オリヅルスミレ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
オリヅルスミレ
保全状況評価[1]
野生絶滅環境省レッドリスト
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 真正双子葉類 eudicots
: キントラノオ目 Malpighiales
: スミレ科 Violaceae
: スミレ属 Viola
: オリヅルスミレ V. stoloniflora
学名
Viola stoloniflora Yokota et Higa[2]
和名
オリヅルスミレ

オリヅルスミレ(折鶴菫、Viola stoloniflora)は、スミレ科スミレ属常緑多年草[3]。学名は「匍匐茎に花が咲く」ことを意味し[4]、和名は匍匐茎を伸ばして殖える様子を折り鶴に見立たものである[5]

概要[編集]

1982年に2個体が地元の教師の比嘉清文により発見され、1988年[注釈 1]琉球大学の横田昌嗣が新種と発表した[4][6]

ハート形の小さい葉がロゼット状に付き[5]、下側3枚の花弁の付け根に紫色の細い線が走った白い花を咲かせる[5][7]

繁殖の手段は匍匐茎と種子である[5]

種子は大きさが1mm、重さが100粒当たり18mg程度と、日本産のスミレの中では最も小さく、軽い[8]エライオソームを付属させていることからアリに運ばれると考えられている[8]

分布[編集]

沖縄本島辺野喜川中流に沿ったところで生息していたことが確認されている。沖縄県産だが、暑くも寒くもない環境に適している[4][6]

近縁種[編集]

1994年に見つかった[7]ものは、本種とやや異なる点があり、テリハオリヅルスミレとよばれる[6]

保全状態評価[編集]

新種として発表される前に唯一の生息地がダム辺野喜ダム1975年着手、1987年竣工)建設で破壊され、その後新たに発見されていないことから、野生絶滅に指定された[4][6][注釈 2]

保護にあたり、暑さに弱い本種を沖縄で増殖させることは難しく、設備が整っている広島市植物公園で栽培することとなった[5]筑波実験植物園[5]や海洋博覧会記念公園管理財団[4]など各地の植物園で栽培されている個体は広島市植物公園から一部を譲り受けたものである。

脚注[編集]

注釈[編集]

  1. ^ 咲くやこの花館は1998年としている[6]
  2. ^ 発見者は本種の生息地にダムが建設されることを知ったうえで、前述の2個体を採取した[4]

出典[編集]

  1. ^ オリヅルスミレ”. 日本のレッドデータ検索システム. 野生生物調査協会・Envision環境保全事務所. 2023年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月23日閲覧。
  2. ^ Viola stoloniflora”. BG Plants 和名-学名インデックス(YList) (2003年). 2023年1月23日閲覧。
  3. ^ オリヅルスミレの植え替えを行いました”. 新宿御苑 (2019年2月6日). 2023年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月23日閲覧。
  4. ^ a b c d e f 冨田祐次 (2007-04-01) (PDF). 南ぬ風春号. 3. 海洋博覧会記念公園管理財団. pp. 8-9. https://churashima.okinawa/userfiles/files/topics/kouhoushi/vol003.pdf. 
  5. ^ a b c d e f 世羅徹哉. “オリズルスミレの栽培記録”. 広島市植物公園. 2023年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月23日閲覧。
  6. ^ a b c d e オリヅルスミレ”. 咲くやこの花館. 2022年9月26日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月23日閲覧。
  7. ^ a b オリヅルスミレ”. 琉球新報 (2003年3月1日). 2023年1月23日時点のオリジナルよりアーカイブ。2023年1月23日閲覧。
  8. ^ a b 中西弘樹 (2018). 琉球列島産のウラジロスミレ節3種の種子散布. 66. pp. 197-200. doi:10.18942/chiribunrui.0662-16. 

参考文献[編集]

関連項目[編集]

外部リンク[編集]