コンテンツにスキップ

ノート:かんしゃく玉のゆううつ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

FAIR CHILD というグループの曲で同名のものがあったように思います。関係あるんでしょうかね。Tomos 03:53 2003年10月16日 (UTC)

統合提案[編集]

Wikipedia:ウィキプロジェクト_漫画#記事作成の指針に基づき、短編記事の「この恋はNONフィクション」「2番目の恋のかたち」「かんしゃく玉のゆううつ雨の午後はロマンスのヒロイン」を短編集の表題作となっている『かんしゃく玉のゆううつ』に統合し、短編集の記事としてまとめる事を提案致します。--マクガイア 2009年1月16日 (金) 10:27 (UTC)記述ミスを修正。--マクガイア 2009年1月17日 (土) 04:17 (UTC)[返信]

賛成します。単行本の表題作の記事の中であわせて記述するということでよいと思います。
これらの読みきり作品が統合ということになりますと、同作者の「吟遊名華」は『満月をさがして』に、「少女イブ☆林檎じかけの24時」と「海の地球儀・夜想曲」は『紳士同盟†』に、それぞれ統合という方向になるのでしょうが、こちらは短編集の記事になるわけではなく、読みきり作品と連載作品との間に単行本に併録されているということ以外に関連性もありません。統合後、連載作品記事中の読みきり作品の節へのリダイレクトページにすることになるとは思いますが、少し違和感はあります。
あと、仮に現在未提案の作品記事も含めてすべてが統合された場合は、{{種村有菜}}にある「読みきり作品」という項目は「短編集」などに変えたほうが適切だと思うのですが、いかがでしょう?--長月みどり 2009年1月16日 (金) 18:16 (UTC)[返信]
ご賛同頂きありがとうございます。雑草取りでたまたま見かけただけでして、少女漫画については門外漢ですので他の記事についてまでは考えていなかったのですが、私としてはご呈示頂いた形に統合するのが良いと考えます。ご指摘の違和感も理解出来る部分はあるのですが、個人的に少年・青年漫画の分野ではこの形でいくつか執筆・統合も行なっておりますし、『表題本』+「併録作品」と言う関係を考えますと一カ所にまとめる事にもさほど問題はないのではないかと思っています。違和感が強いと言う事でしたら、作者記事の種村有菜に統合するのも一つの手かもしれません。ただ前述の通り私は門外漢ですので、この他の選択肢を含めまして少女漫画分野で活動されている方の御意見を尊重したいと思います。
{{種村有菜}}については統合後短編集に変えるべきと言う点では同意するのですが、
  1. Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト_漫画家#漫画家記事への漫画作品テンプレート貼付についての方で話題に上がった{{ローゼンメイデン}}等であれば、「原作→アニメ主題歌」のリンクは不要でも「アニメ主題歌→原作」は重要であり、まだ理解出来る部分はあるが、{{種村有菜}}の場合「種村作品とアシスタント」の様に相互にリンクする必要性がないと思われるものが多い事
  2. 作品同士を繋ぐにしてもテンプレを使わず個別に前後の連載作品・同時期の短編・関連作品を厳選して関連項目としてリンクした方がよいように思っている事
  3. 漫画家に限らず複数の作品のある作家全員にテンプレが作られる虞がある事
と言った理由により、一度テンプレそのものを削除審議にかけた方が良いのではないかと考えています。--マクガイア 2009年1月17日 (土) 04:17 (UTC)[返信]
少女イブ☆林檎じかけの24時」と「海の地球儀・夜想曲」は『紳士同盟†』からリンクが貼られていますし、正直なところ現在のほうが読みやすいように感じています。ですが読みきり作品の独立記事は認めないという方向性では、統合せざるを得ないというところでしょう。また、読みきり作品では書けることが少なく、ほとんどの場合記事の発展が見込めないように思えますので、その点において独立記事である必要性はないのではと考えています。わたしとしましては物語の関連性がないという違和感はあるものの、『満月をさがして』や『紳士同盟†』への統合がよいように思います。
種村有菜への統合というのはイメージがわかないです。漫画家の記事であることを考えますとその人物についての説明が重要ですから、3つも読みきり作品を含めますと記事のバランスを欠くように思うからです。統合するということでしたら登場人物の解説などは削って、概要部分のみを残すことになるのでしょうか。そうでないと苦しいように思います。
いずれにしましても、今回のご提案とは異なり短編集の記事になるわけではありませんから、マクガイアさんがおっしゃるようにいくつかの案があるかと思いますので、すぐにというのは考えていません。
{{種村有菜}}についてですが、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 漫画家#アシスタントの掲載についてにより、独立記事のないアシスタントの項目はすでに削除しました。テンプレートそのものにつきましても、必要性は薄いとわたしも思います。種村有菜は確かに今の少女漫画界においては人気や話題性は高いほうなのですが、それでもこの漫画家だけに個別のテンプレートが必要であるという理由が思い浮かばないんですよね。独立記事が多い少女漫画家ですと、例えばCategory:水沢めぐみ個人的には好きな漫画家さんです。熱烈なファンの方が記事を作られたのかなと想像しています。があります。これにはテンプレートがあってもよいのではないかなと思いますが、ありませんし。
ただ、同じ漫画家テンプレートでも{{藤子不二雄}}はかなり項目数がありますし、こういったものまで廃止するということには異論があるかもしれませんので、一度Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 漫画家において、「漫画家テンプレートの必要性」について議論を行い、そこで不要ということで合意形成があれば、削除依頼に出すとともに本文にも反映させる、ということでよいのではないのでしょうか。そうでないと、他にも同様のテンプレートが作成されると思います。--長月みどり 2009年1月17日 (土) 18:39 (UTC)[返信]
やはり読切の独立記事はよほどの特筆性がない限りは避けるべきだと考えますので、統合先は熟慮するにしましても何かしらの形で統合すべきであると考えます。個人的には統合先も併録先が一番良いように思います。
わたしとしましては{{藤子不二雄}}も前述の2の理由から必要性を余り感じないですね。自分が深く関わっている桂正和あたりで作ろうとも思わないですし。何にせよ長月みどり氏の仰るようにこの件につきましては改めてWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 漫画家で議論すべき問題ですので、この場では保留とさせて頂きます。--マクガイア 2009年1月18日 (日) 01:43 (UTC)[返信]

(報告)反対がりませんでしたので統合を実行致しました。残る短編単独記事についてはですが、上記議論を踏まえと言う事で議論場所をこちらに指定してまとめて統合提案を提出してはどうでしょうか?リンクの張り替えについては短編記事関係が固まってからの方が効率が良いように感じましたので取りあえず保留しております。--マクガイア 2009年1月24日 (土) 05:46 (UTC)[返信]

おつかれさまでした。残る読みきり作品の記事ですが、『満月をさがして』と『紳士同盟†』への統合になるかと思います。同じ作者とはいえそれぞれ統合先が異なる作品ですので、統合先として考えられている記事のノートで議論し、参考議論としてこのノートへのリンクを貼るようにするというのもひとつの案ではないでしょうか。
ただ、統合提案の理由は同じですし、残る2つの提案を平行して行うということでしたら、1か所に集約したほうが議論の分散を防ぐことができるという利点もありますので、わたしとしましてはこちらのノートでもよいと思います。
あと、仮にすべて統合されたとしますと、読みきり作品の単独記事数が7から1(この短編集の記事のみ)になり、大幅に減少しますが、{{種村有菜}}での「読みきり作品」項目のリンクは単独記事のひとつを残してすべて削除した上で、「短編集」などに改名するということになるのでしょうか。--長月みどり 2009年1月24日 (土) 17:53 (UTC)[返信]
議論をまとめた方が良いように思いましてこちらで提案させて頂きました。
テンプレートについては長月みどり氏の仰るように「読みきり作品」を「短編集」に改名して本記事へリンクするのが良いと思います。--マクガイア 2009年1月25日 (日) 04:08 (UTC)[返信]

併録短編の統合提案[編集]

Wikipedia:ウィキプロジェクト_漫画#記事作成の指針および上記議論に基づき、以下の短編記事を併録先の作品記事に統合する事を提案致します。

統合先については上記議論を踏まえまして併録先の作品記事としておりますが、他案ありましたらよろしく御願致します。--マクガイア 2009年1月25日 (日) 04:08 (UTC)[返信]

  • (賛成)賛成します。作品記事に「単行本併録作品」などの節を設け、その下に「少女イブ☆林檎じかけの24時」などの節を作り、そこに記述するという形式がよいと思います。ただ、問題はどこまで記述するかです。登場人物まですべて含めるか、それとも冒頭部と概要程度にとどめるか、というところで迷いはあるのですが。表題作とは無関係な読みきり作品の記述が記事全体の中で多くなりすぎるのもどうかなという気がするんですよね。--長月みどり 2009年1月25日 (日) 17:22 (UTC)[返信]
    • (コメント)私としましては節を階層化しない(あらすじや登場人物の節は設けない)形での記述が良いのではないかなと思っています。今ある登場人物の記述についてはある程度を説明箇所に組み込む形でさらえたらと。ただ、この場合、実際に作品を読んで書き直した方が早い様な気もしますので、作品をよくご存知の方にお任せできれば一番良いんですけどね。提案を出した手前、私としても近くの古本屋で見つけられれば読んでみようかなとは思っているのですが。--マクガイア 2009年1月27日 (火) 11:00 (UTC)[返信]
      • (コメント)わたしも概要と簡単なあらすじ程度でよいと思います。連載作品の記事の中に含めるわけですから、それとは無関係な読みきり作品の記述量が多くなってしまいますと、記事のバランスを欠くのではないでしょうか。『満月をさがして』は数年前の作品ですから古本屋さんでよく見かけますが、『紳士同盟†』はまだ新しいですし、後半の巻はあまりないかもしれませんね。値段もやや高めのように思います。正直単行本を購入できれば出典も付けやすいのですが、結構お金もかかりますし置き場所にも困りますので、やはりほしいと思う本でないとなかなか買えないんですよね。--長月みどり 2009年1月27日 (火) 18:10 (UTC)[返信]

(報告)反対もありませんでしたので統合致しました。「吟遊名華」につきましては原著を確認できましたので、独自研究を無くす形で整理させて頂きました。『紳士同盟†』については見つけられませんでしたので、記事を要約する形での整理とさせて頂きました。見当外れな部分がありましたら御修正頂けますと助かります。おもしろかったんですが、少女漫画にまで手を伸ばしてしまうと色々大変な事になるので、すぐに売ってしまいます。--マクガイア 2009年2月1日 (日) 07:11 (UTC)[返信]