ノート:イグナティ・ブリャンチャニノフ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「仕官学校」「仕官制服」について[編集]

これは引用元の通りでしょうか。 通常は誤字だと思うのですが…--秋山夕子会話2023年2月15日 (水) 00:23 (UTC)[返信]

引用元の通りです。以下参照。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A3%AB%E5%AE%98%E5%AD%A6%E6%A0%A1 --Isaaksirin会話2023年2月15日 (水) 15:10 (UTC)[返信]
引用元の通りというのはわかりましたが、何を参照すればよいのでしょうか--秋山夕子会話2023年2月15日 (水) 23:57 (UTC)[返信]
上記のURLにある青字のwikiを参照してください。そこにも示されているとおり、「士官学校」という用語は「誤字」ではなく、一般的に使用されている用語ではないでしょうか、という意味です。--Isaaksirin会話2023年2月16日 (木) 01:26 (UTC)[返信]
「仕官」の方がよく知られている誤字です。以下の3/24の日記などご参照ください。
http://www.mars.dti.ne.jp/~matsumu/toze9803.html --秋山夕子会話2023年2月16日 (木) 04:05 (UTC)[返信]
ご指摘どうもありがとうございました。すっかり見落としていました。感謝いたします。--Isaaksirin会話2023年2月16日 (木) 06:59 (UTC)[返信]

「修道生活へ」節の記述について[編集]

執筆お疲れ様です。「修道生活へ」節の記述について質問があり、こちらに投稿いたしました。本節[1]、7段落目に「この修道院には、有名な修行者フェオファン掌院が隠居しており…」とありますが、これは隠遁者フェオファンとは別の人物という理解で間違いないでしょうか?--Dokuo350会話2023年2月16日 (木) 14:57 (UTC)[返信]

そうですね。隠遁者フェオファンは1815年生まれ、本節の7段落目は1830年の出来事、すなわち有名な隠遁者フェオファンがまだ15歳で神学大学も卒業しておらず、修道士の請願も立てていなかった時期の出来事ということになります。隠遁者フェオファンが修道士になったのは1841年、隠遁に入ったのは晩年(1872年~)ですから、別人というご理解で間違いないはずです。ご指摘に基づいて、誤解を避けるよう注釈を本文に入れておきます。ありがとうございます。--Isaaksirin会話2023年2月16日 (木) 20:34 (UTC)[返信]