コンテンツにスキップ

「愛宕神社」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
+改名提案
m 愛宕神社 (京都市)」を「愛宕神社」へ移動: ノート:愛宕神社での合意に基づくWikipedia:移動依頼での依頼による。
(相違点なし)

2010年1月26日 (火) 13:49時点における版

愛宕神社
所在地 京都府京都市右京区嵯峨愛宕町1
位置 北緯35度03分36秒 東経135度38分03秒 / 北緯35.06000度 東経135.63417度 / 35.06000; 135.63417
主祭神 (本殿)伊弉冉尊・埴山姫神・天熊人命・稚産霊神・豊受姫命
(若宮)雷神・迦遇槌命・破无神
社格 式内社・府社・別表神社
創建 大宝年間
例祭 9月28日
テンプレートを表示

愛宕神社(あたごじんじゃ)は、京都市右京区神社である。山城丹波国境の愛宕山(標高924メートル)山頂にある。式内社で、旧社格は府社。全国約900社の愛宕神社の総本社である。旧称阿多古神社、通称 愛宕さん。

古くより比叡山と共に信仰を集めた。古くから火伏せ・防火に霊験のある神社として知られる。3歳までに参拝すると一生火事に遭わないと言われる。また、上方落語では「愛宕山」「いらちの愛宕詣り」という噺が存在する。

火廼要慎(ひのようじん)」と書かれた愛宕神社の火伏札は殆どと言ってよいほど京都の家庭の台所に貼られており、飲食店の厨房や会社の茶室などにも貼られていることが多い。

現在は以下の神を祭神としている。

本殿
伊弉冉尊(いざなみのみこと)・埴山姫神(はにやすひめのかみ)・天熊人命(あめのくまひとのみこと)・稚産霊神(わくむすひのかみ)・豊受姫命(とようけひめのみこと)
若宮
雷神(いかづちのかみ)・迦遇槌命(かぐつちのみこと)・破无神(はむしのかみ)
奥宮
大黒主命(大国主命)を含め17柱
摂社末社
神明社:天照大神(あまてらすおおみかみ)・熊野社:伊弉諾尊(いざなぎのみこと)・稲荷社・白髭社・慶俊社・好庵社

歴史

大宝年間(701年-704年)に、修験道の祖とされる役小角白山の開祖として知られる泰澄によって創建され、天応元年(781年)に慶俊僧都によって中興され、和気清麻呂に愛宕山に愛宕大権現を祀る白雲寺を建立したと伝える。9世紀には神仏習合修験道の道場となっており、本殿に愛宕大権現の本地仏である勝軍地蔵、奥の院(現在の若宮)に愛宕山の天狗の太郎坊を祀っていた。

平安時代近衛天皇が亡くなった後に、院政を行っていた鳥羽法皇が天皇の甥である重仁親王を擁立しようとしたところ、親王の父である崇徳上皇藤原頼長に命じて愛宕神社で呪詛を行わせて天皇を呪い殺したという噂が広まり、これに激怒した法皇は重仁親王の代わりに後白河天皇を即位させ、これがきっかけに保元の乱が発生したとされている。

天正10年(1582年)5月、明智光秀は戦勝祈願のために愛宕神社に参蘢し、本能寺織田信長を攻めるかどうかを占うためを引き、3度の凶の後、4度目に吉を引いたという。翌日、同神社で連歌の会を催したが、その冒頭に詠んだ歌「時は今 あめが下しる 五月哉」は光秀の決意を秘めたものとされる。

明治の神仏分離により白雲寺(勝地院、教学院、大善院、威徳院、福寿院等の社僧の住坊があった)は廃絶されて愛宕神社となった。勝軍地蔵は京都市西京区大原野の金蔵寺に移された。明治14年に府社に列格した。第二次大戦後は神社本庁別表神社となった。

明治期には参詣道の途中にいくつか茶店があり、休憩する者や名物の土器(かわらけ)投げで賑わったという。また、茶店では疲れた客への甘味として、しん粉 (うるち米の粉を練って作った団子) が振舞われていた。

昭和4年(1929年)から昭和19年(1944年)にかけては、京福電気鉄道嵐山本線嵐山駅から神社の近くまでの参詣路線として、愛宕山鉄道の平坦線(普通鉄道)と鋼索線(ケーブルカー)が連携して延びてきていた。愛宕山にはホテルや山上遊園、スキー場(神社の裏に設けられた。意外にも雪質が良くスキーヤーに好評であったという)まで設けられて比叡山同様の山上リゾート地となっていたが、戦時体制下でこれらは撤去された。戦後は再び信仰の山に戻り、ケーブルカーや山上施設が復活することはなかった。このため愛宕神社の参詣は平成の今もなお山麓の清滝や水尾から徒歩での登山が唯一の方法である(上り:約2時間、下り:約1.5時間)。なお、現在はベンチなどの休憩施設はあるものの茶店等はなく、社務所に公衆電話と缶ジュースの自動販売機が一か所にあるのみである。その意味では明治期より不便であるとも言える。

主な祭事

  • 鎮火祭(4月24日
  • 千日通夜祭(7月31日夜~8月1日早朝) -- 通称 千日詣り。このときに参拝すると、千日分の火伏・防火の御利益があるとされる。
  • 火臼祭(11月亥の日)

関連項目

外部リンク