「Wikipedia:良質な記事/良質な記事の選考/下関条約 20200111」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
Trgbot (会話 | 投稿記録)
Bot: 2019年12月の月間強化記事賞受賞記事の自動推薦
 
2行目: 2行目:
選考終了日時:'''2020年1月25日 (土) 00:05 (UTC)'''
選考終了日時:'''2020年1月25日 (土) 00:05 (UTC)'''
*(自動推薦)2019年12月の月間強化記事賞受賞記事。--[[利用者:Trgbot|Trgbot]]([[利用者‐会話:Trgbot|会話]]) 2020年1月11日 (土) 00:05 (UTC)
*(自動推薦)2019年12月の月間強化記事賞受賞記事。--[[利用者:Trgbot|Trgbot]]([[利用者‐会話:Trgbot|会話]]) 2020年1月11日 (土) 00:05 (UTC)
* {{反対}}:日清戦争の講和を巡り、前後の経緯まで全体像が把握できるよう記述されているところは評価しますが、以下の点から、現状では良質な記事には否定的です。

:1. 出典について
:* 参考文献が通史ばかりで、日清戦争の専門書を参照していないのは正直物足りなさを感じます。日清戦争研究の定番とされる藤村道生『日清戦争』(岩波新書)や、近年出版された大谷正『日清戦争』(中公新書)、古結諒子『日清戦争における日本外交』(名古屋大学出版会)なども目を通したほうが良いでしょうし、原田敬一の本にしても岩波新書のほか『戦争の日本史19 日清戦争』(吉川弘文館)をお勧めします。
:* それと、大きな問題だと思うのが、わずか数ページから大部分を参照(引用?)することが著作権侵害の点で大丈夫か、ということです。例えば、加藤祐三(1998)では5ページから40か所を参照していますが、同書と本記事を比較するに、若干の表現と記述順序を直しただけで大部分が原文に非常に似ており、個人的には許容範囲を超えていると感じました。
:2. 脚注について
:* 特に蹇蹇録についてですが、「 a b c d e f g h i j k 『新版 蹇蹇録』(1983)pp.199-215」のように数十ページを一つの脚注番号でまとめているため、原典のどの箇所を参照したのか確認するのが非常に困難です。脚注番号の数は増えますが、もっと細分化すべきでしょう。
:* 実際に原典を確認すると原典に書いていないのに出典とされているものや、原典と異なる記述も散見され、今一度原典と記事をチェックしたほうが良いと思います。私も気づいたところは適宜直します。
:* 個人的趣味もありますが、一か所に脚注を多数付けるのは過剰ではないかと。例えば「概要節の条約内容」には6個脚注が付いていますが、いずれの本も条約本文を参考にしているのでしょうし、条文へのリンクを貼れば1個で十分なのでは。複数の本で明らかに蹇蹇録を参考としている記述も、そのすべての本を出典として載せるのではなく、蹇蹇録だけ挙げれば良いのではないでしょうか。
:3. 内容について
:* これは感想ですが、他記事との内容重複を避けるため「条約の影響」節は、そこまで書く必要があるかという気がしました。むしろ、[[日清戦争]]の「影響」節に記述すべきで、本記事はもっと下関条約(講和交渉)に特化しても良いのではないかと思います。
--[[利用者:Iso10970|Iso10970]]([[利用者‐会話:Iso10970|会話]]) 2020年1月11日 (土) 09:55 (UTC)

2020年1月11日 (土) 09:55時点における版

下関条約 - ノート

選考終了日時:2020年1月25日 (土) 00:05 (UTC)

  • (自動推薦)2019年12月の月間強化記事賞受賞記事。--Trgbot会話2020年1月11日 (土) 00:05 (UTC)[返信]
  • 反対 :日清戦争の講和を巡り、前後の経緯まで全体像が把握できるよう記述されているところは評価しますが、以下の点から、現状では良質な記事には否定的です。
1. 出典について
  • 参考文献が通史ばかりで、日清戦争の専門書を参照していないのは正直物足りなさを感じます。日清戦争研究の定番とされる藤村道生『日清戦争』(岩波新書)や、近年出版された大谷正『日清戦争』(中公新書)、古結諒子『日清戦争における日本外交』(名古屋大学出版会)なども目を通したほうが良いでしょうし、原田敬一の本にしても岩波新書のほか『戦争の日本史19 日清戦争』(吉川弘文館)をお勧めします。
  • それと、大きな問題だと思うのが、わずか数ページから大部分を参照(引用?)することが著作権侵害の点で大丈夫か、ということです。例えば、加藤祐三(1998)では5ページから40か所を参照していますが、同書と本記事を比較するに、若干の表現と記述順序を直しただけで大部分が原文に非常に似ており、個人的には許容範囲を超えていると感じました。
2. 脚注について
  • 特に蹇蹇録についてですが、「 a b c d e f g h i j k 『新版 蹇蹇録』(1983)pp.199-215」のように数十ページを一つの脚注番号でまとめているため、原典のどの箇所を参照したのか確認するのが非常に困難です。脚注番号の数は増えますが、もっと細分化すべきでしょう。
  • 実際に原典を確認すると原典に書いていないのに出典とされているものや、原典と異なる記述も散見され、今一度原典と記事をチェックしたほうが良いと思います。私も気づいたところは適宜直します。
  • 個人的趣味もありますが、一か所に脚注を多数付けるのは過剰ではないかと。例えば「概要節の条約内容」には6個脚注が付いていますが、いずれの本も条約本文を参考にしているのでしょうし、条文へのリンクを貼れば1個で十分なのでは。複数の本で明らかに蹇蹇録を参考としている記述も、そのすべての本を出典として載せるのではなく、蹇蹇録だけ挙げれば良いのではないでしょうか。
3. 内容について
  • これは感想ですが、他記事との内容重複を避けるため「条約の影響」節は、そこまで書く必要があるかという気がしました。むしろ、日清戦争の「影響」節に記述すべきで、本記事はもっと下関条約(講和交渉)に特化しても良いのではないかと思います。

--Iso10970会話2020年1月11日 (土) 09:55 (UTC)[返信]