コンテンツにスキップ

「落合陽一」の版間の差分

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
削除された内容 追加された内容
m Instagramリンク修正
Rr23450 (会話 | 投稿記録)
m 主な所属以外を人物欄にまとめました
9行目: 9行目:
|家族=[[落合信彦]](父)<br/>[[落合秀彦]](伯父)
|家族=[[落合信彦]](父)<br/>[[落合秀彦]](伯父)
}}
}}
'''落合 陽一'''(おちあい よういち、[[1987年]][[9月16日]] - )は、[[日本]]の[[研究者]]、[[大学教員]]、博士(学際情報学)、[[メディアアート|メディアアーティスト]]、[[実業家]]。ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長、[[筑波大学|筑波大学 学長補佐]]・デジタルネイチャー推進戦略研究基盤 基盤長・図書館情報メディア系 准教授 デジタルネイチャー研究室主宰<ref name="univ">{{Cite web|url=http://www.slis.tsukuba.ac.jp/grad/research/staff_j/media/1532.html| title = 筑波大学図書館情報メディア研究科|publisher=[[筑波大学]]||accessdate=2015-05-04}}</ref>、人工知能科学センター研究員、知的コミュニティ基盤研究センター研究員、[[大阪芸術大学]]客員教授、[[デジタルハリウッド]]大学客員教授、VRコンソーシアム理事、一般社団法人未踏理事、電通ISIDメディアアルケミスト、博報堂プロダクツフェロー、その他多数。[[ワタナベエンターテインメント]]所属
'''落合 陽一'''(おちあい よういち、[[1987年]][[9月16日]] - )は、[[日本]]の[[研究者]]、[[大学教員]]、博士(学際情報学)、[[メディアアート|メディアアーティスト]]、[[実業家]]。ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長、[[筑波大学|筑波大学 学長補佐]]・デジタルネイチャー推進戦略研究基盤 基盤長・図書館情報メディア系 准教授 デジタルネイチャー研究室主宰<ref name="univ">{{Cite web|url=http://www.slis.tsukuba.ac.jp/grad/research/staff_j/media/1532.html| title = 筑波大学図書館情報メディア研究科|publisher=[[筑波大学]]||accessdate=2015-05-04}}</ref>。


== 略歴 ==
== 略歴 ==
20行目: 20行目:
*筑波大学 図書館情報メディア系 准教授 (2017-)
*筑波大学 図書館情報メディア系 准教授 (2017-)
*筑波大学 デジタルネイチャー推進戦略研究基盤 基盤長 (2017-)
*筑波大学 デジタルネイチャー推進戦略研究基盤 基盤長 (2017-)
*筑波大学学長補佐 (2017-)
*筑波大学 学長補佐 (2017-)
*[[大阪芸術大学]]客員教授 (2017-)
*[[大阪芸術大学]] 客員教授 (2017-)
*[[デジタルハリウッド大学]]客員教授 (2017-)
*[[デジタルハリウッド大学]]客員教授 (2017-)
*JST CREST「計算機によって多様性を実現する社会に向けた超AI基盤に基づく空間視聴触覚技術の社会実装」研究代表
*JST CREST「計算機によって多様性を実現する社会に向けた超AI基盤に基づく空間視聴触覚技術の社会実装」研究代表 (2017-)


== 人物 ==
== 人物 ==
[[東京都]]出身、[[六本木]]育ち。[[開成高等学校]]、[[筑波大学]]情報学群情報メディア創成学類卒業。[[東京大学]][[大学院]]学際情報学府博士課程修了、博士(学際情報学)。本人が提唱する「デジタルネイチャー」という価値観<ref name="enchant">魔法の世紀 Planets刊</ref>に基づいた研究やメディアアート作品を制作。コンピュータと応用物理を組み合わせた視覚的・触覚的作品などデジタル装置を用いてアナログな実体を駆動する研究で知られる<ref name="macp">{{Cite web|url=http://macpeople.jp/2012/07/next_creator_file_1.html | title = MacPeople2012年8月号|publisher=[[アスキーメディアワークス]]|accessdate=2013-07-11}} </ref><ref name="matg">{{Cite web|url=http://plus.matogrosso.jp/mokuyou/mokuyou-30.html | title = マトグロッソTV 木曜新美術館#30|publisher=[[Web文芸誌マトグロッソ]]||accessdate=2013-07-11}}</ref>。Pixie Dust Technologies inc およびジセカイ株式会社を創業。現在は、DMM オンラインサロンにて「落合陽一の休日研究室(ラボラトリー)」開設中<ref name="dmm1">{{Cite web|url=https://lounge.dmm.com/blog/13882/ | title =IoTの先へ。落合陽一、現代の魔法使いと呼ばれる男とは|publisher=[[DMM オンラインサロンブログ]]||accessdate=2016-06-18}}</ref>。
[[東京都]]出身、[[六本木]]育ち。[[開成高等学校]]、[[筑波大学]]情報学群情報メディア創成学類卒業。[[東京大学]][[大学院]]学際情報学府博士課程修了、博士(学際情報学)。本人が提唱する「デジタルネイチャー」という価値観<ref name="enchant">魔法の世紀 Planets刊</ref>に基づいた研究やメディアアート作品を制作。コンピュータと応用物理を組み合わせた視覚的・触覚的作品などデジタル装置を用いてアナログな実体を駆動する研究で知られる<ref name="macp">{{Cite web|url=http://macpeople.jp/2012/07/next_creator_file_1.html | title = MacPeople2012年8月号|publisher=[[アスキーメディアワークス]]|accessdate=2013-07-11}} </ref><ref name="matg">{{Cite web|url=http://plus.matogrosso.jp/mokuyou/mokuyou-30.html | title = マトグロッソTV 木曜新美術館#30|publisher=[[Web文芸誌マトグロッソ]]||accessdate=2013-07-11}}</ref>。Pixie Dust Technologies inc およびジセカイ株式会社を創業。現在は、DMM オンラインサロンにて「落合陽一の休日研究室(ラボラトリー)」開設中<ref name="dmm1">{{Cite web|url=https://lounge.dmm.com/blog/13882/ | title =IoTの先へ。落合陽一、現代の魔法使いと呼ばれる男とは|publisher=[[DMM オンラインサロンブログ]]||accessdate=2016-06-18}}</ref>。

他の所属や肩書きとしては、筑波大学人工知能科学センター研究員、知的コミュニティ基盤研究センター研究員、[[大阪芸術大学]]客員教授、[[デジタルハリウッド]]大学客員教授、VRコンソーシアム理事、一般社団法人未踏理事、電通ISIDメディアアルケミスト、博報堂プロダクツフェロー、[[ワタナベエンターテインメント]]、などその他多数。


== エピソード ==
== エピソード ==
146行目: 148行目:
* [http://yoichiochiai.com 個人ページ]
* [http://yoichiochiai.com 個人ページ]
* {{Twitter|ochyai}}
* {{Twitter|ochyai}}
*[http://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp 筑波大学落合陽一研究室(デジタルネイチャーグループ)]
*[http://pixiedusttech.com ピクシーダストテクノロジーズ株式会社]
*{{Instagram|ochyai|Yoichi Ochiai}}
*{{Instagram|ochyai|Yoichi Ochiai}}
{{参照方法|section=1|date=2018-07}}
{{参照方法|section=1|date=2018-07}}
* [http://www.watanabepro.co.jp/mypage/61000017/ ワタナベエンターテインメント・落合陽一]
* [http://www.watanabepro.co.jp/mypage/61000017/ ワタナベエンターテインメント・落合陽一]
* [http://digitalnature.slis.tsukuba.ac.jp 筑波大学落合陽一研究室(デジタルネイチャーグループ)]
* [http://pixiedusttech.com ピクシーダストテクノロジーズ株式会社]
* [http://ch.nicovideo.jp/wakusei2nd/blomaga/tag/%E9%AD%94%E6%B3%95%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%B4%80 魔法使いの研究室]
* [http://ch.nicovideo.jp/wakusei2nd/blomaga/tag/%E9%AD%94%E6%B3%95%E3%81%AE%E4%B8%96%E7%B4%80 魔法使いの研究室]
* DMM オンラインサロン「[https://lounge.dmm.com/detail/48/ 落合陽一の休日研究室(ラボラトリー)]」(旧「落合陽一の解体魔術講座」)
* DMM オンラインサロン「[https://lounge.dmm.com/detail/48/ 落合陽一の休日研究室(ラボラトリー)]」(旧「落合陽一の解体魔術講座」)

2018年8月5日 (日) 19:09時点における版

おちあい よういち

落合 陽一
生誕 (1987-09-16) 1987年9月16日(36歳)
東京都港区六本木
国籍 日本の旗 日本
出身校 東京大学大学院学際情報学府 博士課程修了 (早期修了)
職業 メディアアーティスト
研究者
大学教員
実業家
家族 落合信彦(父)
落合秀彦(伯父)
テンプレートを表示

落合 陽一(おちあい よういち、1987年9月16日 - )は、日本研究者大学教員、博士(学際情報学)、メディアアーティスト実業家。ピクシーダストテクノロジーズ株式会社 代表取締役社長、筑波大学 学長補佐・デジタルネイチャー推進戦略研究基盤 基盤長・図書館情報メディア系 准教授 デジタルネイチャー研究室主宰[1]

略歴

  • 開成高校卒業
  • 筑波大学情報学群情報メディア創成学類卒業[2]
  • 日本学術振興会特別研究員 DC1
  • 東京大学大学院学際情報学府博士課程修了(学際情報学府初の早期修了) (博士指導教官:暦本純一[3][4])
  • Pixie Dust Technologies CEO (2015-)
  • 筑波大学 図書館情報メディア系 助教 デジタルネイチャー研究室主宰 (2015-2017)[1]
  • 筑波大学 図書館情報メディア系 准教授 (2017-)
  • 筑波大学 デジタルネイチャー推進戦略研究基盤 基盤長 (2017-)
  • 筑波大学 学長補佐 (2017-)
  • 大阪芸術大学 客員教授 (2017-)
  • デジタルハリウッド大学客員教授 (2017-)
  • JST CREST「計算機によって多様性を実現する社会に向けた超AI基盤に基づく空間視聴触覚技術の社会実装」研究代表 (2017-)

人物

東京都出身、六本木育ち。開成高等学校筑波大学情報学群情報メディア創成学類卒業。東京大学大学院学際情報学府博士課程修了、博士(学際情報学)。本人が提唱する「デジタルネイチャー」という価値観[5]に基づいた研究やメディアアート作品を制作。コンピュータと応用物理を組み合わせた視覚的・触覚的作品などデジタル装置を用いてアナログな実体を駆動する研究で知られる[6][7]。Pixie Dust Technologies inc およびジセカイ株式会社を創業。現在は、DMM オンラインサロンにて「落合陽一の休日研究室(ラボラトリー)」開設中[8]

他の所属や肩書きとしては、筑波大学人工知能科学センター研究員、知的コミュニティ基盤研究センター研究員、大阪芸術大学客員教授、デジタルハリウッド大学客員教授、VRコンソーシアム理事、一般社団法人未踏理事、電通ISIDメディアアルケミスト、博報堂プロダクツフェロー、ワタナベエンターテインメント、などその他多数。

エピソード

  • 父は国際政治ジャーナリストの落合信彦。叔父は空手家(和真流宗家)の落合秀彦
  • 名前の由来は+(プラス)と−(マイナス)[9]
  • 座右の銘は「変わり続けることを変えず、 作り続けることをやめない」[9][10]
  • 東京大学に二度受験失敗している[11]
  • 個人サイトにはプロフィール写真が大量に掲載されている。
  • プレゼンテーションの際に列挙される肩書きが平均14個ある。
  • 人生や命には等しく価値がないと思っている[12]
  • 研究者を志したのは大学二年生の時。学部進学時にはやりたいことが決まっておらず、筑波大学は「鉛筆転がして決めた」と語っている[13]

代表的な作品

コンピュータや電子回路といったデジタル装置だけでなく、コマやシャボン玉虫眼鏡万華鏡など古典的なアナログ装置を作品制作に用いることが多い。

  • 電気がみえるデバイス (2009年)[14][6] - 電子工作やメディアアート制作に用いるブレッドボードをモチーフにした電圧を可視化する作品。
  • ほたるの価値観 (2010年)[15] - 発光ゴキブリをテーマにしたインスタレーション。ホタルゴキブリを対比して命の価値を問う作品。
  • Homunculus (2011年)[16] - 人間と車を一体化し、視線やジェスチャーが出る車を走らせる作品。
  • The Cyclone Display (2011年・ACM SIGGRAPH)[17] - コマの回転錯覚で情報を表現する物理的なピクセルで構成されたディスプレイ。
  • ヒューマンブレッドボード (2011年)[6] - 電子工作やメディアアート制作に用いるブレッドボードをならべた作品。人間が昆虫や植物と並列に接続され電子回路を形成する。
  • 視野闘争のための万華鏡 (2011年・ACM AH / 府中市美術館)[6][7] - 視野闘争を意図的に引き起こすための両眼万華鏡。
  • The Colloidal Display (2012年・ACM SIGGRAPH / 2016年・KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭)[18][19] - 質感表現のための薄膜ディスプレイ。
  • モナドロジー (2012年・Tokyo Designers Week 2012 / MMM2012 / 2016年・KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭)[7][19] - 暗室の中で輝く単光源に照らされたシャボン玉の作品。
  • アリスの時間 (2012年・府中市美術館)[7] - 実物投影機を並べることでフィルムを使わないアニメーションを作る作品。
  • 煙のオリハルコン (2012年・バーニングジャパン)[20] - 炎の構成要素を煙、光、熱とし、それらを猛烈に発散するインスタレーション。
  • 浮遊都市の透視法 (2013年・Tokyo Designers Week 2013)[21] - 都市と高速道路を模した透明な道の上をたくさんの車が走っていく作品。
  • 飛鼠の振り子 (2013年・Tokyo Designers Week 2013)[22] - 暗闇の中で金属板が揺れ動きコウモリにような音をたてる作品。
  • 三次元音響浮遊 (2013年)[23] - 超音波によって様々なものを空中に浮かべ三次元的に動かす研究。
  • ピクシーダスト (2014年)[24] - 超音波によるフィールドで空中に絵を描く研究。
  • Fairy Lights in Femtoseconds (2015年) - 空中に触れる光をレンダリングする研究。
  • Holographic Whisper (2016年) - 空中に超音波集束による点音源を作る研究。
  • 幽体の囁き (2016年・KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭)[19] - 廃校の校庭に空間音響技術を用いて人の気配感を作り出す作品。
  • ゾートログラフ (2016年) - ゾートロープとキネマトグラフを融合した作品。カナヘイとのコラボレーションも行った。
  • Levitrope (2016年) - 空中に浮いた金属球によるインスタレーション作品。
  • Wearable One OK Rock (2017年) - 着る音楽というコンセプトで作られた衣服。ONE OK ROCKとのコラボレーション。
  • Morpho Scenery (2018年) - 風景を物質的に変換する波面をとして薄型のフレネルレンズを高層ビルの窓辺に吊し駆動した作品。
  • Silver Floats (2018年) - 波源の形をした鏡のオブジェが浮揚・回転し周りの風景を歪めて映すインスタレーション作品。TDKとのコラボレーション。

著作

  • 『静かなる革命へのブループリント - この国の未来をつくる7つの対話』共著(河出書房新社2014年
  • 『魔法の世紀』(PLANETS2015年
  • 『これからの世界をつくる仲間たちへ』(小学館2016年
  • 『超AI時代の生存戦略 - シンギュラリティ<2040年代>に備える34のリスト』(大和書房2017年
  • 『日本再興戦略』(幻冬舎2018年
  • 『10年後の仕事図鑑』(共著:堀江貴文)(SBクリエイティブ、2018年
  • 『デジタルネイチャー: 生態系を為す汎神化した計算機による侘と寂』(PLANETS2018年

作品掲載

  • Wired 2012年10月号 増刊
  • モノ・マガジン特別編集「LORO」
  • Wired Vol.11, 2014年3月号

受賞

  • スーパークリエータ/天才プログラマー認定(2010年7月 ・独立行政法人情報処理推進機構)
  • ACM UIST Student Innovation Contest 2nd Prize (2010年10月 ・ACM UIST)
  • 筑波大学学長賞 (2011年3月 ・筑波大学)
  • MMM審査員賞 (2012年8月 ・MMM)
  • マニフェスト大賞・審査員特別賞(2013年10月・マニフェスト大賞実行委員会)[2][リンク切れ]
  • Springer Diamond Award for best research (2013年11月・ACE)
  • Laval Virtual Award (Grand Prix du Jury) & (Interface & Multipurpose Equipment) (2014年4月・Laval Virtual)
  • Laval Virtual Award (Interface & Multipurpose Equipment) (2015年4月・Laval Virtual)
  • World Technology Award (2015年11月)
  • WIRED CREATIVE HACK AWARD GRAND PRIX (2015年11月)
  • Asia Digital Art Award 優秀賞 (2015年12月)
  • Laval Virtual Award (Interface & Multipurpose Equipment) (2016年3月・Laval Virtual)
  • Prix Ars Electronica Honorary Mention (2016年5月) [25]
  • Prix Ars Electronica Starts Prize Honorary Mention (2016年6月) [26]
  • St. Gallen Symposium Leaders of Tomorrow (2017年5月)
  • St. Gallen Symposium 40 Knowledge Pool (2017年5月)
  • Prix Ars Electronica Starts Prize Nominated (2018年6月)

主な個展

  • Image and Matter (2016年12月 -2017年1月 / マレーシア クアラルンプール)
  • Imago et Materia (2017年3月 -2017年4月 / 東京 ・六本木)
  • ジャパニーズテクニウム展 (2017年4月 -2017年5月 / 東京 ・紀尾井町)
  • 落合陽一、山紫水明∽事事無碍∽計算機自然 (2018年4月 -2018年6月 / 東京 ・表参道)


出典

  1. ^ a b 筑波大学図書館情報メディア研究科”. 筑波大学. 2015年5月4日閲覧。
  2. ^ a b 落合陽一 プロフィール Archived 2013年12月29日, at the Wayback Machine.
  3. ^ Axis Magazine 2012年8月号”. Axis. 2013年7月11日閲覧。
  4. ^ ディスカバリーチャンネル ダイジェスト動画(Youtube)
  5. ^ 魔法の世紀 Planets刊
  6. ^ a b c d MacPeople2012年8月号”. アスキーメディアワークス. 2013年7月11日閲覧。
  7. ^ a b c d マトグロッソTV 木曜新美術館#30”. Web文芸誌マトグロッソ. 2013年7月11日閲覧。
  8. ^ IoTの先へ。落合陽一、現代の魔法使いと呼ばれる男とは”. DMM オンラインサロンブログ. 2016年6月18日閲覧。
  9. ^ a b TEDxTokyo yz Yoichi Ochiai(Youtube)
  10. ^ メディアとインターフェイス - 落合陽一 #TEDxTOKYO_yz 02”. 2013年1月19日時点のオリジナルよりアーカイブ。2013年7月11日閲覧。
  11. ^ Twitter
  12. ^ [1]
  13. ^ [2]
  14. ^ IPAによる成果報告書”. 2013年7月11日閲覧。
  15. ^ ...節子、それ、ホタルやない、ゴキブリや...。発光するゴキブリのインスタレーション(動画”. 2013年7月11日閲覧。
  16. ^ the homunculus project wants to merge you with your car”. 2013年7月11日閲覧。
  17. ^ cyclone display exemplifies multi-colored expression”. 2013年7月11日閲覧。
  18. ^ Soap bubble screen is 'the world's thinnest display'”. BBC. 2013年7月11日閲覧。
  19. ^ a b c KENPOKU ART 2016 茨城県北芸術祭総括報告書 会場別参加アーティスト及び作品・プロジェクト一覧 詳細版” (pdf) (2017年5月30日). 2017年6月26日閲覧。
  20. ^ Web Designing 2013年1月号”. 株式会社マイナビ. 2013年7月11日閲覧。
  21. ^ 東京ぶつからないラボレポート”. 東京スマートドライバー. 2013年12月11日閲覧。[リンク切れ]
  22. ^ 飛鼠の振り子”. DA. 2013年12月11日閲覧。
  23. ^ Three-dimensional acoustic manipulation”. 2014年4月19日閲覧。
  24. ^ pixie dust”. 2014年11月29日時点のオリジナルよりアーカイブ。2014年11月15日閲覧。
  25. ^ Prix Ars Electronica Honorary Mention
  26. ^ Prix Ars Electronica Starts Prize Honorary Mention

外部リンク