プロジェクト‐ノート:東京ディズニーリゾート/エンターテイメント/スペシャルイベントのエンターテイメント

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

スペシャルイベントの記述について[編集]

せっかく東京ディズニーシーのスペシャルイベントという記事があるのですから、スペシャルイベントについては、「東京ディズニーシーのスペシャルイベント」を主たる記述とし、本記事からはリンクを貼るに止めておいたほうが良いのではないでしょうか? スペシャルイベント終了後に一部移動を行う手間も減ります。--KoZ 2008年11月14日 (金) 08:08 (UTC)[返信]

東京ディズニーシーのエンターテイメントは、現在開催中のエンターテイメントについて記載する記事であり、東京ディズニーシーのスペシャルイベントはイベントについての記事です。イベントのエンターテイメントの詳細についてイベント記事に集約というのは良いかも知れませんが、エンターテイメント記事にはエンタ0テイメント名と概略は記載するべきだと思います。これはアクセシビティを考慮する結果であり過去数根の粉割れてきたことであり、何れにしろイベントについての記述を書かなければならないことを考えるならば、手間は変わりません。--SuperTTS 2008年11月14日 (金) 08:27 (UTC)[返信]
スペシャルイベントのページとエンターテイメントのページで記述の食い違いが起きる可能性、イベント終了後にスペシャルイベントへ一部移動を忘れ、情報が喪失する可能性。つまりは、記事の正確性に懸念がもたれます。アクセシビティは、スペシャルイベントのページへの適切なリンクにより充分に対処できると考えます。--KoZ 2008年11月14日 (金) 14:11 (UTC)[返信]
現在の記述法(イベント期間中はエンターテイメント記事に、終了後イベント記事に)であれば食い違いや喪失が起こることはありません。これは複数の人が作業しておりエンターテイメント記事においても転記前は不可視対応にしているだけですので喪失も防げています。それら執筆者の行為を否定する発言はおやめください。エンターテイメント記事からイベント記事に適切にリンクを張ると言うことは、各イベントの内容も軽く記述する必要があります。それならば現行方法のほうが集約されており、アクセシビティは高いと考えます。--SuperTTS 2008年11月15日 (土) 00:27 (UTC)[返信]
現に食い違い、および移動漏れが起きてるんですが…また、アクセシビリティを考慮した場合、例えば現在開催しているディズニーシーのイベントを探す場合、「ハーバーサイドクリスマス」で検索する人のほうが多いのではないでしょうか? そして、SuperTTS氏がおっしゃられるように現在の手法では、「ハーバーサイドクリスマス」のページに今年、2008年の情報が見つけられないことになります。それら執筆者の行為を否定するとおっしゃられますが、現在の手順に問題がある場合は改善するのにやぶさかではありませんよ。--KoZ 2008年11月15日 (土) 11:59 (UTC)[返信]
イベント記事にはイベントの概要を、現在公演中のエンターテイメントについてはエンターテイメント記事に集約という方が色々な面で不都合が起きないと思います。実際問題としてイベント記事での記述内容の方がエンターテイメント記事に劣る現象が起きており、それならばエンターテイメント記事を充実させるために、現行方法の方が良いかと思います。(ハーバーサイドクリスマス記事での食い違いは貴殿の編集以後のような気もしますが・・・)--SuperTTS 2008年11月15日 (土) 16:07 (UTC)[返信]
  1. 不都合が起きないと思います。ディズニー・ア・ラ・カルトなど、実際に移動漏れが発生してましたが。
  2. イベント記事での記述内容の方がエンターテイメント記事に劣る現象が起きており→イベント記事に加筆修正を行えば問題ありません。
  3. イベント記事に書かれたほうが、検索などからの情報アクセスが便利です。
  4. ハーバーサイドクリスマス記事での個々の詳細情報は不要と判断したまでです。実際、開催期間中に公演時刻や回数が変化するのは、よくあることなので、百科事典の記載情報としては不適切でしょう。
以上。--KoZ 2008年11月16日 (日) 00:54 (UTC)[返信]

(インデント戻します。)なんか偉そうに書いてますが、エンターテイメント記事におけるイベント記述は公演終了後にコメントアウトで対応し、適時必要な記事に転記を行っています。現在公演中のエンターテイメント記事で求める内容とイベント記事の記述法では若干の違いがあります。公演の基礎情報がイベント記事で省略されている場合がありますが、エンターテイメント記事では必要な記述です。つまり、ショーの細かい内容はイベント記事に、公演基礎情報はエンターテイメント記事にと言う区分けが出来ています。また公演基礎情報は公演回数が変化するとしても月単位で、その都度修正をしたり追記をしたりして対応されています。今までそれで問題は起きておりません。あなたが例示した不都合な点としたことは筋違いな指摘がほとんどです。たとえばテーブル・イズ・ウェイティングの様にイベント記事が存在しない物もあります。そのためエンターテイメント記事においては現在公演中の情報をとすることでイベント記事が無くても対応できているのです。それを無理矢理別けると言うことは、イベント記事がないスペシャルイベントについては記述場所が無くなることになります。言うなれば東京ディズニーシーのアトラクションセンター・オブ・ジ・アースの関係のような物です。エンターテイメントには現在テンプレートがありませんが、基本的な情報を記載する一覧記事(この場合はエンターテイメント記事)と、より詳しい情報を記載するイベント記事と使い分けを歯買えばよいことです。エンターテイメント記事にエンターテイメント名と基礎情報、詳しい内容はイベント記事に誘導とすれば問題がないことです。それを無理矢理別けようとすること自体暴挙としか言えません。リズミックピミエントスについても来春復活という話もあります。それに公演基礎情報はエンターテイメント記事においては百科辞典的記事となりますが、イベント記事では不要かも知れません。各記事の特性を考えて記述していくのが百科辞典的記述法でしょう。--SuperTTS 2008年11月17日 (月) 12:04 (UTC)[返信]

    1. 適時必要な記事に転記を行っています。→現実問題として、コメントアウトされたまま放置されています。
    2. エンターテイメント記事では必要な記述です。→なぜ必要なのですか? 個々の開催時刻は日によって変更されます。休演曜日も期間中に変更になった例が多数あります。公式サイト参照で問題ないでしょう。
    3. ショーの細かい内容はイベント記事に、公演基礎情報はエンターテイメント記事にと言う区分けが出来ています。→本来は1つの情報を別の記事に分割しているのは、アクセシビリティが悪いと言えます。
    4. テーブル・イズ・ウェイティングの様にイベント記事が存在しない物もあります。→イベント記事が単独でないものは、「終了した~」または「スペシャルイベントの一覧」に記述することでプロジェクトの合意が取れているはずですが。しかし、移動は行われていませんでした。
    5. 現在公演中の情報をとすることでイベント記事が無くても対応できているのです。→何度も書いてますが、実際にイベント終了後に対応できていません。また、開催中の再演型イベントについては検索性、アクセシビリティの低下を指摘しています。
    6. エンターテイメント記事にエンターテイメント名と基礎情報、詳しい内容はイベント記事に誘導とすれば問題がないことです。→スペシャルイベント関連は、本来は、東京ディズニーシーのスペシャルイベントに記述すべき内容でしょう。
    7. 各記事の特性を考えて記述していくのが百科辞典的記述法でしょう。→詳細な個別記事があるのに、一覧(しかもスペシャルイベントの一覧でもない)記事に詳細を書くことは、記事の特性を考慮していないものと考えます。
    8. リズミックピミエントスについても来春復活という話もあります。→Wikipediaは噂を書くところじゃありません。また、復活するにしても、それまでの間、情報を非表示にしておくのは、百科辞典としていかがなものでしょうか?
  • 以上。個々の記事があるものは、個々の記事に。スペシャルイベントはスペシャルイベントに。終了したものは、終了の記事に。--KoZ 2008年11月18日 (火) 00:45 (UTC)[返信]
  • (参考)各記事の住み分けについて、こういう議論(?…になってないですが)も、ありました。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 東京ディズニーリゾート/行事--KoZ 2008年11月18日 (火) 02:19 (UTC)[返信]
  • あなたの個人的考えはわかります、でもそれに賛同は出来ません。私としては
    • ○○のエンターテイメント → 現在公演中のエンターテイメントの概要と一覧
    • 個別記事 → 内容の詳細
    • ○○の終了したスペシャルイベント → 終了したスペシャルイベントの概要
と使い分けるべきだと考えます。また記事をコメントアウトにするのはGFDLの履歴を不継承にしたいための措置でありあくまでも手続き的な物です。記事が作られていないというのを確認したら、確認した人が記事の転記をGFDL違反にならないようにするための物です。また、イベント記事の詳細概要を記するのは公式サイトでは保存されない情報を保温するという意味もあります。(例:公演回数など)とくにスペシャルイベントのエンターテイメントについては、イベントが終了すれば公式サイトから情報は消えます。これらの情報を残すことも百科事典の役割でしょう。またリズミックのような物については下半期は休止などもあります。ですあら休止期間は非表示にしておくというのも履歴を継承すうための処理です。そもそも索引目的の記事なのですから、概要を記載することに何ら問題はないでしょう。一覧記事と個別の詳細記事を混同してはなりません。--SuperTTS 2008年11月18日 (火) 05:03 (UTC)[返信]
  • あなたの個人的考えはわかります、でもそれに賛同は出来ません。
    • 東京ディズニーシーのスペシャルイベントには、こうあります。開催されていたスペシャルイベント及び現在開催されているスペシャルイベント
      「過去に東京ディズニーシーで開催されたスペシャルイベント」→「東京ディズニーシーのスペシャルイベント」と改名された経緯もありますので、スペシャルイベントはスペシャルイベントの記事に執筆すべきでしょう。
    • 公式サイトでは保存されない情報を保温するという意味もあります。→Wikipediaはデータベースではありません。
      • 公演回数が、そのイベントを理解するための手助けになりますか? データ以上の意味を持ちますか? シンデレラブレーションの初年度と次年度以降のようにショー内容に影響を及ぼすならば、その影響と共に本文中に公演回数を執筆する意味は大きいでしょう。
    • これらの情報を残すことも百科事典の役割でしょう。→Wikipediaはデータベースではありません。
  • 以上。--KoZ 2008年11月18日 (火) 05:47 (UTC)[返信]
  • もう一度方針文書を良く読まれるべきですね。「Wikipediaはデータベースではありません。」というのは「統計資料等のみで構成される記事」をさします。つまり今回の過去の情報という点ではコレには該当しませんのでデータベースと言うことではありません。ショーの理解に公演回数は必要となる場合もあります。

1日一回だった物と、1日複数回だった物、数年間の内に数が増えていった物などそのショーの重要性などが変わっていったことを理解するのに役に立ちます。公式サイトの失われた情報の保存というのは、あなたが「公式サイトを見ればよい」と言ったことに起因します。たとえばフリフリ・オハナ・バッシュの情報を調べようとした場合、公式サイトでは一切の情報がありません。そういうときにどの程度の規模のショーで何回ぐらい講演されていたのかが公演基礎情報で全てわかります。それは百科事典の役目でしょう。それをデータベース化だというのならば、ウィキペディアの半数以上の記事が該当することになります。公演回数がそのショーがイベントないでどの程度重要だったかを測る基準にならないというのはハードリピーターぐらいです。あなたが過去のイベントのショーを説明するときに、1日何回公演されていたとか、所要時間とか、開催場所や出演者数とか一切交えずに説明して、正しくつたわりますか?これらは重要な情報なのです。--SuperTTS 2008年11月18日 (火) 21:22 (UTC)[返信]

    • 公演回数の増減が影響を及ぼすならば、本文中に公演回数をその影響と共に執筆する意味はあると、最初から私は言うてますが。しかし、機械的に公演回数を記す必要があるかと言われると、これは、どうでしょうか。常設のショーなど季節によって公演回数が増減しますが、それはパークの開園時刻との兼ね合いであり、やれ「何年何月何日は何回」「何年何月何日はファンパーティ開催のため何回」とか書くのは不要でしょう。
    • Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアはミラーサイトでもリンク集でもありません3.パブリックドメインやその他の情報源からのコンテンツの保存場所ではありません。 公式サイトから消える情報をWikipediaで保存しようというSuperTTS氏の考え方は、まさに、この事項に反します。
      • しかし、公演時刻そのものがデータ以上の意味を持ち、それを説明する文と共に記されるならば、これは大いにけっこうなことだと思います。
    • また、本記事は現在公演中のものです。少なくとも本記事に記載されているエンターテイメントについては講演時刻は、公式サイトに記載中ですよね。
    • これらは重要な情報なのです。→誰が重要だと言ってますか? もちろん、記事の体裁として、いつ、どこで、誰が出演していたか…といった情報は必要でしょう。しかし、日々の公演回数の変化や、公演時刻といったデータは本当に必要ですか?
    • 以上。--KoZ 2008年11月19日 (水) 00:27 (UTC)[返信]
  • うざったい書き方をそろそろ改めてほしいですね、それと恣意的な議論誘導はおやめください。私の書いたことを意図的にねじ曲げて、さらに一部のみを抜き出して自分の都合の良いように反論するというのは見ていてうんざりします。--SuperTTS 2008年11月19日 (水) 00:46 (UTC)[返信]

現在公演中のスペシャルイベントのショー、パレードについて(整理)[編集]

エンターテイメント=ショー、パレードとしておきます。実際には他にも多数ありますが、とりあえず。

どうも2つの議題がゴチャゴチャに入ってきているようなので、ちょっと整理させていただきます。SuperTTS氏には、ご自身の意見の箇条書きを見直し、追記をしていただければ。--KoZ 2008年11月19日 (水) 06:34 (UTC)[返信]

見出し修正しました。出来れば以下の各種意見のうち、自分の立場がどれになるのか明記願います。--SuperTTS 2008年12月2日 (火) 00:55 (UTC)[返信]

個別エンターテイメント記事について[編集]

東京ディズニーシーのエンターテイメントに記述すべき
東京ディズニーシーのエンターテイメントに記述すべき。
  • (メリット)イベント記事にはイベントの概要を、現在公演中のエンターテイメントについてはエンターテイメント記事に集約という方が色々な面で不都合が起きない。
  • 個別記事が作成されている物と、個別記事が作成されていない物で取扱いが異なるのは読みやすさを損なう可能性が強いのと、個別記事に求められる形式と、一覧記事で求められる緒言とが違うというのもあります。エンターテイメント一覧記事には諸元と概要、ストーリーや改編履歴などは個別記事に(個別記事がない物は一覧記事内に)として、 諸元以外の情報については個別記事に記載して{{Main}}で誘導という感じで、指針を作っておけばよいかと思います。開催期間中は諸元などについてが重複する可能性がありますが、天気漏れなどはなくなると思われます。--SuperTTS 2008年12月11日 (木) 14:39 (UTC)[返信]
  • 諸元と概要として、何の項目をどこまで記述するか? という問題は残るかと思いますが、概ね賛同します。ただ、個別記事が無い場合に、エンターテイメント一覧とスペシャルイベント一覧のどちらに主たる内容を記述するか? というのは残りますが。--KoZ 2008年12月12日 (金) 01:31 (UTC)[返信]
東京ディズニーシーのスペシャルイベントに記述すべき
東京ディズニーシーのスペシャルイベントに記述すべき。(独立記事が既存の場合)該当するスペシャルイベントの独立記事に記述すべき。
  • (メリット)現在開催中のイベント名からの検索性、利便性向上のため。
  • (メリット)イベント終了後にスペシャルイベントへ一部移動を忘れ、情報が喪失する可能性が高い。
  • (デメリット)イベント個別記事が無い物については、当該記事の規模が大きくなってしまう。
  • 記事のサイズが大きくなる前提の記事を作るべきでない。--SuperTTS 2008年12月2日 (火) 00:55 (UTC)[返信]
    • 記事のサイズについていえば、「東京ディズニーシーのエンターテイメント」に記述しても同様だと思いますが。それに「~エンターテイメント」に記述していても、イベント終了後は移動するわけですので、記事サイズを問題にすることには、意味が無いしょう。--KoZ 2008年12月2日 (火) 01:44 (UTC)[返信]

公演時刻の情報を記載するか否か[編集]

とあるショー、パレードが何時何分から開演されるかの情報の記載可否について。当該情報は公式サイトや現地配布のガイド、市販の雑誌などで確認可能。

記載すべき
  • 公演基礎情報なので、記載すべき。
  • 公式サイトからは情報が失われるため、Wikipediaで保存すべき。
記載すべきではない。
記載すべき理由と共に記載する分には問題なし。

公演基礎情報について[編集]

ショーの開催場所、公演時間(開演時間ではない)、パレードの長さ、出演者数などの情報の記載について

記載すべき
  • 公演基礎情報なので、記載すべき。
記載すべきではない。
記載すべき理由と共に記載する分には問題なし。
  • データベース的、観光案内的な内容であるため。

エンターテイメント記事用テンプレート作成について[編集]

エンターテイメントの諸元情報などについてを収容するテンプレートの作成を提案します。収容したいと思っている諸元と内容例は以下の通りです。--SuperTTS 2008年12月11日 (木) 14:39 (UTC)[返信]

  1. 名称
  2. 英語名称
  3. 画像
  4. 公演パーク
  5. 公演場所
  6. 公演形態
  7. 初演日(スニークを覗く)
  8. 楽日
  9. 標準公演回数
  10. 標準公演時間帯
  11. 平均所要時間
  12. 特記事項
  13. 独立記事の有無

例:ディズニードリームス・オン・パレードの場合

  1. 名称 ディズニー・ドリームス・オン・パレード
  2. 英語名称 Disney Dreams on Parade
  3. 画像
  4. 公演パーク 東京ディズニーランド
  5. 公演場所 パレードルート
  6. 公演形態 途中停止型パレード
  7. 初演日(スニークを覗く) 2003年4月15日
  8. 楽日 2006年3月30日
  9. 標準公演回数 1/日
  10. 標準公演時間帯 14:00~16:00
  11. 平均所要時間 45分
  12. 特記事項 途中3カ所で停止(鑑賞時間は約15分)
  13. 独立記事の有無 ○

例:ポルト・パラディーゾ・ウォーター・カーニバル

  1. 名称 ポルト・パラディーゾ・ウォーター・カーニバル
  2. 英語名称 Porto Paradiso Water Carnival
  3. 画像
  4. 公演パーク 東京ディズニーシー
  5. 公演場所 メディテレニアン・ハーバー
  6. 公演形態 水上ショー
  7. 初演日(スニークを覗く) 2001年9月4日
  8. 楽日 2006年5月7日
  9. 標準公演回数 1/日
  10. 標準公演時間帯 14:00~16:00
  11. 平均所要時間 30分
  12. 特記事項 2006年4月5日より「ポルト・パラディーゾ・ウォーター・カーニバル'エテールノ'」として昼夜2回開催
  13. 独立記事の有無 ○
  • (コメント)標準公演回数、標準公演時間帯、平均所要時間というのが、独自研究に引っかかるおそれがあるかと。楽日は…意味は通じると思いますが余計な混乱を招かないためにも、「終了日」とかのほうが分かりやすいかと。画像はTDRの場合、全OFFなので無くても問題ないでしょう。--KoZ 2008年12月12日 (金) 01:44 (UTC)[返信]



{ディズニー・ファンタジー・オン・パレード
Disney Fantasy on Parade
公演パーク 東京ディズニーランド
公演場所 パレードルート
公演開始日 1993年4月15日
公演終了日 1998年4月8日
平均公演回数 1回/日
公演形態 通過型パレード


とりあえず作ってみました。--SuperTTS 2009年1月14日 (水) 11:58 (UTC)[返信]

おつかれさま。気づいた点を。
  • テンプレートに各国語表記は不要かと。
  • 平均公演回数→また算出方法など話がややこしくなるので平均の文言も不要かと。
  • 公演場所、公演形態→無理くり省略語にすることも無いのでは?自由文記述にし、記述例をTemplate解説文に書けばよい。
  • 定員→シアター系は開催場所の施設依存なので不要。それ以外は、定員の概念も無いため不要。
  • その他制限→不要
  • ファストパス→不要?(あるのはマーメイドラグーンシアターくらい?)
  • このままではアトラクションTemplateのコピペとして削除依頼されないか心配。
以上。--KoZ 2009年1月15日 (木) 05:47 (UTC)[返信]
お疲れ様です。私はエンターテインメントはあまり執筆しませんが・・・
  • なんで、仏中韓国語の項目があるんでしょうねぇ?原則的には日本語とTDRの標準表示言語である英語のみで充分と思います。
  • これはTDRを対象にしたテンプレートですので画像の項目は不要です。(確実に画像ガイドラインに触れます)
基本的にテンプレートは本文を補足することが目的のものです、このテンプレートの印象は「無理矢理全てをテンプレートに押し込もうとしてる」印象があります。テンプレートは本当に概要データのみで、詳細は本文に記述すべきではないでしょうか? あとテンプレートの項目を見て思いましたが、PJ:TDRでこのテンプレートが採用されたとしても、PJ:WDPRとは無関係ですからあちらのPJに再度提案してください、PJ:TDRとPJ:WDPRに上下関係等はありません。--あちゃぴぃ 2009年2月20日 (金) 22:27 (UTC)[返信]
あちゃぴぃさんは何か勘違いをされているようですが、Templateの乱立は好ましくないというのがwikipedia全体の方針です。ですから共通で使用できる者は共用を前提と設計することが望ましいのです。ですからこの点プレートの名称は「Template:エンターテイメント (ディズニー)」となっています。TDRでもWDPRでもありません、共通の者として設計しています。--SuperTTS 2009年2月22日 (日) 16:35 (UTC)[返信]
Templateの乱立は好ましくないというのがwikipedia全体の方針です。←そんな重要な方針があったんですね。どちらで議論されていたかご存知ですか? また告知は出てます?--KoZ 2009年2月23日 (月) 02:42 (UTC)[返信]
わたしも議論していた場所は判らないのですが、テンプレートの削除依頼でこの理由が多数出されて削除されています。削除の議論の場でも「テンプレート乱立は削除」と言うのが方針だと他の方にうかがったことがあります。そのときは企業関係のテンプレートや自治体関係のテンプレートでしたが、PJ:学校でのテンプレーと作成についても、この意見がついて新規作成を見送ってリダイレクトで処理している物もあるくらいです。--SuperTTS 2009年2月24日 (火) 13:37 (UTC)[返信]
それは「必要性の薄いテンプレートを造るな」という意味では? 似た内容のテンプレートは共通で使うという意味では無いでしょう。仮に、USJの関連記事が充実してきて、プロジェクトもできたとして、アトラクションやレストラン、ショーのテンプレートをTDRやWDWのモノと共通にして使いますか?--KoZ 2009年2月25日 (水) 01:00 (UTC)[返信]
いえいえそうではなく、似たようなテンプレートを複数作るなと言うのが趣旨です。ですので新規に作るときにはなるべく汎用性が求められます。またUSJについてはテンプレートに「ディズニー」と入っている物を使うとは思いにくいですが、もし使いたい執筆者が使う分には良いのではないかと思います。ショートカットが用意されているとはいえ自由記述で使われる分には反対する理由もありませんし、使ってはならないという方針もありませんので・・・--SuperTTS 2009年2月25日 (水) 10:43 (UTC)[返信]
??? Stubテンプレート等が各ジャンル毎に作成しているのと矛盾しませんか? あれこそ、似たようなテンプレートを複数作る事例になってますが。必要な項目は大差無いので、動作確認のためにTDRやWDWやUSJ用のテンプレートの大モトを試作するのはけっこうですが、実用は個別のテンプレートにする必要があると思います。--KoZ 2009年2月25日 (水) 23:58 (UTC)[返信]
Stubとsubstubテンプレート、加筆依頼テンプレート等は貼られている数が膨大すぎるために、カテゴリ毎のテンプレートに移行することが望ましいと議論の末に決まっています。ですので、これらは又別格であるといえると思います。--SuperTTS 2009年2月26日 (木) 10:47 (UTC)[返信]
(インデント戻します)ここはTDRのプロジェクトですので、TDR以外への用法を考慮すべきでhないと思います。もし、テーマパーク共通利用を全体とするのであればPJテーマパーク等に提案すべきではないでしょうか?ちなみに「テンプレートの乱立は好ましくない」と言うのはは「必要性の薄いテンプレートを造るな」と理解しています。似通っているからと言って別のPJの管理下にあるテンプレートを統合できるという考えが私には理解できません。--あちゃぴぃ 2009年2月25日 (水) 18:29 (UTC)[返信]
このテンプレートはアトラクションやレストランなどの他のテンプレートに準じた内容を目指して設計しました、ですので基本的な諸元情報を含むことを目指しました。エンターテイメント記事は毎年増える可能性が強いため、エンターテイメント記事としての記事テンプレート作成を視野に入れての設計を心がけました。記事作成を簡易にするという目的もありますが、定義無しとならないようにするためにも必要な情報を詰め込んでしまおうと言う意図もあります。「エンターテイメント(TDL)」としてテンプレート連動による記事本文展開も考えており、不変的な情報を詰め込んで記事スタイルを同一にすると言うのも目的の一つとして考えています。現在テンプレートの再調整を行っていますので、再調整をしましたら、独立のノートで再度提案したいと思います。--SuperTTS 2009年2月22日 (日) 16:35 (UTC)[返信]

プロジェクトの方針策定に向けて[編集]

だいぶ停滞していましたが、プロジェクトの方針として策定できるように議論終決のための総括作業にはいるべきかと思います。 現在エンターテイメント関連の記事を投稿しているのは私とKoZさんを入れても数人の様ですので、方針として策定しても大きな影響は出ないと思われます。 個々までの議論を経てまとめてみました。

単発イベント
  • 個別記事がある場合
    • 「○○のスペシャルイベント」、「○○のエンターテイメント」の両記事とも、記事名を節として記述、本文は「{{main}}」を使用して誘導のみ(Templateが合意された場合はTemplateと誘導)記述。
  • 個別記事がない場合
    • 公演中
      • 「○○のスペシャルイベント」は内容と解説、「○○のエンターテイメント」には諸元と「{{main}}」を使用して誘導のみ(Templateが合意された場合はTemplateと誘導)を記述。
    • 公演終了後
      • 「○○のエンターテイメント」に記載された内容を「○○のスペシャルイベント」に転記(元記事執筆者以外はGDFL違反にならないように注意)し、「○○のエンターテイメント」からは削除
継続開催イベント(クリスマス、ハロウィン等)
  • 公演中
    • 「○○のスペシャルイベント」は概要、「○○のエンターテイメント」には諸元とそれぞれの記事で「{{main}}」を使用して「当該イベント記事」に誘導(Templateが合意された場合はTemplateと誘導)を記述。
  • 公演終了後
    • 「○○のエンターテイメント」に記載された内容をイベント記事に転記(元記事執筆者以外はGDFL違反にならないように注意)し、「○○のスペシャルイベント」からは開催期間などのみの記述を残し、残りの記述を「当該イベント記事」に転記する(Templateも削除)。
  • 個別記事がない場合
    • 公演中
      • 「○○のスペシャルイベント」は内容と解説、「○○のエンターテイメント」には諸元と「{{main}}」を使用して誘導のみ(Templateが合意された場合はTemplateと誘導)を記述。
    • 公演終了後
      • 「○○のエンターテイメント」に記載された内容を「○○のスペシャルイベント」に転記(元記事執筆者以外はGDFL違反にならないように注意)し、「○○のエンターテイメント」からは削除

と言うようなのはいかがでしょうか。--SuperTTS 2009年2月19日 (木) 14:49 (UTC)[返信]

「○○のエンターテイメント」にエンターテイメント関連の記事を執筆された履歴の拝見できる方(草取りを除く)の会話ページに意見募集の書き込みを行いました。--SuperTTS 2009年2月19日 (木) 15:22 (UTC)[返信]
前々から、イベントとエンターテイメントに同じショーの情報を分割して記述するのは、わかりにくくなるだけでなく、編集上の様々な不具合もあると指摘しているのですが。--KoZ 2009年2月20日 (金) 01:59 (UTC)[返信]
記事記載についての方針が策定されていれば、不具合は発生しないと思います。一つのルールの下に記載されるのが一番わかりやすいと思います。いままでの問題は明確に一本化されたルールがないというのが原因であると思います。--SuperTTS 2009年2月20日 (金) 06:14 (UTC)[返信]
ですから、スペシャルイベントのショー、パレードはスペシャルイベントの頁に。レギュラーのショー、パレードはエンターテーメントの頁に。内容、ボリューム共に充実していれば独立記事に。と、最初から言うてますが。--KoZ 2009年2月23日 (月) 02:24 (UTC)[返信]

改修案[編集]

単発イベント
  • 個別記事がある場合
    • 「○○のスペシャルイベント」に記事名を節として記述、本文は「{{main}}」を使用して誘導のみ(Templateが合意された場合はTemplateと誘導)記述。
  • 個別記事がない場合
    • 公演中
      • 「○○のスペシャルイベント」は内容と解説(Templateが合意された場合はTemplateと誘導)を記述。
    • 公演終了後
      • 特に作業なし
継続開催イベント(クリスマス、ハロウィン等)
  • 公演中
    • 「○○のスペシャルイベント」に記事名を節として記述、本文は「{{main}}」を使用して誘導のみ(Templateが合意された場合はTemplateと誘導)記述。
  • 公演終了後
    • 「○○のスペシャルイベント」からは開催期間などのみの記述を残し、残りの記述を「当該イベント記事」に転記する(Templateも削除)。
  • 個別記事がない場合
    • 公演中
      • 「○○のスペシャルイベント」は内容と解説(Templateが合意された場合はTemplateと誘導)を記述。
    • 公演終了後
      • 特に作業なし

スペシャルイベントを「○○のエンターテイメント」に書かなければ、作業項目がスッキリします。--KoZ 2009年9月9日 (水) 07:53 (UTC)[返信]