ノート:ひがしくに教 (宗教)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

リダイレクト[編集]

この記事は独自記事作成の目安も達成し、脚注までしてある。東久邇宮稔彦王に記述している内容より、かなり卓越している内容を書いてある。以上より、リダイレクトは不適切と考えます。編集合戦はしたくないので、リダイレクトにするばら、先にここに書いてください。--Supersumeragi会話2023年3月4日 (土) 12:55 (UTC)[返信]

複数の問題を添付しました。添付根拠を一つずつ簡単に書くと、
  1. 出典がひとつだけしかない
  2. 出典が典拠としている物が「東久邇稔彦著の『やんちゃ孤独』(1955年)」という当事者の回想である
  3. 出典の「菊ノ紋ニュース」というサイトの信頼性が確認できない(編集責任者も名前と住所以外何者なのか不明)
  4. わずか2ヶ月しか存在しなかったとあるのに「手がけた事業はことごとく失敗に終わった」と書いたり、政府・GHQ・皇室など大きな名前が登場するのにそれらに関する行政的な根拠が何一つ登場しない(宗教法人令に基づくならせめて目的ぐらいはそれに基づいた物を出すべき)
  5. 禅宗に近いという根拠や、「当時」がいつなのか(「戦後」という漠然とした用語なのか、単にその後の首相時代を指す語なのか、宗教設立を思い立った経緯を示すために漫然と入れた語なのか、不明)や、「手がけた事業」が何かのかなど、何も分からない。
  6. 結局、「対象と無関係な信頼できる情報源から有意な言及(WP:GNG)」があった事は示されていない
となります。
本来、ひがしくに教を独立項目とすることは可能だと思います。思うのですが、それを具体化するためには、詳細不明のホームページ一つを脚注に貼って「卓越している」と胸を張ることではなく、もっと真っ当な典拠を探してきて、それに基づいて記事を書くことではないでしょうか。正直、小原龍海という単語すら出てこなくて(悪い意味で)とてもびっくりしました。現状であれば一旦リダイレクト化の上で、記事を全面的に作り直す方がいいとしか言えません。--シダー近藤会話2023年3月4日 (土) 19:51 (UTC)[返信]
すこしずつ問題点を改善していきます--Supersumeragi会話2023年3月4日 (土) 23:05 (UTC)[返信]
あえて厳しい言葉を使いますが、WikipediaはSupersumeragiさんの砂場でもなければ練習帳ではありません。問題点があると分かっており、それが少しずつしか改善出来ないのであれば、それは自分の場所を使ってやることです。Help:利用者サンドボックスを読んで出直して下さい、としか言えません。--シダー近藤会話2023年3月5日 (日) 00:01 (UTC)[返信]
わかりました。--Supersumeragi会話2023年3月5日 (日) 00:04 (UTC)[返信]