ナガボテンツキ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
ナガボテンツキ
ナガボテンツキ
分類APG III
: 植物界 Plantae
階級なし : 被子植物 angiosperms
階級なし : 単子葉類 monocots
階級なし : ツユクサ類 commelinids
: イネ目 Poales
: カヤツリグサ科 Cyperaceae
: テンツキ属 Fimbristylis
: ナガボテンツキ F. longispica
学名
Fimbristylis longispica Steud.

ナガボテンツキ Fimbristylis longispica Steud. var. longispicaカヤツリグサ科植物の1つ。海岸の汽水域に生え、細長い小穂をあまり多くない数つける。この類ではかなり大きくなる。

特徴[編集]

多年生草本[1]。茎は背丈が40~80cmに達する。基部は肥厚して塊状になっており、緑色をしている。葉は幅が2~4mmほどで、先端は急に尖り、基部の鞘は褐色に色づく。

花期は8~10月。花茎は直立しているが、果実の成熟する頃にはやや垂れる。花序は花茎の先端に生じ、2~3回の分枝をした散形花序で、その長さは4~8cm程になる。花序の基部から出る苞は2~5個ついており、葉身部がよく発達して、特に長いものは花序を大きく越えて時に30cmにもなる。小穂は細長くて狭長楕円形をしており、長さは7~15mm、幅は3~4mmにもなり、褐色で多少とも光沢があり、先端は尖っている。小穂の鱗片は広卵形で長さ3.5~4mm、先端は鈍く尖っており、地色は褐色だが背面にある3本の脈は緑色をしており、その先端が突き出している。痩果は倒卵形で断面は凸レンズ状で基部には柄がある。色は始めは黄緑色だが熟すと褐色になり、またその表面は光沢があり、個々には四角形に近い形の網目状の紋がある。花柱と柱頭には大きく角度を持って伸びる毛がある。柱頭は2つに割れる。

和名は長穂テンツキの意で、花穂が長いことによると牧野原著(2017)にあるが、大橋他編(2015)にはテンツキより小穂が長いため、とある。

分布と生育環境[編集]

日本では本州から九州にあり、国外では朝鮮半島中国から知られる[2]。また後述のように変種は小笠原諸島に分布する。

海岸に生育する[3]入り江河口域汽水性の半塩性湿地に生育する[4]

分類、類似種など[編集]

テンツキ属は世界に約200種、日本には26種と少々の変種があるが、多くは小型の植物で背丈が50cmに達するものは多くない[5]。しかし外形にははっきりした特徴が少なく、種の判断は鱗片を外して痩果や柱頭などの特徴を見る必要がある。本種の場合、花柱が扁平で先端は2つに裂けており、痩果は黄褐色に熟して、その表面に格子状の紋があることが特徴として挙げられる。このような点でよく似ているのは無印のテンツキ F. dichotoma だが、この種は本種より一回り小さくて背丈は50cm程度まで、小穂は長さ5~8mmにしかならない。また本種では全体に無毛であるのに対してこの種では有毛で、ただしその生え方には変異があって毛の少ないものもあるが、少なくとも葉鞘の上の端には毛がある。またこの種は水湿地に出現するものの海水の影響のある場所にはまず出現しない。分子系統の解析でも本種とこの種が近縁であることが(一応は)示されている[6]

海岸性のこの属のものも幾つかあるがシオカゼテンツキ F. cymosaビロードテンツキ F. sericea の2種は根出葉をロゼット状に展開する小型の種である。イソヤマテンツキは岩礁に出ることもあるが河口域にも出現し、その点で本種とは生育環境が似ており、本種ほど大きくはならないが形態的にもやや似ている。この種の変種となるシマテンツキはさらに大きくなるが、根出葉の葉身が退化する。これらと本種との判別は痩果を見れば明らか(この種では黒褐色に熟し、表面は滑らかで格子状の紋はない)だが、生育環境としても本種が汽水域に出るのに対してこの種は淡水の影響のない場所に出る[7]とも言う。

なお、本種は日本のカヤツリグサ科を総まとめにした書籍である星野他(2011)に掲載されていない。理由は不明ながら不憫なことである。

下位分類[編集]

次の2変種がある[8]

  • var. boninensis ムニンテンツキ
  • var. hahajimensis ハハジマテンツキ

どちらも小笠原諸島に固有のもので、前者は小穂を密生してつける特徴があり、後者は母島特産で全体に繊細な形をしている。

保護の状況[編集]

環境省レッドデータブックでは取り上げられていないが、都府県別では神奈川県石川県愛知県三重県和歌山県兵庫県徳島県愛媛県宮崎県で絶滅危惧I類、宮城県千葉県佐賀県で絶滅危惧II類、高知県大分県鹿児島県で準絶滅危惧の指定があり、また東京都大阪府では情報不足とされている[9]。河口域などを生育地としているために護岸工事などによって生育環境が破壊されることによる影響が懸念されている[10]

出典[編集]

  1. ^ 以下、主として牧野原著(2017) p.383
  2. ^ 以下も大橋他編(2015) p.349
  3. ^ 以下も大橋他編(2015) p.349
  4. ^ 谷城(2007) p.135
  5. ^ 以下、大橋他編(2015) p.346-349
  6. ^ Yano & Hosino(2006)
  7. ^ 谷城(2007) p.135
  8. ^ 以下、大橋他編(2015) p.349
  9. ^ 日本のレッドデータ検索システム[1]2023/12/17閲覧
  10. ^ 東京都[2]2023/12/17閲覧

参考文献[編集]

  • 牧野富太郎原著、『新分類 牧野日本植物図鑑』、(2017)、北隆館
  • 大橋広好他編、『改定新版 日本の野生植物 1 ソテツ科~カヤツリグサ科』、(2015)、平凡社
  • 谷城勝弘『カヤツリグサ科入門図鑑』(2007) 全国農村教育協会
  • Okihito Yano & T. Hoshino, 2006. Phylogenetic Relationships and Chrokosomal Evolution of Japanese Fimbristylis (Cyperaceae9 Using nrDNA ITS and ETS 1f Sequence Data. Acta Phytotax. Geobot. 57(3) :p.205-217.