ノート:サンタマルガリータインビテーショナルハンデキャップ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名の提案[編集]

この競走はSanta Margarita Invitational Handicapであり、このページの英訳にもきっちりと同じことが書かれてます。これを日本語読みするとサンタマルガリータインビテーショナルハンデキャップであり、ハンデキャプのところをステークスと読むのは明らかな間違いだと思うので、修正すべきと思います。--218.45.94.36 2008年3月11日 (火) 03:03 (UTC)[返信]

「サンタマルガリータ (競馬のレース)」への改名提案[編集]

現在の公式名称はサンタマルガリータインビテーショナルハンデキャップではなくサンタマルガリータステークス[1]であり改名する必要性がありますが、「サンタマルガリータステークス」ではなく、他のサンタマルガリータと区別するための補足をつけた「サンタマルガリータ (競馬のレース)」を提案します。サンタマルガリータステークスとなってから現在まで6年経っています[2]。「サンタマルガリータステークス」に代えた後に、「サンタマルガリータハンデキャップ」などの別名に変えられると、今(この文章を書いた2019年3月時 )のように長年編集されずに、wikipediaページ名が古いままになってしまう可能性がありますが、「サンタマルガリータ (競馬のレース)」であればサンタマルガリータ自体が変わらない限りは放置されても問題ありません。具体名は記事名でなく本文中にかいて補足すればいいでしょう。


  • 記事名が「サンタマルガリータステークス」ではなくて「サンタマルガリータ」であって問題ない理由

まず、「ステークスは現在では出走するための登録料をとるレースであるという方式です。例えば、一般名称「ベルモントステークス」のように「固有名称+ステークス」という組み合わせでよく使われていますが、このステークスは「出走するための登録料をとる」というレース概要の補足する役割を果たしています。

ケンタッキーダービーステークスではなくケンタッキーダービーです。「ステークス」がついていませんが、ケンタッキーダービーはステークス方式をとっています。『レース名に「ステークス」がついていないからステークス方式ではない』とはならないわけです。


この補足なしは本レースでも言えます。 ハンデキャップは重量別定であるというレースの概要をしめす補足であり、インビテーショナルは、主催者が所属外の競走馬を招待し出走費用や滞在費用を負担するというレースの概要を示す補足です。サンタマルガリータインビテーショナルハンデキャップはステークス方式をとっています。レース名は「サンタマルガリータ/インビテーショナル/ハンデキャップ」と分けられます。サンタマルガリータは固有名称で、インビテーショナル/ハンデキャップはレース概要の補足です。同じくレース概要の補足なのにステークスはついていません。

レース名に「ステークス」という補足を絶対にいれなければならない規則はなくかけててもいい。ならば、ハンデキャップ/インビテーショナルという補足についても同様のことが言えるでしょう。


今までは正式名称の話をしてきましたが話変わって競馬情報サイトなどで使われている一般名称について。 正式名称「ガゼル(公式サイトでガゼルと表記[3])」は、競馬情報サイトではガゼルステークスと表記されています(ガゼルはステークス方式)。この一般通称における「ステークス」はガゼルという人名・地名・馬名などと区別し、競馬のレース名であることをしますタグのような役割をはたしています。ガゼル以外のレースでも一般通称にはステークスがついているものはたくさんあります。


以上まとめて何が言いたいかというと、「固有名称」が重要なのであり、「補足またはタグ(ステークス/インビテーショナル/ハンデキャップ)」の着脱は重要ではありません。移転先名は「サンタマルガリータ」で問題ありません。そして正式名称が「サンタマルガリータインビテーショナル」や「サンタマルガリータハンデキャップ」などに改名されたとしてもwikipediaの記事名は「サンタマルガリータ」のままでいいということです。--Bokusyou会話2019年3月20日 (水) 18:00 (UTC)[返信]

報告 改名せず 一定期間経過しましたが、提案者がコメントせず議論終了とします。プロジェクト‐ノート:競馬#告知_海外競馬のレースの記事名の一斉改名についても参照してください。--柒月例祭会話2019年4月19日 (金) 04:17 (UTC)[返信]