「Wikipedia:井戸端」の版間の差分

削除された内容 追加された内容
タグ: 曖昧さ回避ページへのリンク
94行目: 94行目:


:不祥事を書くことは、禁止こそされていませんが優先して書くべきことでもないでしょう。そして件の削除依頼で問題視されているのは「不祥事を書くな」ということではなく、「不祥事一つでは特筆性が不十分」ということではありませんか? そこを、いかに不祥事で立項することが妥当か力説してみたり、本節のように一般論や方針にまで話を広げてみたりするのが「不祥事晒しが目的では」との疑念を招いているのではないでしょうか。--[[利用者:Colonan|Colonan]]([[利用者‐会話:Colonan|会話]]) 2023年8月28日 (月) 08:24 (UTC)
:不祥事を書くことは、禁止こそされていませんが優先して書くべきことでもないでしょう。そして件の削除依頼で問題視されているのは「不祥事を書くな」ということではなく、「不祥事一つでは特筆性が不十分」ということではありませんか? そこを、いかに不祥事で立項することが妥当か力説してみたり、本節のように一般論や方針にまで話を広げてみたりするのが「不祥事晒しが目的では」との疑念を招いているのではないでしょうか。--[[利用者:Colonan|Colonan]]([[利用者‐会話:Colonan|会話]]) 2023年8月28日 (月) 08:24 (UTC)

:{{コメント}} [[Wikipedia:削除依頼/中山真珠]]でも触れましたが、不祥事以前の問題として[[Wikipedia:特筆性 (人物)#政治家]]を満たしていない時点で、[[Wikipedia:削除依頼/野々村竜太郎|過去、疑惑が報じられたりパフォーマンスが一部で話題になった方ですら削除になっている]]のですから、地方議員レベルではちょっと報道で取り上げられたとしても、普通に単独記事としてはアウトでしょう。これを杓子定規とかなどと考えるなら、[[Wikipedia:特筆性 (人物)#政治家]]を根本的に変える活動を呼びかければいいかと思います。なお削除依頼では[[木下富美子]]を引き合いに出された方もいましたが、これは無免許運転事故にプラスして[[木下富美子#博報堂勤務時代]]が大きく作用している、つまり当該節が「その人物が持つ政治家以外の側面での特筆すべき内容が必要」に該当するものと考えるなら、やはり当該人物に関しても最低限博報堂・内閣府男女共同参画局時代の木下富美子レベルの事績(女性の活躍促進政策、[[ダイバーシティ]]政策の企画立案を担当など。共著の形ながら著作も複数あり)は欲しいのであって、政治家になる前の主な事績が公益財団法人の一介の理事とか大学生スタッフが関の山、政治家経歴が半年にも満たない当該議員の今の事績では、不祥事抜きにしてもやはり単独記事としては維持できないものと考えます。
:なお、これも削除依頼で触れましたが、立項者に関しましては[[WP:IDIDNTHEARTHAT]]と見なされないためにも、一時的に沈黙された方がいいのではないかと忠告しておきます。--[[利用者:Ogiyoshisan|Ogiyoshisan]]([[利用者‐会話:Ogiyoshisan|会話]]) 2023年8月28日 (月) 11:50 (UTC)

2023年8月28日 (月) 11:50時点における版

井戸端は、ウィキペディア日本語版について、運営、方針、新しいアイディアや作業の仕方、その他様々な事で質問や提案、議論、意見交換を行う場所です。詳しくはWikipedia:井戸端/ヘルプをご覧ください


This page is for discussion of Japanese Wikipedia, normally in Japanese. But see also Help for Non-Japanese Speakers. If you want to just inform Japanese Wikipedians of something, you can use Wikipedia:お知らせ.


ここに質問を投稿する前に
以前の議論を検索する
  • 井戸端タグについては井戸端タグの説明文書をご覧ください。
  • 井戸端ウォッチリストではサブページを含めた井戸端の投稿状況が確認できます。
  • 以下は、►(右向き三角)のクリックによって期間ごとの話題がツリー表示されます。
運営方針
  • 投稿された全ての話題はサブページに移動し、Category:井戸端の話題にカテゴライズされています。
  • サブページは、最新の投稿から10日間経過するか、最初の投稿から30日が経過すると、井戸端への読み込みが解除されます。
投稿しましょう


Wikipediaトップページに名誉毀損・プライバシー侵害・その他権利侵害について対処する窓口を設けるのはどうか

これはウィキペディアンではない、一般の方(法人も含む)が抱える問題についての、問題提起です。

現状、一般の方が、Wikipedia上で何らかの不利益を受けた場合(プライバシー侵害・名誉毀損など)もしくはそれを発見した場合、一般の方はWikipediaのルールに精通していないので、削除・不可視化(依頼)をすることが極めて難しくなっています。

管理活動をなさっている方が気づいて削除・不可視化されればよいのですが、見逃される可能性もあります。Wikipediaは誰でも編集できるのだから自分で消せばよいだろうとも言われますが、先述のように、一般の方はWikipediaのルールに精通しておらず、単に問題のある記述のみを消して、履歴にそのまま残るケースもあるのではと考えます(おそらく版指定削除のルールを知っているのはウィキペディアンだけでは)。また削除依頼をしても新規利用者には投票権がありません。IP利用者として削除依頼するのも、真にプライバシーに関わる問題であれば、尚更、発信情報を晒すことにもなりえますし、削除依頼だけのためにアカウントを作成するのもいかがなものかと思います。

Wikipedia:オーバーサイト依頼」があるだろうと言われるかもしれませんが、Wikipediaのトップページにオーバーサイトへのリンクがなく、一般の方がオーバーサイト依頼のページにたどり着くのは難しいと思います。またそのページには長々と「オーバーサイトを安易に利用するな」とも読める文が書いてあり、敷居が高くなっています。(Wikipediaトップページの「連絡先」をリンクしていくとWikipedia:Info-jaに到達できますが、オーバーサイトについての記述はありません。)

これらのことから、一般の方が、問題のあるWikipediaの記述を削除・不可視化するには極めてハードルが高く、こちらの法律事務所さんのサイトでも、敷居の高さが指摘されています。

つきましては、Wikipediaトップページに名誉毀損・プライバシー侵害・その他権利侵害について対処する窓口を設けることを提案します。「窓口」のリンクをクリックすると、リンク先のページで「オーバーサイト依頼のメールアドレス(もしくはオーバーサイト依頼ページへのリンク)」と、「削除依頼申し込みフォーム」が表示されるような仕様はどうかと考えます。重大な問題、もしくは、削除依頼内容を知られずに処理してほしいのであれば、財団に身元を明かしているオーバーサイト係のメールアドレスへメールしていただき、削除依頼の内容が管理者に知られても良いのであれば、削除依頼の申し込みフォームへ書き込んでいただくという仕様です。オーバーサイト係の方は人数が少ないようですので、「オーバーサイト」と「削除依頼申し込みフォーム」の二本立てにしてはどうかと考えました。

削除依頼申し込みフォームの仕様は、以下を提案します。依頼者名は匿名も可とし、返信用メールアドレス記入も任意とします(万一漏洩しても問題がないよう、フリーメールを推奨とする)。削除依頼申し込みフォームから投稿された内容は、管理者であれば誰でも内容を見られるようにし、内容が妥当であれば、「これは一般の方からの依頼を受けて、管理者が代わりに削除依頼を提出するものである」と削除依頼文に記載し、依頼者の主張・削除依頼理由も記載した上で、管理者より削除依頼を提出し、通常の削除依頼として処理するものとします。(管理者が、ウィキペディアンでない一般の方からの削除依頼を代行してはどうか、ということです。)

昨今法人のコンプライアンスが強く求められていますので、「相談窓口」を設けることで、「Wikipediaはコンプライアンスを遵守している」と世間にアピールする効果もあると考えます。

なお海獺さんや、おっふさんが有償寄稿者の取り締まりを行っておられるようですが、有償で削除依頼を請け負うことは、Wikipediaのルール上どうなのでしょうか。問題のある書き込みに対する法的措置のため、法曹関係者に「有償」で何らかの措置を依頼するのはごく当然のことですが、法曹関係者でない一般のウィキペディアンが、小遣い稼ぎのため、削除依頼を請け負っていたらどうなるのかという質問です。そもそも、そのような方がいらっしゃるのか分かりませんが、先のように削除・不可視化依頼のハードルは高いので、いてもおかしくはないだろうと考えました。

--106.128.56.57 2023年6月16日 (金) 10:58 (UTC)[返信]

確かに、その通りだと思います。ですが、「削除依頼申し込みフォーム」を実現するためには、新たなる拡張機能や、Css,jsが必要になるかと思われます。
もし、「削除依頼申し込みフォーム」をPHPのスクリプトのみで作成するとなると、管理者全員に行き届かせるのが難しくなるのではないかと思います。--某所のMさん^^ (ご指摘はこちら) 2023年6月21日 (水) 14:41 (UTC)[返信]

御返信ありがとうございます。Wikipedia‐ノート:名誉毀損にも問題提起しました。 --106.128.56.34 (立項者)2023年6月21日 (水) 18:44 (UTC)[返信]

  • コメント 以下、便宜のため、削除依頼のことを「AFD」、オーバーサイトのことを「OS」と記します。
  • 正直、削除依頼の提出は慣れていなければなかなか難しいと思うので、こういった詳しくない方でも依頼できるシステムの整備は必要だと思います。例えば、Wikipedia:連絡先/権利を侵害された方へ(仮題)のようなページをWikipedia:連絡先からリンクし、AFDかOS依頼の「提出フォーム」なるものを置いておくことはできるかと思います(ただ、技術的なことは私にはわかりません)。しかし、結局削除依頼が出されれば内容は一般の利用者も見るわけですし、この方法では管理者への負担が増えるとしか思えないです。一般の利用者でも削除依頼は提出できるので、このような感じの削除依頼の作成を依頼できるページを作る、というのはどうでしょうか。匿名で依頼したいという方がフォームを記入し、フォームの内容を書式に合わせて自動的に依頼ページに依頼を貼り付けてくれるBotなども可能かもしれません。突発的なアイデアですが。OS依頼の方は、OS係の方にメールが送信されるのが望ましいかと思います。
  • 話は変わりますが、ウィキペディアに精通されていない方はAFDとOS依頼の違いが分からないと思うので、Wikipedia:連絡先/権利を侵害された方へで説明を入れるべきでしょう。また、過去版を見れる仕組みや、版指定削除についての説明も必須だと考えます。
  • 有償で削除依頼を受けるというのは...よくないと思います。もともとボランティアでやってることをお金をもらって同じことをやる人がいたら、ボランティアとして参加する気が失せます(少なくとも私は)。記事はまだしも、こういった完全にボランティアに頼っている作業を有償で行うことは一律禁止にしてほしいというのが個人的な所感です。--YellowSmileyFace会話) 2023年6月22日 (木) 12:19 (UTC) 一部取消--YellowSmileyFace会話2023年7月17日 (月) 04:54 (UTC)[返信]
  • コメント VRT担当者としてキュー「Info-ja」にOS関連の問い合わせも頂きます。その際はキュー「oversight-ja-wp」にメール対応を移管し日本語版のOS担当者に対応をお願いしています。--Sai10ukazuki会話 / 投稿 / CA / VRT) 2023年6月22日 (木) 16:07 (UTC)[返信]
  • (コメント)削除に関わることが多い気がする管理者として、思ったことです(主観です)。名誉毀損らしき記述がある、という場合や、外部サイトから転載がある、という時に、削除依頼を出すのが困難なのか、即時削除テンプレートを貼られる方が見られます。IPアドレス利用者の方も見られますので、これはWikipediaに不慣れな方もやっているのではないかという気がします。方針に沿わず即時削除できないのですが、権利侵害を放置するわけにはいかないと考え、依頼に回しています。なので、(「管理者が代わりに削除依頼を提出するものである」ではないですが)「依頼に回します」という文言を添えて、「依頼者の主張・削除依頼理由も記載した上で、管理者より削除依頼を提出し、通常の削除依頼として処理」は、一応行っています(123456など)。今後の参考のために意見があるならば知りたいのですが、例に挙げたものは、削除依頼の文言に依頼に回したと書いていないものもありますけど、それは重要でしょうか。これは、依頼できないのであれば、とりあえず即時削除を貼っておけば対応を受けつける、ということを推奨しているわけではなく、代行(といっていいのかわかりませんが)のようなことも一応している者がいます、という意見です。
  • YellowSmileyFaceさんの案のような依頼受付ページを作成(設立?)するご意見に賛成します。Wikipedia:著作権問題調査依頼があるのだから、「Wikipedia:権利侵害案件削除依頼受付」(名称は仮)など、権利侵害案件の削除依頼提出を代わりに行う依頼場所があってもよいと考えます。管理者に限定すると、ただでさえ手がいろいろな業務に行き届いているとは言い難いと感じている状況では、対応に遅れが生じる可能性が否定できないように思います。利用者誰でも対応できる方が、スムーズだと思います。コンプライアンスは、そういう専用ページを作成することで、主張できるのでは、と考えます。Botはきちんと書式を整えて書かないと運用が難しいのでは(削除依頼でもたまに見られますが、独特の文体で書かれるとBotで対応できないのでは、という懸念です)、と考え、まずは人力での運用から始めるのはいかがでしょうか。オーバーサイト依頼への誘導文も置いておき、秘匿性の高い依頼はそちらへお願いするなどして。反対がなければ、前向きにページ作成に向けて案を練ることを考えています。
  • 有償については、削除依頼を眺めている限り、権利侵害案件を提出されている方は同じような顔ぶれですので、いるようには見えないのですが、いたとしても有償の開示を行っていれば、現行の規定では妨げることはできないのではないでしょうか。そのようなことがあれば、私もボランティアとして参加する意欲は削がれますが。依頼受付ページを作るとして、「有償で請け負うことはご遠慮ください」という文を一応書いておくとか、そのくらいでしょうか。--柏尾菓子会話2023年6月23日 (金) 05:10 (UTC)[返信]


立項者です。YellowSmileyFaceさんのWikipedia:連絡先/権利を侵害された方へ(仮題)・利用者:YellowSmileyFace/権利侵害対応ページ案に賛同いたします。確かに、削除依頼申し込みフォーム形式では、管理者の負担が増えるだけになってしまいそうです。

YellowSmileyFaceさんの利用者:YellowSmileyFace/権利侵害対応ページ案の場合、依頼内容が投稿時から見え、荒らしの温床になること(大量の空投稿・暴言・犯罪予告の書込等)も予想されるので、過去に荒らし投稿がなされたIP域帯からの投稿は禁止されると思われます。しかしそれだと広域ブロックに巻き込まれた人も投稿ができなくなってしまいますので、「広域ブロックに巻き込まれている人はinfo-ja@wikimedia.orgのアドレスにメールを下さい」という一文を掲載しておくことが必要ではないかと考えます。といいますのは(管理者EさんもSNS について言及されておられたように)SNSなどで「Wikipediaを始めようとした所、何もしていないのにブロックされている」というWikipediaへの抗議がしばしば見られるためで、記述を消して欲しいだけにも関わらず、ブロックに巻き込まれて削除依頼できないのではWikipediaへの不信を招きかねないと思ったからです。

また利用者:YellowSmileyFace/権利侵害対応ページ案の場合、削除依頼者の投稿元IPアドレスは、技術的に可能であれば、秘匿化されるべき(投稿記録から見えなくすることが必要)ではないかと考えます。といいますのは、Wikipediaの執筆をしたい訳ではない人(一般の方)の削除依頼も予想されますが、IPアドレスが公開されることを嫌う人もいるわけで、IPが公開されたくないのでオーバーサイト依頼となってしまうと、W.CCさんを始め、OS係の方の負担が増大するのではと考えたからです。また問題投稿をされた一般の方で、オーバーサイトでも対処できない場合には(OSには著作権侵害についての言及がないので、自身の著作物を勝手に転載されている場合など)、事実上IPの公開を強制する形になってしまうからです。投稿元IPの秘匿化が技術的に不可能であるならば、こちらも「ログインせずに削除依頼の投稿をすると、あなたのIPアドレスが公開されます。オーバーサイト案件ではない削除依頼で、ご自身のIPアドレスを公開されたくない方はinfo-ja@wikimedia.orgのアドレスにメールを下さい」という一文を掲載しておくことが必要ではないかと考えます。

Sai10ukazukiさんより、info-ja@wikimedia.orgへのメールでOS案件のものはOS係へ転送しているとの、御意見をいただきましたが、それであればWikipedia:Info-jaにもOSについて言及すべきではないかと考えます。「Info-jaキュー・アドレスに頂いたメールについては、(中略)文意などをウィキペディア上で公開する場合があります。公開される事を希望されない場合には、お手数ですが、メール中にその旨を明記して下さい。(中略)ただし、非公開をご希望の場合は対処できない可能性が高まります。」とWikipedia:Info-jaに書いてありますが、これではプライバシー案件を密かに消してほしい人のメールでの依頼を躊躇させてしまうのではと考えます。同様の理由でWikipedia:連絡先/記事の問題/本人よりWikipedia:連絡先/記事の問題/組織よりにもOSにつて言及すべきではと考えます。

「管理者が代わりに削除依頼を提出するものである」の文については、削除依頼を提出したのが、その方本人の考えなのか、もしくは他の方の依頼を肩代わりしているのか、は明らかにした方が良いのではと考えました。

--106.154.123.187 (立項者)2023年6月23日 (金) 22:04 (UTC)[返信]

  • 返信 (IP:106.154.123.187会話 / 投稿記録さん宛) 私が想定していたのは、「Wikipedia:連絡先/権利を侵害された方へ」にGoogle フォームに似た様なアンケート形式の「提出フォーム」を作成し、それの回答に基づいてBotが「権利侵害対応ページ」の方の書式に沿って新しく依頼を作成する、という感じです。この方法ではご指摘のIPアドレスの問題も解決されると思いますが、技術的に可能なのか(作ってくれる方がいらっしゃるのか)私にはわかりませんし、そこも荒らしの標的になってしまう可能性があるので、難しいところです。例えば、過去にブロックされたIPアドレスからは回答を受け付けない、というのも可能なのかもしれませんが、技術的な面も含めてもっと議論が必要ですね。--YellowSmileyFace会話2023年6月23日 (金) 22:47 (UTC)[返信]
    @YellowSmileyFace ... あ、それぐらいなら拡張機能を作れるかも。。。--某所のMさん^^ (ご指摘はこちら) 2023年6月27日
  • Chqazさんが、削除依頼フォームの試作版「利用者:Chqaz/権利侵害依頼テスト」を作成して下さいました。私が操作してみたところ「他の利用者の利用者ページの編集は許可されていません!」という警告が出て操作できなかったので、どなたか試してみていただけないでしょうか。(こちらの通りChqazさんの了承済みです。)--106.128.56.25(立項者) 2023年7月2日 (日) 20:42 (UTC)--2023年7月7日 (金) 21:26 (UTC)追記[返信]
    試してみました(差分)。操作できました。題名部分に文字を入れると(「お試し」と入れました)、節が余分にできてしまうのですね。--柏尾菓子会話) 2023年7月8日 (土) 08:22 (UTC) (補足)編集してから「題名は入力しないでください。」に気づいたのです。すみません。おそらく題名入力部分があると、同様のことが起こりうると思います。--柏尾菓子会話2023年7月8日 (土) 08:28 (UTC)[返信]
  • プロジェクト:ウィキ技術部/依頼にて青子守歌さんより、削除依頼フォームを「対話形式のUIにするのはどうか」という提言がなされました。--106.128.62.164(立項者) 2023年7月9日 (日) 04:29 (UTC)[返信]
  • コメント IPアドレスを秘蔵してしまうということはすなわち投稿者が特定できない(現実での投稿者とウィキペディア内の利用者を紐づける情報が無い)ということなので、万が一削除依頼のフォームが荒らされたときに荒らしの特定が困難になり、言ってしまえばやりたい放題になってしまうのではないでしょうか。非ログイン利用者の投稿がIPアドレスに紐づけられている理由の一つに荒らし対策があるのではないかと予想しますし、OS側に数多の依頼が送られるのも好ましくありませんので、何か対策が無い限りはIPアドレスの公開を承知していただく必要があるのでは...と思っております。--YellowSmileyFace会話2023年7月10日 (月) 09:33 (UTC)[返信]
    ウィキ技術部にて青子守歌さんに、投稿記録についてどのようになるかを、問い合わせております。--106.128.63.190 (立項者)2023年7月19日 (水) 11:39 (UTC)[返信]
YellowSmileyFaceさん宛) 青子守歌さんより回答があり、IPアドレスは公開されるとのことです。現在ウィキ技術部にて「対話形式のUIフォーム」の試作版の作成を依頼しております。--106.128.60.44 2023年7月22日 (土) 22:21 (UTC)(立項者)[返信]

ウィキ技術部について、青子守歌さんの案について試作品をお願いと、Chqazさんの試作品で題名欄を削除できるかの問合せしましたが、今の所、技術部関係者様のどなたからのアクションはない状態です。それについて当然のことながらWikipediaは義務ではないのでやむを得ないのですが、今後運用に支障のない削除フォームが完成した場合について、どのような手順で、本件案が実現するのでしょうか。メインページは全保護されているため、管理権限を有する方でないと改定(メインページから相談窓口ページへのリンクを張ること)は不可です。メインページの更新履歴を見ると、直近では Marine-Blueさんが 2020年7月11日に改定をなさっているようです。

私の誤認でDoraemonplusさんに本件について問合せたところ、Doraemonplusさんがノート:メインページへ転記なさって下さった関係で、ノート:メインページで本件議論がなされていることは、掲示されている状態です。--106.128.61.165 2023年8月1日 (火) 01:08 (UTC)(立項者)[返信]

どうメインページを変更するのか具体的に案を提示し(どの辺にどんな風に追加するなど)、合意が得られた場合、全保護により管理者権限がなければ編集できないというのであれば、代わりに「メインページから相談窓口ページへのリンクを張る」を反映する意思はあります。--柏尾菓子会話2023年8月1日 (火) 01:24 (UTC)[返信]

柏尾菓子さん宛)ご返信いただき感謝いたします。私としては以下のようなリンクがあればよいのではと考えており、設置個所は「インフォメーション」と「ウィキメディアプロジェクト」の間はどうかと考えています。ロゴについて現在「W」になっていますが、とくにこだわりはありません(何か別のロゴがあっても良いかもしれません)。もし削除依頼フォームの作成・検討に時間を要するのであれば、「Wikipedia:連絡先/権利侵害の解消を希望される方へ」のページだけ先に作成しておき、「オーバーサイトは行えますが、削除依頼フォームは現在工事中です」とするのも良いのではと考えています。--106.128.61.165 (立項者)2023年8月1日 (火) 01:58 (UTC)[返信]

前言を一部撤回します。削除フォームに先行して権利侵害窓口ページを設ける場合については、「Wikipedia:連絡先/権利侵害の解消を希望される方へ」の全文のうち、削除依頼フォームに関係する事項のコメントアウトでの対処が最善ではと考えます。コメントアウトする部分は「<削除依頼フォームについて>削除をコミュニティに直接依頼すると ~」以下の文です。ただし「アカウント作成や、IPアドレス公開、IPブロックといった諸問題を回避して削除依頼したい場合や、その他お困りの場合は(できればWikipedia:Info-jaをお読みの上で)日本語対応窓口(Info-jaキュー)記載のアドレスへ宛ててメールをお送り下さい。VRTメンバーがご対応いたします。」の文については、先の文がコメントアウトされていても文脈が問題なく通るので、残すべきと考えます。

「Wikipedia:連絡先/権利侵害の解消を希望される方へ」を、場合によっては削除フォームよりも先行して作成し、メインページからリンクで到達できるようにすべきと考える理由は、以前に述べた通り、現状メインページからオーバーサイト依頼のページへ到達できないためと、Wikipediaに不慣れな方に対して版指定削除のルールを周知するためです。--106.128.61.43 2023年8月1日 (火) 05:17 (UTC)(立項者)[返信]

なお、削除依頼フォーム自体はどこに設置するのが良いでしょうか。YellowSmileyFaceさんを始め、削除フォームについて色々な御意見をいただきましたが、それが完成した際には、「Wikipedia:連絡先/権利侵害の解消を希望される方へ」に設置するか、もしくは、それとは別ページに削除依頼フォームを設けるかどちらが良いでしょうか。私としては特にこだわりはないのですが、メンテナンス上(荒らされにくさなど)どちらが良いか御知恵をいただけるとありがたいです。--106.128.62.228 2023年8月2日 (水) 10:20 (UTC)(立項者)[返信]

  • 「Wikipedia:連絡先/権利侵害の解消を希望される方へ」と削除依頼作成受付ページ両方に掲示するのが望ましいと考えます。前者はウィキペディアについてあまり詳しくない方の利便性のため、後者は依頼受付ページに直接たどり着いた方のためです。--YellowSmileyFace会話2023年8月3日 (木) 11:25 (UTC)[返信]

YellowSmileyFaceさん宛)御返信いただき感謝します。YellowSmileyFaceさんのコメントの文脈から考えて「Wikipedia:削除依頼/削除依頼フォーム」というような削除依頼フォーム専用のページを設け、そこへのリンクを「Wikipedia:削除依頼」「Wikipedia:連絡先/権利侵害の解消を希望される方へ」に設けるのが最善というお考えで宜しいでしょうか(文意を読み間違えていたらすみません)。こちらのお考えについて賛同いたします。

なおメインページ(トップページ)から直接「Wikipedia:削除依頼/削除依頼フォーム」へのリンクを設けることについては、私は好ましくないと考えています。この項の下で、メインページ(トップページ)から「Wikipedia:連絡先/権利侵害の解消を希望される方へ」へのリンクの案を提示させていただいていますが、それについては「権利侵害の解消を希望される方へ」のページのみで良いと考えています。といいますのは、Wikipediaに不慣れな方は「権利侵害の解消を希望される方へ」のページをお読みいただいてから、「Wikipedia:削除依頼/削除依頼フォーム」のページへ進んでいただくのが良いと考えているからです。

このページのノート」に「Wikipedia:削除依頼/削除依頼フォーム」の冒頭文の草案を掲載しましたので、もし可能でしたら加筆修正していただけるとありがたいです。--106.128.62.195 2023年8月3日 (木) 21:45 (UTC)(立項者)[返信]


以前YellowSmileyFaceさんが、テンプレートを使用した削除依頼フォームの提案をなさっていたことを思い出し、ウィキ技術部にて依頼している削除依頼フォームが完成するまではテンプレートでも良いのではと思い、それを踏まえてWikipedia:削除依頼/削除依頼フォームを作成しました。またWikipedia:連絡先/記事の問題Wikipedia:連絡先/権利侵害の解消を希望される方へへのリンクを張りました。

削除依頼フォームの需要がどれほどあるのかは分かりませんが、 Sakura Torchさんを始め、著作権侵害の削除依頼をメインに活動なさっている方が、削除依頼フォームも閲覧のルーチンに入れていただけるとありがたいです。--106.128.62.237 2023年8月5日 (土) 00:41 (UTC)(立項者)[返信]

YellowSmileyFaceさん宛)御返信いただき感謝いたします。少々勇み足であったことをお詫びいたします。削除依頼フォームですが、技術的に難しいのであれば、以前YellowSmileyFaceさんが提示なさっていたようにテンプレートを張る形式でも良いのではと思い、当該ページを作成した次第です。利用者:YellowSmileyFace/権利侵害対応ページ案を拝見させていただきました。「注意」と「対応される方へ」の記載内容について、対応者への注意喚起として的確と思われ、私が勝手に転記するのはおかしいので、YellowSmileyFaceさんよりWikipedia:削除依頼/削除依頼フォームに転記いただけるとありがたいです。

確かにページ名についても「削除依頼フォーム」は良くないように思えてきました。ただし「権利侵害案件削除依頼受付」としてしまうと、削除依頼のメインページのように思われてしまうので(あくまで当該ページはWikipediaに不慣れな方向けのサブページ扱い)、何かサブページである旨が分かるページ名だと良いのではと考えます。--106.128.62.237 2023年8月5日 (土) 01:56 (UTC)(立項者)[返信]

柏尾菓子さん・YellowSmileyFaceさん宛)Wikipedia:削除依頼/削除依頼フォームのページ名ですが、必ずしも削除依頼が代行して提出されるか分からないことを踏まえ「削除依頼代行申請窓口」もしくは「権利侵害案件削除依頼代行申請窓口」はいかがでしょうか。こちらで合意が得られましたら、大変申し訳ないのですが私はページ名の改名方法が分からないので、どなたか改名していただけないでしょうか。--106.128.62.237 2023年8月5日 (土) 02:16 (UTC)(立項者)--106.128.62.237 2023年8月5日 (土) 03:06 (UTC)追記(立項者)--106.128.62.237 2023年8月5日 (土) 04:22 (UTC)相談窓口から代行窓口に変更(立項者)--106.128.63.240 2023年8月6日 (日) 00:29 (UTC)代行申請窓口に変更(立項者)[返信]


YellowSmileyFaceさん宛)「Wikipedia:削除依頼/削除依頼フォーム」の公式化ですが、一週間後の8/12までに反対意見がなければ合意形成がなされたと考えてよいのでしょうか。そのように考える理由は先述のように、適切な各所に本議論についての告知が十分になされているためです。

Wikipedia:削除依頼」から「Wikipedia:削除依頼/削除依頼フォーム 」へのリンクについては、削除依頼ページの上部のボックス部分に「削除依頼に不慣れな方の削除依頼代行窓口は → ○○○(ページ名変更後の名前)へ。」と入れるのはいかがでしょうか。リンク編集はWikipedia:削除依頼/ヘッダで行う必要がありますが、そのページは拡張半保護されており、私は権限を有していないため、こちらも合意形成されましたら、どなたか対応していただけるとありがたいです。--106.128.62.127 2023年8月5日 (土) 06:11 (UTC)(立項者)[返信]

  • 返信 (立項者さん宛) 「一週間後の8/12までに反対意見がなければ合意形成がなされたと考えてよいのでしょうか」について。このページは議題が行ったり来たりしており議論に参加するのが難しい感じがするので、個人的には場を改め、仕切り直したうえで合意形成に動く方が良いと考えます。もしよければWikipedia‐ノート:削除依頼に新しく議題を作成しますが、いかがでしょうか。また、プロジェクト:ウィキ技術部/依頼で対応してくださった@Chqazさんが作成されたフォームを設置しました。--YellowSmileyFace会話2023年8月5日 (土) 08:16 (UTC)[返信]

YellowSmileyFaceさん宛)御返信感謝いたします。合意形成の件に付きまして、YellowSmileyFaceにて議論を仕切り直していただけるのであれば、大変ありがたいです。提案に賛同いたします。フォームの設置についてもありがとうございます。--106.128.60.98 2023年8月5日 (土) 08:34 (UTC)(立項者) 削除依頼フォームを試してみましたが、エラーが生じるようです(上手く表示されません)。現在、稲垣啓二さんに差し戻されていますが、ひとつ前の版をご覧ください。--106.128.60.98 2023年8月5日 (土) 08:40 (UTC)(立項者)[返信]

  • 106.128.60.98さんが編集された版を誤って悪戯であると勘違いしました。申し訳ありませんでした。
--稲垣啓二(talk/log) 2023年8月5日 (土) 08:49 (UTC)[返信]

YellowSmileyFaceさん宛)合意形成の仕切り直しの件について私にて、「Wikipedia‐ノート:削除依頼」に議題を追加してみました。もし誤り等がありましたら、修正いただけるとありがたいです。--106.128.63.240 2023年8月6日 (日) 00:08 (UTC)(立項者)[返信]



権利侵害解消窓口(ページ)を設けることについては、立項して以来、反対のお声はいただいていないため、コンセンサス(合意)が得られたものと考え、「Wikipedia:連絡先/権利侵害の解消を希望される方へ」のページを、ノートページのものを転記して作成しました。削除依頼フォーム部分についてはコメントアウトしてあります。メインページからの「Wikipedia:連絡先/権利侵害の解消を希望される方へ」へのリンクについては、私の提示した案についてコメントをいただけていないので、まだリンクされなくてもやむを得ないものと考えます。--106.128.60.241 2023年8月2日 (水) 21:26 (UTC)(立項者)[返信]

考えるのが遅くて、意見するのが遅れましたが、下記のメインページの案はよいと思います。設置場所も問題ないと考え、賛成します。ただ、ノート:メインページ#名誉毀損・プライバシー侵害・その他権利侵害について対処する窓口の設置を改めて確認したところ、「もしトップページを刷新される御予定なのでしたら、当該窓口を組み込んでいただけると大変ありがたいです」(ノート:メインページ#名誉毀損・プライバシー侵害・その他権利侵害について対処する窓口の設置より引用)では、追加提案に見えないように思い(告知が十分とは言い難いのではと思い)、改めて提案しました(1234)。お知らせやコメント依頼には本議論ページの告知はありますが、メインページ追加は大きな変更であるため、改めて告知した方がよいのではないかと考え、追加しました。--柏尾菓子会話2023年8月5日 (土) 08:05 (UTC)[返信]

柏尾菓子さん宛)この度は私の言葉足らずで、御手間を取らせてしまい申し訳ありませんでした。御対応に感謝いたします。--106.128.60.98 2023年8月5日 (土) 08:34 (UTC)(立項者)[返信]

""権利侵害の解消を希望される方へ

関連作品や翻案作品の掲載基準について

一部の記事で見られる「関連作品」や「翻案作品」について、載せるべきか否かの基準について意見がほしいです。

端的にいえばその作品の知名度が低かったり、特筆性が見いだせず、本人は意図していなくとも宣伝目的が疑われるようなものになります。私が認識する中で最も古いものとしては利用者:へいたらう会話 / 投稿記録 / 記録というアカウントが自著物と思われる作品を戦国時代の記事に関連作品として追加していた事例があり、また、別の事例では、著作権が切れた古典作品の自費出版の翻案作品を掲載した事例もありました(詳細はプロジェクト‐ノート:漫画#自費出版と思われる電子書籍の扱いについて)。直近では、私が依頼を出したWikipedia:削除依頼/Cam Lasky関連に絡むもので、特に江戸川乱歩の作品に、無名の音楽家の楽曲を載せる例がありました(1回すべて除去したのですが、今は当人によってすべて差し戻されてしまってます)。

こんな形でかなり昔から問題になりそうな掲載はあるのに、明確な基準が定められないと思い、1.一定の基準を設けるべきか、2.設けるとしてどのような基準にすべきか、3.それはどのような形で掲示すべきか(Wikipedia:関連作品に加筆する、Wikipedia:スタイルマニュアル/関連作品みたいなものを新規に作るなど)、について広く意見を求めたいです。

現時点の私の考えでは、基準はあった方がよく、その場合、まずは独立記事立項の基準を満たしていれば問題なく、もしくは、それに準じる形で著者が独立記事立項の基準を満たしているくらいが落とし所かなと考えています。

なお、現状では、ガイドラインとして「Wikipedia:関連作品」があるのですが、これは2009年の「Wikipedia:井戸端/subj/「~に関する作品」「~の登場する作品」への掲載基準について」の議論に端を発して設けられたもので、どちらかといえば、「主題として扱っているものに限定せよ」という話になります。もちろん、今回の議論の結果として、「Wikipedia:関連作品」を拡張する形で基準を記載するという形になることもありえるかと思います。--EULE会話2023年7月9日 (日) 05:51 (UTC)[返信]

(追記)ひとまずたたき台として、翻案作品として掲載(言及)できる基準の案を以下に示します(関連作品は別途考えます)。

  1. 独立記事作成の目安」を満たしている翻案作品(既に独立記事化しているかは問わない)
  2. その作品の著作権者や版権所有者によって作成された翻案作品
  3. 「独立記事作成の目安」を満たしている製作者による翻案作品
  4. 元作品を主題として扱っている信頼できる情報源で特筆的に言及されている翻案作品

--EULE会話2023年7月12日 (水) 14:50 (UTC)[返信]

一定の基準ならそれは特筆性に当てはまるものになるでしょうが、それだけでは補完できない場合もありますし、EULEさんの案であるWikipedia:関連作品への加筆に 賛成 です。--ドラみそjawp (トーク|投稿記録|ログ|CA) 2023年7月9日 (日) 08:29 (UTC)[返信]
とりあえず江戸川乱歩の作品に記載された無名の音楽関係については「Wikipedia:削除依頼/Cam Lasky関連で特筆性無しとして削除されたもの」として除去しました。ちゃんと理由を挙げて除去しましたので、記事への記載や差し戻しを行なった利用者・特別:投稿記録/Cfredricksenについては、今後も繰り返すようであれば然るべき対処を。まだ京極夏彦のが残ってますが、もう無理すいません寝ます。起きてられない。--KAMUI会話2023年7月11日 (火) 16:59 (UTC)[返信]
不思議の国のアリス関連一覧シャーロック・ホームズシリーズ関連作品のように別ページに分割することについてはどうでしょうか。場所が本体とは分離されるので、宣伝の問題は回避できていそうです。別の問題が生じるかもしれませんが。 --2001:268:C20B:548:75C2:F88F:2E8D:B726 2023年7月12日 (水) 08:47 (UTC)[返信]
Wikipedia:削除依頼/Cam Lasky関連の場合、そもそもCam Laskyなる人物についてのWP:GNGが無い(WP:Nを満たさないと判断される)ため、そういう人物の作品を記載すべきでないという話なので、別ページに分割したところで条件は何も変わりません。なお「関連」と言うのは地理記事などでの「ゆかりの人物」並みに非常に曖昧な表現だと個人的には思います。--KAMUI会話2023年7月12日 (水) 10:02 (UTC)[返信]
特別:投稿記録/Cfredricksenによって差し戻されました。--KAMUI会話2023年7月12日 (水) 11:09 (UTC)[返信]
返信 (IP氏宛) 既にKAMUI氏が述べられていることですが、それはちょっと私の提案を誤解しており、別ページ分割は本質的な解決にならないです。
例えばアンデルセンの人魚姫とか、グリム童話の灰かぶり姫(シンデレラ)とか、古今東西、数多く舞台化されていますが、例えばこれが宝塚歌劇団とか劇団四季とかの演目であれば、独立記事がなくとも、おそらく言及する価値はありますが、そこで市民団体とか、〇〇高校演劇部が演じたみたいなのを同じ舞台化だからといって羅列する必要はないですよね? という話です。もちろん、これはわかりやすい例で現状でもそんなものが言及されることはないでしょうが、例えばこれが微妙な自費出版だとか、意図的に宣伝目的で潜ませようとしているとかになると難しい。概ねウィキペディアにおける特筆性の基準が援用された慣習は既に成立していると思いますが、それでも明確な基準がないがゆえに対応コストが掛かることがあるので明文化しようという趣旨になります。
返信 (KAMUI氏宛) Cam Laskyの件は協力ありがとうございます。私が差し戻しを受けた時点で完全解決するなら、おそらく利用者行為のコメント依頼じゃないと難しいかなと思ってます。ただ、そもそも今回の提案に至ったように、個別の問題として解決するよう話でもないと思ったため、基準を明確化しようと考えています。また、「関連作品」という語の曖昧性についは、私もおっしゃる通りだと思います。--EULE会話2023年7月12日 (水) 14:50 (UTC)[返信]
特別:投稿記録/Cfredricksenは今夕に「各種方針の熟読期間」として1週間のブロックになりました。が、正直なところそれで行動が改善するかは疑問ですね。ガイドラインの整備は必要でしょうが、この手の利用者は・・・と言うのが見える様で、徒労感ばかり募ります。--KAMUI会話2023年7月13日 (木) 10:09 (UTC)[返信]

報告 コメントありがとうございました。具体的なガイドラインの文案を考えていますが、現状のWikipedia:関連作品で扱うものとは厳密に異なるために単純に加筆すれば済むということになりそうになく、いったんWikipedia:翻案作品を草案として立項しようかと思います。草案ができたら改めてここで報告しますので、以降はそちらのノートで議論を続けていきたいと思います。--EULE会話2023年7月23日 (日) 15:09 (UTC)[返信]

報告 予告通り草案としてWikipedia:翻案作品を立項しました。以降の議論はWikipedia‐ノート:翻案作品にてお願いいたします。--EULE会話2023年7月26日 (水) 14:19 (UTC)[返信]

自分のサンドボックスが見れない

1週間ほど前から、下記の自分のサンドボックスを見れなくなりました:

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85:%E4%BD%8D%E7%9B%B8%E7%A9%BA%E9%96%93%E3%82%92%E4%B8%AD%E5%92%8C/sandbox

見ようとすると、

サーバータイムアウト

最大要求時間 60{{PLURAL:60|秒}}を超えました。

[d7d87b29-b9fa-42e6-bb83-9c9a318b1eb0] 2023-07-14 04:50:50: エラー「Wikimedia\RequestTimeout\RequestTimeoutException」の致命的例外

と表示されてしまいます。(ログイン状態、PC、ネットワークを変えても同じ結果)。

現在かなり長いページを作成しようとしており、それが原因の一つだと思うのですが、現在Wikipediaで最も長いページのはずの英雄伝説 軌跡シリーズの登場人物は問題なく見れるので、これだけが原因ではないようです。

このような技術的話題はどこで聞けばよいか分からなかったので、ここで質問させていただきました。 ここで聞くのが正しくない場合は、適切な質問場所をご教示いただけると幸いです。--位相空間を中和会話2023年7月14日 (金) 09:16 (UTC)[返信]

自分の環境も同じようになりました。英雄伝説 軌跡シリーズの登場人物よりも大きさは小さいようです。Wikipedia:バグの報告で聞けば良いと思います。PhabricatorにAPIですが同じような物がありました。(T341671)--Chqaz会話2023年7月14日 (金) 09:53 (UTC)[返信]
  • コメント <math>タグが900個以上あると、MediaWikiシステムで必ず起こるエラーのようです(T341666)。@位相空間を中和さん、一旦私のほうで、API経由でsandboxを白紙化するか、全ての<math>タグを<nowiki>で囲むかをしてみましょうか?--Dragoniez (talk) 2023年7月14日 (金) 10:14 (UTC)[返信]
    ご助言ありがとうございます>Chqazさん、Dragoniezさん

    >一旦私のほうで、API経由でsandboxを白紙化するか、全ての<math>タグを<nowiki>で囲むかをしてみましょうか?

    「ソースを編集」は生きているので、白紙化自身は自分でできるので大丈夫です。
    ありがとうございます。

    > <math>タグが900個以上あると、MediaWikiシステムで必ず起こるエラーのようです

    mathタグも疑ったのですが、履歴から過去のもの(=mathタグがより少ないもの)を閲覧しようとしても、閲覧できなかったのでこれが原因ではないものと思われます。

    そして、現在はまたなぜか読めるようになっていました…。

    ですのでお手数をおかけいたしましたが、一旦クローズさせてください。

    もしまた同じ症状が出たら、今度はChqazさんに教わったバグ報告の方で聞いてみたいと思います。--位相空間を中和会話2023年7月14日 (金) 11:11 (UTC)[返信]

PDFダウンロードができません

PDFのダウンロードをしようとすると、「https://ja.wikipedia.org/api/rest_v1/page/pdf/Help%3A早見表 のウェブページは一時的に停止しているか、新しいウェブアドレスに移動した可能性があります。」と表示され、ダウンロードができません。--imoyokan-scratch(会話ページ/投稿記録) 2023年7月21日 (金) 16:29 (UTC)[返信]

コメント たぶんphab:T342442で報告されている問題でしょうか。JPEGのようなラテン文字のページ名ではダウンロードできましたが、非ラテン文字が含まれるページ名は全滅しました。--Afaz会話2023年7月21日 (金) 21:13 (UTC)[返信]
Wikipedia:利用案内#Wikipedia日本語版での「PDF形式で書き出す」機能の不具合でも同じ話題が出ています。--エルエルア会話2023年7月22日 (土) 03:31 (UTC)[返信]

多重アカウントが疑われるIPアドレスについて

編集履歴が削除依頼しかないIPアドレスのユーザを発見しました。 ある程度正確に仕様・ガイドラインを認知しているものとみられ、何者かの多重アカウントであると思うのですが、ソックパペットであるかどうかが不透明です。 かといって全く怪しくないわけではないと思うのですが、適切な対処法がわかりません。どなたか教えていただけますでしょうか。--Hop-step-junge会話2023年7月23日 (日) 17:28 (UTC)[返信]

どのIPアドレスでしょうか?--偉大なる混沌会話2023年7月24日 (月) 02:17 (UTC)[返信]
コメント 恐らくIP:240B:C010:400::/40会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisではないかと思います。エーペックスレジェンズ関連の削除依頼が@Hop-step-jungeさん絡みの案件なので。--180.146.87.128 2023年7月28日 (金) 19:46 (UTC)[返信]
数日忙しく返信が遅れて申し訳ありません。そのアドレスであってます。
削除依頼自体は(長らく当該の記事を放置していたので)妥当ではありますが履歴をみて削除依頼のみというのは初めて見たので違和感を覚えた次第です。--Hop-step-junge会話2023年7月30日 (日) 08:50 (UTC)[返信]
訂正:正しくは「240B:C010:471:2B84:9815:DAA5:4052:7E2」です。--Hop-step-junge会話2023年7月30日 (日) 08:51 (UTC)[返信]
確かにエーペックスレジェンズ関連でケースEのみでの削除依頼を提出しているのはIP:240B:C010:471:2B84:9815:DAA5:4052:7E2会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisのみですが、それプラス@Hop-step-jungeさん絡みでケースB-1でも削除依頼を提出しているIPユーザはIP:240B:C010:471:2B84:3937:9030:C91E:305F会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisも居る為、IP:240B:C010:471:2B84::/64会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisの帯域かも知れません。ただ、依頼内容と投稿記録から見てIP:240B:C010:4D1:A7D1:1F0:F3F0:90F2:BBB2会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisも同一人物と見て間違いないでしょうから、これも含めた帯域となると最初に示したIP:240B:C010:400::/40会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisとなります。因みに、この帯域では2021年9月13日 (月) 23:30 (UTC) からコンスタントに削除依頼が提出されている様です。--180.146.87.128 2023年8月4日 (金) 19:40 (UTC)[返信]
削除依頼を見てもプロキシとしてブロックされたIP利用者による削除依頼がいくつがあります。そのため編集履歴が削除依頼しかないIPアドレスのユーザはプロキシの可能性が高いと考えます。SPURなどで調べてプロキシと判定された場合は管理者伝言板でブロックを依頼可能です。--Chqaz会話2023年7月25日 (火) 06:05 (UTC)[返信]

AsciiDocにて、MediaWikiのテンプレート変数のような事はできますか?

AsciiDocでは外部ファイルを部分的にも読み込む事ができるようですが(それはともかく)、


以下の例のように

テンプレートの内容 読み込み方 表示
「Template:経路b」
{{{1|東京}}}から{{{2|博多}}}まで
{{経路b|1=名古屋|2=新大阪}}
名古屋から新大阪まで


テンプレート変数に引数を指定して読み込ませるような事をAsciiDocで行いたいと思っていますが、AsciiDocでは可能でしょうか?

AsciiDocにも詳しい方がいましたら回答をお願いします。--126.118.66.204 2023年7月29日 (土) 08:13 (UTC)[返信]

パスワード流出時の対処のルール

Wikipedia:コメント依頼/CHANCE TOで、CHANCE TOさんが悪意あるユーザーの策略によってパスワードを公開してしまうという事件があったようです。その利用者の会話ページでMiraburuさんという方が、新アカウント作成を勧めているようなのですが、投稿記録を見ると「柏尾菓子がCHANCE TO を無期限ブロック(アカウント作成も禁止)」と書いてあり、ルール違反のようにも考えられます。アカウントが既に乗っ取られているとする見方もあるようです。自分のアカウントのパスワードが流出し、アカウントがブロックされた場合の措置は何が最善なのでしょうか。

「お前には関係ないだろ」と言われればそれまでなのですが、自分は引っかからないと思っていても特殊詐欺に引っかかることもあるようですし、万一自分がそうなったらどう対処すべきなのかを質問した次第です。(杉下右京のように細かいことが気になるもので。)--西之端会話2023年7月30日 (日) 00:00 (UTC)[返信]

コメント - CHANCE TOさんに関してですが、「Wikipedia:削除依頼/過剰なカテゴリ群20230726」など今回の件以前からその行動については他の利用者から問題を指摘されていました。なお当削除依頼に関しては、私がノートページで説明しましたところ、概ね納得して下さったようだったので、WP:IDIDNTHEARTHATに該当するようなコミュニティを消耗させる明かな悪意のある利用者ではないのかなと思います。ただ、方針等の理解については大きな課題があると感じていました。
CHANCE TOさんが意図せずに、もしくは状況を理解できないままパスワードを公開してしまったのは残念で気の毒ですが、一方でそのような危機管理意識でウィキペディア日本語版への参加が許されるべきとは思いません。
もし過去に類似の事例がありましたら、それをご存じの利用者さんからも話を聞きたいです。--有筆会話投稿記録 2023年7月30日 (日) 02:09 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:多重アカウント#適正な使用(多重アカウント使用が認められる行為)にはこのように解説されています。

危うくなったアカウント(Compromised accounts): 今あるアカウントのパスワードをなくした場合、あるいは他人に乗っ取られたかパスワードを推測された(またはその恐れがある)場合、新しいパスワードで新しいアカウントを作るのがよいかもしれません。そのような場合、両方の利用者ページに同一人物のアカウントであることを書き、古いほうのアカウントは管理者に頼んでブロックしてもらうこともかまいません。英語版では、このようなまれな状況が生じないように、まえもってen:WP:Committed identityを利用しておくことが提案されています。

Wikipedia:多重アカウント 2023年4月11日 (火) 10:07(UTC)の版より

パスワードを公開したということは、そのアカウントでログインするCHANCE TOさんとは別の「中の人」が現れる可能性があることを意味し、記事の著作権でいう履歴継承の分断はもとより、ノートページにおける議論攪乱に利用されてしまう恐れもあるため、ウィキペディアが健全な運営をしていくためには当該アカウントの投稿ブロックは必然です。ですから、解除依頼をしたところでアカウントのブロックを解除して元に戻すことは、まず不可能ですよね。本件は非常にまれなケースだと思われますが、「他人にだまされてパスワード公開した」ことが事実として証明できれば、別アカウントでクリーンスタートできる救済措置があってもいいのかなとは個人的に思います。証明自体がかなり難しいのかもしれませんが。--小石川人晃会話2023年7月30日 (日) 02:45 (UTC)[返信]
  • たしかに、自分にまったく落ち度がなくとも、クラッキングなどでパソコン自体を乗っ取られることも有り得るので、その心配は杞憂ではありませんね。しかし、セキュリティ上の理由により、この種の理由でブロックされたアカウントのブロックが解除されることはないでしょうから、基本的には、Wikipedia:多重アカウント#適正な使用(多重アカウント使用が認められる行為)の「危うくなったアカウント」にあるように、新しいアカウントを作成して元のアカウントと紐づけるくらいのことしかできないと思ます。
ただし、この種の事例の場合、アカウントが乗っ取られたからと言って、慌てて別アカウントを作成することはより深刻な事態を招きかねません。今回の事例でもあったように、別アカウントの偽物が乗っ取られたアカウントの持主である、と言って来たり、逆にアカウントを乗っ取った者がその別アカウントは偽物だと主張したり、というややこしい事態に陥ることもあります。第三者から見ればどちらが正しいのか見分けられないし、パソコン乗っ取りなどであれば、チェックユーザーであっても真偽の断定はできないでしょう。ですから、慌てて別アカウントを作成する前に十分な根回しと準備が必要です。
このような場合にはまず、管理者などの信頼できる第三者に対して、自分が本来のアカウントの持主であることを証明した上で、こういう名前で新しく別アカウントを作成するので万一の時にはこれが本来のアカウントの持主による別アカウントであることを証言して欲しい、とメールなどで依頼しておくのがよいでしょう。
自分が本来のアカウントの持主であることを証明するためのツールとしてはTemplate:Committed identityというものがあります。これは(ツールの説明書を見てもらった方が早いのですが)自分だけが知っている秘密の文字列から、あるアルゴリズムで暗号化された文字列を作成し、その暗号化された文字列を自分の利用者ページに貼り付けておくものです。万一の時には、自分が本来のアカウントの持主であることを証明したい相手に、その秘密の文字列を教えます。相手はその文字列を同じアルゴリズムで暗号化し、利用者ページに貼ってある文字列と同じ文字列が得られれば、確かに本来のアカウントの持主であると判断できます。トリップ (電子掲示板)に似たようなもの、と言えばわかりやすいでしょうか。
言うまでもなく、ブロックされてから慌ててTemplate:Committed identityを利用しようとしても手遅れです。これは万一の場合に備えた事前の予防策として準備しておかなければなりません。
なお、ブロック記録の「柏尾菓子がCHANCE TO を無期限ブロック(アカウント作成も禁止)」における(アカウント作成も禁止)とは、ブロックされたアカウントにログインした状態で別のアカウントを作成することができないようにする、というブロックオプションによる機能の一つであって、ルールではありません。それを言うなら、そもそもブロックされた者が勝手に別アカウントを作成して活動すること自体がルール違反です。---Loasa会話2023年7月30日 (日) 03:13 (UTC)[返信]
  • 成程、皆様の書き込みを拝見させていただきましたが、パスワードを流出させてしまったら事実上、ジ・エンドのようですね・・・。Loasaさんのテンプレートの件ですが、仮に暗号を「1234」とした場合ですが、SHA512変換サイト[1]で変換すると、「d404559f602eab6fd602ac7680dacbfaadd13630335e951f097af3900e9de176b6db28512f2e000b9d04fba5133e8b1c6e8df59db3a8ab9d60be4b97cc9e81db」となるので、テンプレートのhash部分に「d404559f602eab6fd602ac7680dacbfaadd13630335e951f097af3900e9de176b6db28512f2e000b9d04fba5133e8b1c6e8df59db3a8ab9d60be4b97cc9e81db」を書いておけば良いということでしょうか。そして万一のブロック解除の際には「1234」を担当者に連絡すれば良いでしょうか。--西之端会話2023年7月30日 (日) 09:27 (UTC)[返信]
    • まあそういうことです。念のため付け加えておくと、このツールはあなたが本来のアカウントの所有者であることを証明するツールに過ぎず、あなたの言い分が正しいことを証明できるものではありません。管理者に対してこのツールでアカウントの持ち主であることを証明した上で「アカウントを乗っ取られてパスワードを公開されました」と訴えた場合、管理者は訴えてきた者がアカウントの本来の所有者であることは確認できますが、「アカウントを乗っ取られました」という言い分が正しいかどうかまでは確認できません。自分でパスワード公開しておいて、「乗っ取られた」などと嘘を言うLTAである可能性も考えられるからです(いくら荒らしでもそんなことをする者はいないだろう、と思うかもしれませんが、歪んだ承認欲求を持つLTAの中には、時としてそれと似たような自作自演をする者も存在します)。ですから、言い分を信用してもらうにはやはり普段の行動が大事です。普段から「誰かのソックパペットではないか」「目的外利用者ではないか」と疑われるような行動をしていると、いざというときに言い分をなかなか信用してもらえないでしょう。--Loasa会話2023年7月30日 (日) 15:18 (UTC)[返信]
パスワード流出時の対処自体については、やはり「他人にだまされてパスワード公開した」ことを証明する手立てをどうやるのか、騙した方・乗っ取った方も尋常でない才能の持ち主である可能性も無きにしも非ずで、仮に対処方法を構築してもそれを悪用する人間は必ず出現すると考えてよく、従前どおりに「パスワードが流出したら、そこでウィキペディアとのご縁は切れる」でいいのではないかと考えます。アカウントを乗っ取られたりパスワードを流出させられた「貢献したい方」にはお気の毒なのかもしれませんが、ネットの世界では相手と直接的に相対することは稀ですから素性なんて基本わかりませんし。
利用者:Syunsyunminmin会話 / 投稿記録氏の提案するやり方は、選択肢として残すことはありでしょう。ただしこれも、乗っ取られた方が冷静に行動できるかどうかにかかってきますが、例えばCHANCE TO氏がそれをちゃんとできるかどうかと言えば、過去の行動を鑑みるに正直確約はしづらいのかなとも。--Ogiyoshisan会話2023年8月1日 (火) 00:04 (UTC)[返信]
それを肯定してしまうのはやはり「お気の毒」といった次元ではなく、「不公正」の域の扱い方であるように思います。--Miraburu会話 / 投稿記録 2023年8月30日 (水) 18:21 (UTC)[返信]
名前が挙がっていたので手短にお返事します。まず、WP:ILLEGITにおいてブロック破りが禁止されている根拠は「方針はアカウントごとではなく、アカウントの使用者ごとに適用され」るという点です。そしてパスワード公開によるブロックは、アカウントそのものが安全でなくなったという危険性を回避するための「アカウントそのものに適用される」といった性質のブロックです。よってパスワード公開「のみ」に基づくブロックに関して、別アカウントの作成を提案する事はルール上の問題は存在しないと考えます。これは利用者‐会話:Arvin#ブロックの解除を申請いたします。など管理者さんも推奨なさっている対応です。なお、もちろんですが「他の問題行為+パスワード公開」などその他の問題行為が存在する場合は、そちらは「アカウントの使用者ごとに適用」されるため、別アカウントの作成は認められません。--Miraburu会話 / 投稿記録 2023年8月2日 (水) 02:57 (UTC)[返信]

いつまでも納得しないことを理由としてブロックすることは大きな問題につながるか

私の会話ページに巽光太郎さんから「単に他者と意見が対立することが多いというだけで、「いつまでも納得しない」としてブロックされてしまうのであれば、意見の別れる記事などリスクが高くて編集ができなくなってしまう」「一部の記事のノートの議論で少数派に陥ったというだけで投稿ブロックされるという運用がされるのであれば、Wikipediaの外部で組織・団体の構成員が共謀して、複数人でアカウントを運用すれば、特定の記事のノートで多数派を形成することが容易になり、ミートパペット行為に対する致命的な脆弱性をもたらすことになる」という指摘がありました。この指摘が当たるかどうかについて、意見を求めます。--カズマリ会話2023年7月30日 (日) 11:42 (UTC)[返信]

誤解を招くような説明がなされていますので、私から補足します。私の発言の趣旨は「投稿ブロックの運用は三大方針の軽視の有無を中心に運用すべきである」というものです。

仮に特定の記事のノートページで、少数派であるが方針・ガイドラインとその運用の通例を遵守している編集者がおり、一方で方針・ガイドラインとその運用の通例を軽視している複数の編集者がいるとします。ノートで議論が堂々巡りになり、進展しなくなりました。あくまで少数派であっても方針・ガイドラインとその運用の慣習を重視しているからです。しかし、多数派は「いつまでも納得しない」として投稿ブロック依頼を少数派に対して提出しました。投稿ブロック依頼の投票でも多数派を形成しました。複数の編集者の印象操作が奏功したのか、あるいはたまたま他の編集者が忙しかったのか、反対票も十分に集まりませんでした。このようなケースで管理者の方はブロック措置をとることがあるのでしょうか?そして、そのようなことがあれば、私の提示した懸念事項があてはまってしまうのです。

ちなみに「Wikipedia:腕ずくで解決しようとしない#いつまでも「納得」しない」には「方針ではこうであると明示」「納得することを意図的に拒否」が条件であることが明記されています。話題になっている投稿ブロック依頼でも被依頼者が「Wikipedia:検証可能性」違反でないことを説明していただければ納得すると申し上げておりますが、多くの他編集者からも論点をずらされ続けており、困っております。--巽光太郎会話2023年7月30日 (日) 12:51 (UTC)[返信]

正義の説明は、その事典の安全性を現している、Wikipediaは危険

残念なことだが、Wikipediaの正義ページは、正義は個人的なものであり、信教の自由により、正義と宗教を結び付ける事は可能であるとする、片寄った方向の説明となっている。情報源としてWikipediaは安全ではないと判断する生成AIも出てきており、生成AIの進歩と共にWikipediaは価値を失っていくと予想されるが、笑われないような状態にはしておきたいものである。

「正義は、倫理、合理性、法律、自然法、宗教、公正などに基づく道徳的な正しさに関する概念です」の「基づく道徳的な正しさに関する」は、宗教と正義の関係を曖昧にしており、正義は宗教に基づくものだと勘違いさせる可能性が高く危険である。さらに、「倫理、合理性、法律、自然法、宗教、公正」が同じ並びで書かれており、異なる関係性にも関わらず、宗教が他の概念と同等の関係性であるかのように表している。また、正義は社会的なものであり、道徳は個人的なものであり、宗教に基づく道徳的な正しさを正義の概念と結びつけることは、正義と道徳を混同していると言わざるを得ない。また、正義は個人的なものであるとの議論もあるが、以下の理由から、正義は社会的なものであると言える。①正義は、社会的な問題を解決するものであり、個人的な正義に社会的な問題を解決する能力は無い。②個人の正義は、単純に個人的な主張であり、正義の概念に影響を与える場合にも一般化される必要がある。--人権と論理会話2023年7月30日 (日) 11:54 (UTC)[返信]

正義ページの編集を試みたのですが、差し戻しされてしまいました。どの様に対応すれば良いでしょうか?--人権と論理会話2023年7月30日 (日) 12:09 (UTC)[返信]
返信 (@人権と論理さん宛) ウィキペディアにはWikipedia:独自研究は載せないと方針があり、これにそぐわないため貴方の編集は差し戻されたようです。ウィキペディアで文章を記述したい場合は、たいてい出典を明記しなくてはならず、またウィキペディアは独自の考えを発表する場ではなく、百科事典です。そして、貴方が「Wikipediaは危険」だと仰るのであれば、ウィキペディアは強制ではないので自らの意思で利用をやめるというのも一つの手かもしれません。--USSR-Slav (talk) 2023年7月30日 (日) 14:12 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。Wikipediaは、多くの人に影響を与えるため、間違いは正したいと思いますので、情報を発信していきたいと思います。ちなみに、貴方は現在の正義ページをどの様に考えますか?他の事典とは異なり、複雑で分かりにくく、宗教と正義を結びつけようとしているとは思いませんか?--人権と論理会話2023年7月30日 (日) 21:38 (UTC)[返信]
読んでみたが「宗教」一般とも、特定の「宗教」とも正義を結び付けようとしているとは読み取れなかった。--Sibazyun会話2023年8月1日 (火) 17:35 (UTC)[返信]
Wikipediaの正義ページは中立的に記述されていません。「Wikipedia:信頼できる情報源」にも書かれていますが、公刊された物の中には片寄った立場で書かれている物もあり、信頼できる公表された情報を幅広く探す必要が有ります。重要なのは、公刊されているから正しいと言うわけでは無いということです。生成AIで確認したのですが、正義概念と宗教の関係性を議論せずに関係を結論付けているのは、Wikipediaと宗教関係の情報源のみで、Wikipediaの正義ページは中立的に記述されているとは言えません。このような場合、どの様に対応すれば良いでしょうか?--人権と論理会話2023年8月2日 (水) 22:29 (UTC)[返信]
「Wikipediaは思想的に偏っている!間違っている!信じられない!」と言った舌の根も乾かぬうちに、「生成AIが言ったことは正しい!」と言っているのは傍から見ると非常に滑稽なのですがどのように思想に折り合いをつけていらっしゃるんでしょう?Chat GPTだか他の企業が出しているものだか知りませんが、生成AI自体、玉石混交...いや、石が大多数のインターネット上の情報を使ってもっともらしく回答しているわけで、人間の目が介在するWikipediaよりも信頼性は低いのではないでしょうか?さらに、この議題が定義された際から人権と論理さんがおっしゃっている「信教の自由により、正義と宗教を結び付ける事は可能であるとする、片寄った方向の説明」って正義のどのあたりに書いてあることを指しているんでしょうか?冒頭に一度「宗教」という字は出てきてもあなたがおっしゃる内容は全く出てきていないんですが...--Gahukuro会話2023年8月3日 (木) 02:30 (UTC)[返信]
「正義は、倫理、合理性、法律、自然法、宗教、公正などに基づく道徳的な正しさに関する概念です」の「基づく道徳的な正しさに関する」は、宗教と正義の関係を曖昧にしており、正義は宗教に基づくものだと勘違いさせる可能性が高く危険です。さらに、「倫理、合理性、法律、自然法、宗教、公正」が同じ並びで書かれており、異なる関係性にも関わらず、宗教が他の概念と同等の関係性であるかのように表している。また、正義は社会的、道徳は個人的なものであり、宗教に基づく道徳的な正しさを正義の概念と結びつけることは、正義と道徳を混同していると言わざるを得ない。--人権と論理会話2023年8月5日 (土) 05:45 (UTC)[返信]
コメント (1)正義を見ましたが問題ある記事には見えませんでした(脚注を増やし、各時代も追記した方が良い気はしましたが)。(2)人権と論理さんの主張(正義ページは「片寄った方向の説明」で「危険」、「正義は社会的なものであり、道徳は個人的なもの」)は断定ですが根拠不明で編集者の個人見解に思えます。(3)ノートも井戸端も記事の改善を議論や相談する場で、個人見解の演説では不毛です。(4)例えば、思想家や芸術家の個人的信念による「正義」も、「社会道徳」(規範)もあると思います。一般常識化した分類とは到底思えません。(5)なおWikipediaは出典を付けて記述する百科事典プロジェクトで、生成AIは現時点ではソースは曖昧で、それらしい見た目の出力、かと思います(文章ドラフトに便利だが、調べものには要注意。勿論Wikipediaも盲信しないリテラシーは必要)。(6)仮に記事編集される場合は、充分にガイドを理解の上での編集をお願いします(繰り返しますが、個人見解を出典なく書く場所ではありません)。--Rabit gti会話2023年8月3日 (木) 14:43 (UTC)[返信]
「正義は、倫理、合理性、法律、自然法、宗教、公正などに基づく道徳的な正しさに関する概念です」の「基づく道徳的な正しさに関する」は、宗教と正義の関係を曖昧にしており、正義は宗教に基づくものだと勘違いさせる可能性が高く危険です。さらに、「倫理、合理性、法律、自然法、宗教、公正」が同じ並びで書かれており、異なる関係性にも関わらず、宗教が他の概念と同等の関係性であるかのように表している。また、正義は社会的、道徳は個人的なものであり、宗教に基づく道徳的な正しさを正義の概念と結びつけることは、正義と道徳を混同していると言わざるを得ない。--人権と論理会話2023年8月5日 (土) 05:46 (UTC)[返信]

このような記述はWP:DPに抵触しないのか

吉本文弘この投稿で質問です。この投稿は元来、あるIPが投稿するはずでしたが、現在はブロックされています。しかしながら、半保護明けにある利用者があるIPがノートに投稿した記述を一部引用(転載?)する形で投稿しました。この場合はWP:DBには抵触しないのでしょうか。知識不足で申し訳ありません。--稲垣啓二(talk/log) 2023年8月1日 (火) 11:36 (UTC)[返信]

外部リンク検索の並び方

特別:外部リンク検索でURLを検索することがあるのですが、前はURLの名前順で並んでいましたが、現在は(おそらく?)記事の作成順でURLが並んでいるようです(おそらくウェイバックマシンのURLで検索するのがもっともわかりやすい)。なぜしょうか?--Vestlus2023年8月2日 (水) 15:00 (UTC)[返信]

Externallinksテーブルの形式がMediaWikiバージョン1.40から変更されたからではないでしょうか--Chqaz会話2023年8月8日 (火) 11:29 (UTC)[返信]

児童文学書の新規記事を作成しようと思っています。おススメの参考記事ありますか?

表題の通りです。ジャンル的に門外漢なもので、どの記事を参考にできるかな?というのがつかみきれず、この記事を参考に作ってみたらどうだろう?というのがあれば教えていただきたいです。

記事の内容としては、1ページで続編含む3冊分の内容をまとめる予定で、概要、あらすじ(各冊ごとの)、登場人物、登場用語あたりですが、ほかに必要そうな節があればそれもご教授願いたいです。よろしくお願いいたします。--Scarlet 1会話2023年8月3日 (木) 06:22 (UTC)[返信]

  • 文学書に関するFAはなく、GAだとそこそこの数はあります。ただし「児童文学」に限定すると数は少なく、クマのプーさん(これを児童文学とみなすかってのはあります)、あとは単作ではないですがグリム童話、比較的読みやすい『山椒魚 (小説)』なんかがありますね。
  • 『新版オックスフォード世界児童文学百科』(2023)
  • 岩波現代文庫『児童文学論』(2016)

まあ、「門外漢」との自覚があるならば、まずはこういう児童文学論の入門的書物を4、5冊読んではいかがでしょう。(偏りのない、世の中の評判を把握するため、複数よむのがよいでしょう。)

百科事典の記事として必要なのは「あらすじ」「登場人物」「登場用語」などよりも、それらの書物がどのように執筆され、受容・評価されたか、どれぐらい売れたのか、などでしょう。

おそらく、児童文学書の世界的定番的名著となると、ムーミンとかピッピとかニルスとかモモとかオズとかアンあたり、日本語だとごんぎつねとか銀河鉄道とかになるはずで、そういうものは研究書や論文も多数あり、世評も確立されていて、しっかりした記事が書けるだろうと思います。まあ材料は豊富ですが、逆に言えば記事にするためにはたくさんの文献に目を通すことになるでしょう。--柒月例祭会話2023年8月3日 (木) 08:53 (UTC)[返信]

  • ありがとうございます。例に出していただいた書籍は概ね読んだことはある感じではあります。評価文献については予定している書物がそこまで著名なものでもないため(ごくごく一般的な書籍)、なかなかに難易度が高そうです。ですが一旦は評価文献をいくつか調べてみて、それを踏まえてどのような記事にできるか、というところを模索ことから始めてみようと思います。--Scarlet 1会話2023年8月3日 (木) 09:07 (UTC)[返信]
  • 良質な記事に選出された児童文学の記事としては、上に挙げられたもののほか、ふたりのイーダがあります。あらすじ・登場人物から製作背景・評価などについてまで丁寧にまとめられており、構成を含めよい参考になるかと思います。柒月例祭さんの仰る通り、文学作品の記事としては作品世界の解説のみならず、執筆された背景や経緯、どのように評価や分析がなされているか、といった受容に関する記述が大切になってくるかと思います。そこまで高名な書籍ではないとのことで、その作品に関する論文までは書かれていないかもしれませんが、シリーズものということでもありますし、少なくとも書評は複数存在しそうに思われます。古いものですと入手がやや難しいかもしれませんが。--灰色の海会話2023年8月4日 (金) 15:44 (UTC)[返信]
  • こちらもありがとうございます!構成も知りたいところでしたので、そのまま参考にさせていただきます。予定している資料は一応賞を貰っているものでもあり、また児童書でテーマに「戦争」が入ることもあり、何かしらあるのではと考えています。時間もあるのでゆっくり検討しながら作ってみようと思います!--Scarlet 1会話2023年8月6日 (日) 15:30 (UTC)[返信]

白紙化保護されているページの存在を検索結果に明示すべき

白紙化保護されているページの存在を利用者に伝えないことは、利用者の知る権利を損ねることになります。故に、検索結果に白紙化保護されている旨を明示して、何かしらの対立が起こっていることを利用者に伝えるべきです。また、白紙化保護されているページの存在を検索結果に明示しないことは、荒しによる情報の隠蔽を助長することになります。--人権と論理会話2023年8月5日 (土) 06:18 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼は適切に運営されているのか?

投稿ブロック依頼はWikipediaの方針である「Wikipedia:投稿ブロックの方針」で「明らかな方針違反者に対して、〜 管理者に対して投稿ブロックを提案することができます」とある通り、「三大方針違反の有無を中心に運用すべきである」と考えておりますが、どうも実際にはそうなっていないように感じます。

被依頼者に明らかで重大な方針違反があっても、それを全部無視しつつ依頼者の手続きに細かい問題を指摘して反対票を投じて、それが有効票としてブロック依頼が通らないという運用がされていたら問題だと思うのですが。

Wikipediaの標準名前空間において不適切な編集を繰り返すユーザーには厳しい対処が行われますが、管理作業においては不適切な作業、つまり、経緯や文脈を十分に確認しない不用意な姿勢で、方針違反等の明確な理由を提示せずに、あるいは事実関係を十分に確認せず、投稿ブロック依頼の賛否を安易に投じることは問題だと思いますし、誤解を恐れずに言えば、「低質な管理行為」であると考えます。また、こういった行為に明確なペナルティがないように感じます。

これは問題ではないでしょうか?--巽光太郎会話2023年8月5日 (土) 10:04 (UTC)[返信]

興味深い投稿であり、詳しい内容を教えていただけないでしょうか?--人権と論理会話2023年8月5日 (土) 11:36 (UTC)[返信]

管理行為ばかり行う「自警」利用者は「目的外利用者」なのではないか?

ここで「自警」ユーザーの問題を提起したいと考えます。「自警」ユーザーは、ほとんどが標準名前空間の加筆編集が少なく、管理者でもないのに、管理作業ばかりに専念されておられる方です。

こういった編集者を問題視する声は過去もありましたが、一部の「自警」ユーザーが投稿ブロック依頼制度を私物化して、方針・ガイドラインを完全に無視して、なんとなく気に入らない編集者を追放しているのが、今のWikipediaの現状のようです。

特にWikipedia:中立的な観点Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないの三大方針は相互補完的、議論の余地がないものであり、他のガイドラインや利用者同士での合意によって覆されるものではなく、絶対なのですが、いわゆる「自警」はこれを軽視する傾向があり、投稿ブロック制度を悪用しているようです。

こういった指摘は過去にもありました。「Wikipedia:井戸端/subj/管理行為のみ行う利用者を「目的外利用者」と断じることは妥当なのか?」では、自警ユーザーの問題点が多くの方から指摘されております。

ろくに記事を書いたことの無い人間が(この場合今現在書いているかは問題では無い)、記事について、或いは方針の解釈や削除の妥当性などについて正しい判断が行えるのか?と言う点は、甚だ疑問と思います。「現場を知らない」って奴ですね。そういう方は同じキャリアを持つ人より相当に精度が劣ると考えるのが自然である、と見なします。そして低品質の管理行為は時として非常に迷惑です。IP利用者の議論参加権や、新規利用者が各種投票権や動議提出権、半保護ページの編集権を得るためのハードルがあまりにも低い事を含め、一度考え直してみるべきかもしれませんね。 — Hmanさん - 2014年9月13日 (土) 01:32 (UTC)
編集経験が少ないひとはWikipediaへの理解そのものが不十分で議論してて疲れるというのも間違いなくあります。  そういう人は自分の属するコミュニティの価値観や自分の感覚でものをいうので大変です。そういう人はガイドラインを読んでもピンと来ず、自分に都合のよいように解釈してしまいます — Littlefoxさん
やはり削除依頼やブロック依頼といった記事や編集者を殺せる武器を使う利用者は攻撃者であり、警戒されて当然でしょう。ましてや編集活動をしていない利用者は外聞を恐れず、争議を乱発しても失うものがない。 私もCU依頼だのブロック依頼だのを出されることはあります。いまはコミュニティの良識が信頼できるので、不当なブロック依頼はまず通らないと信じることができます。しかし今後ブロック依頼専用アカウントみたいな人が増えたらその信頼も揺らいでしまうかもしれません。活動歴がほとんど無いアカウントでも一票は一票なので不安材料です。 — Littlefoxさん
削除依頼でもブロック依頼ででもですが、「活動歴がほとんど無いアカウントでも一票は一票」と言う現状は末恐ろしいお話でございますね — Hmanさん
Littlefoxさんご指摘の最初の一文(やはり削除依頼~警戒されて当然でしょう。)は某巨大掲示板では「自警」と言われているようです。WP:ANに頻繁に顔を出すような人の多く(特に対処を急かすユーザー)は記事もろくに書かずに管理系を中心に活動する傾向が強いようです。記事を書かないならWP:ANで「誰々をブロックしろ」「早急に対処しろ」なんて言う資格はないと思います。 — YBK75さん
執筆を通じて「執筆者」としてのセンスを磨いていない利用者については、経験則的に警戒せざるを得ませんし、問題を起こしたものにだけ対処するのでは不利益が無視できません。 このような利用者が日本語版で跋扈する原因の一つには、各種の議論参加・意志決定への参加に対して求められる基準があまりに低い、もしくは存在しないことに原因があると考えます。 — Open-boxさん

どうも私はパンドラの箱を開けてしまったようです。私に対して投稿ブロック依頼が提出されましたが、おそらく、この投稿ブロック依頼の参加者は自警ユーザーを問題視する私のコメント「メリースさんは過去にも対話させていただきましたが、少し違和感を感じました。あなたは標準名前空間への加筆が極めて少なく、削除依頼やノートでの活動がメインでおられるようで、標準名前空間でも大半はリンクの修正など軽微なものにとどまっています。過去にそのような使い方について議論がありましたが、そのような使い方にも疑問を呈したいと考えております」[2]等の私の指摘に逆上しておられるのでしょう。

これからも別の編集者が低質な管理行為等の「自警ユーザーの問題点」を指摘しようものなら、たちまち今の私のように逆上した自警ユーザーに「個人攻撃」をでっち上げられ(そもそも、方針に違反する編集を指摘することは個人攻撃に当たりません)、「いつまでも納得しない」編集者に仕立て上げれてしまうことでしょう。

Wikipediaは多数決ではないと書かれていますが、実態は違うのでしょうか?仮に私がブロックされたとしても、自警ユーザーが蔓延る今のWikipediaの重大な問題提起には役に立つでしょうし、Wikipediaの改善を訴える良い試金石になるでしょうし、「殉教」あるいは「殉職」することもやぶさかではありません。--巽光太郎会話2023年8月5日 (土) 16:29 (UTC)[返信]

コメント 巽光太郎さんがおっしゃる「自警」とはネットスラングで私も知っている言葉なのですが、その定義は実際には曖昧であり、おそらく定義そのものの考え方は人それぞれなのだと思います。Wikipediaに参加して貢献する意味で、参加姿勢は利用者それぞれに「かたち」がありますし、「標準名前空間の加筆編集が少なく、管理者でもないのに、管理作業ばかりに専念されておられる方」のすべての人が目的外利用者なのかといえば、決してそうではないと思います。まず、管理者以外の一般利用者が管理活動をしてはいけないというルールは見たことありませんので。私見ですが、大抵コミュニティから問題視されてしまう「管理活動にも参加される利用者」というのは、非常に質の低い管理活動を繰り返して他者から指摘されても行動や言動に改善が見られないばかりか、「Wikipedia:五本の柱」の行動規範で謳われているマナーが守れていない利用者が多いように見受けられます。また、「目的外利用者」というレッテルが張られてしまう利用者は、大抵「Wikipedia:五本の柱」にそぐわない行動ばかりをとってしまっている利用者であるのではないかなと思います。対話相手がどんな方であれ、本人が意図せずとも言い方しだいで、相手に善意にとってもらえる/印象悪く受け取られてしまう、の違いが大きく変わってしまうのは実社会でも同じです。表情が見えないコミュニケーションだからこそ、特にネガティブな話題においては、(自戒の意味でも)発する言葉には注意したいものです。
Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか」の冒頭には、「ウィキペディアはネットワーク上の百科事典であり、また、それを実現するために、互いに尊重しあう精神の下で高品質の百科事典を作成しようとする人々のオンラインコミュニティです」「特に五本の柱で示されている方針に適合するものでなければなりません」とあります。--小石川人晃会話2023年8月10日 (木) 10:21 (UTC)[返信]
小石川さん、私はウィキペディアの方針をじっくり読む心の余裕さえ与えられないまま、誹謗中傷を受け放逐された人間ですが、結局あなた方は口先だけの綺麗事を言っているだけだと思う。あなたに一言だけ言っておきますが、自分と自分の気に入った仲間達だけが圧倒的に素晴らしい人間で、そこから外れた人は圧倒的に劣る人間だという考え方は捨てた方がいいですよ。--162.253.68.238 2023年8月13日 (日) 09:39 (UTC)[返信]
なんといいますか非常に困惑しているのですが、個人を名指ししていわれのないことを書かれて、とても傷ついています。思ってもみなかったのですが、後半部分のような差別的な考え方がもしあるのなら、そのような考えを捨てた方がいいのは当然ですよ。そうですね、綺麗事を言っているだけだという考え方もありますよね。そもそも個人のボランティアだし、人それぞれに考えを持っているから周りからいろんなことを言われますが、どんなベテランでも協調性を持って、方針に沿った活動ができているかセルフチェックするなどの努力しなければ永く活動を続けていくことは難しいです。管理行為を巡ってはしばしば利用者間でトラブルもみかけますが、たとえ管理者であろうと形の上では上下関係はないのですから、どんな利用者間でも上下関係はないと考えたほうがいいと思います。経験上の一般論として、改善につなげることを目的に編集や管理行為の「質」そのものについて指摘することはかまわないと思いますが、共同作業する公共の場ですから人格を否定するような発言だけはNGだと思います。--小石川人晃会話2023年8月13日 (日) 21:33 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。今回のあなたのコメントには大筋で合意しますが、私の前の発言がいわれのないこと、人格を否定するような発言はあなたもしていないのか、など、あなたの認識不足も他少あると思います。いつまでも方針を理解できないとか理解しないとか、レッテル張りと言いつつレッテルを張る方の味方するとか、そして結局は社会の多数派におもねって彼らが無条件に正しい事にしているとか、あなたの人格ではなく、あなたの考え方に多少の欺瞞があると私は思っています。とはいえ今回のあなたのコメントは割とすんなり読めますので、これ以上言い争いをすることは私も望んでいません。私自身今では単なるプロキシでのブロック破りですから、対等な立場での議論もできません。ですからできればこの議論はもう終了したい。しかしあなたから何か書きたいことがあったら、この後付け足してもいいですよ--23.105.169.136 2023年8月13日 (日) 21:52 (UTC)[返信]
ではお言葉に甘えて、少し誤解が解けたというか真意が伝わったかなと思ったので良かったです。最初の私のコメントの「私見ですが」以下の後半部分は、巽光太郎さんではなくてコミュニティ全体に向けた私がWikipediaで10年経験して見てきた中での主な感想です。23.105.169.136さんから私個人に宛ての貴重なご意見につきましては、今後のための参考にさせていただきたいと思います。ありがとうございました。--小石川人晃会話2023年8月13日 (日) 23:17 (UTC)[返信]

「転送ページを作成せずに移動」権限に関する方針について

提案元: WP:BOT/#「転送ページを作成せずに移動」権限の扱いについて

どこに立てるべきか悩んだのでひとまず井戸端に立てています. 不適切であれば教えてください.

現在「転送ページを作成せずに移動」を行う権限を持っているのは

  • 管理者
  • インターフェイス管理者
  • 削除者
  • Bot

利用者グループです.

Wikipedia:井戸端/subj/新しい利用者グループの作成などを見るとこの権限は削除権限の1つという扱いで考えられていますが、この権限には削除の方針や版指定削除の方針のような方針が定められていません.

英語版のw:en:WP:PMRCのようなものを日本語版でも方針化することを提案します.


botがこの権限を行使する事に関する是非もお伺いしたいです.

個人的には方針化した上で、その方針に従う限りはbotにも「転送ページを作成せずに移動」の権限行使を認めたいと考えています. -鏡華会話2023年8月6日 (日) 09:08 (UTC)[返信]

B あまりギチギチに縛るとせっかくの機能がもったいないので「厳格には削除者権限が必要」だが、権限を用意しなくてもめちゃくちゃにならない範囲ならBot運用者の裁量で動かしていいよ、あたりに落ち着かせたらよいと思います。
  • 当該Botがミスった、まとめ移動のリカバリは自身で解決できるので歓迎できる作業
  • それ以外の記事空間のまとめ改名に使うのは問題おおアリ
なので今回、削除解釈を大きく拡大したカテゴリ空間(ノートは含まず)なら自由に行使していいよ、という範囲なら使う側もオーダーする側もわかりやすくてよいのではないでしょうか? --Triglav会話2023年8月6日 (日) 09:39 (UTC)[返信]
「w:en:WP:PMRC」英語版はパターンをまとめ上げてくれているのですね。ならこの導入がまにあえば良。そうでなければ上記案でBプラン(個別対処)で都度追加でいかがでしょう? --Triglav会話2023年8月6日 (日) 09:39 (UTC)[返信]
コンテキストがズレているような気がしていますが、あくまで「管理者・削除者全体」や「bot全体」を対象とした方針決めをしませんか?という提案です.
プロジェクト‐ノート:カテゴリ関連でのみ適用できるような条件を決めようという話ではないことご了承ください.--鏡華会話2023年8月6日 (日) 09:53 (UTC)[返信]
コメント 失礼しました。Botページ用に書き上げていたものを急遽変更したためおかしくなりました。基本的にはen版ルール導入に賛成です(ja向けに書き直すのは大変そうですが)。--Triglav会話2023年8月6日 (日) 12:43 (UTC)[返信]
 追記 w:en:WP:PMRCは要約すると「移動によって生じるリダイレクトが即時削除対象になるのが自明なら、転送ページを作成せずに移動して良い. そうでない場合はリダイレクトを追える必要があるので転送ページを作りなさい.」というものです.
英語版では具体的に該当することが多い即時削除のカテゴリが示されています.
重要なのは後半で、「使っちゃいけない場合」を明確にしたいという意図があります.--鏡華会話2023年8月6日 (日) 10:31 (UTC)[返信]
この機能は実質的に本来生成される移動先への転送ページを即時削除するというものだと思います。現在botが絡むであろう移動やリダイレクト関連の即時削除可能なものはカテゴリ6くらいです(間違ってたらすみません)。カテゴリ6に該当するもののみに対し行使するなら問題ないと思います。--Chqaz会話2023年8月7日 (月) 17:44 (UTC)[返信]
コメント 参考までにw:en:WP:PMRCで挙げられている即時削除の方針を和訳し,日本語版での該当する即時削除の方針の項目を示します.
No. 項目 該当する即時削除の方針
1 移動荒らしの差し戻し WP:CSD#G3
2 本人依頼による利用者サブページの移動 WP:CSD#U1
3 誤って作成された、あるいは誤った名前空間にあることが明白なタイトルからのページの移動 WP:CSD#R1-2
4 自明でないページ履歴を持つリダイレクトによって移動がブロックされた場合の、"ラウンドロビン"によるページ移動 WP:CSD#TECH
5 (管理者のみ) Commonsに同名のファイルがあり,Commonsのファイルが参照できない場合 WP:CSD#F
6 標準名前空間から他の名前空間に移動することが適切な場合 該当なし
7 最近作成されたページの場合で、ありえないタイプミスや誤記であるタイトルからページの移動 WP:CSD#R1-2
8 Wikipedia:編集画面の注意文Template:編集画面の注意文のサブページに移動する場合 WP:CSD#TECH
9 その他
上に挙げた中だと2,5などはbotによる自動化が(やるかどうかは別として)容易で,将来誰かがやるかもしれません.
あえて管理者・削除者とbotで「転送ページを作成せずに移動」できる条件を変える必要もないだろうと思うのですがどうでしょう.

--鏡華会話2023年8月7日 (月) 18:25 (UTC)[返信]

(コメント)Botにもこの権限を認め、カテゴリ6以外でBotがリダイレクトを残さずに移動する場合を考えてみました。
たとえば「○○に関する改名」を一度に行い、何件もあるからBot依頼で記事名の移動を依頼します。「ほげ (○○)」→「ほげ」、「ほげほげ (○○)」→「ほげほげ」……という風に改名しますが、括弧は不要なのでリダイレクトを残さずに移動してください、と依頼されます。不要な括弧はリダイレクト削除の方針にないので、この場合はリダイレクトを残さずに移動せず(残して移動して)、改名元はリダイレクトの削除依頼に提出するのが適切だと考えます。これ以外にも、上記で挙げられたものなどについても、Botがリダイレクトを残さずに移動できるとしても、それを削除してもよいのかという判断を、Bot依頼などで受ける際に、Bot保有者全員が適切に行えるか、負担が大きいのではないかと懸念します。
カテゴリ6は明確です。今はカテゴリで告知したか、改名提案で告知したか、議論したか(改訂中であり、変更されたらそれになりますが)、確認して該当すれば適用できます。そのため、カテゴリ6をBotで、という部分はよいとしても、ほかについてもリダイレクトを残さずに移動をBotで、には現時点では反対寄りです。--柏尾菓子会話2023年8月9日 (水) 05:58 (UTC)[返信]
返信 WP:BOTREQにもリンクがありますが,現状でもBot保有者が判断を行う必要がある例というのは存在しています.
Bot運用者には判断の荷が重いが管理者にはできる,とする根拠もあまりないのではないでしょうか.
WP:Bot#作業種別の種別F(移動)でフラグ付与を受ける際に,「削除の判断を行えるか」を条件に加えるなどは良いかもしれません.
またこれはリカバリーの話になりますが,万が一不適切な「リダイレクトを作成せずに移動」が行われたとしても,WP:復帰依頼などで議論を行いその必要性が認められたらbotを用いてリダイレクトを作成することもできます.
(手動でやってもいいですがbot作業が依頼されるだけの対象件数なのでリダイレクト作成もbotを使うほうが良いでしょう)
Bot運用者にはもちろん説明責任が問われますが,取り返しがつかない事態になることはそうないため,ある程度広範に権限を与えてもいいのではと思っています.--鏡華会話2023年8月9日 (水) 10:06 (UTC)[返信]
(返信)「Bot保有者が判断を行う必要がある例」はリンク元修正の話であり、権限の有無が必要となる判断ではないと考えます。
復帰依頼で言及される私が言うのは説得力がないと思いますが、ほかの管理者・削除者の皆様は、この人ならできるだろう、とコミュニティの皆様から信任を得て権限をお預かりしているのであることが根拠です(少なくとも無理そうな人では信任を得ていないのではないでしょうか)。
フラグ付与時に「「削除の判断を行えるか」を条件に加える」のは、ビューロクラットの負担が大きいです。この利用者は削除の判断ができそう、と判断をするのは困難だと私は思います。WP:Bot内で意見を述べる数人とビューロクラットだけで判断するより、削除者の権限申請をして、コミュニティの皆様から広い視野で判断してもらい、削除者の権限を得た方がBotを運用すればよいと考えます。
「不適切な「リダイレクトを作成せずに移動」が行われた」としたら、移動の1版の履歴がどうしても必要、というわけでなければ、再作成されるだけではないでしょうか(量が多くとも即作成でき、審議を経るより早いので)。リダイレクトの削除依頼の審議により削除されたリダイレクトとは異なり、再作成されても削除される根拠はないでしょう。再作成されても全般5にはなりませんし。
「取り返しがつかない事態になることはそうない」と言い切れるのかが、根拠がよくわからないため、不安に思います。
プロジェクト‐ノート:カテゴリ関連#Botの削除権限でカテゴリを削除する案についてでも申しましたが、削除権限のある利用者は「リダイレクトを作成せずに移動」ができますが、権限のない利用者がこの機能がないのは、事実上の削除だからではないかと考えています。私の削除権限行使回数と復帰依頼から信用がないと思いますが、削除権限は大きなものだと思います。だから削除者は権限申請でコミュニティの皆様から信任を得るのであり、「ある程度広範に権限を与えてもいいのでは」と気軽に扱うようなものではないと考えます。--柏尾菓子会話2023年8月9日 (水) 12:18 (UTC)[返信]
返信 (インデント戻し)
「削除権限は大きなもの」であり、削除者や管理者にコミュニティからの信任が必要なのは、基本的に削除された版は権限持ちしか閲覧できないため「正しい権限行使の結果削除されたのかどうか」をコミュニティが検証する術が限られているからだと認識しています.
特に即時削除はブラックボックスで事後の検証が難しいからこそ、事前に「この人なら適切に権限行使を行ってくれるはず」「この人なら他の人の権限行使を相互監視してくれる」という安心を得ておく必要があります.

逆に言えば、権限持ちでなくとも「正しい権限行使の結果削除されたのかどうか」を検証できる場合は事前にギチギチ縛らなくても良いと思っています.
「転送ページを作成せずに移動」権限にって本来生成されるはずだったが生成しなかったリダイレクトの内容は
・内容はリダイレクト指示
・初版のみで他の版は存在しない
ということがシステム上保証されており、権限持ちでなくともログから確認できる点が通常の削除と異なります.
ブラックボックスを扱わないため、この場合に限っては「削除権限は大きなもの」足る理由がないのではないでしょうか.

上記で述べた「取り返しの付かない事態にならない」の意は、言ってしまえば手動でもbotでもリダイレクトを作成してしまえば全て元通りなので(どうせ初版しか存在しないので履歴継承を気にする必要もない)、比較的復旧が容易という話ですね.--鏡華会話2023年8月9日 (水) 19:04 (UTC)[返信]
 追記 唯一「リダイレクトを作成してしまえば全て元通り」と行かないのが"ラウンドロビン"によるページ入れ替えですが、これは例外的な場合なのでこれだけbotで行ってはならないとするのはいいかもしれません.--鏡華会話2023年8月9日 (水) 19:20 (UTC)[返信]
コメント 一応私個人の考え方はある程度書き記したつもりですが、全体的にbotによる権限行使は条件をつけてほしい派が多数のようです.
1週間程待って他に意見などでなければ、botによる権限行使は条件を付ける方向で具体的な条件の付け方を詰められればと思います.
仮に削除者権限を必須とするのであれば、システム的にbot権限だけでは「転送ページを作成せずに移動」できなくして方が良いと思うため、bot利用者グループに付随する権限の変更を申請する必要がありそうです.--鏡華会話2023年8月9日 (水) 19:05 (UTC)[返信]
議論を追い切れておらず、見落としがあれば教えてください。Wikipedia:Bot/ステータス で「作業種別:F ページの移動」となっているのは User:SeitenBot のみのところ「転送ページを作成せずにページを移動」はしておらず[3]、現状は「転送ページを作成せずにページを移動」権を行使している bot は jawp にいないという理解でよいでしょうか。そうであれば、en:Wikipedia:Page mover 相当の jawp 方針がない現状では、削除者、管理者の運用する bot か、あるいは User:SeitenBot2 が Wikipedia:権限申請/削除者/SeitenBot2/20200926 で行ったように、削除者としての権限を付与された bot に「転送ページを作成せずにページを移動」を許すことにしていただきたいです。Wikipedia:Bot/使用申請Wikipedia:権限申請 と比較して参加者が少なく、審議に不安を感じますし、判断を求められるビューロクラットにも負担でしょう。
また、鏡華さんが今後 Wikipedia:Page mover の jawp 導入を進めるご意向があるならば、削除者、管理者への就任をおすすめします。上記の表にある即時削除可能性の案件に対して、ご自身が方針に照らして適切な判断をとるだけでなく、他の利用者の即時削除依頼の妥当性を判断することは、これらの権限をどの程度広く認めるべきかの考察に資するものと考えます。単純に、en の方針まで読んで考えてくださるような方の手を借りたいという話でもありますけれど。--Kurihaya会話2023年8月11日 (金) 04:28 (UTC)[返信]
> Wikipedia:Bot/ステータス で「作業種別:F ページの移動」となっているのは User:SeitenBot のみのところ「転送ページを作成せずにページを移動」はしておらず[1]、現状は「転送ページを作成せずにページを移動」権を行使している bot は jawp にいないという理解でよいでしょうか。
定期的に行使しているbotはいない認識です.
WP:BOTREQなどで単発で行使された例はあるようです.

> 削除者、管理者の運用する bot か、あるいは User:SeitenBot2 が Wikipedia:権限申請/削除者/SeitenBot2/20200926 で行ったように、削除者としての権限を付与された bot に「転送ページを作成せずにページを移動」を許すことにしていただきたいです。
これはbotにかける制限の一案として考えています.
ただ上で述べている通り、そこまで制限をかけるのであればbot権限単体では「リダイレクトを作成せずに移動」できるべきではないでしょう.
「削除者・管理者の運用するbotに関しては削除者権限の付与の手順を省略できる」などを設定した上で、bot利用者グループから「リダイレクトを作成せずに移動」の権限をシステム的に剥奪するのはどうでしょう.

> 鏡華さんが今後 Wikipedia:Page mover の jawp 導入を進めるご意向があるならば、削除者、管理者への就任をおすすめします。
議論の方向性によっては『「転送ページを作成せずに移動」するbotの運用者は削除者でなければならない』(bot単体での削除者立候補は認めない)などもあると思っていて、その場合利用者:QueueBot会話 / 投稿記録を運用しているため私自身が削除者権限を取得することは検討していました.
Page moverの導入は進めたいところですが、管理者や削除者については私自身がWikipediaに参加している期間が短く総投稿数もそう多くないため、少なくとも現時点ではコミュニティの信任を得られないだろうと思います.
導入できたら「ページの削除は行わないがリダイレクトを作成せずに移動は行いたい」といったユーザー及びbotに対して不必要に削除権限を与えなくて済むため、また日を改めて立候補及び提案をできればと考えています.--鏡華会話2023年8月11日 (金) 05:04 (UTC)[返信]
SeitenBotとSeitenBot2を所有している本日晴天です。suppressredirect権限の使用方針ならびにBotへの使用可否については様々な考えがあって当然だと思いますが、Kurihayaさんが私のボット達を例に挙げてくださった以上は黙っているのは勿体ない感じがしましたので、私の意見を述べます。
en:WP:PMRCのようなsuppressredirect権限の使用方針の明示化には賛成します。使用可能なケースについては「跡地にリダイレクトを作成しても即時削除の対象となる場合」と「コミュニティによる事前合意がある場合」を原則とすれば概ね需要をカバーできるのではないでしょうか。
Botのsuppressredirect権限については「あると便利なこともある」くらいにしか考えておらず、現行の制度のもとでは残しても無くしても構わないです。ただしPage moverのような利用者グループを新設して、申請を削除者などより簡易なプロセスで権限申請できるようにした上で、Botからはsuppressredirect権限を取り除くのが(導入まで手間がかかりますが)一番すっきりするのではないかと考えています。実は以前にWikipedia:井戸端/subj/delete-redirect権限の導入にて同様の利用者権限を新設してはどうかという意見を出したことがあります。
余談ですが、上のKurihayaさんのコメント中にある「『作業種別:F ページの移動』となっているのは User:SeitenBot のみのところ『転送ページを作成せずにページを移動』はしておらず」の部分は誤りでして、実際には利用者サブページを用いた移動のテストならびにWikipedia:Bot作業依頼/過去ログ/2016年10月の依頼により跡地にリダイレクトを作成しない移動を行っています[4]。--本日晴天会話2023年9月5日 (火) 12:13 (UTC)[返信]
報告 Wikipedia‐ノート:削除者#管理者・削除者の運用するBotの削除者立候補の手順省略で、削除者・管理者が運用するBotへの削除者権限付与について提起しました.
この変更を行い次第、Phabricatorに「Bot利用者グループからsuppressredirect権限を除去する」申請を行いたいと思います. --鏡華会話2023年8月20日 (日) 03:06 (UTC)[返信]
ボットからsuppressredirectをとる合意形成をしたほうが良いと思います。--Chqaz会話2023年9月1日 (金) 13:26 (UTC)[返信]
「botによる『転送ページを残さずに移動』には削除者権限が必要であるべき」には合意が取れている認識で、これは「ボットからsuppressredirectをとる」と同義だと考えています.
「システム上可能なままだが運用で禁止する」よりも「システム的に権限を剥奪してしまう」のほうが安全ですし.
改めて合意を取ったほうが良いでしょうか? 鏡華会話2023年9月1日 (金) 13:32 (UTC)[返信]
この場では規制をもうけることのみ合意形成に至ったと個人的には考えます。
また、ウィキの設定変更するさいは変更に関わるすべての要件を必ず協議し合意形成しなくてはなりません(ウィキの設定変更の依頼)そのため合意形成をしたほうがよいと思います。--Chqaz会話2023年9月1日 (金) 13:39 (UTC)[返信]

Bot利用者グループからsuprpessredirect権限を除去する提案

合意形成の必要性を指摘されたため改めて提案・合意形成を行いたいと思います. botによる「転送ページを残さずに移動」への具体的な規制案として、削除者になることを必須にすることを提案します. 「この場面で行われる操作は即時削除の方針に合致するのか」といった判断を適切に行えるかといった確認を削除者立候補の場で確認することを目的としています. --鏡華会話2023年9月1日 (金) 13:46 (UTC)[返信]

WP:B/Rでのビューロクラット判断による権限付与もしくは作業内容承認はビューロクラットの負担が大きいということなので、コミュニティの判断として権限付与を行うフローが必要だと考えています.
現時点ではこのフローを削除者立候補にしていますが、将来的にはPage Moverを導入しその立候補に置き換える可能性も考えられます. 鏡華会話2023年9月1日 (金) 13:59 (UTC)[返信]
現行のままBotにsuprpessredirect権限を残すか削除者への立候補を必須とするかの二択であれば、中立(どちらかというと前者寄り)です。跡地にリダイレクトを作成しない移動を大量に行いたい場面というのは稀にしかないことだと思いますが、だからといって基本的に一時的な作業で終わるもののために削除者への立候補を必要とするのは少し面倒な気がします。上で述べたことの繰り返しのようになりますが、Page Moverのような移動に関する利用者グループを新設して申請プロセスを簡易化するのであれば、Botからsuprpessredirect権限を取り除くことに積極的に賛成します。--本日晴天会話2023年9月5日 (火) 12:28 (UTC)[返信]

文字で作成出来ない場合のウィキペディアの制限について

エンタメ~テレで、「グラっちゃお!」の番組が、半角カナや特殊文字と書いてあり、作成できません。

どうすればいいいのでしょうか?

以下、情報掲載。


--まるっちだいすけ会話) 2023年8月7日 (月) 17:30 (UTC)デフォルトソート上書き防止の為nowikiでデフォルトソート部分を挟みました。--Chqaz会話2023年8月8日 (火) 05:19 (UTC)[返信]

@まるっちだいすけ基本的に記号(感嘆符も含む)は記事名では半角にするという決まりがあります(Wikipedia:記事名の付け方#全角と半角)。グラッちゃお!なら作成可能です。直接は関係ありませんが作成する際はデフォルトソートを{{DEFAULTSORT:くらつちやお}}にしてください。(WP:SORTKEY)--Chqaz会話2023年8月8日 (火) 05:19 (UTC)[返信]
ありがとうございました。
無事、ウィキペディアを作成することが出来ました。表記で、「!」のマークが、「!」にするのは、気がつきませんでした。--まるっちだいすけ会話2023年8月8日 (火) 08:15 (UTC)[返信]

統合を伴わない単純リダイレクトの議論場所について

Wikipedia:独立記事作成の目安を満たさないアイドルの記事について所属グループへのリダイレクト化を行いたいのですが、私の一存でやってしまうのは問題と思いますので、議論を提起したいのです。この場合の議論の告知場所としてWikipedia:統合提案を使うのは適切でしょうか。それとももっと適切な告知場所はありますでしょうか。 --いかわさくら会話2023年8月9日 (水) 05:24 (UTC)[返信]

所属グループの記事のノートでリダイレクト化提案を出すのがよいと思います。(数が多くなければ)アイドル記事側からも議論誘導するのがベストです(必須ではありません。リダイレクト化を差し戻すだけで復旧できるので)。--Triglav会話2023年8月9日 (水) 06:27 (UTC)[返信]
プロジェクト:女性アイドルでの特筆性の制定が先だと思いますが、リダイレクト化には賛成です。--120.51.52.36 2023年8月9日 (水) 07:16 (UTC)[返信]

管理者伝言板のその他の伝言ページより各種秘匿化依頼のページを分割すべき時期に来ているのでは?

Wikipedia:管理者伝言板/その他の伝言では、数年前から秘匿化依頼の書き込みが突出して多くなりました。従いまして、そろそろWikipedia:管理者伝言板/各種秘匿化依頼のページを分割の上で作成する時期に来ていると思いますので、ご意見などあればよろしくお願いしますよ。--120.51.52.36 2023年8月9日 (水) 07:14 (UTC)[返信]

削除依頼で扱えば十分だと考えます。--Kurihaya会話2023年8月9日 (水) 07:47 (UTC)[返信]
  • コメント 当該ログ自体がWikipedia:即時版指定削除の方針に合致する場合は管理者伝言板サブページのほうが適切なように考えています。削除依頼サブページを作成して依頼する形に変える方法もあるとは思いますが、通常のページに対する即時版指定削除の場合は基本的に削除依頼サブページを作成しないので、できる限り同様の形をとるほうが混乱を避けられるのではないか、と思います。特別:ログの場合は即時版指定削除タグを貼り付けられないので、その代替として何らかのページは必要にはなり、それがWikipedia:管理者伝言板/各種秘匿化依頼になるかとは思います。ただ、即時版指定削除対象外のときは管理者裁量では扱えないので、通常ページと同様に、削除依頼サブページ作成で問題ないかと思います。--郊外生活会話2023年8月9日 (水) 15:45 (UTC)[返信]
  • その他の伝言で秘匿化依頼の件数が多くなった以上は別ページ作成も検討すべき時期かと思います。--160.86.235.141 2023年9月8日 (金) 23:16 (UTC)[返信]

投稿ブロック制度は廃止すべき

英語版ではブロックの運用について、日本語版とはかなり違いがあるように感じます。特に日本語版のWikipedia:投稿ブロック依頼にあたる英語版のen:Wikipedia:Requests_for_comment/User_conductは2014年に廃止になっています。理由はen:Wikipedia:Village_pump_(proposals)/Archive_116#Do_Away_with_RFC/Uに書かれていますが、「このプロセスはもはや有用な目的を果たしておらず、紛争の解決を助けずに紛争を長引かせる傾向があり、参加者の不足に悩まされ、偏った意見を集め、他のプロセスと比較して見劣りする」等の欠陥を指摘する声が多数集まっています。日本語版はなぜ本国で欠陥が指摘され廃止されている投稿ブロック制度を残しているのでしょうか?

英語版だと方針がより詳細に整備されていますし、管理者権限で方針に照らし合わせて理由を明示した上でブロックを行うのが中心のようです。--巽光太郎会話2023年8月9日 (水) 16:33 (UTC)[返信]

かつては日本語版でもWikipedia:追放の方針を導入して投稿ブロック依頼を廃止する方向で議論が進められていたと思いますが議論が不調に終わり現在の状態となっています。--新幹線会話2023年8月10日 (木) 03:44 (UTC)[返信]

ブロック依頼等の運用を中心に日本語版Wikipediaが健全に運営されているか調査が必要ではないだろうか?

どうも日本語版Wikipediaの運営が健全に行われているのかについて、かなり疑念が湧いてきました。日本語版で問題提起しても自発的な問題解消は難しいと思うので、本国のWikimedia財団と連携して、日本版Wikipediaの運営についての大規模な監査・改革が必要だと思います。

私だけでなく、多くの人が問題視しているようです。例えば、佐藤由美子さんはすでに日本語版Wikipediaの偏向的な編集者の問題に、本国のWikimedia財団と連携して取り組んでいらっしゃるそうです(リンクをご覧ください)[5]

もっとも、私は保守主義者なので「歴史修正主義」よりも、日本語版Wikipediaで投稿ブロック制度が一部の編集者によって恣意的に運用され、私物化されている現状を問題視したいのですが。こういった問題は4chanといった海外のコミュニティサイトでも問題になり、4chanの偏向したモデレーターの問題がWIREDなどで報じられる例もありましたね[6]

特に投稿ブロック依頼において、方針・ガイドライン等のルールが形骸化してる、あるいは公平に適用されず、ある立場を支持する編集者にはやたら厳しく運用され、逆の立場の場合は相当問題のある編集をしても野放しになるような傾向があるのではないかと思います。

例えば、歴史問題で日本側の加害行為に肯定的な編集者が3RR程度であっという間に無期限ブロックされた事例もありましたし、その逆の編集傾向では相当問題のある編集者でも野放しになる傾向があると思います。

2023年5月のWikimedia財団による調査では、日本語版Wikipediaでの同様の偏向した編集者群の存在を認定したようです[7]

海外でも同様の事例があり、Wikimedia財団の調査によれば、クロアチア語版で偏向した編集者の問題があったことを認め[8]、中国語版Wikipediaでも偏向した編集者を7名追放し、12名の管理者を解任した事件があったそうです[9]

過去のブロック依頼において、方針・ガイドラインに照らし合わせて不透明な理由でのブロック等、あるいは明らかな方針・ガイドラインであっても野放しになっている例など、それが特定の歴史観、政治的な背景が推察されるものなのか、恣意的な投稿ブロック制度の運用について、徹底的な検証が必要になるでしょう。

特に日本語版は41人と管理者が少なすぎますし、英語版のように、もう少し実名顔出しで実社会での実績もしっかりしている専門家の方が多く参画されるのがベストだと思います。学者等の専門家を中心に500人ぐらいいれば、理想だと思うのですが

英語版だとen:User:Donald Albury氏やen:User:Charles Matthews氏、en:User:David Eppstein氏、en:User:David Gerard氏など、実名あるいは顔出しまたは両方でやっておられる方が多数いらっしゃいますね。英語版の場合だとジミー・ウェールズが直接介入する事例もあるようなので羨ましいです。--巽光太郎会話2023年8月9日 (水) 16:35 (UTC)[返信]

  • コメント 議論全体を確認してはいませんが・・・。繰り返し書かれている件は、日本語版Wikipedia全体というよりは個別のブロック依頼についての話かと思いますが、巽光太郎さんが思うような方向の話にならないのはWikipediaの運営がどうこうという壮大な話ではないかなと思います。ブロック依頼で指摘されているマルチポストや長文の連投というのは、Wikipediaの方針云々以前に共用空間におけるエチケットとして歓迎されないことが多く、場合によっては無礼とも見られる行動です。巽光太郎さんの直近の行動に問題(マルチポスト、長文の連投)があることはさっと見ただけで3分かからずに把握できるのに対し、巽光太郎さんの議論がもともと誰と問題になっていて、今現在の重要な論点は何か、妥当性はどうなのか、コメントは数多くある場所の中からどこで行うべきか、という判断をしようと思ったら1時間かけても難しそうです。このため判断のコストが低い方から処理されて「言いたいことはあるだろうけど、とりあえずマルチポストはやめよう、長文はやめよう。やめないなら出て行って下さい」という周囲の反応を呼ぶのは恐らくどんなコミュニティでも自然なことで、Wikipediaという場においてはこの反応がブロック依頼による排除という形で具体化するというだけだと思います。丁寧な説明や問題提起より、まず周囲から「やめて」と言われていることをやめた方が良いです。でなければ話を聞いてはもらえないでしょう。--TEN会話2023年8月10日 (木) 00:14 (UTC)[返信]
コメント はじめまして。巽光太郎さんの関わる議論を追う時間と気力がないことをお許しください。私はあなたが佐藤由美子氏の言説をなぜ簡単に信じてしまうのか理解できません。佐藤氏はご自分がウィキペディアに書き込んだ「正しい歴史の記述」が数時間後に消去されていたとお書きになっていました。これはウィキペディアの仕組みを少しでも学んだ方には、あっさりと原因が推測できるのではないでしょうか。何の出典もなく、唐突に、「この場所で日本軍によって大虐殺が行われた」と書いたとしたら、当然、削除されるでしょう。また、佐藤氏は他国が検閲やプロパガンダを行なっている可能性をまったく考慮しておられないようです。それも奇妙に思えます。
以下は佐藤氏のブログからです。

戦争犯罪に関するページを編集しようとすると、パワーユーザー(権力編集者)が「中立性」や「著作権」などのルールを引き合いに出して、編集を「除去」していることも明らかになりました。

* 私は『著作権』は守るのが当然だと思います。
* 中国人が日本の第二次世界大戦の博物館を見て、南京大虐殺だか南京事件が展示されていないと述べた、と佐藤氏は書いていますが、それは第二次世界大戦の期間の出来事ではありません。
日本語版ウィキペディアにはもちろん問題があるでしょう。それは20年以上にわたって数多くの人が関わってきた努力の歴史でもあります。これに対して、「こうだ」というシンプルな答えをあっさり見つけられるものではないように思います。もちろん特定の方向に集団で事実をねじ曲げる人たちもいるかもしれません。お時間があれば、しばらく編集に携わり問題をさぐってみたらいかがでしょうか。--Kizhiya会話) 2023年8月15日 (火) 00:23 (UTC)追記--Kizhiya会話2023年8月15日 (火) 02:27 (UTC)[返信]

対話が成立しないIP利用者の編集について

アンパンマン映画記事群に「アンパンマン顔交換」なる節を追加(例1例2)するIP利用者について対応に困っているため意見を求めます。

過去に要約欄や会話ページにて「特筆すべき内容ではない」「独自研究である」旨を述べたうえで差し戻しを行っていましたが、応答はなく同じ内容の復帰が繰り返されています。

同利用者と思われるIP群の加筆内容はほとんどがWP:V#NRに基づく独自研究であり、荒らし行為とまではいきませんが問題のある行動であるため対応すべきではないかと考えています。

やはり特定帯域のブロックを依頼するしかないのでしょうか。他に良い方法があればご教授いただけると助かります。--W4171n64U会話2023年8月10日 (木) 07:20 (UTC)[返信]

コメント 要約欄や会話ページで問い掛けたにも拘わらず同様の投稿を続けているのであれば、問題の投稿を行っているIPユーザはIP:2405:6581:6281:2A10::/64会話 / 投稿記録 / 記録 / Whoisの帯域なので、(リダイレクトの濫造もしている様ですし)「対話拒否」と見做してこの帯域をWP:AN/Iに報告すれば良いかと存じます。--180.146.87.128 2023年8月11日 (金) 19:45 (UTC)[返信]

外国人俳優・外国人作家の記事名表記について

以前から大変気になっていたので、皆さまに対応していただきたいことがあります。大変他力本願となりますが、問題提起できればと思っております。

外国人俳優の記事名でどうしても腑に落ちない記事がありますので、まずそれから書きます。ハリウッド女優のマリスカ・ハージティの記事名がマリシュカ・ハージティとなってることです。記事の履歴を見ましたが、外国語についての記事を書かれている方が記事名を変更されたことが確認できました。私はその方が記事名を変更されたことに関して全て否定する気がありません。本当にこの方は悪気があってされてないというのがよくわかりますし、そう発音されるのですかと勉強になります。

私が言いたいのは、マリスカ・ハージティという名前で、日本でドラマを配信したり販売してるのですから、記事名もそれにならうべきではないでしょうか?歴史上の人物ならわかるのですが、マリスカ・ハージティという名前で日本の販売代理店などが紹介してるのですから、それが優先されるべきではないでしょうか?この件について前からネット検索してますが、マリシュカ表記をされてる方はウィキペディアの記事名による影響が大きいです。


もう一つ、15年以上改善されてないので、今更感があるのですがジェームズ・ステュアート (俳優)にいたっては、ウィキペディア内での表記ゆれが酷すぎます。シャイアン (映画)ではジェームズ・スチュワートです。本記事で気になったのは、外部リンクで「ジェームズ・ステュアート」と書かれてるのに、リンクを踏んだら、ジェームズ・スチュワート表記でした…。もし自由に記事名を変えれるのであれば、パトリック・スチュワートパトリック・ステュアートに変更しても問題はないのでしょうか?


外国人作家に関してはマイクル・コナリーマイケル・クライトンの例があります。マイクル・コナリーは一貫してこの名前で日本で出版されています。マイケル・クライトンのややこしいところは「テレビではマイケル・クライトン、本ではマイクル・クライトン」なのです。

昔、人名について編集合戦を目にして嫌な気分をしました。マイケルが本当に良い例で、自分の主張する名前に変える方がいたんです。私はそれに加わらなかったので外野から見てましたが、記事を開くたびに記事名がかわってるんです。今はそういうことがないようで安心しました。

私が今回ここに書いた問題は、将来、編集合戦になるかもしれないということばかりです。


「この名前で商売してるのに、ウィキペディアでは違う名前でいいのですか?」ということを申したいです。もちろん、ウィキペディアの方針があると思いますので、それは皆様に任せます。現状についてお伝えしました。--スチュアート会話2023年8月10日 (木) 13:54 (UTC)[返信]

記事名については「Wikipedia:記事名の付け方」というガイドラインがあります。原語の発音に近い表記より日本語の文脈でよく使われる表記にするべきでしょう。より適切な記事名があるのであれば「Wikipedia:ページの改名」にしたがって改名を提案し、改名を実施することができます。
記事中での表記揺れについては見つけしだい修正するしかないと思います。スチュアートさんが挙げられたマイケル/マイクルの件のように意図的にその表記としているケースもあるので、修正の際はご留意ください。 --Kto2038会話2023年8月10日 (木) 14:57 (UTC)[返信]
ありがとうございます。マリスカ・ハージティは改名提案なくマリシュカ・ハージティに移動されてるのですが、これをマリスカ・ハージティに戻すには改名提案が必要なのでしょうか?それとも即時移動は可能ですか?--スチュアート会話2023年8月10日 (木) 15:13 (UTC)[返信]
連投すみません。もめたくないので、まず改名提案してみます。ありがとうございました。--スチュアート会話2023年8月10日 (木) 15:20 (UTC)[返信]
提案なしでの改名は禁止されているわけではありません。ですが後で揉めるのを避けるために事前に提案しておいた方がいいです。特に今回の場合意見が異なる方がすでに一人いるのですから。 --Kto2038会話2023年8月10日 (木) 15:30 (UTC)[返信]
そうしました。前から気になってたことに関して行動に移せてよかったです。どのような結果になりましても、皆様の意見をお聞きできたらと思ってます。ありがとうございました。--スチュアート会話2023年8月10日 (木) 15:43 (UTC)[返信]
  • コメント 基本的な考え方は、Kto2038さんがおっしゃるとおり、「原語の発音に近い表記より日本語の文脈でよく使われる表記」です。
  • そのためには、根拠となる「実際の用例」(信頼できる情報源における用例)を数多く探し、列挙して示すことで、「たしかに日本語の文脈ではこの表記が優勢だね」と証明し納得させる必要があるでしょう。そこにはひと手間かかりますが、それにより説得力のある主張になります。具体的な証拠を示さずに「こちらの表記が多い」とだけ主張しても、水掛論になりがちです。
  • それでも、Stewartは、「スチュ/ステュ」「アート/ワート」のような表記ゆれは多いでしょうから、どこかでは妥協し折り合いをつける必要も出てくるかもしれません。--柒月例祭会話2023年8月10日 (木) 18:06 (UTC)[返信]
    私の思い込みからウィキペディアは「原語の発音に近い表記」を絶対としていたと思っておりました。今回、管理者の方から丁寧に説明していただきました事、ありがとうございました。--スチュアート会話2023年8月11日 (金) 13:19 (UTC)[返信]

「Wikipedia:井戸端/subj/管理行為のみ行う利用者を「目的外利用者」と断じることは妥当なのか?」について

最近、巽光太郎さんの投稿で「Wikipedia:井戸端/subj/管理行為のみ行う利用者を「目的外利用者」と断じることは妥当なのか?」の存在を知りました。2014年に行われた議論ですが、巽光太郎さんは「問題は解決していない」とお考えのようです。そこで、あらためて意見を求めます。上記議論以降の状況の変化についての情報提供もお願いします--Punta di Quaira会話2023年8月11日 (金) 03:38 (UTC)[返信]

  1. 管理行為のみ行う利用者は、200% 目的外利用者。管理行為は出来るだけ管理者に任せるべき。
  2. ただし。一度目的外利用者のレッテルを張った人物に、誹謗中傷愚弄やり放題なのがこのサイトの悪弊。
  3. 我々の目的とは何か? もちろん良質なWeb百科事典を作ること。だがこの目的に拘る利用者は、例外なく他者を平気で貶めるファシストになる。--188.213.242.249 2023年8月11日 (金) 10:18 (UTC)[返信]
状況は特に変化してないでしょう。管理行為のみ行う利用者を「目的外利用者」として考える向きが一定数存在しているのは事実ですが、現時点でコミュニティの総意としてそういった合意があるとは考えられません。ただし、そういった利用者が行う管理行為は「低質」なものにとどまっていることが多いというのもまた事実でしょう。--新幹線会話2023年8月11日 (金) 10:49 (UTC)[返信]
コメント 類似の話は時々井戸端に登場していると思いますが、ウィキペディアは百科事典作成プロジェクトなので、それに必要な記事執筆、雑草取り、出典確認、bot作成、ノート議論、管理業務などの各種作業は、上下はなく(管理権限保持者も単なる編集者)、何に貢献するかは本人の関心や得意分野にもよるし(そもそもボランティアですし)、一定の編集回数が条件な作業などを除いて何に特化しても全く問題無いと思っています。例えば記事執筆には構成力やバランス感覚が必要で、雑草取りは用語標準化や注意力が必要で、またノートの議論は双方の主張の理解力や調整能力も必要で、管理業務は各種ガイドの(形式主義でない)理解が必要と思います。つまり現実社会の大多数の組織と同じです。なお「低質」な記事や管理があれば個別具体的にに問題提起すべきで、単に感覚的(思い込み?)な批判では説得力が無いと思います。--Rabit gti会話2023年8月12日 (土) 12:11 (UTC)[返信]

「エラー: #time の呼び出しが多すぎます。」が発生するが、テンプレート制限引き上げなどの対策を提案

数多くのページで「エラー: #time の呼び出しが多すぎます。」が発生しているところがあります。 「Cite web」の出典用テンプレートが多くのところで活用されていると思いますが、200件を超えてくるとこのエラーが表示され、正しく日付が変換されていない箇所がでてきます。 日付を入れる「date」「access-date」は「2023-08-20」の形式で記載するのが良いと過去のページにありましたので、英語表記(August 20, 2023)や日本語表記(2023年8月20日)を全てYYYY-MM-DDに書き換えています。 正常時は「2023年8月20日」や「2023年8月20日閲覧。」ですが、エラーが発生した後は一部が「2023-08-20」や「2023-08-20閲覧。」と表示が異なってきます。 「Cite web2」が存在していることは知っていますが、これは「date」の日付変換が英語表記に変わってしまい書式が統一できないため利用を避けたいと考えています。 そこで、「Cite web2」の「date」を記載通りに表示するように改訂するか、更に「Cite web3」を作るなり、テンプレートの制限を引き上げるなりの対策が必要だと思いここに提案します。--大妖精会話2023年8月20日 (日) 09:19 (UTC)[返信]

  • コメント 「書式の統一」にこだわりをもつひとたちがいるのはわかります(私はこだわらない派)。が、そのためにテンプレートを利用して(それも悪いことではない)、利用のし過ぎでエラーが出る、とかだと、なにか本末転倒というか、なんだかなあという感じ。場当たり的な対応としての「数の引き上げ」をするのは構わないと思いますけど、「上限200」が「上限2億」とかになればともかく、多少の引き上げではいずれまた同じことが繰り返されるでしょうねえ。
  • これにはさまざまな要因が複合していて、得てして、逐次的・ニュース情報源的な出典を大量に使っているタイプの記事が、記述は多い・出典の数も多い・中身は薄く百科事典的でない、まとめサイト化してる、的なところがあります。記事を見直す、というのも抜本的な対策の一つといえるでしょう。
  • テンプレートの使用をやめて、出典情報を手打ちする、というのも対策の一つ。--柒月例祭会話2023年8月21日 (月) 05:55 (UTC)[返信]
テンプレートを利用しないと大変になるものもあると思われます。出典を全くつけないわけにもいかないですからね。Cite WebとCite Web2の基本構成である{/{cite web |url= |title= |last= |first= |date= |website= |publisher= |access-date= |quote= }}のdateとaccess-dateの部分を入力したものをそのまま出力できるようになれば大きく変わるんじゃないでしょうか?このエラーってほとんどが日付を変換しているところで起きているような気がします。場当たり的な対応で「数の引き上げ」をすることが根本的な解決ではないでしょうが、さすがに「上限200」は少なすぎるとは思います。全ての出典表記形式のテンプレートを改修するわけにもいかないですが、既にエラーが発生しているところの解決策、これから先を見据えた対応策は必要になると考えています。ページを分割できないものもきっとありますよね。--大妖精会話2023年8月21日 (月) 17:32 (UTC)[返信]
Template:Cite web2 (Module:Citation/CS1)ですが、dfパラメータで日付のフォーマットを指定できるそうです。df=jaで日本語の「YYYY年M月D日」表記になるらしいので試してみてください。--Merliborn (会話) 2023年8月21日 (月) 06:36 (UTC)[返信]
Cite Web2の基本構成である{/{cite web2 |url= |title= |last= |first= |date= |website= |publisher= |access-date= |quote= }}に 「|df=ja」を追加したらそれこそテンプレートの制限にひっかかり、上限も200より少なくなってしまいませんか?--大妖精会話2023年8月21日 (月) 16:59 (UTC)[返信]
出てきたメッセージが「エラー: #time の呼び出しが多すぎます。」だけなのでしたら、テンプレートの制限は一切関係なく、一度に使用する{{#time}}の使用を減らせばいいだけだと思います。
確認した限りでは、MediaWikiの仕様としてThe total length of the format strings of the calls of #time is limited to 6000 characters. (mw:Help:Extension:ParserFunctions) だそうなので、一度に200件もCiteを増やさないか、あるいは日付データとフォーマットを手打ちすれば回避できるのではないでしょうか。--Merliborn (会話) 2023年8月21日 (月) 18:33 (UTC)[返信]
{{#time}}が使用されているタイミングは、cite web と cite web2だとdate=access-date=だと思われるのですが、
無知で申し訳ないですがテンプレートを使用しながら、日付データとフォーマットを手打ちすることって可能なのでしょうか?--大妖精会話2023年8月22日 (火) 09:57 (UTC)[返信]
#timeに関する別の仕様と混同していました。申し訳ありません。
探してみましたが使用タイミングは{{Cite web}}が呼び出している{{Citation/showdate}}および{{Citation/showdateCore}}の内部でしたので、{{Cite web2}}を使用することで回避できると思います。Cite web2は内部処理をすべてModule:Citation/CS1に投げているため、一切#timeの呼び出しは行っていません。--Merliborn (会話) 2023年8月22日 (火) 10:58 (UTC)[返信]
詳しく解説していただき有り難うございます。Cite web2を使うことで回避できるので、それに切り替えるのも一つですね。私が最近編集したところは切り替えて対応します。他のページでは問題解決にならないので何かしらの手法による根本解決が必要だとは思います。全てCite web2に切り替えるわけにもいかないですからね。Botでやるなら別だけど手動ではさすがに。それにCite web以外の出典テンプレートでも発生している問題なのでどうしたものか。--大妖精会話2023年8月22日 (火) 13:37 (UTC)[返信]
Citacionが原因かつエラーメッセージが#timeの呼び出し過剰ならば、それを回避できるテンプレートはCite web2以外にもCategory:CS1テンプレートに一通り揃っていますが、それらに切り換えることでは不足ですか?--Merliborn (会話) 2023年8月22日 (火) 15:24 (UTC)[返信]
現在多くのページで使われているcite webで書かれている記事を、順次cite web2へ切り替えていけばこの問題は解決できると思います。他のCite系テンプレートをベースに記載されているページをCS1テンプレートをベースに記載を変換する手間をどうするかなどの別の問題が起きると思います。最終的には両テンプレートは一つに統合してエラーが発生しないようにするべきではないでしょうか。
cite webの |date=とcite web2の |date=では、出力される内容に若干違いがありますがこれはcite web2の記事内で書くべき内容かもしれませんが、()があるかないかの差なんですが見やすいのは()ありかなと思います。
cite webMy Favorite Things, Part II”. Encyclopedia of Things. Open Publishing (2005年4月30日). 2023年8月20日閲覧。
cite web2"My Favorite Things, Part II". Encyclopedia of Things. Open Publishing. 2005年4月30日. 2023年8月20日閲覧--大妖精会話2023年8月22日 (火) 16:40 (UTC)[返信]
  • (コメント)一部の記事である一つの物事についての出典が10も20も付いてたりする(それぞれの出典で書かれている内容はほぼ同じ)場合もありますので、そうしたものならば出典幾つか削って整理してもいいんじゃないですかねぇ? 某俳優さん(故人)が暴力沙汰起こした時に、ある部分(有体に言えば国籍)について出典が15個も付けられたという事例があります・・・と言うか今も付きっぱなしなんてすけどね。--KAMUI会話2023年8月21日 (月) 13:39 (UTC)[返信]
    一つの物事に10や20も出典の必要はないですよね。そうしたものは確かに出典を幾つか削って整理したほうがよいとは思いますね。--大妖精会話2023年8月22日 (火) 10:03 (UTC)[返信]

コメント 告知 こんにちは。突然ですが、プロジェクト‐ノート:テンプレート/出典#和書用のモジュールについてというトピックを立てました。実現するのはかなり先になると思いますが、{{Cite books}}などの各種出典テンプレートの実装をモジュール化することを目標にしています。出典テンプレートの内部で他のテンプレートを呼び出さないようにすれば、テンプレートの制限に引っかかりにくくなることが期待できます。ご興味のある方は是非コメントをお願いします。出典テンプレートおよびテンプレートの制限という話題ということなので、こちらでも告知します。--本日晴天会話2023年9月5日 (火) 09:46 (UTC)[返信]


CU依頼の提案中に、進行形で追加が必要なアカウントが次々と出現してきた場合の対処法

Wikipedia‐ノート:投稿ブロック依頼/二代目チャンストゥー 解除あるいは追認にてチェックユーザー依頼の提出を提案していたのですが、その提案の最中にまさに進行形で、同一人物あるいは模倣と思われるアカウントが、次々と出現してくるという事態に見舞われました。CU係の方からは「事前合意での調査対象でないアカウントについては、依頼対象に対するCU結果から同一人物ないし模倣と強く疑われるアカウントを除いて、依頼に基づくCUの対象にはなりえません」とのコメントを頂いており、私もその見解に同意します。ですがこの原則は、今回のように提案の審議や依頼の賛否表明の最中に新たなアカウントが出現してくるといった場合において、足枷となってしまうと思い私も当惑しておりました。こうしたケースについて、何か良い解決策はありませんでしょうか。「提案の審議・依頼の賛否表明中に現れた新たな同一人物ないし模倣と疑われるアカウントも、依頼対象に追加する」といったような一文を付け加えておくという事も考えましたが、イレギュラーな措置となるため認められるかどうか判断できませんでした。--Miraburu会話 / 投稿記録 2023年8月21日 (月) 13:51 (UTC)[返信]

プライバシー・ポリシーの関係上CU対象とするアカウントは明示的に限定すべきであり、CU対象となるアカウントが不明瞭な状態になるのは避けるべきだと思います。加えて今回の混乱はCHANCE TO氏がパスワード公開してしまったことに端を発しているため、滅多に起こるようなことではありません。そのためにCU係がリスクを負いかねないような運用に変えるべきではないでしょう。--新幹線会話2023年8月21日 (月) 15:16 (UTC)[返信]
そうですね。何か良い解決策があればなと思います。--Miraburu会話 / 投稿記録 2023年8月21日 (月) 17:16 (UTC)[返信]

ウィキメールには応じる必要はあるか

こんばんわ。

昨日僕のところに、ウィキメールが来て、災害関連の転送先変更の要請だったので、その通りに変更をしました。

メール送信者の会話ページにその件を描いた後で、その利用者がLTA:HEATHROWであることが発覚しました。

僕としても会話ページを見るまで、LTAであることには気づきませんでしたが、ウィキメールの要請には応じるべきでしょうか??--播磨国の鉄道・音楽ファン 2023年8月23日 (水) 09:44 (UTC)[返信]

テンプレート等のアイコン変更

参考:前段の議論利用者‐会話:Kocgs#メッセージテンプレート等の画像アイコン変更について

この井戸端ではWikipedia:主要なテンプレート/利用者‐会話名前空間における「注意・警告テンプレート」、{{AFD}}内「無効票注記」等の画像(アイコン)変更についてコメントを求め、「削除」等のテンプレートの画像の変更提案についての議論活性化を目的とします。

2023年8月22日06:41(1)から2023年8月24日14:30(2)(特別:投稿記録/Kocgs参考)まで以下の基準に則り、Wikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案2Wikipedia:井戸端/subj/保護アイコン一新の提案2/調査投票Wikipedia:井戸端/subj/解除アイコン一新と同様、

  1. 直感的なデザイン (アイコンを初めて見ても、すぐに理解しやすい)
  2. 保護アイコン等と同じく2次元のデザイン

のアイコン(マテリアルデザインフラットデザイン)へ変更いたしました。ひとまず大まかにどのアイコンからどのアイコンへ変更を行うかはっきりし、アイコン変更による異論(有秋火祭さんとの会話ページ参照)も出たため適時と考え、井戸端へ提出いたします。

基準

1. 特に重要なテンプレート
特に重要なテンプレート(特段議論をよぶ可能性があるテンプレートの画像、例:「保護(以下参照)」「削除(以下参照)」)については先行した議論に基づいて変更するためノートページ若しくは、Wikipedia名前空間(井戸端等)での議論を経てから変更する。
保護関連テンプレート
削除関連テンプレート
しかしながら、汎ゆるテンプレートにおいて井戸端等での議論を経ることは相当の時間や工数を必要とし、加え汎ゆる画像(アイコン)の変更案を記述するには相当数の種類が存在し一様に決まることが困難ため、以下の場合において(言い換えれば、上記以外の場合)議論を経ずに変更いたしました。(「システムの機能の本質的な部分に直接多大な影響の無い変更」のためレベルを下げた形です。)
2. 類似したアイコンへの変更
{{保護依頼}}等のc:File:Ambox important.svgからc:File:OOjs UI icon notice-warning.svgへの変更等は類似性が高く、視認性及び認知性においての支障が最小限であると考え、変更いたしました。
3. その他一般のテンプレート
上記、特に重要なテンプレートでもありますよう全てのテンプレートにおいて井戸端等での議論を経ることは相当の時間や工数を必要とし、加え汎ゆる画像(アイコン)の変更案を記述するには相当数の種類が存在し一様に決まることが困難ため、「特に重要なテンプレート」以外においては議論を経ずに変更いたしました。加え、本変更は省略された議論が存在するため異論が出た際には編集を一時停止し省略された議論をそのTemplateにおいて復帰し議論を継続する形を取る。

趣旨:特に重要なテンプレート(「保護」「削除」等)においては先行して議論を行い、その他のテンプレートについては時間、資源及び工数がかかるため省略し、後に追認する形で議論を行う。

以上。

ほぼ全てにおいてアイコンの変更先はc:OOUI iconsです。(条件に合致し、Wikipedia上でも正式に採用されているため。モバイル版Wikipediaでも使用される「出典の明記」等のアイコン類も同じOOUI iconsが使用されています

また、その他フランス語版等からの参考を経て変更(これらについてもほとんどc:OOUI iconsより)されたものもあります。Wikipedia:主要なテンプレート/利用者‐会話名前空間における「注意・警告テンプレート」についてはテンプレート{{Memo}}の追加等を行いました。

これらの変更について現時点での皆様のご意見をいただきたく思います。--Kocgs会話) 2023年8月24日 (木) 09:11 (UTC)追記--Kocgs会話2023年8月24日 (木) 09:21 (UTC)[返信]

コメント

  • コメント - こんにちは。まずこのような場を設けてくださったKocgsさんには感謝申し上げます。「私による異論」があったという話でしたが、私が前段の会話ページで申し上げたのは、変更内容に対する異論というよりは、変更プロセスにおいて第三者の意見や感想を求めてはどうかという話です。
さて、本題に入りますが、基本的にメッセージテンプレートの画像アイコンの変更については、その方針を支持しています。既に保護アイコンは合意を経て2年前に2次元の画像に変更されており、これからアイコンの統一性を持たせるためにも他のアイコンも変更していくことは合理性があると言えそうです。
ただ、アイコンに関しては、以下に掲げるように、いくつかの細かい懸念点や要望があります。
  1. アイコン内の白い部分の配色について - 変更後のアイコンに使用されている は、「!」印の部分が白く見えるように配色されていますが、実際の配色は「白」ではなく「透明」になっています。画像貼付先の背景色によっては、「!」が白ではない色で見えてしまう場合がありますけれども、やや違和感が残るのと、視認性も気になります。 なども同様です。
  2. 「type=content」のテンプレートなどと青いアイコンとの調和性について - 問題のある記事に貼付されるテンプレートは、ほとんどtypeパラメータがcontentまたはstyleの{{Ambox}}を使用していますが、{{精度}}、{{未検証}}、{{Wikify}}などのテンプレートは、今回の変更においてアイコンが青色のものに変えられています。私としては個人的に橙や黄色との相性に違和感を覚えたのですが、アイコンを青から橙などに変更することはできるのでしょうか。
  3. Mboxのアイコン画像の規定値に関して - 今回の変更において導入された新アイコン の変更前の画像である は、{{Mbox}}の「type=content」の時の規定値の画像になっています。今回後者を全て前者に一新するとなれば、こちらについても変更した方がよろしいように感じます。また、 という画像もありますが、こちらも一新する場合は差し替えが必要になると思います。
以上の私の懸念点や要望はあくまで個人的な感想に過ぎないということを念頭に置いてください。もし第三者の方の多くが私の感想に同意しない場合は、それに抗い続けるつもりはありません。
もう一つの話題である{{Memo}}の導入に関して。これについては私は提案者さん(Kocgsさん)に導入の意図を質問したいです。今のところ提案者さんによって一部のプロジェクト関連文書と会話ページへの案内文テンプレートに導入されているようですが、既存のメッセージテンプレートとの用途や使用メリットの違いというものはどういう部分にあるのでしょうか。
私の所感は一旦以上になります。--有秋火祭Usertalk2023年8月24日 (木) 12:01 (UTC)[返信]
  • 有秋火祭さん コメントありがとうございます。「異論」について食い違いが有ったようですね。申し訳有りません。本題の1.2.3について、それぞれに共通していることとして新たな配色のアイコンの作成が必要ということですね。一般的に多くの時間はかかりませんがこれから個人的に忙しい時期になるため個人で行うとなると時間を要する可能性があります。勿論ご協力いただける方がいらっしゃれば大変力になります。(3での「今回後者を全て前者に一新するとなれば、こちらについても変更した方がよろしいように感じます。」については勿論ながら将来的には全て統一した2Dのアイコンへ変更いたします。しかしながら議論を行い修正するためにも一旦多少のテンプレートのみを変更しております。(それによって違いについてもより明確になるかと思います。))
もう一つの質問である{{Memo}}の導入の意図について。「会話ページへの案内文テンプレート」については上記同様アイコン統一かつ今まではただ単に画像を先頭に貼り付けるだけであってどこからどこまでの文についての警告なのかが曖昧になっていました。(:等で行替えされますが一般のテスト投稿などの利用者にとっては不明確かと思います)
もう片方の、「プロジェクト関連文書」への導入については上記「会話ページへの案内文テンプレート」と同じタイミングに編集をしてしまったため何かしらの混乱を生んでしまったかと思います。しかしながらこちらの「プロジェクト関連文書」への導入はただ単に個人的に為になる(Tipとして)若しくは重要な情報を強調させる意味として追加したまでです。そのため、取り分けこの「テンプレート等のアイコン変更」とは関係ありません。
追記:本井戸端よりTemplate‐ノート:Sakujo#画像アイコンのOOjs UI iconへの変更へ議論の参加がありました。是非、一度通りすがりでもいいので見てみてください。--Kocgs会話2023年8月24日 (木) 12:34 (UTC)[返信]

Wikipedia内の他のページをもとに記事を書くことについて

Wikipedia内にある他のページをもとに記事を書くことは問題ありませんか?また問題が無い場合、出典はどのように記せばよいのでしょうか?内部リンクで誘導するだけでよいのか、それとも参考にしたページに貼られた出典をそのまま書いた記事に貼ればよいのですか。例えば私がある王朝の歴史について書く際、その王朝の歴代の君主や宰相のページをもとにそれを纏めて書きます。この時どのように出典を記せばよいのでしょうか。--Nkhebxuq会話2023年8月24日 (木) 16:12 (UTC)[返信]

  • コメント[Wikipedia:管理者|sysop操作権限]](管理者)の㭍月例祭と申します。
  • お尋ねの件ですがダメです。
  • 詳しくはWikipedia:検証可能性(とくにウィキペディアの記事を記事のソースとして用いてはなりません)あたりを参照してください。(これは「すべての利用者が従うべき」ウィキペデイアの三大指針の一つです。)
  • これに抵触する場合、せっかく投稿しても消されてしまったり、警告を受けたりします。
  • 記事執筆の入門的な内容はWikipedia:記事を執筆するにまとまっています。著作権を守り、「信頼できる情報源」で検証可能な内容を、「中立的な観点」から、書くようにしてください。
  • 「ある王朝」に関する記事を書くならば、その王朝に関する文献を複数読み、その内容をまとめる形で記事を書きます。(一冊だと、その文献が偏っていたりするかもしれないので、複数読み比べて、口を揃えて書いていることが重要かつ基本的なことで、文献によって意見が異なるならば、各論を注意深く併記するといいでしょう。--柒月例祭会話2023年8月25日 (金) 07:01 (UTC)[返信]

不祥事晒し目的の投稿は削除方針に該当するのか

不祥事を行ったことで一次情報源と二次情報源が発生した人物を投稿することについて、ご意見ください。

まず前提として

  • 文法などの記事掲載ルールに則って新規投稿した
  • 主観を書かず出典の掲載のみで記事を構成した
  • ニュース記事以外の出典も掲載した
  • 不祥事以外の来歴についても掲載した

この状態において「これは不祥事晒し目的だ」という指摘が出た場合、それだけをもって削除方針には該当しないと考えています。

削除の方針において不祥事晒しを明確に禁止する記載が無く、出典の引用のみで記事を構成すればケースBの名誉毀損等にも該当しないと思いますし、不祥事以外も記載して特筆性さえ満たせばケースEにも該当しないと考えます。

教えていただきたい事項としては

  • 不祥事晒し目的は削除方針に該当するか?該当するならどのケースに該当するか?
  • 記事内容自体ではなく「初版立項者の思想や目的」が記事の削除や存続に影響するのか?
  • 記事作成が不祥事晒し目的であれば、削除依頼は「不祥事隠し目的」となるのではないか?

個別具体的には中山真珠Wikipedia:削除依頼/中山真珠の件ではあります。ケースEの特筆性のみを削除依頼の理由としていながら「誹謗中傷目的の記事」「不祥事晒し目的」との指摘が目立ち、純粋にケースEへの対応として記事の加筆を行っても「不祥事晒し目的」の指摘が出ます。

Wikipedia:削除依頼/中山真珠で論議するよりも別場所のほうが適切かと思い、井戸端にしました。

Wikipedia:井戸端/subj/不祥事の記載はどこまで許されるかなど過去質問を読んでも当ケースは掲載OKだと感じます。一般論としても知りたい部分ですので、教えていただきたいです。よろしくお願いします。--Seshi3333会話2023年8月28日 (月) 03:57 (UTC)[返信]

不祥事を書くことは、禁止こそされていませんが優先して書くべきことでもないでしょう。そして件の削除依頼で問題視されているのは「不祥事を書くな」ということではなく、「不祥事一つでは特筆性が不十分」ということではありませんか? そこを、いかに不祥事で立項することが妥当か力説してみたり、本節のように一般論や方針にまで話を広げてみたりするのが「不祥事晒しが目的では」との疑念を招いているのではないでしょうか。--Colonan会話2023年8月28日 (月) 08:24 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:削除依頼/中山真珠でも触れましたが、不祥事以前の問題としてWikipedia:特筆性 (人物)#政治家を満たしていない時点で、過去、疑惑が報じられたりパフォーマンスが一部で話題になった方ですら削除になっているのですから、地方議員レベルではちょっと報道で取り上げられたとしても、普通に単独記事としてはアウトでしょう。これを杓子定規とかなどと考えるなら、Wikipedia:特筆性 (人物)#政治家を根本的に変える活動を呼びかければいいかと思います。なお削除依頼では木下富美子を引き合いに出された方もいましたが、これは無免許運転事故にプラスして木下富美子#博報堂勤務時代が大きく作用している、つまり当該節が「その人物が持つ政治家以外の側面での特筆すべき内容が必要」に該当するものと考えるなら、やはり当該人物に関しても最低限博報堂・内閣府男女共同参画局時代の木下富美子レベルの事績(女性の活躍促進政策、ダイバーシティ政策の企画立案を担当など。共著の形ながら著作も複数あり)は欲しいのであって、政治家になる前の主な事績が公益財団法人の一介の理事とか大学生スタッフが関の山、政治家経歴が半年にも満たない当該議員の今の事績では、不祥事抜きにしてもやはり単独記事としては維持できないものと考えます。
なお、これも削除依頼で触れましたが、立項者に関しましてはWP:IDIDNTHEARTHATと見なされないためにも、一時的に沈黙された方がいいのではないかと忠告しておきます。--Ogiyoshisan会話2023年8月28日 (月) 11:50 (UTC)[返信]