コンテンツにスキップ

ノート:インターネットラジオ カレイドスター そらとレイラの すごい ○○

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

すごい ○○ の一覧[編集]

「すごい ○○」一覧の掲載について過去に何度か削除と復帰がなされております。 一応「はてなダイアリー」への外部リンクを張りましたが、この措置は一時的なものと考えております。 「すごい ○○」一覧の取り扱いについて皆様の意見をお聞かせいただけますでしょうか?

なお私の意見ですが、この項目の一番下あたりにappendixとして一覧を掲載してみるというのはいかがでしょう? --Yachimon 2006年3月8日 (水) 09:21 (UTC)[返信]

Yachimonさんへ。はてなダイアリーでは更新が遅いので誰でも編集がしやすくなるウィキペディアで書き込んでる人がいるんだと思います。RiceCrackerさんのように「データベースではない」とか考えられるのは神経質すぎです。Yachimonさん、appendixってなんですか?--221.188.204.30 2006年3月15日 (水) 08:15 (UTC)[返信]
はてなダイアリーであっても誰でも更新できます。しかし、はてなのユーザにならなければなりませんし、一私企業のサービスに頼ることになりますので、そのあたりが少し心配でもあります。/「すごい○○の一覧」が「データベース」にあたるか否かという点につきましては、私も「データベースではない」と考えております。ただし、Wikipedia が「百科事典」である以上、一般の読者がこの項目を見て番組の全体像をすぐに理解できなければならないとも考えております。「すごい○○の一覧」がこの項目の中ほどにあることで、読者が全体像を把握するのに手間取るのではないかと懸念して、議論を提起させていただいた次第です。/appendix というのは付録とか補遺とかいう意味です。wikipedia にはこのような機能は無いようですが、紙の百科事典には必ずついています。「すごい○○の一覧」はすごラジを理解するのには瑣末な事柄かもしれませんが、すごラジの重要な特徴のひとつでもあり、何らかの形での掲載は必要だと考えましたので、項目の末尾に参考情報として掲載することを提案させていただきました。--Yachimon 2006年3月19日 (日) 23:58 (UTC)[返信]
Wikipedia:ウィキペディアは何でないかの中に、リストの記録所ではありません、あるいはデータベースではありませんとあるように、データの羅列(この記事では「すごい○○の一覧」)をWikipediaで扱うのはふさわしくないとされています。特にこの記事では一覧だけでページの半分近くを占めており、本末転倒といえます。
はてなダイアリーの存在は知りませんでしたが、外部リンクを置くのは回避策になると思います。RiceCracker 2006年3月9日 (木) 14:12 (UTC)[返信]

Yachimonさんへ。 確かに「すごい○○」のタイトルコールは番組の特徴の一つと言えますが、各回の内容のひとつひとつが記事の理解につながるかと言えば、まず考えられないでしょう。(例示としてそのうちの一つ、例えば第1回の内容を書くというのならわかりますが) ましてや一覧は番組が続く限り無限に増え続ける訳で、その全てを収めることは上に書いたリストの記録所ではありませんというWikipediaのポリシーに反することになると思いませんか? RiceCracker 2006年3月20日 (月) 11:58 (UTC)[返信]

RiceCrackerさんが指摘されたリストの記録所ではありませんという「Wikipediaのポリシー」の言わんとしているところは、その項目においてリストがそれ以上の意味や価値を持たないのであれば、その掲載を忌諱すべしということにすぎません。その項目においてリストの掲載が意味や価値を持つならば、掲載してもよいと明言しております。アニメ作品の項目のなかには「各話タイトル」の一覧が掲載されていることがありますが、これが意味や価値のあるリストということになるでしょう。
したがって、「すごい○○の一覧」が、アニメ作品の項目にあるような「各話タイトル」の一覧に相当するようなものであるのならば、本項目に「すごい○○の一覧」を掲載するのは「Wikipediaのポリシー」に反することではないと言えます。
しかしながら、私個人は「すごい○○の一覧」=「各話タイトル」と判断してよいものか迷っております。ラジオ番組の「各話タイトル」というものが存在しえるのか、という問題もありますし、それ以上に私自身「カレイドばか」ですから、公平な判断を下せる保証がありません。
RiceCrackerさんやIPユーザさんを含め皆さんにお尋ねいたします。「すごい○○の一覧」=「(アニメ作品で言うところの)各話タイトル」としてもよいものでしょうか?皆さんの忌憚の無いご意見をいただけますようお願い申し上げます。--Yachimon 2006年3月26日 (日) 03:43 (UTC)[返信]
全く構いません。「○○」の部分のキーワードはその週の番組のテーマにもなりますし、ある意味「各話タイトル」の一覧に相当するようなものです。--221.188.204.30 2006年3月27日 (月) 05:43 (UTC)[返信]
「すごい○○の一覧」が「各話タイトル」に当たるかと言われれば、明らかにNoです。「すごい○○」は番組のつかみとして使われているに過ぎず、アニメのタイトルがある程度内容を反映するのに対し、こちらはそうではありません。
蛇足ですが、個人的意見として自分はアニメの各話タイトルを載せること自体に否定的です。RiceCracker 2006年3月27日 (月) 14:37 (UTC)[返信]
長期にわたり返信ができず、申し訳ございません。現在、RiceCrackerさんへの反論を精査している段階です。ただ申し訳ないことに投稿できるまで今しばらくお時間をいただくことになりそうです。(5月下旬ごろまでには投稿できると思います。)私よりも早くRiceCrackerへ反論していただける方、おられましたらご投稿いただけないでしょうか? RiceCrackerさん、私だけでなく他の方の反論にも応じていただけますと幸いです。ご迷惑をおかけして誠に申し訳ございませんが、よろしくお願い申し上げます。他の一覧掲載への反対意見・賛成意見をお持ちの方もご投稿いただけると助かります。以上、よろしくお願い申し上げます。--Yachimon 2006年4月30日 (日) 05:26 (UTC)[返信]
反証に2ヶ月もかかるような代物でもないとは思いますが…。それはともかく、自分が以前に書いた「一覧だけで記事の半分近くを占めるのは異常ではないか」(6月に番組が終わるとのことで、無限に中身が増える危惧はなくなりましたが)という点についてもご意見お待ちしています。RiceCracker 2006年5月2日 (火) 13:47 (UTC)[返信]
すみません。ちょいとブロードバンド難民だったもので…。「無限に中身が増える」ことについて、それもいいのではないかと言おうとしておりましたが、誠に遺憾ながらその必要性はなくなったようなので、この点については言及を避けることにします。さて、Wikipediaの本来の形としては、このような一覧だけではなく、その回の主なトピックを1点だけ併記するというような形のほうが望ましいのかもしれません。しかしそのような形では全体像を把握するのに時間がかかる可能性が出てきます。しかし、それでもなおそのような詳細(詳細とすると際限がございませんが、ここでは詳細とはタイトルのこと、ということでご理解ください。)を記述しておく価値はあると思います。なぜなら、この番組は日本発の情報だからです。世界の何処を探しても、ここでしか参照することができない情報です。アニメ作品の各話タイトルを記述するのは、作品の評論等ではその回の回数とタイトルを併記することが多いと思います。第何回なのかを明記することで、その作品のどの回についての評論なのかを明確にでき、タイトルを併記することである程度その作品を知っている人であればどの回であるのか明快に理解することができます。ラジオ番組が評論の対象になることはないと思われるかもしれません。しかし、評論の対象なのか否かは我々が議論することではありません。Wikipediaが真に有効なツールとして機能するのに、各話の放送日、タイトルを明記することは、必要なことだと思います。--Yachimon 2006年5月8日 (月) 03:04 (UTC)[返信]

当初の論点からズレまくってるようですが…。以下逐一回答します。

>しかしそのような形では全体像を把握するのに時間がかかる可能性が出てきます。

現時点の内容で十分把握できるのではないでしょうか。

>世界の何処を探しても、ここでしか参照することができない情報です。

はてなキーワードのリストも全回分揃いました。

>Wikipediaが真に有効なツールとして機能するのに、各話の放送日、タイトルを明記することは、必要なことだと思います。

ご承知の事とは思いますがWikipediaは百科事典です。 Yachimon氏はWikipediaにそれ以上の役割を期待されているのですか?

前述の通り、はてなキーワードのリストが完成したようなので、先の編集でリンクを付加しておきました。私はこれで充分であると考えます。RiceCracker 2006年6月8日 (木) 11:32 (UTC)[返信]


RiceCracker様、ご返答いただきましてありがとうございます。(当方からの返答が滞っておりまして、誠に申し訳ございません。)

私もはてなキーワードのリストで十分だと思うのですが、自分のマイトークのほうで「はてなの宣伝はやめてください。」と言われてしまいましたので、はてなへのリンクは考慮しておりませんでした。が、前に自分が注意を受けたときには、はてなへの外部リンクをコーナーの項目の中に直に書いたので、このように注意をうけたのだと思います。RiceCracker様にこのほど編集いただいたような形式であれば、問題ないのではないか考えております。

このまま1ヶ月ほど皆様からのご異議がないようであれば、本件についての話し合いは終了とさせていただきたいと考えております。以上、よろしくお願い申し上げます。--Yachimon 2006年6月12日 (月) 06:10 (UTC)[返信]

>しかしそのような形では全体像を把握するのに時間がかかる可能性が出てきます。

>世界の何処を探しても、ここでしか参照することができない情報です。

>Wikipediaが真に有効なツールとして機能するのに、各話の放送日、タイトルを明記することは、必要なことだと思います。

私はこの上記に書かれてあったYachimonさんの意見に賛成です。
大体、なんでRiceCrackerさんによっていちいち規制や仕切られなければならないのか理解できません。はてなダイアリーははてなダイアリー、ウィキペディアはウィキペディアです。ウィキペディアでははてなダイアリーと違ってその週のキーワードに関する補足がいろいろと書かれていたので、そのくらいの差別化があってもいいんじゃないでしょうか。203.148.127.78 2006年6月20日 (火) 08:29 (UTC)[返信]

議論続行をご希望の方へ[編集]

RiceCrackerさんへの反論がただ1件のみ(しかもIPユーザさん)しかない現在の状況では、本件について投票等を実施するのは難しい状況かと思います。(cf:論争の解決)
本件についての議論の続行を望まれる方はアカウントを作成した上で、そのアカウントで本項へRiceCrackerさんへの反論を投稿していただけないでしょうか? 投票を実施する場合、不正な方法での投票を防止するためにIPユーザさんからの投票は受け付けないことになると思いますので、これは必要な手順かと存じます。以上、よろしくお願い申し上げます。--Yachimon 2006年8月16日 (水) 13:01 (UTC)[返信]

私は一覧があった方がいいと思います。リアルタイムに更新していくのはWikipediaの運用ルールに反するので放送終了後に一括で記述すべきと思いますが、放送終了によりその問題はクリアされていると思います。テレビドラマや連続作品などはWikipediaでは一覧が作成されていますし、その資料性は認められていいと思います。長すぎる場合は、ほかのページに移動するというのも一つの方法だと思います。○○の中身だけを段組みで表示すればそれほど長くはならないと思いますが。

「はてなははてな」という意見はまったくその通りだと思います。Wikipediaは、「はてなに全部載っているから載せなくていい」というような場所ではないと思います。 --LIVE-GON 2007年2月16日 (金) 15:24 (UTC)[返信]