ノート:いすみ鉄道いすみ100型気動車

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

項目を作成されたばかりで早々ですが、本形式全車が当初「いすみ100型」として製造された経緯から、「いすみ鉄道いすみ100型気動車」への改名を提案させていただきます。ご意見の程よろしくお願いします。--七之輔/e56-129 2010年2月9日 (火) 01:28 (UTC)[返信]

恥ずかしい質問ですが、全車が形式変更(譲渡・社名変更・新会社への承継などがない場合)した車両の記事名の付け方について何か取り決めがありましたでしょうか? Wikipedia:記事名の付け方/鉄道にも明記していないようですし…。住宅・都市整備公団9000形電車とか近鉄1010系電車というのを見つけたのですが。--Muyo 2010年2月15日 (月) 12:46 (UTC)[返信]
(コメント)Muyoさんご指摘の項目は、おそらく現況での形式名で作成した結果ではないかと思われます(前車なら「住宅・都市整備公団2000形電車」、後車なら「近鉄920系電車」が正当でしょう)。「運用開始当時の会社名」とはあっても、「運用開始当時の形式名」については確かに規定がありませんでした。ノート:住宅・都市整備公団9000形電車でも「2000形とすべし」、という意見があったものの「2000形であったことを説明する」ことで確認しています。
ただ、逆に京急700形電車 (初代)のように系列全車が別系列(600形 (2代))となっており、当初改番後の形式項目で作成されたものがノート:京急700形電車 (初代)の議論によって改名した事例もあります。「運用開始当時の社名」が「運用開始当時の社名・形式名」まで拡大解釈されているものと思われます(私もその向きがありますが)。--七之輔/e56-129 2010年2月15日 (月) 13:22 (UTC)[返信]
ご指摘の京急700形電車 (初代)とか、近鉄820系電車南海22000系電車というのもありますね。社名と同様に形式名も運用開始当時のものにしたほうが整合性がとれるかもしれません。プロジェクトに諮ったほうがいいのかもしれませんけど、本記事については改名に賛成といたします。--Muyo 2010年2月18日 (木) 14:57 (UTC)[返信]
と言う事は会津鉄道キハ8500系気動車名鉄キハ8500系気動車にする必要が出て来ますね。--目蒲東急之介 2010年2月18日 (木) 15:00 (UTC)[返信]
(インデント戻し)今回の議題は「同一事業者内で形式(系列)全車が改番された場合」なので当てはまりませんが、名鉄キハ8500系については以前から改名提案を思案していました。--七之輔/e56-129 2010年2月25日 (木) 11:20 (UTC)[返信]

対処 反対意見が特になかったため、改名を実施しました。議論中のMuyoさんが指摘された、同一事業者内で形式(系列)全車が改番されたケースの対応については改めてプロジェクトに諮ることを検討しています。--七之輔/e56-129 2010年2月26日 (金) 03:00 (UTC)[返信]