コンテンツにスキップ

ノート:おおたけ幹線バス

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

[1](1)によると、愛称が「こいこいバス」に決定したようです。また、 「 こいこいバス 」(2)から、車両・バス停等の表示が修正されていたり、 こいこいバスのロゴマーク募集(3)を見ると、今後は「こいこいバス」の名称のみが使用されていくようですので、ページの名称を「こいこいバス」に変更するのが適切だと思われますがいかがでしょうか。 --Anoakoiya94 2011年12月24日 (土) 13:09 (UTC)[返信]

コメント: リンクに番号を振りました。ロゴマーク募集(3)からは、「こいこいバス」に統一、という主旨は読み取れませんでした。(2)はリンクの間違いでしょうか、おっしゃる事とは関係ないように見えます。少なくとも市のサイトで、「幹線バス」の名称が使われているページはまだあります。こちら(4)の下の方など。
私自信は改名せずともリダイレクトと、導入部での対応で十分と思いますが、改名を認めても良いようにも思います。愛称がウィキペディアの指針として駄目かどうかは良く分かりません。WP:NCには正式名称を使う事、とありますが、団体の項を見ますと、「登記はティーオーエーだが対外的にはTOAを使用なので、記事名はTOAとする」というのもあります。(その下のSONYの反例も見て下さい。)--Ahora 2012年1月17日 (火) 09:33 (UTC)[返信]
取り下げ: コメントありがとうございます。(3)を「愛称を『こいこいバス』に統一した」というソースとしてリンクした理由については、新愛称を決定した後に出されたお知らせであり、かつ、「おおたけ幹線バス」の名称が一度も文中で使用されていないことから、「こいこいバス」の名称のみが使用されていくものとして判断したためです。(2)については、非常にわかりにくいソースで申し訳ございませんでした。下から5行目に「開始日までに車両・バス停等の表示修正。」とあるので、ソースとして使用いたしました。
しかし、Ahoraさんがおっしゃるように「おおたけ幹線バス」の名称を使用している公式のページがまだあること、WP:NCに、「正式な名称を使うこと」とあること、「団体名」の項には、アルファベット表記に関する決まりしか書かれていないことから、愛称については、リダイレクト・導入部でのみの対応のみとし、一旦名称変更は取り下げにいたします。「おおたけ幹線バス」の表記にまた変化があった場合に再度検討しようと思います。貴重なご意見をありがとうございました。--Anoakoiya94 2012年1月17日 (火) 14:03 (UTC)[返信]