ノート:アトランティックシーネットル

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

アトランティックシーネットルへの改名を提案します。

単にシーネットルと呼んで本種を指す用例も探せばありそうですが、同属のパシフィックシーネットルChrysaora fuscescensも同様に呼ばれることがあり、一意な名称とは言えません(参考までに、英語版en:Sea nettleen:Chrysaoraへのリダイレクトになっています)。また、以下の2件でChrysaora quinquecirrhaがアトランティックシーネットルと呼ばれていることが確認できました。

  1. 村井貴史「アトランティックシーネットルChrysaora quinquecirrha(鉢虫綱、旗口クラゲ目、オキクラゲ科)の飼育と繁殖」(PDF)『かいゆう』第13巻、2008年、1-6頁、ISSN 1348-9437 海遊館の機関誌)
  2. 水産無脊椎動物研究所. “刺胞動物門:CNIDARIA”. 無脊椎動物図鑑. 2013年12月18日閲覧。

日本に分布しない無脊椎動物のため、新称として和名を提唱する手続きが取られていることは期待できません。そのなかで一定の信頼性を持つ資料が2件得られたことを考慮すると、この名称が現時点では最も妥当であると考えます。

ご意見をお待ちしています。--Trca会話2013年12月18日 (水) 10:18 (UTC)[返信]

賛成 ある程度使用されており、かつ一意な名称であることを考えると、改名は妥当だと思います。--Ltsc2335会話2013年12月19日 (木) 08:57 (UTC)[返信]
チェック 賛成意見があり、反対意見はなく、統合提案の提案者も改名でもよいとのご意見でしたので、改名を実行しました。--Trca会話2013年12月28日 (土) 13:18 (UTC)[返信]

統合提案[編集]

改名でも良いと思うのですが、アトランティックシーネットルの説明としては、不十分ではないかと思います。ヤナギクラゲ属の中で一時統合して、アトランティックシーネットルの説明文が増えてから分割するか、新しく作る方が良いと思います。どうでしょうか?--82.46.206.212 2013年12月18日 (水) 20:52 (UTC)[返信]

不十分なスタブですが、単独記事にするだけの情報はあります。また、現時点で定義と種のリストだけでほとんど中身のないサブスタブであるヤナギクラゲ属に統合すると、10種以上いる種のうち本種だけ詳細な説明が含まれることになり、バランスを欠きます。--Trca会話2013年12月19日 (木) 02:43 (UTC)[返信]
反対 現状でもスタブ程度の情報はありますが、英語版のw:Chrysaora_quinquecirrhaにもそれなりの情報量があり、翻訳によって内容を充実させることも可能です。統合には反対します。--Ltsc2335会話2013年12月19日 (木) 08:57 (UTC)[返信]