サンチュウムシタケモドキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
サンチュウムシタケモドキ
分類
: 菌界 Fungi
: 子嚢菌門 Ascomycota
: フンタマカビ綱 Sordariomycetes
: ボタンタケ目 Hypocreales
: バッカクキン科 Clavicipitaceae
: Shimizuomyces
: サンチュウムシタケモドキ S. paradoxa
学名
Shimizuomyces paradoxa Kobayasi[1]

サンチュウムシタケモドキ (Shimizuomyces paradoxa) はバッカクキン科に属する子嚢菌の一種。ヤマガシュウなどのサルトリイバラ科植物の種子から発生する[2]

7から8月に発生。子実体は淡黄色、棍棒型で長さ1-3cm。日本、韓国、中国で確認されている。1977年に群馬県上野村で発見された。

本種はカイガラムシの病原体である Regiocrella 属に近縁であり、これらの昆虫寄生菌を起源に持つと考えられる[2]

脚注[編集]

  1. ^ Shimizuomyces paradoxa in Mycobank”. 2014年6月30日閲覧。
  2. ^ a b Kepler, Ryan M and Sung, Gi-Ho and Harada, Yukio and Tanaka, Kazuaki and Tanaka, Eiji and Hosoya, Tsuyoshi and Bischoff, Joseph F and Spatafora, Joseph W (2012). “Host jumping onto close relatives and across kingdoms by Tyrannicordyceps (Clavicipitaceae) gen. nov. and Ustilaginoidea (Clavicipitaceae)”. American journal of botany (Botanical Soc America) 99 (3): 552-561.