コンテンツにスキップ

ノート:ダイヤ改正/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ダイヤ改正」の基本的なルール

このページの基本的なルールはプロジェクト‐ノート:鉄道/ダイヤ改正記事についてに準じます。ルール変更などはこのノートではなくプロジェクト‐ノート:鉄道/ダイヤ改正記事についてでお願いいたします。

「東海道・山陽・九州新幹線のダイヤ改正」記事新設について

東海道新幹線山陽新幹線九州新幹線 (鹿児島ルート)の各記事の「過去のダイヤパターンと停車駅」と「過去の号数の振り方」の節がそれぞれ大きく容量を使用しているため、これらをまとめ時系列化し「東海道・山陽・九州新幹線のダイヤ改正」という新しいページに分割したいと思います。これにより、各新幹線記事の容量が軽くなるのはもちろんのこと、「過去のダイヤパターンと停車駅」については40年以上の深いかかわりのある東海道・山陽両新幹線を並べて描くことができ、見やすくなると思われます。東海道新幹線山陽新幹線九州新幹線 (鹿児島ルート)の各記事の一部を「東海道・山陽・九州新幹線のダイヤ改正」に分割すべきではないでしょうか?--Rapid double plus会話2015年1月16日 (金) 14:24 (UTC)

コメント これ、記事分割以前の問題として、当該事項(「過去のダイヤパターンと停車駅」「過去の号数の振り方」)に出典(事実関係を書いたもの、というより、停車パターンや号数の割り振りをそのように整理した資料)が皆無で、独自研究の疑いをもたれる可能性が高いように思えます。そういった資料があって十分分割に耐えうるようであれば、分割もやぶさかではないと思いますが、下手をすると「当該記述を消せばいい」という結論になりかねない、ということだけは指摘しておきます。--Bsx会話2015年1月16日 (金) 15:34 (UTC)
コメント 東海道新幹線のダイヤパターンと停車駅については須田寛著『東海道新幹線 写真・時刻表で見る新幹線の昨日・今日・明日』に記述があります。山陽新幹線についても確か南谷昌二郎著『山陽新幹線 関西・中国・北九州を結ぶ大動脈』に記述があったと思います。--新幹線会話2015年1月20日 (火) 10:54 (UTC)

報告現在、統合後の記事について自身のサブページにて出典を増やす事も含めて鋭意編集中ですが、私も忙しいこともあり議論停止後1カ月以内に無事記事としてまとめられるか微妙な進捗となっております。分割は3月上旬までには完了させる方向で進んでいますので、それまでの間3記事に出している「分割提案」のスタブとWikipedia:分割提案の一覧内の記述はそのまま残しておくようお願いいたします。作業が遅くなってしまい申し訳ありません。--Rapid double plus会話2015年2月10日 (火) 16:28 (UTC)

Rapid double plusさん) 「統合後の記事について自身のサブページにて出典を増やす事も含めて鋭意編集中」とのことですが、分割を前提として分割後の記事の独自素案を作成されるのではなく、まず現在の記事(東海道新幹線山陽新幹線九州新幹線 (鹿児島ルート)の各記事の「過去のダイヤパターンと停車駅」と「過去の号数の振り方」の節)に加筆を試みて頂けませんか。先にもコメントしましたが、出典が十分加筆されれば記事の分割に反対するものではありませんし、逆に現状のまま分割して出典を加筆する“つもり”という前提であれば記事の分割に賛成しかねるというのが正直なところです。--Bsx会話2015年2月10日 (火) 23:35 (UTC)
コメント 出典については各社Webプレスのダイヤ改正関連記事を既に粗稿では付け足しています。その部分の反映は分割前に速やかに行うことにします。--Rapid double plus会話2015年2月11日 (水) 12:52 (UTC)

子ページの改名提案

現在、「名古屋鉄道のダイヤ改正」と「近畿日本鉄道のダイヤ改正」は容量などの関係から子ページが存在しており、子ページの記事名は「 1986年までの名古屋鉄道ダイヤ改正」等となっており、社名とダイヤ改正の間に「の」が入っていない状態となっております(この記事名称についてはノート:名古屋鉄道のダイヤ改正で議論されてそうなっております)。もともと社名とダイヤ改正の間に「の」が入る現在の形になったのは、ノート:2010年代のJRダイヤ改正#改名および内容再編の提案で一括審議されたからであり、その中で議論提起者であった利用者:きっちり屋会話 / 投稿記録さんも『「の」が連続して使われることに関する懸念があった』と述べており、各私鉄のダイヤ改正記事の子ページができた現在、親ページと子ページで名称に統一性が無いのはわかりづらいという観点で「の」をとる形の改名提案をさせていただきます。

以上、ご審議宜しくお願い致します。--Rapid double plus会話) 2015年5月2日 (土) 13:43 (UTC)--Rapid double plus会話2015年5月2日 (土) 13:45 (UTC)(修正)

コメント 改名提案の趣旨として「子ページは社名とダイヤ改正の間に「の」が入っていない状態となっている」のが要因であれば、親ページから「の」を抜くのは本末転倒ではないか…と思ったのですが、旧国鉄の場合は親記事が「国鉄ダイヤ改正」で子記事が「○○年-○○年の国鉄ダイヤ改正」となっているんですね。JRもJRダイヤ改正なので、国鉄と民鉄で記事名表記をそろえるという趣旨であれば改名に賛同します。ただし、この場合民鉄だけ正式名称とするのも違和感があるので、
と、この際鉄道名を略称を用いてもいいのではないかと思うのですが、いかがでしょうか。--Bsx会話2015年5月2日 (土) 14:54 (UTC)
コメント - 一連のダイヤ改正記事名に関する議論としてはノート:2010年代のJRダイヤ改正#改名および内容再編の提案(2012年)以前の話題としてノート:京浜急行電鉄のダイヤ改正#改名提案(2011年)があり、略称記事名は不評でした(議論冒頭部で鉄道POVだと指摘されています)。加えて、ノート:名古屋鉄道のダイヤ改正で問題視したのはあくまで「…の…の…」という「の」が2連続することに対する懸念でしたので、「の」が1つしかない親記事には波及しない問題です。親子記事において記事名の整合性を求める必要があるのかも疑問なので変えなくても良い気がするのですが、合わせる必要があるなら(以前の議論で提示したように)子記事の方を親記事に合わせる方がよいと思います(ex.1986年までの名古屋鉄道ダイヤ改正名古屋鉄道のダイヤ改正 (-1987年1月1日改正))。日本語としては「(鉄道会社)のダイヤ改正」で「の」が入った方が適切なので。--ButuCC+Mtp 2015年5月3日 (日) 19:26 (UTC)
コメント親記事と子記事で「の」の位置がずれていることに違和感があったことと、きっちり屋さんによる『「の」が連続して使われることに関する懸念があった』は子記事に対してのことだと思われますが、親記事も子記事に合せて「の」をとる提案を2012年に出していたものだと私は理解していました。確かに利用者:ButuCC会話 / 投稿記録さんのおっしゃるように、この改名提案系では「の」がある方が日本語的におかしくないとは思っていましたが、私も特にこれでなければいけない、というのもありません。Wikipedia的により正しそうな記事名を探している、という次第です。--Rapid double plus会話2015年5月5日 (火) 15:13 (UTC)
追記:よく考えたら「国鉄ダイヤ改正」もJPOVですね。略称である以前にどこの国の国鉄かも示されていませんし。一方、JRの方はJR以外に表記する方法がありません(強いて別名を考えるなら「JRグループ」か)。こっちはこっちで、略称であると同時に民営化各社の総称としての側面があるわけで、「東日本旅客鉄道」に対して「JR東日本」とか「JR-E」という略称がある、という単純な関係ではありません。他が正式名でもJRはJRにするしかないし、それで統一感がないということもないと思います。--ButuCC+Mtp 2015年5月7日 (木) 09:51 (UTC)
コメントが遅くなり申し訳ありません。また、私の対処不十分でこのような事態になっていることをお詫びします。私も辞典的な位置付けを考えると略称を用いることは妥当でないと考えます。と同時にJRや国鉄を他の方法で表現するのが難しいとも考えます。Wikipediaの記事名の付け方の観点から基本的にはButuCC+Mtpさんと同様の意見ですが、( )の中が冗長になってしまうこと、なるべく記事名になっている表現を用いることを考えると、私鉄各社の記事ではなくJRの各時期の記事の方を改名(例:2010年代のJRダイヤ改正JRのダイヤ改正 (2010年代)またはJRグループのダイヤ改正 (2010年代))するのが妥当かと考えます。--きっちり屋会話2015年5月21日 (木) 22:57 (UTC)