ノート:カード

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

これはカードそのものの定義を書くか、そうでなければ「カードの一覧」にしたほうがよさそうな気がします。Hoge- 01:31 2003年4月12日 (UTC)

同感です。遅かれ早かれ、両方をひとつの記事内に収めるのは無理になるでしょうね。カードは多種多様ですし。
よく知っている人が出てくれば、「プレミアつきテレフォンカード一覧」だけでも一本のファイルに収まらないような数になるんじゃないかという気もしますし、一覧に何を掲載して何を掲載しないのかを考える必要も出てくるかも知れませんね。
Tomos 20:02 2003年4月12日 (UTC)

あ、ごめんなさい。こちらのノートを見る前に、簡単に定義を書いてしまいました。都合に合わせて移動や削除してください。Owle 10:26 2003年7月21日 (UTC)


カードの分類[編集]

K-kazumasa様の編集内容についての質問です。

  1. 「FeliCa方式」は、カードの実装に関する分類なので、カードの用途の分類としては適切ではないと思います。削除しては駄目でしょうか?
  2. 「図書カード(図書券)」の図書券を削除されたのは何故でしょうか?、プリペイドカードとは違う「図書カード」もあるため、補足のために必要ではありませんか?
  3. 「SIMカード・・・」は、IDカードでしょうか?、課金用カードではありませんか?
  4. IDカードと決済・課金を分離しようとすると、例えば、ポイントカードは会員カードだとして、クレジットカードは会員カードではないとしているように見えるので、不思議な気がします。IDカードと料金・決済を分離するならば、両者の関係や差異についても分かるようにして頂けないでしょうか? Sina 2004年9月23日 (木) 07:01 (UTC)[返信]

何もご意見を頂けないようなので、「FeliCa方式」の記述の削除、他編集をします。削除等に反対がある場合には、反対理由をお知らせ頂けると幸いです。Sina 2004年9月30日 (木) 13:42 (UTC)[返信]


提案・磁気カードへの分割[編集]

「磁気カード」を検索して、ここにたどり着きました。多くの種類のカードが記載されている一方で、規格等は磁気カードのものが並べられ、混沌とした印象をもちます。また、キャッシュカードやクレジットカード、会員証、テレホンカードなどから、磁気カードを参照するうえで、別途「磁気カード」の記事があればまとまりが宜しいかと存じます。以上の次第で、本記事の記載のうち、磁気カードに関わる部分を「磁気カード」に分割したいと存じますが、如何でしょうか。御検討頂ければ幸いです。東 遥 2006年7月29日 (土) 01:53 (UTC)[返信]

  • (分割は反対) 現在「磁気カード」は「カード」へのリダレクトになっていますが、リダイレクトではなくて「磁気カード(磁気ストライプカード)」の独立した記事を作成することには賛成です。ですが今の本記事には磁気カードに切り出したいような記述は無いと思います。分割とはどこの部分を想定しているのでしょうか? 規格の一覧をカードの種類ごとに分割するうのは把握しずらくなるだけなので止めたほうがよいと思いますし・・・。「規格等は磁気カードのものが並べられ」は誤解されてはいませんか?。Sina 2006年7月29日 (土) 04:09 (UTC)[返信]
御意見いただき有難う御座います。内容について、キャッシュカード、プリペイドカードの類に関する記述を分割することを想定していましたが、改めて見ましたら、概要的なもので分割できませんね。本文の部分については、取り下げます。
一方で、規格についてですが、私は、カードを総括的に捉える本記事の中に、カードの種類ごとの関する説明がなく、(カードの種類ごとについて)詳細な規格が出てくることに戸惑いました。大枠の記述から、細分化した記述へ進み、最後に詳細な規格へ進むと話がわかり易いかと存じます。そこで、ISO/IEC 15457 、磁気カード(JIS B 9560、JIS B 9561)、プリペイドカード(631X) については、磁気カードを個別に解説する記事に移した方が宜しいと考えた次第です。
一方で、今回は触れていませんが、ICカードの類(ISO/IEC 7811 、ISO/IEC 7812 、ISO/IEC 7816 、ISO 13491-2:2000 、ISO/IEC 14443 、外部端子付きICカード(6300-X) 、識別カード(630X)、外部端子なしカード(632X) )についても、ICカードの記事に移した方が宜しいのではないかと存じます。その他、光カードというのもあるのですが(^^;)、これは又別途記事を立てる事にしたらいいのかな。その様な次第で、規格については個別の記載の先に置いたほうが読みやすいと私は考えます。以上、御検討頂ければ幸いです。東 遥 2006年7月29日 (土) 07:52 (UTC)[返信]

ふと考えたのですが、現在、「磁気カード」→「カード」となっていますので、「磁気カード」の記事を別に立てるには、記事分割の手続きを踏む必要があると、頭から思ってたのですが、どうなんでしょうか、リダイレクトを解除して、単に「磁気カード」を書いてしまってよいのでしょうか? 東 遥 2006年7月29日 (土) 10:19 (UTC)[返信]

  • (コメント) リダイレクトの解除は記事分割とは別ではないでしょうか。「磁気カード」が「カード」にリダイレクトされたのも、「磁気カード」の履歴にあるように「とりあえず」の編集ですから。規格については、本記事で規格の一覧をのせて、個々の記事(ICカードや磁気カード等)では、各々の規格について詳細に解説するのがよくはないでしょうか?、少なくともICカードには、ICカード#主な規格というセクションがあり、ISO 7816, JIS 6300を始めとして、その他の業界標準も含めた解説があります。ここに本記事の一覧を分割して移動する必要はないと思います(余談ですが、ISO 7811をICカードの類に・・・と書かれているのはやっぱり誤解されているのだと思いました)。
    それはともかく、「磁気カード」の記事ができるのを楽しみにお待ちします。Sina 2006年7月29日 (土) 15:23 (UTC)[返信]

(取り下げ)リダイレクトと記事分割は別の事ですね。「磁気カード」を作る上で記事分割の手続きは必要ないと了解しました、こちらは取り下げさせていただきます。お騒がせ致しました。規格については、私個人は、ここにあるのはどうも違和感があるのですが(^^;)、メリットもあると存じますので、一先ず「磁気カード」に関連のものを写させていただきたいと存じます。記事の方ですが、もうすこし時間を頂ければ幸いです。どこまで御期待にそえるかはともかくですが(^^;)。以上、色々と有難う御座いました。今後ともどうぞ宜しくお願い致します。東 遥 2006年7月30日 (日) 12:34 (UTC)[返信]