subj/拡張半保護の導入(再提案)/決選投票を見た際、議論の場所がノートと分散していて分かりにくいと思いました。2点目は、常にサブページ化を行っているので、サブページ数も4月25日16:15(UTC+9)現在、4,446件もあり、一つの名前空間として十分成り立つのではないでしょうか。3点目として、ページ名に「subj」が常に入るので、長くなりがちだなと思ったからです。

井戸端独特のシステムの導入・議論の場所を一か所に集中させるためにも、ノート(議論)がない、井戸端専用の名前空間を作成してもよいのではないでしょうか。--股志会話) 2020年4月25日 (土) 07:30 (UTC)大変勝手ながら誤字を修正いたしました--Tmv会話|投稿記録2020年4月25日 (土) 08:01 (UTC)[返信]

議論場所がノートと分散している、ということについてですが、原則井戸端のサブページの方は取り上げられている問題についての直接的な意見を書くところで、ノートページはその意見を書くところに関して、だとか少し話題から離れてしまうけど関連するからここに書いておきたい、という風に定義されているのではなかったでしたっけ。Wikipedia‐ノート:井戸端のヘッダに書いてある気がするのですが。ページ名にsubjが入ることについては、入れないようにすればいいのではないでしょうか(ページを移動するなど。ただ、その場合編集量についてはbotなどを使うなど検討しなくてはいけませんが)。ノートページとの役割があいまいということについては新しい名前空間を作って改善できるように思えませんし、名前空間をわざわざ作らなくてもいいのではないかな、と思いますが。--Tmv会話|投稿記録2020年4月25日 (土) 08:01 (UTC)[返信]
コメント 特別:最近の更新などで検索した際に、矛盾点(このページは検索上本文扱い)の解消できる点や、ページ数が多いので、区分け(最近の更新の名前空間の絞りでの結果等)がはっきりする点ではいいのかもしれません。しかしTmvさんが仰るように、名前空間を作ったからといって、あまり改善ができるとは言えないと思います。--Mario1257会話2020年5月1日 (金) 18:06 (UTC)[返信]
返信 お二方様、コメントありがとうございます。「井戸端は議論」だとハッキリ区分したほうがいいと思い、提案してみたのですが、あまり意味がなさそうですね。もし、他の利用者さんも何か意見があれば、コメントいただけばと思います。--股志会話2020年5月2日 (土) 05:37 (UTC)[返信]
コメント 井戸端のサブページに関しては、「Wikipedia:井戸端」のサブページ一覧を見て頂けると分かるとおり、
Wikipedia:井戸端
|- subj
|  '-(それぞれの議論)
|- Template
|  '-(井戸端内で使用するテンプレート)
|- 整理ログ
|  '-(月ごとのページ)←2008年まで使用されていたよう
|- 過去ログ
|  '-(月ごと or 10日ごとのページ)←2008年まで使用されていたよう
|- 話題一覧
|  '-(年ごとのページ)←2008年まで使用されていたよう
'- history〜〜 及び 履歴〜〜 ←履歴の過去ログ化に使用しているよう
のような構造になっているようです。ですので、例えば{{fullurl|n=特別:前方一致ページ一覧|p=prefix=井戸端/subj/&namespace=4|s=「Wikipedia:井戸端/subj」のサブページ一覧}}とすることで「Wikipedia:井戸端/subj」のサブページ一覧のように井戸端の話題ページ一覧へのリンクを作れるなどといった利点があります。
このようにページをツリー構造にしておくことで様々な利点があるので、それは崩さないほうが良いと思います。
しかし、井戸端専用の名前空間については、検討する価値は十分にあるのではないかと思います。そうすることによって、今までWikipedia:井戸端/subj/(ページ名)となっていたのが井戸端:subj/(ページ名)のように、仰るとおりページ名を短くすることができます(名前空間名はあくまで例です。英語名とかでも良いですし)。あと、詳しいことは分かりませんが、「井戸端名前空間では署名をせず投稿しようとすると警告が出る」といった設定も可能になるのではないかと思います。--Atmark-chan </稿> 2020年5月2日 (土) 23:55 (UTC)[返信]
コメント ところで、名前空間の追加というとても大がかりなことですので、本格的に提案するのであれば単独で再度サブページを設けたほうが良いかと思います。それとも、私が行いましょうか?--Atmark-chan </稿> 2020年5月6日 (水) 03:44 (UTC)[返信]
報告 Wikipedia:井戸端/subj/井戸端名前空間の提案を提起しました。ぜひご意見ください。--Atmark-chan </稿> 2020年5月6日 (水) 12:41 (UTC)[返信]
返信 議論の進行、ありがとうございます。できれば、そちらにも参加したいと思います。--股志会話2020年5月9日 (土) 08:04 (UTC)[返信]
情報 Wikipedia‐ノート:井戸端/ヘルプWikipedia:井戸端/ヘルプに関しての提案・議論が行われております。よければそちらもご覧ください。--Tmv会話|投稿記録2020年5月10日 (日) 01:09 (UTC)[返信]

会話ページについて

これについては単純なことですが、会話ページのタブの表示がノートになっていることが気になります。利用者名前空間が「利用者ページ」になっているように、会話ページも「会話」と表示されるようにしたほうがいいのではないでしょうか。--股志会話2020年4月25日 (土) 07:30 (UTC)[返信]

// User talk のタブの文字列を変更:

// 利用者名前空間もしくは利用者会話名前空間か?
if (mw.config.get("wgNamespaceNumber") == 2 || mw.config.get("wgNamespaceNumber") == 3) {
	// 要素取得
	var userTalkTab = document.getElementById('ca-talk').children[0];
	// 文字列を変更
	userTalkTab.textContent = '会話';
}
と追加することで、利用者名前空間と利用者会話名前空間でのみ、「ノート」が「会話」になると思います。ただし、読み込むのに少し時間がかかり、一度「ノート」と見えた後に「会話」に変わるのが見えてしまいますが。--Atmark-chan </稿> 2020年5月6日 (水) 07:54 (UTC) インデント修正--Atmark-chan </稿> 2020年5月6日 (水) 07:55 (UTC)[返信]
コメント 詳細な情報ありがとうございます。CSSの知識があまりないので、Atmark-chan様のUser:Atmark-chan/common.jsをコピペ→自分の名前にさせていただき、私も導入させていただきました。--股志会話2020年5月9日 (土) 08:04 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:カスタムJS/一覧に載せる、といった件ですが、あそこは利用者独自の開発js一覧みたいな感じになっているので、作者であるAtmark-chanさんのサブページが適切かもしれません。--Tmv会話|投稿記録2020年5月10日 (日) 01:14 (UTC)[返信]
Atmark-chanさんにより、利用者:Atmark-chan/custom/User-Kaiwa.jsが作られたようです。ありがとうございます。--Tmv会話|投稿記録2020年5月10日 (日) 03:03 (UTC)[返信]
 すみません 言っていなかったのですが、利用者:Atmark-chan/custom/User-Kaiwa.jsをつくってUser:Atmark-chan/common.jsに読み込んでみたのですが、なぜか急に動かなくなってしまいました。原因究明のためもう少しお待ちください。--Atmark-chan </稿> 2020年5月10日 (日) 03:12 (UTC)[返信]
コメント コメント Atmark-chanさん宛) 「importScript」の「S」が小文字になっているからでは?小文字大文字の区別で変わるのか知りませんが。--Tmv会話|投稿記録2020年5月10日 (日) 23:57 (UTC)[返信]
感謝 本当にありがとうございます、仰るとおりです。Tmvさんのご指摘がなかったらずっと気づかなかったかもしれません…。--Atmark-chan </稿> 2020年5月11日 (月) 00:07 (UTC)[返信]

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────(インデント戻し よかったです。今気づいたのですが、Help:名前空間#詳細の表にページのタブに書かれる文字が載っているので、ここにも注釈をつけなくてはなりませんね。--Tmv会話|投稿記録2020年5月11日 (月) 00:11 (UTC)[返信]

報告 注釈をつけました。--Tmv会話|投稿記録2020年5月11日 (月) 00:16 (UTC)[返信]
感謝 報告 注釈ありがとうございます。Wikipedia:カスタムJS/一覧に載せてみました(差分)。--Atmark-chan </稿> 2020年5月11日 (月) 00:32 (UTC)[返信]
報告 ベクター外装以外の保証はないと書かれていましたが、私はTimelessスキンですが正常に動作していますので、書き替えました。その後、調査してみたところ、MinervaNeueスキンで動作しないことがわかりましたが、他のスキンでは動作していることが確認できました。よって、再び書き換えまして、現在「※MinervaNeue外装では動作しませんが、他の外装の場合正常に動作します。」という文体になっております。一様報告だけしておきます。--Tmv会話|投稿記録2020年5月11日 (月) 01:00 (UTC)[返信]
メモ 少し話がそれますが、MinervaNeueスキンの場合下のcssも効かないようです。(meta:User:Tmv/global.css
/* 会話ページの不要なタブを消す */
#ca-nstab-user { 
	display:none!important;
}
つまり、MinervaNeueスキンは原因はわかりませんが、タブのカスタマイズができないようです。--Tmv会話|投稿記録2020年5月11日 (月) 01:07 (UTC)[返信]
コメント まだ詳しくは見ていませんが、id名が違うのではないでしょうか?
あと、Wikipedia:カスタムJS/一覧の修正ありがとうございます。--Atmark-chan </稿> 2020年5月12日 (火) 02:19 (UTC)[返信]
報告 MinervaNeueスキンでidが設定されていないことが分かりました。それを踏まえ、MinervaNeueスキンにも対応できるよう修正いたしました。--Atmark-chan </稿> 2020年5月12日 (火) 06:47 (UTC)[返信]