ノート:「じゃあね」

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

Wikipedia:記事名の付け方から本項目「じゃあね」(「」を含め項目名)を「じゃあね (Gulliver Getのシングル)」に改名し、併せて平等な曖昧さ回避化のため「じゃあね」(おニャン子クラブ)を「じゃあね (おニャン子クラブのシングル)」に改名することを提案します。

ご意見等ございましたら、よろしくお願いします。--七之輔/e56-129 2009年1月2日 (金) 12:34 (UTC)[返信]

大賛成です。以上の署名の無いコメントは、221.35.18.126会話/whois)さんが[2009年1月2日 (金) 14:56 (UTC)]に投稿したものです(七之輔/e56-129 2009年1月2日 (金) 21:19 (UTC)による付記)。[返信]
Gulliver Getのシングルタイトルは『「」』(カギ括弧付き)なので、カギ括弧は付けたままでいいんじゃないでしょうか。私は下記のような修正が良いと思います。
  1. 『「じゃあね」』→『「じゃあね」 (Gulliver Getのシングル)』に変更。
  2. 『じゃあね』→『じゃあね (おニャン子クラブのシングル)』に変更。
  3. 『じゃあね』あいまいさ回避のページを作成する。
以上。--bcxfu75k 2009年1月3日 (土) 05:43 (UTC)[返信]
宙船(そらふね)/do! do! do!蕾(つぼみ)奏(かなで)でもWikipedia:記事名の付け方を優先して記事名に読み仮名を含めていないようなので、この記事も同様に扱ったほうが良いのではないのでしょうか。--新幹線 2009年1月3日 (土) 08:35 (UTC)[返信]
WP:NC#芸術作品には、>記事名自体に「」や『』は付けない。 とあるので括弧、鍵括弧はなしにすべきだと思います。それとプロジェクトのガイドラインで曖昧さ回避は(曲)もしくは(記事名が競合する場合は)(アーティスト名の曲)で行うとあるので、シングルではなくそれに従うべきだと思います。--Tsukamoto 2009年1月5日 (月) 15:26 (UTC)[返信]
それは、Wikipedia:スタイルマニュアル#著作物名の、書名、雑誌名、CDアルバム名、映画名、テレビ番組名、コンピューターゲーム名では、日本語のタイトルは『』で囲みます。…略…上記以外の作品のタイトル(…略…)では、日本語のタイトルは「」で囲みます。があることを前提としての記述だと思われます。カギ括弧付きである正式名称のカギ括弧を削って記事名にするという意味ではないでしょう。私はbcxfu75kさんの案の「シングル」部分を「曲」に修正した形を提案します。--Bowhead 2009年1月5日 (月) 15:57 (UTC)[返信]
しかし、そうはいってもガイドライン上は記事名に「」は含めないということになっているわけですよね。うーん、スタイル・マニュアルを引き合いに出すのはちょっと違うような・・・。--Tsukamoto 2009年1月5日 (月) 17:15 (UTC)[返信]
WP:NC#芸術作品に書いてあるのは、「」や『』は付けないであって含めないではないでしょう。WP:NC#正式な名称を使うことという前提もあります。WP:NC#芸術作品に書かれている意味は -スタイルマニュアルに従えば記事中の著作物名には「」や『』を付加しますが、記事名自体にはそれを適用せず「」や『』は付加しません- という意味ではないでしょうか。原文にもある自体という単語がそれを示していると思うのですが。
Tsukamotoさんは -芸術作品に限って正式な名称から「」や『』を取り去って記事名にする- と解釈されているようですが、「」や『』ってここに特記するほどに芸術作品の正式名称に付いているでしょうか。(仮に芸術作品だけにそのような例外を作る意味があるとすれば、やはりスタイルマニュアルの該当部分の影響によるものでしょうけど。)他の方の意見も求めます。--Bowhead 2009年1月6日 (火) 03:03 (UTC)[返信]
インデントを戻します。WP:NC#芸術作品の文言は曖昧なので改定が必要かと思いますが、例えばひまわりという作品の記事を「ひまわり」で立項してはならない、ということであると私は解釈しています。鉤括弧から始まるページ一覧二重鉤括弧から始まるページ一覧鉤括弧を含むページ一覧二重鉤括弧を含むページ一覧等をご参照下さい。
C「C」「C」 (アルバム)エイジ「エイジ」エイジ (小説)さよなら「さよなら」 (斉藤由貴の曲)さよなら (オフコースの曲)と、曖昧さを回避するしないはどちらでも良いようです。ただじゃあねはこれらとは異なり、曖昧さ回避すべきものが現状一つしかないので、{{Otheruses}}で適切に誘導されていればそれで問題ないと私は考えますが、同ジャンルの記事ということもありますので、曖昧さ回避ページを作成することに特に反対はしません。その際は、Wikipedia:ウィキプロジェクト 音楽#ガイドラインに従い、Bowheadさんの仰る形にするのが良いかと思います。--Tanas 2009年1月14日 (水) 09:00 (UTC)[返信]