ノート:クリヴィチ族

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

初版翻訳者です。初版はロシア語版からの訳になります。訳の際に、以下のことが気になりましたので報告します。

1)人・族・民族について

  • クリヴィチ族などの、東スラヴの各グループに「人」ではなく「族」をつけるのは、参考文献を含むいくつかの文献で確認しており、それに従っております。
  • 本文中の、東スラヴ以外の「バルト人・フィン人・セルビア人」も、それぞれ「~族」とするべきのような気がするのですが、とりあえず日本語版wikiのページ名にあわせております。
  • 「東スラヴ民族」「スラヴ民族」は、クリヴィチ族など様々な族をまとめた大グループとして「民族」、「ベラルーシ民族」は、ベラルーシ人(国民)のうち、ベラルーシの文化や歴史や民族意識やもろもろを受け継ぐ人たち(例えば、ロシア系やウクライナ系ではない)という意味で「民族」としております。

しかし、そもそも私が人・族・民族の使い分けをよくわかっていないので、誤りかもしれません。

2)クリヴィチ族内の小グループについて

  • 起源 の節は、ロシア語版では「группы: псковскую и полоцко-смоленскую」とあり、このうち「псковскую」を「プスコフ・クリヴィチ族」、「полоцко-смоленскую」を「ポロツク-スモレンスク・クリヴィチ族」と訳しております。(地名+クリヴィチ族の表記は、服部倫卓 『歴史の狭間のベラルーシ』内にも見られました。)
  • 歴史 の節は、「Северные кривичи」を「北部クリヴィチ族」、「Западные кривичи」を「西部クリヴィチ族」、「южные」を「南部クリヴィチ族」としております。

内容からみて、「プスコフ・クリヴィチ族」=「北部クリヴィチ族」、「ポロツク-スモレンスク・クリヴィチ族」=「西部クリヴィチ族」&「南部クリヴィチ族」のような気がするのですが、統一していいのか、時代によって分類名が違うのか、などがよくわからず、そのままにしてあります。(結果的に、「結局クリヴィチ族はどんだけいたの?」かよくわからない感じの訳に仕上がってしまいました。)

2)はともかく(詳しい日本語文献はあるのでしょうか…)、1)はより適切な表記がありましたらぜひご教授ください。--ノフノフ会話2013年9月2日 (月) 16:33 (UTC)[返信]