ノート:コードギアス 反逆のルルーシュ/過去ログ/2007年2月

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


このページについて[編集]

ノートでノートについて語るのも変な話ですが、現在このページ、量が多すぎていろいろ問題があると思うので、解決済みの話題や今後の議論白熱が望めない話題などは、削除しませんか?現状では、本当に議論すべき話題(現在進行中の議論)がどれか分かりにくいです。議論の歴史自体は履歴からでも分かるので、削除しても問題ないとは思いますが…。--218.231.115.154 2007年2月22日 (木) 10:14 (UTC)

同意ですね。確かに解決済みの話題も多く存在していて、議論しなければいけない話題が分かりづらいように思えます。--Ksora 2007年2月22日 (木) 11:01 (UTC)
他のページで同様な問題が発生した場合、過去ログ化する事で対処しています。過去ログ作成はWikipedia:過去ログを参照の事。安易な削除を行った場合、revertの対象になる場合があります。--SRIA 2007年2月22日 (木) 19:45 (UTC)
2007年に入ってから書き込みがない部分は過去ログ化しました。--ポン 2007年2月25日 (日) 07:27 (UTC)
ありがとうございます。本来なら言いだしっぺの私がやるべきだったのでしょうが、過去ログの作り方を読んでみてもやり方に自信をもてなかったので、手を出せないでいました。個人的にはもう少しこのページの量を減らしたかったですが、調子にのると越権行為になってしまうので、難しいところです。--218.231.115.154 2007年2月25日 (日) 09:01 (UTC)
確かにまだ量が多いですが、議論中のものが多いので難しいんですよね。また3月に入ったところで2月に入ってから一ヶ月新しい意見のないものは過去ログ化しようかと考えています。--ポン 2007年2月25日 (日) 09:21 (UTC)

「1人」と「一人」[編集]

履歴を見てると「1人」の記述にするか「一人」の記述にするかを巡って、微妙に編集合戦みたいになってるように見えます。出来るだけ更新頻度を減らすため、どちらの記述にするか決めておいた方が良いと思うのですが、どうでしょう。--Ksora 2007年2月16日 (金) 21:15 (UTC)

横書きだから「1人」のほうがよいのでは?--春日椿 2007年2月17日 (土) 04:32 (UTC)

誤字または、基礎的な国語の問題だと思いますが、「ひとり」と読むのか、「いちにん」と読むかによります。「ひとり」であれば「一人」が正しいのですが、人によっては「いちにん」と読む場合があり、この場合は「1人」でも誤字では無いと思います。但し、「いちにん」と読むのは一般的では無いので、「一人」と記述するのが正しいと思います。ちなみに横書きだからローマ数字で記述するのは、「1名(いちめい)」「1個(いっこ)」等の場合では?あと、ストーリーの記述では、『物語の主人公である二人の少年...』と以前から記述されていますので、整合性をとるのなら、やはり「一人」と記述するべきだと思います。--221.249.20.154 2007年2月18日 (日) 09:20 (UTC)

私の目と判断力が悪いのかもしれませんが、「一」という漢数字は横書き文章中では「ー」と間違えやすくはないでしょうか? という意味の「横書きだから」です。 熟語とかなら別ですが。「1名」でも「1個」でもよいのではないでしょうか。 --春日椿 2007年2月19日 (月) 03:59 (UTC)

紛らわしさ防止と、横書きの為、人数等の数量を表記する場合は、「1人」がいいと思います。「一人芝居」等の熟語は例外でしょうが…。 --Game-M 2007年2月19日 (月) 04:48 (UTC)

誤解を招くような記述をしてしまい申し訳ありませんでした。私が指摘したかったのは、「1」は「いち」と読みますが、「一」は「いち」または「ひとつ」と読みます。よって、「いちめい」と記述する場合は、「一名」または「1名」でも誤字ではありません。しかし、「ひとり」と記述するのであれば、「一人」と書くのが正く「1人」は誤字です。又、熟語なら別とのご指摘がありますが、「一人」という熟語は存在します。詳しくは、国語辞典をご覧になって戴ければ良いと思います。--221.249.20.154 2007年2月19日 (月) 11:03 (UTC)


紅月ナオトとC.Cの項目[編集]

現在はコメントアウトされていますが、紅月ナオトの項目は必要なのでしょうか。現在の所回想などでの登場予定は無いみたいですし、無駄を削るのであれば、ナオトの項目を削って、記載するに相応しい内容が出てから記載しても良いのではないのでしょうか?また、C.Cの項目に「第一次世界大戦時の写真に写っている」みたいな表記がありますが、本作の世界において第一次世界大戦が起こったと言う情報は何処から発信されたものなのでしょうか?--真紅の流星 2006年11月29日 (水) 10:34 (UTC)

C.C.について。単に第3話の実験室のシーンで複葉機や箱型戦車と一緒にそれらしい人物が写っている写真があったことからの推測だと思いますが、できればこれを記述した人からのコメントがいただきたいところです(私が書いたわけではありませんので)。私としてはむしろ、同じシーンでC.C.が着ていたのと同じ服(拘束衣?)やカプセルが複数写っていたことから、C.C.は過去に研究されていた実験兵器(?)をクロヴィスが独断で復活させたもので、複数製造された実験体のうちの一人である、という説を採りたいのですが--井出本 剛 2006年12月2日 (土) 16:52 (UTC)
紅月ナオトについて。コメントアウト部分を消してしまうと、ノートでの議論を知らない人がまた勝手に記事を書いてしまいそうな気がするので、今書いても消すよという告知の意味でしばらく残しておいてもいいのではないでしょうか。今の文章なら容量的にもそれほど負担じゃないと思いますし。あと、上でC.C.について勝手なことをくっちゃべってしまいましたが、いずれ明かされることについて今勝手な憶測述べたってしょうがないですよね。そう思って本文の編集の方には手を出してませんけど--井出本 剛 2006年12月4日 (月) 01:20 (UTC)
ナオトについてですが、今までにコメントアウトや無駄と思われる記述が沢山要領縮小のために消されましたが、勝手に記事を書かれたと言うのはほとんど無いので、コメントアウトされているナオトの記事を消したところで議論を知らない人がまた書くと言う確立は極めて低いと思います。C.Cに関しては出自など謎も多いので、現段階では何とも言えない様な気がします。3日ぐらい間をおいて特に反論が無かった場合にはコメントアウトされているナオトの表記とC.Cの「第一次世界大戦時の写真に写っている」と言う項目は消去しますが、よろしいでしょうか?--真紅の流星 2006年12月7日 (木) 04:58 (UTC)
特に反論も無いようなので、該当する記述(C.Cの記述は消去されていたのでナオトの項目)は消去しておきました。--真紅の流星 2006年12月10日 (日) 02:12 (UTC)
C.Cの項目に「第一次世界大戦時の写真に写っている」と書いた者です。保護されて初めてノートを見たので、あの項目が消された理由がやっとわかりました。断定的な記述はおかしいと言うのはもっともですが、謎に関するヒントになるでしょうから、今のような形で書くのは良いと思うのですが…。--Game-M 2007年1月26日 (金) 19:07 (UTC)
でも、「ヒントにしかならない」のではないでしょうか。これから先の放送によっては謎が謎でなくなるかもしれませんし、仮に回答があったところで、何をどこまで記述するかという判断も必要でしょう。事実を記述すべき百科事典の記事として、拙速より巧遅を選んだほうがよいと思います。222.7.42.163 2007年1月27日 (土) 17:54 (UTC)

こちらの内容には関係ないのですが、「紅月ナオトは死んでいない」ということでした。カレンがそう思い込んでいるだけとの事です。(彼が登場することはないようですが)--春日椿 2007年2月24日 (土) 04:35 (UTC)

>「紅月ナオトは死んでいない」のソースの出典をお願いします。まぁ確かに死んだとは劇中では明かされてはいませんけど。--ショータク 2007年2月24日 (土) 08:35 (UTC)

DVDの2巻に収録されているオーディオコメンタリーです。--春日椿 2007年2月26日 (月) 03:32 (UTC)

ソフィウッドについて[編集]

ソフィウッドが載っていますが、シャーリーがギアスでルルの記憶を失っていることから彼女の出番はもう無いかあっても少ないと思います。重要でないキャラクターを乗せるのはどうでしょうか? 春日椿以上の署名の無いコメントは、61.203.135.104会話/whois)氏が[2007年1月22日 (月) 14:52]に投稿したものです(悠卯斗による付記)。

のせて困ることがありますか?--Lisa Li Lee (Nightmare) 2007年1月22日 (月) 08:09 (UTC)
重要でないキャラクターを乗せるのはどうかという問題に対し、のせて困るかどうかは話が少しずれている気がいたします。一先ず、今は特に必要がないと思い、ソフィの項目は削除いたしました。もし乗せる必要性があったとしても、今後の登場や活躍を見てからでも遅くはないかと。--211.133.217.56 2007年1月23日 (火) 07:48 (UTC)
れっきとした本編登場のキャラだけに不満がのこりますがまだ3ヶ月ありますしあなたのいうとおり様子を見ておきます。--Lisa Li Lee (Nightmare) 2007年1月23日 (火) 08:47 (UTC)

載せて困るかと問われれば、私は困ります。他のところでも重要でない記述についての論議がなされていますが、今後もそういうキャラでものせていいんだ、となっていくと重くなりますし、実際次の話では出番がありましたが、その後も出るかはわかりません。以上の署名の無いコメントは、58.157.241.34会話/whois)氏が[2007年2月8日 (木) 14:18]に投稿したものです(悠卯斗による付記)。

分割提案や紅月ナオトの項で議論されている内容がそのまま当てはまりますね。なぜ皆が極力無駄を省こうとしているか。その主旨をちゃんと理解していれば、本編に出たから無条件に書くという結論にはならないでしょう。他にも無駄なキャラを書いてる人いますが、見つけ次第消させてもらってます。--125.200.246.127 2007年2月12日 (月) 05:41 (UTC)

ギアスについて[編集]

ギアスについてのことなんですが、文章に推測が多くないでしょうか。ウィキペディアにおいて推論を述べるのはあまりよくないと思うのですが。意見をお願いします。--以上の署名のないコメントは、60.239.11.45会話/Whois)さんが 2007年1月14日 (日) 4:16 (UTC) に投稿したものです(Avanzareによる付記)。

確かに。しかもギアスは=CCらが潜在から呼び起こした能力のことであり、一様ではないですし。14話に出るマオの力もルルと同一ではありませんし、能力の大きさ(制限の程度)も同じではありませんから。以上の署名の無いコメントは、春日椿会話履歴)氏が[2007年1月15日 (月) 13:07]に投稿したものです(悠卯斗による付記)。
やっぱり、推測でものを書くのではなく、公式資料が出るのを待つべきでしょう。
人気シリーズですし、あせることはないかと。--Asano Rento 2007年1月22日 (月) 12:43 (UTC)

「なおアニメ版ではナナリーがギアスに覚醒する事はない。」とありますがその根拠は何ですか?--春日椿 2007年2月13日 (火) 04:20 (UTC)

「なおアニメ版ではナナリーがギアスに覚醒する事はない。」と書いた本人です。「アニメとは全く異なる展開」という事を強調したかったのですが、よく考えれば、今後、ナナリーがギアスに覚醒する可能性も否定出来ませんね。という事で、その一文を削除しておき、漫画版がアニメ版とは違う展開である事を強調する文章を加えておきました。--Ksora 2007年2月13日 (火) 04:25 (UTC)

登場人物について[編集]

第○話で、キャラがどーした、こーしたという記述がありますが、全体のストーリーの流から言えば、あまり重要でない記述であり、登場人物の項目は、あくまでそのキャラがどういう人物かを書くためのものです。いちいち細かく行動の詳細を書く必要はありません。

また、放送局に書かれているように、局によって放送日時・時間がバラバラです。それによって情報の差が生じてしまいます。例えば、私のところでは今日放送されるわけですが、今この記事を見ていたら、枢木スザクの欄に今日の放送話のネタバレが載っています。これでは放送を観る前に、ストーリーの内容を知ってしまい、楽しみが半減してしまいます。木曜日に観た人も、金曜日に観た人も、次の週の水曜日まで新しい事項を書かない方がいい・いやむしろ書いて欲しくありません。これについて皆様、どう思われるでしょうか? ぜひ意見をお願いします。--ライトノベル文学 2006年10月27日 (金) 04:29 (UTC)

どうも、そのネタバレを書いた張本人です。ネタバレに関しては留意したつもりですし、救出→開放は公式サイトにも載っている件だから問題は無かろうと思ったんですが。やはり原則としてはこういった事は控えるべきでしょうね、文章が煩雑になるのも良くないし。今後気をつけさせていただきます。以上の署名の無いコメントは、61.205.116.51会話/whois)氏が[2006年10月29日 (日) 14:38]に投稿したものです(悠卯斗による付記)。

第十話の最後で、ジェレミアは本当に死んだのでしょうか?(そう書いている人がいますが) わたしはメルマガなどを登録していませんが、公式側ソースの情報ですか?
確かに死んだように見えないこともありませんが、であれば脱出機構が働くところを描かないようにも思います(どうせ脱出した先で死んでいるのなら、脱出機構が間に合わずそのまま機体の爆発・炎上に巻き込まれたように描く方が紅蓮弐式の強さをより鮮明に印象づけられ、作品として自然です)。
まだ序盤で死んでしまうようなキャラにも思えないのです(←これは完全に、私の単なる希望なのですが^^;)。もし公式ソースで死んだと明記されているのであればいいのですが、そうでないなら、、、--nashiyuki 2006年12月15日 (金) 06:42 (UTC)

これについては、以前の他の放映途中の番組について記述する際に似た件があり、最低進行中の番組やコミックなどは2週間程度(その状況にもよりますが)経過後に記述か修正をするべきだとは思います。
また、それほどこまめに(これも状況によりますが)記述の必要はないのでは?
XXXHOLiCツバサ-RESERVoir CHRoNiCLE-あたりを参照ください。--博多魔道師 2006年12月15日 (金) 07:05 (UTC)
上記に書かれている(ジェレミアについての)ことなんですが、ライトノベル文学さんも述べているように極力、次の週の水曜日まで書くのを待って頂けませんか?自分は今日第十話を見るわけで、楽しみにしている者としてはこのようなネタバレ記事にかなり憤慨します。(「それならば、放送を見るまでこの記事を見なければいい」と思われる方もいるかも知れませんが、それは自己中心的な考えだと思います。もっとみんなのことを考えて頂きたい。)--ARICHI 2006年12月15日 (金) 12:12 (UTC)
というかキャラクター項が毎週更新されていくってのは書いてる人の趣味でしかないように思えますね。以上の署名の無いコメントは、Hage@@会話履歴)氏が[2006年12月21日 (木) 11:19]に投稿したものです(悠卯斗による付記)。
オレンジやっぱり生きてましたしね。先走って書くからこうゆう羽目になるんですよね全く。てゆうかキューエル卿は死んだんですかね?脱出機能働いて無かったですし…。以上の署名の無いコメントは、122.16.196.49会話/whois)氏が[2006年12月23日 (土) 03:01]に投稿したものです(悠卯斗による付記)。
定期的に内容を修正している人達に倣って私もそれに参加してますが、どうにもあらすじなどの不要な記述を毎週書く人が後を断ちません。まず間違いなくノートなど見てないのでしょうが、中には自分の考察まで書く人がおり、どうやら掲示板と勘違いされているようです。保護などの措置は正直好きではないので避けたいですし、何か良い手は無いものか。--219.114.96.222 2006年12月23日 (土) 16:11 (UTC)
いっそのこと、好き勝手に書かせておいて、最終回が終わった後にバサッと不要な部分を削除、というのはどうでしょうか。不要な文を書かれてほっとけない気持ちも分かりますが。--218.231.85.62 2006年12月24日 (日) 05:24 (UTC)
放送中が一番閲覧者が多いでしょうから、その期間に秩序が保たれていないのもどうかと思いますよ。--ゆうくん3173 2006年12月27日 (水) 13:37 (UTC)
誰でも気軽に編集に参加できるのがWikipediaの特徴ですから、今までどおり個人が好きなようにやるしかないでしょうね。あらすじを書きたがる人も、それを修正する人も、皆その行いがよかれと思ってやっているでしょうし。気に障った人は修正する、あらすじを知りたくない人は訪れない、しかないと思います。218.231.85.62 2006年12月28日 (木) 12:40 (UTC)
219.114.96.222氏の要望に沿えるかどうかはわかりませんが、一応、編集前にノートを参照するよう記述しておきました。 219.127.27.241 2007年1月6日 (土) 06:57 (UTC)
ただ、やはりアナーキーな状態になってしまったら事典としての意味がありませんので、あいまいな項目はすべてノートで議論してから書くように(もしくは書かない)したほうが良いと思います。まあ、これ以上行くとウィキペディア自体の機能についての議論になってしまうわけですが。>218.231.85.62さん --ゆうくん3173 2007年1月8日 (月) 04:50 (UTC)
ネタばれについてですが、見る前に書かれていたらいやだということもわかります。ネタばれがいやな人にほぼ一週間見るなというのは酷ですが、木曜日に見た人が次の週の水曜日の放送後に書こうとしたら、下手すると次の話を見てしまっている、ということになりかねませんよね。知っていることを隠しながら書くのも大変だと思います。ですからたとえばネタばれ情報を掲載するのは「日曜日の夕方以降」とか、中間ポイントを設けたらいかがでしょうか。それ以降は放送前にネタばれされたくない人は見ないと。以上の署名の無いコメントは、春日椿会話履歴)氏が[2007年1月13日 (土) 10:06]に投稿したものです(悠卯斗による付記)。
ネタバレ解禁のタイミングという問題ではなく、たとえ番組の放送終了後であれ、キャラクターの末期まで書くことが「人物紹介」として適当とは思えません。公式サイトと同程度に、名前とアッサリした境遇で充分ではないでしょうか? なんでも(詳しく)書けばいいというものではありませんし、218.231.85.62さんの仰る「誰でも気軽に編集に参加できるのがWikipediaの特徴」とはその通りですが、いくら「気軽」と言っても最低限の考慮は必要です。現状は好き勝手が過ぎます。
またノートページ全般に関してですが、署名がなかったり、コメントがインデントされず平坦に記述されているため、読みづらくなっている部分があります。コメント内容が特定の誰かへの直接的な返答であったり同節内におけるひと続きの話題である場合には、行頭にコロン(:) を入力するようお願いします(ルールではありませんノートページの書き方とレイアウトを参照ください)。--222.7.42.163 2007年1月19日 (金) 15:46 (UTC)
なぜ末期まで書いてはいけないのですか、なぜそんな「アッサリとした境遇」という粗末なページにしたがるのですか、なんでも書くのはいいことではないと思いますが、なぜ詳しく書いてはいけないのでしょう。貴方にとって{{ネタバレ}}の存在意義とはなんですか?--Lisa Li Lee (Nightmare) 2007年1月19日 (金) 16:31 (UTC)
末期まで書いてはいけないとは言っていません。あっさりとした記述であることを「粗末」だとも思いません……が、それ以上に詳しくてもいいとは思います。ただ、その"詳しさ"の程度に意見があるのです。ネタバレ問題を抱えてまで神経質に網羅する必要性が(コードギアスの人物紹介情報に)あるのですか? ネタバレ警告タグは「とにかく細かく記述したらネタバレになったので警告します」という使い方をするものではないと思いますが。222.7.42.163 2007年1月19日 (金) 21:04 (UTC)
"詳しさ"の程度ねー。おそらくそこが意見の相違なんでしょうね?コードギアスの人物紹介情報にも核心的ともいえる本当に重要なことは網羅する必要はあるでしょう。網羅されてない記事は本当に重要な情報に欠陥があり、そういうのを「粗末、スカスカ、スタブ」と呼ばせていただきます(ネタバレ警戒ばっかしていたら質が低下します)。私にとってネタバレの定義とは表記の通り結末や核心的なことがかいてある状態だと思います。なので結末を知りたくない人は見てはならないものだと思います。この定義だといまの所のこの記事は一応{{ネタバレ}}を貼る価値のあるものだと思ってます。そして、貴方の思う{{ネタバレ}}の使い方を否定ではなく肯定的な表現で示してくれないでしょうか?--Lisa Li Lee (Nightmare) 2007年1月20日 (土) 15:38 (UTC)
うーん、なんか平行線な気もしてきますが……。繰り返しますと「とにかく書いてはいけない」ではなくて、「ネタバレも仕方ないと許容すべき、詳細に書く必要性/意味がないなら、書かない」ということですよ。現状は、推理小説の最初に人物紹介があって「この人が犯人。犯行トリックは~」とか書いてあるようなもので、もともとそういう趣向でない限り、常識的にしませんよね。嫌なら読まなきゃいいというのは、それが気にならない人の言い分で(まあ私も個人的には気にしませんけども)、でも気にする人がいるなら(そしてそれが無意味なネタバレであり、問題を引き起こすのであれば)書かずにおくべきです。意義だ定義だと仰いますが、Wikipedia:ネタばれに注意には「記事の中にはその内容の全てを明らかにして、人類の営みの中での位置づけを行わなくてはいけないような場合もあります」とあります。人類の営み云々を適用するのは厳格すぎるので流すとしても、「行わなくてはいけない」、つまりネタバレは何がしか必要性があってこそということです。さて、コードギアスの人物紹介には、ネタバレ問題を抱えてまで網羅する必要性があるのですか? 仰るとおり「重要な情報に欠陥」が発生するとすれば許容されるべきですが、では今件においてのそれはどのようなものですか? どういった意味で各人物のネタバレ情報が人物紹介として核心的に重要なのですか? 「人物紹介」とはその人物の基本的な人となり・設定を紹介するものであって、揺り籠から墓場までの境遇を徹底的に綴るべき項目ではないでしょう。知りたくなければ読まずにいることをルールとするなら、必要もないのに記述することはルールに則ってさえいない落書きと言えます。他人にルールを強制する形になるのであれば、ネタバレ警告の濫用です。まあ肯定的なネタバレを…と言われてぱっと具体的な例が挙げられない私がつっつくのも変ですが、しかし濫用を是とする理由にはなりません。222.7.42.163 2007年1月22日 (月) 17:23 (UTC)
私も常識的にはネタバレは抑えたほうがいいと思います(常識であって私の信念ではない)。ただ常識にかいてあるように「ある社会における常識が別の多くの社会において非常識とされることもある」とあるようにここでの常識論は無意味であります。さて、コードギアスの人物紹介には、ネタバレ問題を抱えてまで網羅する必要性があるのですか?とありますが、返答はわかってますよね。他は質問ではなく貴方の言い分ばっかなので答える必要がない。私の言い分とは相反ではあります。エンドレストーキングはナンセンスだけどいかがなものか?--Lisa Li Lee (Nightmare) 2007年1月25日 (木) 13:38 (UTC)
>返答はわかってますよね
そういう曖昧な言い方に対しては、私が勘違いした内容で考えてしまった場合にお互い不幸なので、明確な言葉で返答がない限り「わかりません」とお答えするようにしています。私とLisa Li Leeさんでは平行線ということで決着してしまったので、どなたかの意見によって人物紹介ネタバレ議論が活発になるまで、この議論からはいったん(私は)身を引きたいと思います。長々と書き込んだ挙句、未来の他人に投げ渡すような形になってしまいますが、たぶんそうするのが一番穏やかなので……。222.7.42.163 2007年1月25日 (木) 16:55 (UTC)
trench_coatと申します。横合いから失礼します。
ここでネタバレについて、議論されているようですので、意見を述べさせていただきます。ネタバレが害悪であるかどうかは利用者の目的と立場によって違うと私は考えます。利用者が作品を未見で、これから見るか否かの参考にしようと考えて利用した場合は、ネタバレ情報は害悪になる可能性が高いです。しかし、利用者が作品を見ており、より作品登場人物について深く知りたいと考えて利用した場合はネタバレを含む情報が載っていないと役に立ちません。(他にも様々な目的にでここを利用する方はいると思いますが)
ネタバレが要らない利用者、いる利用者の双方にあるていど配慮した形としては、多くのアニメ作品の項目に見られるように、作品の項目には登場人物の簡単な概要を載せておき、リンクする形で別項目で登場人物の詳しい情報(ネタバレを含む)を載せておく・・・所謂分割をするのが妥当であり、そうすれば問題は少なくなると考えますが如何でしょうか?(分割については別で話が進んでいますが、こういう観点から私は賛成です)-trench_coat 2007年2月3日 (土) 05:59 (UTC)
そもそもネタバレは問題化するに値しません。速報的に確定していない事項を入れたり、まとまりのない冗長な記述をすることが問題なのであって、Wikipediaではネタバレかどうかが編集基準ではありません。冗長な記述が問題なら冗長さだけを問題にしてください。ネタバレが困るなら読むのを避けてください。冗長な上にネタバレが問題になっているなどと議論が混同されています。--Yf7778 2007年2月20日 (火) 04:31 (UTC)
議論の切り分けができていないという点には同感ですが、{{ネタバレ}}が存在する以上、問題ないと言い切ってしまうのは少々強引ですね。速報記述・冗長性・ネタバレはそれぞれ別個の問題ですが、関連性もあります。…毎放送内容を趣味的に書き込み続けている人がもう少し頭を使ってくれれば、ほとんどの問題は一時的にでも沈静化するんですがねえ。222.1.28.170 2007年2月21日 (水) 21:50 (UTC)

神楽耶について[編集]

キョウトの指導者である神楽耶ですが、ルルーシュと桐原の回想の枢木神社に出てきている少女と同一人物であり、ルルーシュやスザク、ナナリーともかつては面識があるという記述がありますが、ソースはあるのでしょうか。前にIPアドレスでコメントアウトしたのですが、外されていたので。個人的には、多分、同一人物でルルーシュやスザクとも面識があるのだろうと予想しておりますが、現時点では憶測の域を超えません。アニメ雑誌などは読んでいないのですが、そこで「ルルーシュやスザクらの幼馴染」などの記述が掲載されているのでしょうか。もしアニメ雑誌で明かされているのであれば、コメントアウトをする必要はありませんが、現時点では本編で明確にされていない設定であるので、ネタバレ隠しをする必要があると思うのですが……。--Ksora 2007年2月8日 (木) 11:56 (UTC)

私も疑問です。私が見ている雑誌数冊には、そのようなことは書いていません。「ルルとスザクに会ったことがあるのか」という記述はありましたが、それ以上はありません。 春日椿

現時点では確証はありませんね。本編で明かされるまでは、コメントアウトで掲載しておく程度で良いかと思われます。それと、ノートでの発言の際は署名をお願いします。をクリックするか~~~~と入力すれば、自動的に時刻付きの署名が記載されますので。--Ksora 2007年2月13日 (火) 04:18 (UTC)

Ksoraさんありがとうございます。//削除されていたと思うのですが再び「幼いころスザク、ルルーシュ、ナナリーの三人と一緒に過ごした時があるらしい。 」となっています。新たにその情報が出てきたのでしょうか。それとも「らしい」となっているところを見ると推測ですか? 推測は載せるべきではないと思うのですが。--春日椿 2007年2月26日 (月) 03:39 (UTC)

再びコメントアウトしときました。本編では明確に明かされてない設定ですし、そもそも「スザク、ルルーシュ、ナナリーと”一緒に過ごした”」訳じゃないかもしれませんから。ルルーシュとスザクは色々あって一緒に遊ぶ仲になったようですが、神楽耶も一緒に過ごしていたのかは不明です。たまたまルルーシュとナナリーが送られてきた時に、あそこに居合わせただけの可能性もあります。アニメ雑誌で明かされたのかもしれませんが、その場合も本編で明かされてない以上、速報的なネタバレを掲載する必要は無いと思います--Ksora 2007年2月26日 (月) 09:32 (UTC)

卜部 巧雪について[編集]

「四聖剣」のト部ですが、履歴見る限り、ファンの間の通称「とべうまゆき」を表記するか有無で編集合戦が起こっているように見えます。同じくファンの間で使われてる愛称としてはジェレミアの「オレンジ」がありますが、彼はゼロのハッタリもありますし、実際、劇中キャラ(キューエル)から「オレンジ」呼ばわりされてます。でもト部の「うまゆき」は、劇中では登場しない単語という違いもありますね。この辺どうしましょう。--Ksora 2007年2月26日 (月) 14:07 (UTC)

ファンの間での通称は載せるべきではないと考えます。しかし、「オレンジ」に限って言えばKsoraさんのご指摘通り、作品内での使用があるため、公式に認められた載せても問題の無い(少なくとも、検証可能性ウィキペディアは何でないかを満たしている)記述であると判断します。
今後、作品内での使用があった際には載せても良いかと存じます。--悠卯斗 2007年2月26日 (月) 14:35 (UTC)