「高橋三郎 (競馬)」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
編集の要約なし
m編集の要約なし
(同じ利用者による、間の2版が非表示)
1行目: 1行目:
'''高橋 三郎'''(たかはし さぶろう、[[1944年]][[8月18日]] - )は[[大井競馬場]]に所属している元[[騎手]]の[[調教師]]である。2014年現在の所属騎手は[[小平健二]]、高橋昭平。愛称は'''サブちゃん'''。
{{BLP unsourced|date=2013年5月}}
'''高橋 三郎'''(たかはし さぶろう、[[1944年]][[8月18日]] - )は[[大井競馬場]]に所属している元[[騎手]]の[[調教師]]。所属騎手は[[小平健二]]、高橋昭平。


== 来歴 ==
== 来歴 ==
[[岩手県]][[八幡平市|西根村]]の農家の三男として産まれる。中学校を卒業後に[[集団就職]]で[[千葉県]][[柏市]]の牧場に就職したのがきっかけで、競馬の世界に足を踏み入れた。1961年4月、16歳で数多くの名騎手を輩出した[[大井競馬場|大井]]の[[小暮嘉久]]調教師のもとに入門。同年10月には、[[地方競馬全国協会]]の発足にともない全国の地方競馬場の新人騎手を養成することになった、[[八王子競馬場|八王子牧場]]の騎手養成長期課程第1期生となる。 1962年の年末には教官との行き違いや[[東京オリンピック]]の競技馬の世話を巡って第一期生全員が養成所を脱出し外泊する騒ぎを起こしたこともあったが、1963年3月31日には無事同課程を修了し、騎手免許を取得した。
[[岩手県]]出身。


デビューすると初年度にいきなり79勝を挙げ、以後も[[川崎競馬場|川崎]]の[[佐々木竹見]]や同門の[[松浦備]]、[[赤間清松]]らとともに[[南関東公営競馬]]のトップジョッキーの一人として活躍する。1970年3月、[[小暮嘉久]]調教師の廃業に伴い[[伊藤正美]]厩舎へ移籍。1975年9月29日には地方競馬通算2000勝を達成している。1981年3月、山下春茂厩舎に移籍。[[1983年]][[2月25日]]に[[地方競馬]]通算3000勝を達成すると、同年[[11月27日]]に行われた[[ジャパンカップ]]でも[[ダーリンググラス]]で騎乗した<ref group="注">結果は10着。</ref>。
[[1963年]]、騎手免許を取得する。[[赤間清松]]や[[的場文男]]など数多くの名騎手を輩出した大井の名調教師の[[小暮嘉久]]の門下。


だが1985年の11月20日、調教をつけていた馬が突如暴走し、一時は右足の切断も考えられるほどの大怪我を負ってしまう。転院と2年余りのリハビリを経て1987年9月12日に復帰したが<ref group="注">この間、1987年3月末で所属が佐藤順二厩舎に変わっている。</ref>、それでも右足は左足の半分ほどの太さであり、また第3・第4指は足の甲へと食い込んでしまっていたという。カムバック後も引き続き[[1990年]]の[[ゴールデンジョッキーカップ]]で優勝するなど活躍したが、1997年3月に調教師免許を取得し騎手を引退した。騎手としての通算成績は25759戦3975勝、ほか[[中央競馬]]で4戦0勝。重賞競走127勝。忘れられない馬として[[南関東公営競馬|南関東]]時代のラストランとなった[[ハイセイコー記念|青雲賞]]などに騎乗した[[ハイセイコー]]を、一世一代の名勝負として[[三冠 (競馬)|南関東三冠]]を達成した[[ゴールデンリボー]]の三冠競走全てで2着となった[[バトルメント]]の[[東京王冠賞]]を挙げている。
[[1983年]]、[[2月25日]]に[[地方競馬]]通算3000勝を達成する。[[11月27日]]に行われた[[ジャパンカップ]]が[[中央競馬]]初騎乗となり、ダーリンググラスに騎乗し10着だった。


[[1998年]]3月より厩舎開業。[[4月29日]]に管理馬が初出走し、同日のうちに初勝利を挙げた。[[2000年]]、[[東京競馬場]]で行われた[[武蔵野ステークス]]に、ナショナルスパイで中央競馬初出走を果たす<ref group="注">結果は13着。</ref>。2002年、[[大井競馬場]]の優秀調教師賞を受賞。[[2003年]]には管理馬の[[ハタノアドニス]]が[[NARグランプリ最優秀短距離馬]]に選出される。[[2007年]]の[[第7回JBCスプリント]]を[[フジノウェーブ]]で制し、[[競馬の競走格付け|JpnI]]初勝利を挙げるとともに[[大井競馬場]]の最優秀調教師賞に輝いた。
[[1990年]]、[[ゴールデンジョッキーカップ]](1990年度)で優勝する。
== 各年成績 ==

=== 騎手時代 ===
[[1997年]]、3月に騎手を引退する。騎手成績は地方通算3975勝、中央通算0勝。
{| class="wikitable"

!西暦!!騎乗数!!1着数!!勝率
[[1998年]]、厩舎開業。[[4月29日]]に管理馬が初出走し、同日初勝利を挙げる。
|-

||1963年||700||79||.112
[[2000年]]、[[東京競馬場]]で行われた[[武蔵野ステークス]]に、ナショナルスパイで中央競馬初出走を果たす。結果は13着。
|-

||1964年||1695||262||.154
[[2003年]]、[[ハタノアドニス]]が[[NARグランプリ最優秀短距離馬]]に選出される。
|-

||1965年||1316||182||.138
[[2007年]]、[[第7回JBCスプリント]]を[[フジノウェーブ]]で制し、[[競馬の競走格付け|JpnI]]初勝利を挙げる。
|-

||1966年||1396||209||.149
== 表彰 ==
|-
* [[優秀調教師賞]](大井。2002年)
||1967年||1478||193||.130
* TCK最優秀調教師賞(2007年度)
|-
||1968年||1236||202||.163
|-
||1969年||908||144||.158
|-
||1970年||832||114||.137
|-
||1971年||974||161||.165
|-
||1972年||653||96||.147
|-
||1973年||792||148||.186
|-
||1974年||781||115||.147
|-
||1975年||887||136||.153
|-
||1976年||832||130||.156
|-
||1977年||750||111||.148
|-
||1978年||780||143||.183
|-
||1979年||808||150||.185
|-
||1980年||772||129||.167
|-
||1981年||798||129||.161
|-
||1982年||954||150||.157
|-
||1983年||685||109||.159
|-
||1984年||787||141||.179
|-
||1985年||865||175||.202
|-
||1986年||-||-||-
|-
||1987年||244||30||.122
|-
||1988年||445||71||.159
|-
||1989年||588||95||.161
|-
||1990年||620||102||.164
|-
||1991年||532||74||.140
|-
||1992年||404||48||.118
|-
||1993年||296||42||.141
|-
||1994年||296||36||.121
|-
||1995年||333||34||.102
|-
||1996年||259||28||.108
|-
||1997年||63||7||.111
|-
||'''通算'''||'''25759'''||'''3975'''||'''.154'''
|}


=== 調教師時代 ===
{| class="wikitable"
!西暦!!出走数!!1着数!!2着数!!勝率!!連帯率!!収得賞金!!順位<ref group="注">南関東での総合勝利数。「-」は100位圏外。</ref>
|-
||1998年||67||12||7||.179||.284||5882万4000円||-
|-
||1999年||119||12||10||.101||.185||1億0525万3000円||-
|-
||2000年||123||16||15||.130||.252||2億719万5000円||82位
|-
||2001年||110||27||13||.245||.364||2億5510万1000円||27位
|-
||2002年||100||23||12||.230||.350||2億4492万5000円||33位
|-
||2003年||128||17||13||.133||.234||3億1194万5000円||72位
|-
||2004年||231||32||18||.139||.216||1億7327万3000円||15位
|-
||2005年||271||51||24||.188||.277||1億6792万1000円||5位
|-
||2006年||253||43||24||.170||.265||1億6867万7000円||6位
|-
||2007年||314||34||30||.108||.204||2億4091万3000円||17位
|-
||2008年||334||39||28||.117||.201||1億7368万9000円||12位
|-
||2009年||358||28||24||.078||.145||1億1252万5500円||32位
|-
||2010年||417||40||38||.096||.187||1億6112万円||15位
|-
||2011年||330||29||27||.088||.170||9109万1000円||26位
|-
||2012年||286||42||43||.109||.220||1億3429万6500円||13位
|-
||2013年||344||25||24||.073||.142||7690万円||45位
|}
全ての数字は[[南関東公営競馬|南関東]]での競走のみ。
== 主な騎乗馬 ==
== 主な騎乗馬 ==
* オールカツプ(1967年[[ニューイヤーカップ]])
* オールカツプ(1967年[[ニューイヤーカップ]])
77行目: 176行目:
* スリーセブンスピン(2010年[[船橋記念]])
* スリーセブンスピン(2010年[[船橋記念]])


== 注釈 ==
<references group="注"/>

== 出典 ==
* 「高橋三郎引退、そして調教師の道へ」地方競馬全国協会『Furlong』1997年5月号。
* 「暁の脱走――八王子事件とは」啓衆社『競週地方競馬』1963年2月号。
* Nkeiba.go.jp「[http://www2.keiba.go.jp/KeibaWeb/DataRoom/DataRoomTop データルーム:調教師リーディング]」(2014年8月18日閲覧)。
== 関連項目 ==
== 関連項目 ==
* [[競馬の調教師一覧]]
* [[競馬の調教師一覧]]

2014年8月18日 (月) 22:07時点における版

高橋 三郎(たかはし さぶろう、1944年8月18日 - )は大井競馬場に所属している元騎手調教師である。2014年現在の所属騎手は小平健二、高橋昭平。愛称はサブちゃん

来歴

岩手県西根村の農家の三男として産まれる。中学校を卒業後に集団就職千葉県柏市の牧場に就職したのがきっかけで、競馬の世界に足を踏み入れた。1961年4月、16歳で数多くの名騎手を輩出した大井小暮嘉久調教師のもとに入門。同年10月には、地方競馬全国協会の発足にともない全国の地方競馬場の新人騎手を養成することになった、八王子牧場の騎手養成長期課程第1期生となる。 1962年の年末には教官との行き違いや東京オリンピックの競技馬の世話を巡って第一期生全員が養成所を脱出し外泊する騒ぎを起こしたこともあったが、1963年3月31日には無事同課程を修了し、騎手免許を取得した。

デビューすると初年度にいきなり79勝を挙げ、以後も川崎佐々木竹見や同門の松浦備赤間清松らとともに南関東公営競馬のトップジョッキーの一人として活躍する。1970年3月、小暮嘉久調教師の廃業に伴い伊藤正美厩舎へ移籍。1975年9月29日には地方競馬通算2000勝を達成している。1981年3月、山下春茂厩舎に移籍。1983年2月25日地方競馬通算3000勝を達成すると、同年11月27日に行われたジャパンカップでもダーリンググラスで騎乗した[注 1]

だが1985年の11月20日、調教をつけていた馬が突如暴走し、一時は右足の切断も考えられるほどの大怪我を負ってしまう。転院と2年余りのリハビリを経て1987年9月12日に復帰したが[注 2]、それでも右足は左足の半分ほどの太さであり、また第3・第4指は足の甲へと食い込んでしまっていたという。カムバック後も引き続き1990年ゴールデンジョッキーカップで優勝するなど活躍したが、1997年3月に調教師免許を取得し騎手を引退した。騎手としての通算成績は25759戦3975勝、ほか中央競馬で4戦0勝。重賞競走127勝。忘れられない馬として南関東時代のラストランとなった青雲賞などに騎乗したハイセイコーを、一世一代の名勝負として南関東三冠を達成したゴールデンリボーの三冠競走全てで2着となったバトルメント東京王冠賞を挙げている。

1998年3月より厩舎開業。4月29日に管理馬が初出走し、同日のうちに初勝利を挙げた。2000年東京競馬場で行われた武蔵野ステークスに、ナショナルスパイで中央競馬初出走を果たす[注 3]。2002年、大井競馬場の優秀調教師賞を受賞。2003年には管理馬のハタノアドニスNARグランプリ最優秀短距離馬に選出される。2007年第7回JBCスプリントフジノウェーブで制し、JpnI初勝利を挙げるとともに大井競馬場の最優秀調教師賞に輝いた。

各年成績

騎手時代

西暦 騎乗数 1着数 勝率
1963年 700 79 .112
1964年 1695 262 .154
1965年 1316 182 .138
1966年 1396 209 .149
1967年 1478 193 .130
1968年 1236 202 .163
1969年 908 144 .158
1970年 832 114 .137
1971年 974 161 .165
1972年 653 96 .147
1973年 792 148 .186
1974年 781 115 .147
1975年 887 136 .153
1976年 832 130 .156
1977年 750 111 .148
1978年 780 143 .183
1979年 808 150 .185
1980年 772 129 .167
1981年 798 129 .161
1982年 954 150 .157
1983年 685 109 .159
1984年 787 141 .179
1985年 865 175 .202
1986年 - - -
1987年 244 30 .122
1988年 445 71 .159
1989年 588 95 .161
1990年 620 102 .164
1991年 532 74 .140
1992年 404 48 .118
1993年 296 42 .141
1994年 296 36 .121
1995年 333 34 .102
1996年 259 28 .108
1997年 63 7 .111
通算 25759 3975 .154

調教師時代

西暦 出走数 1着数 2着数 勝率 連帯率 収得賞金 順位[注 4]
1998年 67 12 7 .179 .284 5882万4000円 -
1999年 119 12 10 .101 .185 1億0525万3000円 -
2000年 123 16 15 .130 .252 2億719万5000円 82位
2001年 110 27 13 .245 .364 2億5510万1000円 27位
2002年 100 23 12 .230 .350 2億4492万5000円 33位
2003年 128 17 13 .133 .234 3億1194万5000円 72位
2004年 231 32 18 .139 .216 1億7327万3000円 15位
2005年 271 51 24 .188 .277 1億6792万1000円 5位
2006年 253 43 24 .170 .265 1億6867万7000円 6位
2007年 314 34 30 .108 .204 2億4091万3000円 17位
2008年 334 39 28 .117 .201 1億7368万9000円 12位
2009年 358 28 24 .078 .145 1億1252万5500円 32位
2010年 417 40 38 .096 .187 1億6112万円 15位
2011年 330 29 27 .088 .170 9109万1000円 26位
2012年 286 42 43 .109 .220 1億3429万6500円 13位
2013年 344 25 24 .073 .142 7690万円 45位

全ての数字は南関東での競走のみ。

主な騎乗馬

主な管理馬

注釈

  1. ^ 結果は10着。
  2. ^ この間、1987年3月末で所属が佐藤順二厩舎に変わっている。
  3. ^ 結果は13着。
  4. ^ 南関東での総合勝利数。「-」は100位圏外。

出典

  • 「高橋三郎引退、そして調教師の道へ」地方競馬全国協会『Furlong』1997年5月号。
  • 「暁の脱走――八王子事件とは」啓衆社『競週地方競馬』1963年2月号。
  • Nkeiba.go.jp「データルーム:調教師リーディング」(2014年8月18日閲覧)。

関連項目