コンテンツにスキップ

ノート:コーネリアス・ウォルフォード

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

コーネリアスおよびコルネリウスという記事が既に存在しています。該当人物が英語圏の人物であることを考え、名はラテン語読みのコルネリウスよりもコーネリアス・ウォルフォードを支持します。「コルネリゥス」という表記は、どうしてそうなったのでしょうか。--Magyon会話2015年6月4日 (木) 10:55 (UTC)[返信]

手元に参考文献の『市の社会史―ヨーロッパ商業史の一断章』(中村勝訳)があるわけではありませんが、Amazon.co.jp(書籍の写真あり)では「コルネリゥス・ウォルフォード」著となっていました。--BR141会話2015年6月4日 (木) 14:42 (UTC)[返信]
記事を執筆した者です。該当人物名は、『市の社会史―ヨーロッパ商業史の一断章』の表記をもとにしております。執筆の時点では、コーネリアスコルネリウスについて確認をしておらず、恐縮です。ご指摘をありがとうございます。改名については、コルネリウス・ウォルフォードではいかがでしょうか。--Moke会話2015年6月4日 (木) 17:21 (UTC)[返信]
お二方コメントありがとうございます。コーネリアス記事には英語での読みが表記されておりますが、わざわざラテン語読みのコルネリウスを採用して、コルネリウス・ウォルフォードを支持されるのはどういった理由からでしょうか。この参考文献以外で、該当人物が日本国内で「コルネリウス」として定着していると判断できるような文献はありますでしょうか。--Magyon会話2015年6月5日 (金) 05:31 (UTC)[返信]
検索しましたがこの本以外に和訳された書籍はないようです。出版が1984年と古いため表記が「コルネリゥス」なのではないでしょうか。私としてはこの人物が英国生まれのようなので「コーネリアス」でもよいと考えます。--BR141会話2015年6月5日 (金) 10:26 (UTC)[返信]
文献については、BR141さんのご指摘のとおり、他に訳された単著がないようです。ひとまず確認できる文献をもとに「コルネリウス」を提案しましたが、イギリス出身ですので、「コーネリアス」への改名でもよいと思います。--Moke会話2015年6月5日 (金) 11:35 (UTC)[返信]
お二方に同意をいただきました。ありがとうございます。今回の改名提案は、該当人物が「コルネリゥスという表記で日本において定着している。」とはいいがたい状態であること、および、イギリスの人物であるため英語読みの「コーネリアス」表記を優先する、の2点を重視しました。該当人物が「コーネリアス」ではなく「コルネリウス」と呼ばれていたという裏づけがとれれば、その時に『コルネリウス・ウォルフォード』に改名提案していただければ良いと考えます。--Magyon会話2015年6月6日 (土) 12:01 (UTC)[返信]
移動しました。--Magyon会話2015年6月6日 (土) 12:04 (UTC)[返信]
移動をありがとうございます。お手数をかけました。今後についても了解しました。--Moke会話2015年6月6日 (土) 14:24 (UTC)[返信]
Magyon すみません、改名提案告知ページから来ました。改名が行われた後の現時点の記事名に問題があると考えるわけではありませんが、改名までの合意形成の手続きは不備じゃないですか?今回の改名。たとえ最初に記事名を決めて記事の第1稿を記述された方の賛同が得られたからといっても、いったん記事としてwikipedia上に存在したものは第1稿執筆者の私物ではなくなってるわけですから、改名手続きはWP:MVに従わなければいけません。即時改名の対象となる「明らかな誤字・脱字」でも「明らかなガイドライン違反」でもない改名提案ですから、ガイドラインにあるとおり『1週間の告知期間』をとるべきでした。少なくともこのノートの署名タイムスタンプを信用するなら、提案がなされてから改名の実行まで3日もかけていません。
私も(繰り返しになりますが)この改名が不適当な記事名への改名とは考えてませんし、他に「反対だったのに」って方もおよそ提案から1週間が経過する現時点でここに現れてませんから、追認といいますかこのままでかまわないことはかまわないんでしょうけども。もしも「反対だったのに」って方が現れていたりした場合、必要とされている合意形成がなされないままの改名強行であったとして差し戻しの上で再度の提案しなおしということになっていたかもしれない、ということを心に留めていただければと思います。--SuperTheSonic会話2015年6月9日 (火) 18:03 (UTC)[返信]