ノート:こどもの文化

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


議論[編集]

「ハンカチ落とし」が、屋内で行われることがあるというのは意表をつかれました。まぁ、でも、以前にいくつか記事を書いたときにも思ったことですが、屋内・屋外という区分は、あまりふさわしくないかもしれませんね。
- Sutou 13:16 2003年5月4日 (UTC)

「おままごと」も外で行なわれる場合があります。庭にシート引いてそこで行ないます。 クレヨンしんちゃんの幼稚園風景などに良く出てきますね。Ribbon 13:42 2003年5月4日 (UTC)

屋内外に移動しました。草とか泥団子が料理代わりだったりする・・・・Miketsukunibito 2005年4月20日 (水) 10:38 (UTC)[返信]

今もあるのかどうかわからないけど、円形のジャングルジムみたいになっていてぐるぐる回るやつは、なんていうんでしょう? 昔は定番だったような気がするのですが。2005年7月5日

今もあるけれど、老朽化等の理由で撤去される例も増えているとか・・・ 僕は「球体」と呼んでいますけど。山本輝雄 2005年7月5日 (火) 14:58 (UTC)[返信]

Googleで検索したところによれば、「グローブジャングル」というそうです。 けんち 2005年7月5日 (火) 15:57 (UTC)[返信]

記事名[編集]

記事名がひらがななのは何か意図があるのでしょうか?特に明確な理由が無いようならカテゴリの「子供」や「子供の遊び」に倣って「子供の文化」に変更すべきだと思うのですが。222.149.24.48 2005年7月13日 (水) 06:09 (UTC)[返信]

詳しくはわかりませんが、「供」の字が良くないとかなんとかで、教育現場、政府広報などでは、ゆとり教育が話題になったあたりの時期から、子供→子ども→こどもと表記する流れがありますね。むしろカテゴリ名を「こども」、「こどもの遊び」に変えてもいいような気もします。--wahoo 2006年6月1日 (木) 07:49 (UTC)[返信]


子供という項目(表記の件に関する記述はありますが)があるのに、固有名詞でない本項目のタイトルがこの表現で放置されているのは何だか不思議な感じがしますね。このタイトルにこのまま固執するのであれば、いっそ子供の項目の方に改名提案すべきでしょうか。--223.132.13.68 2013年2月8日 (金) 17:11 (UTC)[返信]

質問[編集]

この記事、「こどもの文化」ですが、そもそも「こどもの文化」なる用語や定義があるという出典が一切示されておらず、果たして「百科事典」の記事として相応しいものであるのかどうか全く不明です。上記の「こども」という怪しげな平仮名表記の是非も含めて、いったい如何なものでしょうか? 現状では、記事「おとこの文化」とか、記事「わかものの文化」とか、勝手に作って何でもアリということになってしまいますが。。。--Eros618 2010年7月12日 (月) 17:24 (UTC)[返信]

とりあえず、「独自研究」のテンプレートを張りました。--伏儀会話2012年3月4日 (日) 12:46 (UTC)[返信]

記事のあり方[編集]

この記事は実質、子供の遊びとか行事の一覧になっていて、個人的には楽しめるページではあるんですが、すでに2010年に指摘があるように、Wikipediaの記事のあり方としては問題があるように思います。「カテゴリ:子供の遊び」や「児童文化」を考慮しつつ、今後どうすべきかご意見をいただければと思います。--ねこざめ会話2020年9月15日 (火) 19:50 (UTC)[返信]

履歴を見ると、初版が2002年11月と、ウィキペディア日本語版が2002年9月に日本語表記に対応して間もなくの記事ということもあり、今とは違ったルールで立項されたものであると推測されます。こういった古い記事、たとえば「日本の文化」などもそうかと思いますが、今ならカテゴリとかポータルとかで対応すべき項目なんでしょうかね? でも「アイヌ文化」などは、出典もそこそこ充実していますし、それを参考に「こどもの文化」「日本の文化」を刷新させる方向もあるかなあと考えています。ふと気づいたのですが、日本各地に「こども文化センター」があるのに、Wikipediaにはその項目はないですよね。適切な資料があれば立項して、うまく「児童文化」「こどもの文化」と結びつけていけないかなあと漠然と思い描いています。--ねこざめ会話2020年9月19日 (土) 19:41 (UTC)[返信]

児童館」はありました。児童福祉法とも絡んでくると。うーむ。「児童文化センター」、「こども文化センター」の項目を作って簡単にリダイレクトとするわけにもいかなそうです。「児童厚生施設」には「児童館」と「児童遊園」があり、Wikipediaでは「児童厚生施設」は「児童館」へのリダイレクト。「児童養護施設」は「児童福祉施設」の一つと。--ねこざめ会話) 2020年9月19日 (土) 20:33 (UTC)。加筆・修正--ねこざめ会話2020年9月20日 (日) 19:56 (UTC)[返信]

「児童文化」に対して、より広義な「子ども文化」という概念を1980年代(?)に提唱したのが藤本浩之輔という人のようです。適当に検索したら[1]とか[2]が見つかりました。『新教育社会学事典』(東洋館出版、1986年)には「子ども文化」の項目があるそうです。--ねこざめ会話2020年9月20日 (日) 19:56 (UTC)[返信]