ノート:ドラえもん/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

のび太の家の所在地

のび太の家は東京都練馬区月見台にある

ジャイアンに関する記述

あまりに詳しくなり過ぎたので、一部をジャイアンに移動しました。 ピロクテテス 2004年9月18日 (土) 15:55 (UTC)

登場人物の一覧

架空のものの一覧の一覧を見てみた所、ガンダムエヴァンゲリオンでは登場人物の一覧だけで一項目にしているようなので、これに合わせてドラえもんの登場人物の一覧をドラえもんの登場人物一覧に移動しました。ピロクテテス 2004年9月19日 (日) 17:37 (UTC)

SF漫画かギャグ漫画か

ドラえもんでは当初は「SF漫画」と書かれていたところに「ギャグ漫画」が併記されたのですが、再びギャグ漫画が消されてSF漫画のみにされました。ドラえもんがギャグ漫画じゃないというのは無理があるのではないかと思います。そういうわけで、ギャグ漫画も併記します。--Mochi 2004年10月10日 (日) 05:24 (UTC)

「SFギャグ漫画」という表記でも特に問題はないように思いますが?Corwin 2004年11月5日 (金) 02:50 (UTC)

名作・ドラえもんはドラえもんであり、それ以外の何物でもない。

おっしゃるとおり、ドラえもんはギャグ漫画です。少なくとも小学館はそう位置づけて長期にわたり媒体に掲載しておりましたし、藤子F氏の意図もギャグにあったことは初期作品を読めば推察できますし、ドラえもんを担いだ方倉陽二氏の「ドラえもん百科」の作風は、明らかにギャグマンガとしてのドラえもんへの賛歌です。
20年以上前にはドラえもんは教育上よろしくないとする批判層が確かに存在していたため、影響力がより強い媒体である映画においてはギャク色よりも"愛と友情"の押し売りをせざるを得なかった面があったことは否定できません。SF漫画・ギャグ漫画で良いでしょう。2006年11月26日 (日) 16:35 (UTC)
クレヨンしんちゃんなどは映画だけに見られることだが、ドラえもんの場合は、各回によってギャグ的要素、SF要素、教育要素など複数の要素があるので、複合漫画という表記はいかがでしょうか--きたひろ 2007年5月23日 (水) 21:30 (UTC)
「複合漫画」というのは微妙ではないでしょうか。余り独自に走るのはウィキペディアでは敬遠されてます。例えば『うる星やつら』なんかは「SF・恋愛・ギャグ漫画」と書かれてる位ですし。せめて「SF・生活ギャグ」という表記の方がよろしいのではないかと。--nonasisan 2007年5月24日 (木) 11:32 (UTC)
しかしドラえもんは回によって全くジャンルが違います。特に大長編なんかは教育的要素・社会風刺がきついし、逆に超短編(見開き一ページで完結する物語)などは、その短さもあってかなりギャグチックですし一概には言えないのでは?--きたひろ 2007年6月16日 (土) 00:25 (UTC)

ドラえもんの最終回

本文のサイズが32KBを超えている(35KBだった)との表示を受けて、ドラえもんの最終回を別項に移動しました。 30rKs56MaE 2004年10月10日 (日) 19:21 (UTC)

劇中パロディ

「ドラえもん」の項の分割が進む中、話の本筋に関係のない劇中パロディが本記事にあるのもなんなので、別記事にしようと思うのですが、どうでしょうか。ピロクテテス 2004年10月11日 (月) 08:54 (UTC)

時代背景を知る上では参考になるでしょうが、本筋とは関係なく、百科事典の項目として蛇足だと思います。別記事にする必要はないのでは。容量の問題があるのなら、真っ先に削るべきでしょう。--Mochi 2004年10月11日 (月) 13:59 (UTC)
Wikipedia:ページサイズに書いてあるとおり、32KBを越えていても分割しなければならないということはありません。ページサイズだけを理由とした項目の分割はお止めください。Tietew [Talk] 2004年10月11日 (月) 14:08 (UTC)
返信が遅れてすみません。「劇中パロディ」の記事が蛇足であるという見解には同意なのですが、少なくともこの記事を書いた人達は蛇足でないと思っているはずで、我々の意見だけで勝手に消してしまうのはよろしくないように思います。記事を消すのはとても簡単ですが、それに対し記事を集めるのは労力を要します。
あと、私がこの記事を分割したいと思っているのは、容量の問題ではなく、「ドラえもんの登場人物」や「ドラえもんの最終回」のような重要事項が別記事になっているのにこの記事が本体にくっついているのが不自然だと感じたためです。
ピロクテテス
記事「ドラえもん」では概観できることが大切だと思いますので、分割という手段もありと考えます。YuTanaka 2004年10月17日 (日) 06:29 (UTC)
必要だという意見がひとつもないので、もう消してしまいませんか?morita 2004年11月25日 (木) 12:50 (UTC)
消してしまうのは、記事を作成された多くの方に失礼です。分割が妥当だと思います。--micro 2004年11月26日 (金) 02:25 (UTC)
あらかじめノートで提案しておけば失礼にはならないと思います。これまでのコメントを見ると、ピロクテテスさんとmicroさんが執筆者に気を遣ってるだけで、肝心の記事そのものについては誰も肯定的ではありません。必要だと言う人が一人もいないなら消してもいいでしょう?morita 2004年11月26日 (金) 11:57 (UTC)
執筆者の立場に立ってみてください。ノートにはいなくとも、必要だと思う方は確かにいるはずです。多くの人の手によって過去に何度も修正が行われていることが何よりの証拠でしょう。この項目を消去したいのなら、まずは分割から始めてください。分割後、それをどうするかは追々決まってくることでしょう。--micro 2004年11月26日 (金) 16:58 (UTC)
削除の提案を取り下げます。誰も必要だと言わないなら消しても良いだろうという単純な考えで提案したことなので、反対意見があるなら、ここでこれ以上削除を要求する気はありません。(削除に関するコメントは字下げしておきます)morita 2004年11月27日 (土) 04:23 (UTC)
劇中パロディというのは『ドラえもん』作品の世界観の重要な基幹要素ではなく、あくまでも世界観のトリビア的な位置にあるのが妥当かも知れないですね。ですから現在のように『ドラえもん』正ページのほぼ中央に陣取るよりは、分割してリンクを置いたほうが本文の脈絡的にいいのではないかと思うのですが、どうでしょうか・・・まあ、いずれにしても他では見られないような詳細なパロディ特集になっていますので、是非このまま残して欲しい記事ですね。Makotozushi2005年2月13日(日)17:15(UTC)

劇中パロディを分割するより、TV、映画の方を分割し、その代わりに最終回や登場人物を統合すべきだと思います。最終回はさほど増えるとも思えず、登場人物は項目立てて行えば問題なと思います。Miketsukunibito 2005年2月15日 (火) 16:07 (UTC)

TV、映画などの議論とは別の問題として劇中パロディの扱いを決めるべきだと思います。パロディと呼ぶほど元ネタについて批評・風刺・尊敬などがあるとは読めず、言葉遊びととらえるのが妥当だと思います。これを羅列するなら面白かった台詞一覧なども成り立ってしまいます。作者の作風としての言葉遊びとして数例載せるだけでいいのではないでしょうか? 61.44.222.235 2005年8月3日 (水) 14:56 (UTC)
61.44さんに同感です。連載初期・中期・後期から2、3例あれば十分ではないでしょうか。この先、社会的影響やあるいは日本国外での翻訳状況などを追加していくとこの項目はまだ大部になる可能性があります。そのなかでパロディの現在のような扱いは、百科事典というよりファンサイトでするような趣があるとかんじます。--Aphaia 2005年8月3日 (水) 16:25 (UTC)
そもそも百科事典の項目として必要ではないと考え直しました。今までの議論を読むと削除反対の意見は投稿者に配慮ということですが、必要かどうかが問題であり配慮ということであればwikiがなりたちません。Microさんが必要であると投稿されてますが必要である理由が明確ではありません。 61.44.222.235 2005年8月4日 (木) 14:17 (UTC)
さすがに全削除はやりすぎでは?すべてを戻すまでも無いとは思いますけど劇中パロディがドラえもんというまんがにおいて目立つ特徴の一つであるのは事実であるように思えます。yhr 2005年8月4日 (木) 15:22 (UTC)

この作品はおおまかに見ればコメディ漫画なのであって、そのなかでギャグの手法としてこれこれの手法が多用される(だが同時にそれ自体は表現の中心的な位置にあるものではなくてフレーバー的なものであり、また一方で作品世界が「読者の日常に近似しているが異なる世界」であることを表現している)というのは重要な情報ですし、それがどのようになされているかということも重要な情報だと思います。そしてこれだけ長期にわたってかかれた作品において、表現手法の変化があるかないかということもまた書くに値する事柄ですので、ある程度満遍なく例を拾うということにも意義はあると考えます。--Aphaia 2005年8月4日 (木) 15:31 (UTC)

特徴の一つであることは否定しませんが重要な特徴ではありません。これらの手法は広く一般的に用いられています。商標がからむもや有名人などの名前をモジるのはいろいろな漫画でみられます。モジリ方に何かの法則性があるのならば変化を記すのも良いかと考えましたが、モジリの対象が時代によって変わると言うことであれば特筆するべき事ではないと考えます。 61.44.222.235 2005年8月4日 (木) 22:53 (UTC)
いまさらながら、「劇中パロディ」を書き起こした者でございます。要約覧に(蛇足かも)と書いた通り、ドラえもんにおいて「劇中パロディ」は本筋ではないでしょう。とはいえ、個人的感想でありますが、ドラえもんにおいて「こういったパロディ」はわたし的にかなり楽しみな点だったわけです。で、そんな思い入れもあって記述に至ったわけです。続いて執筆してくださった方や、削除後に復活せせた方の中には、同じ様なツボを持っていらしたのかもしれませんね。さて、この項目が百科事典的に必須かと言われると、そうでもないですよね。やっぱり。あくまで、ドラえもんに付随するトリビア的なものですし。単純に「ドラえもん」としての記事を読む立場としては、微妙な位置にあるかもしれません。つまり、そこに興味を持てるか否か。(執筆する立場も似た様なものなるのかな?)ただ、個人的には「ドラえもん」を一歩踏み込んで楽しむには、情報としてこういった無駄とも言える部分があると非常にありがたい&面白いです。ウィキペディアは百科事典的であるべきなのは当然なんですけど、プラスアルファがあってもいいなぁ。と思ってます。(今回の「劇中パロディ」に関しては、ちょっと肥大化し過ぎた感はありますけど。)そういったのは、個人サイトでどうぞと言われればそれまでなんですが。D Alf 2005年8月16日 (火) 14:36 (UTC)

ばっさり削られていることにしばらくたってから気づきました。結局あってもなくてもいい、むしろないほうが作品概要をつかむには向いているということじゃないでしょうか。確かに楽しく読みましたが、作品概要を伝えるという百科事典本来の目的を損なうようなら、やはりないほうが構成としてはよいのではないかと思います。専門書ではないということはどこかにも書いてありましたね。むしろWikibooksでドラえもんを題材にしたサブカルチャー研究のようなものを計画されて、その一部となさったほうがよいように思います。削られた後と前の版を比べた限りでは、そうした表現がなされているということを一行だけ書くくらいが妥当かと考えます。--Aphaia 2005年8月16日 (火) 14:47 (UTC)

世界像

さらには、ドラえもんによる世界像についても整理が必要だと考えています。世界像は必要な項目ですがたとえば「ネッシーはネス湖に実在する。(『ネッシーがくる』)」こういった項目が増えてくるとドラえもんとは何かという事がぼやけてくると思います。 61.44.222.235 2005年8月4日 (木) 22:53 (UTC)

勝手ながらわけました。基本的に同感です。やや散漫で読みづらい気がします。ネッシー・ツチノコ等々は「実在かどうかが議論の的となる未確認の生物や絶滅した動物がドラえもんの世界では実在しているとされる(例:ネッシー、ニホンオオカミ)」などといくつかをまとめてもいいように思います。--Aphaia 2005年8月9日 (火) 17:48 (UTC)
現在の世界像の記述については2点ほど修正すべきだと思います。まず1点目ですが、箇条書きスタイルであることです。要約せず作品の設定を箇条書きにするとトリビア集に成りやすいのではないでしょうか。2点目は世界像としている範囲が大きすぎます。この作品はのび太の生活圏が舞台となっており、22世紀の未来とのび太の現在の生活圏以外はあくまでも個々のエピソードの設定にすぎないと考えています。 61.44.223.80 2005年8月19日 (金) 21:58 (UTC)
箇条書きをやめることには反対しません。後半はやや留保します。つまり短編連載についてはおっしゃるとおりだと考えますが、長編(アニメ長編に対応したもの)まで視野にいれた場合にはどうなのかなということが気になるのです。短編ではたしかにエピソードといっていいいかと思いますが、長編相互の間に連関がないと断言してよいのかわかりませんので、いまは保留しておきます。
これを「世界像」というより「エピソードの設定」とみなして、その上でとりあつかわないということは説得性があり魅力的ですが、もう少しほかの方のご意見もお伺いしたいと思います。--Aphaia 2005年8月20日 (土) 01:25 (UTC)

スポンサー

2004年10月21日 (木) 02:39に Mochiさんによって「revert スポンサーは書かないことになってる」という理由で消されてしまいましたが、どこにそう書かれているのでしょうか。消す際はノートに消したと言う事実と理由とその根拠を書いていただけると幸いです。

ピロクテテス 2004年10月22日 (金) 15:16 (UTC)

Wikipedia:井戸端にあります。ご覧ください。スポンサーの是非についてご意見がおありでしたら、今からでも井戸端の方にご意見をください。Sketch 2004年10月22日 (金) 15:55 (UTC)

アニメ版との分別について

この記事はすでに32KBをオーバーしているので、ポケットモンスターと同様にアニメ版だけ分けたほうがいいと思いますが。

賛成です。アニメ版の記述がさらに増えそうなので、アニメ(テレビ、映画)関係は新しい記事に分割してもいいかもしれません。--mochi 2005年3月11日 (金) 14:10 (UTC)
アニメ版だけに何か特に特徴があるというわけでもありませんから分割には反対です。32k オーバーのワーニングは分割を示唆する強い理由とはなりません。--Lem 2005年3月11日 (金) 14:19 (UTC)
32KBをオーバーと言う理由では、賛成致しかねます。・・がアニメ版を分割する事により思いっきり軽くなるので、本文より分割されている登場人物を統合することを前提とするなら賛成します。Miketsukunibito 2005年3月11日 (金) 14:23 (UTC)-分割理由とは関係ない部分をdelMiketsukunibito 2005年3月11日 (金) 14:35 (UTC)
私からも反対。32KBオーバーしたら、新たに見出しの追加をすれば解決します。32KBオーバーしたからという理由で記事の分割は絶対にしないでいただきたい。Lusheeta(talk?) 2005年3月11日 (金) 14:26 (UTC)
賛成1、反対3で分別はなしということでよろしいですね。  2005年3月11日(金) (UTC)

結論を急ぎすぎているきらいがあるので、もう少し私の考えを説明したいと思います。まず、私が賛成したのはアニメについては分割しよう、という部分です。32k制限については主たる理由としては考えていません。このへんは私が不精したのが悪かったのですが。
さて、この記事は主として前半は漫画について書かれ、後半はアニメについてかかれています。分割の必要性ですが、アニメは漫画の派生物なわけですが、漫画とアニメは製作者が異なっていて、表現形態も異なり、似て非なるものです。百科事典としては異なるものを別項目として扱うのは普通のことです(異なるものを一緒に扱うことで理解を促す、ということもあります)。アニメ独自につくられたエピソードもあるわけですし、別に扱って問題ないと思います。--mochi 2005年3月12日 (土) 05:22 (UTC)

遅ればせながら、私もmochiさんの意見と同じく分割には賛成です。小説と映画の関係と同様、漫画とアニメは基本的に別の作品であるので、同一項目で扱うことには違和感を覚えます。ドラえもんの場合、藤子・F・不二雄氏の原作がアニメから影響された部分も垣間見ることが出来る点において、ドラえもんを語る上でアニメが軽視出来ない存在にあることは確かでしょう。しかしそれは記事中に「アニメに逆影響を受けた部分も多い」などと記せば問題無く、映画や声優問題に関することまで原作「ドラえもん」と同じ項目中に纏めることはデータサイズが膨らむだけでなく、公式設定と非公式設定の混同や、百科事典としての簡潔さに欠けた冗長性に繋がる原因になると考えます。特にアニメに関しては今年4月より新シリーズが開始したこともあり、今後もアニメ方面での記事の膨脹が予想されます。Occhanikov 2005年5月3日 (火) 02:01 (UTC)

「Category:ドラえもんの道具」を作りました

Category:ドラえもんの道具を作りました。まずは[[ドラえもんの道具一覧 (記事のあるもののみ)]]に書き込まれているものをこのカテゴリに入れていき、「ドラえもんの道具一覧 (記事のあるもののみ)」の内容をカテゴリによって代替させる予定です(それが終わればその記事は削除依頼に出すかリダイレクトにする予定)。お暇のある方は該当する記事へのカテゴリタグ貼り付けにご協力ください。その際に冒頭定義やスタイル、表現の見直し、stub貼り付けなども行ってくださると助かります。Tekune 2005年1月27日 (木) 18:05 (UTC)

「template:ドラえもん」を作りました

template:ドラえもんを作りました。今のところ可愛くないのが欠点ですが、親記事から分かれた記事群を入れておきました。多分これで元の全体像がよく分かって頂けると思います。又分かれたときに、別の項目を入れるのは簡単だと思います。ただ本当に可愛くないので、いじれる方はいじっちゃってください。--Juyukichi 2005年1月30日 (日) 21:44 (UTC)

このページ用にtemplate:漫画・ドラえもんを作りました。なおtemplate:ドラえもんはそのままです。--Juyukichi 2005年2月25日 (金) 15:09 (UTC)

毎度temple作りの者でございます。さてtempleのキャラ名が全て本名表記に表記に変更されております。
temple製作時に野比のび太で検索する奴もいねーだろーし、骨川スネ夫とか誰だよ?って感じでキャラは呼称(ニックネーム)「のび太」とか「スネオ」とか「ジャイアン」とかにしたのですが、皆様におかれましては現在の正式な本名表記とニックネームの表記、どちらがよろしいとお考えになられるでしょうか?変えちゃう前に一言くらい聞いてほしかった・・・--Juyukichi 2005年4月27日 (水) 16:19 (UTC)

ドラえもん (架空のキャラクター)の項目が作成されたので、これも入れるべきなのでは?--ミソージル 2005年7月3日 (日) 01:01 (UTC)

アニメ第1作の記事について・・・

アニメ第1作についての記事内に

「ジャイアンが時計台の針にぶら下がる」

という一文がありますが、これは第1作のオープニングにある描写のことを仰っているのでしょうか? 時計台の針にぶら下がったのはドラえもんです(オープニングのラストカットでした)。なおオープニングの中でジャイアンは、ドラえもんのマジックハンドで風呂屋の煙突上に釣り上げられてしまうという描写がありますが、これと混同されているのでは?/それに、この第1作のオープニング絵コンテは藤子・F・不二雄氏の確認の元で作られていますから(ちなみに主題歌も藤子氏の作詞です)、「作者の怒りを買った」というのは、どこから出た説なのか興味あります・・・(もっとも放映後は思うように視聴率が上がらず、制作社がどんどんテコ入れしてドタバタ調を強めていった結果を、藤子氏が快く思っていなかったというのは事実のようですが)--inaiinaibah 2005年4月5日 (火)07:00 (UTC)

暫く待ってみましたが、ご意見が出ないようですので、まことに僭越ながら補正してみました。--inaiinaibah 2005年4月20日 (火)06:50 (UTC)

ドラえもん(キャラクター)についての移動

ドラえもん(キャラクター)を別項目に移動しようと思うのですが、どうでしょうか?--城史 2005年4月5日 (火) 13:09 (UTC)

それと、もし移動するなら記事名はどうしましょうか?--城史 2005年4月5日 (火) 13:16 (UTC)
「ドラえもん (キャラクター)」でいいんじゃないでしょうか?--逆Lの男 2005年4月16日 (土) 08:02 (UTC)
誰も書かないのですが、移動していいのでしょうか?--ミソージル 2005年6月14日 (火) 09:27 (UTC)
分割は賛成します。ただ、記事名は「ドラえもん (架空のキャラクター)」もしくは「ドラえもん (架空のロボット)」などとしたほうが良いと思います。--shikai shaw 2005年6月14日 (火) 12:50 (UTC)
移動してもかまわないみたいです。できれば誰かやってくれませんか?--城史 2005年6月15日 (水) 04:50 (UTC)
分割するなら僕がやりますけど、項目名は「ドラえもん (架空のキャラクター)」で良いですか?--morita 2005年6月30日 (木) 13:23 (UTC)

いいんじゃないでしょうか?その記事に移動してください--城史 2005年7月2日 (土) 05:24 (UTC)

ドラえもん (架空のキャラクター)に分割しました。--morita 2005年7月2日 (土) 13:56 (UTC)

疑問

ドラえもん#地名にある

尾の島海岸=尾道+江の島海岸
箱毛=箱根+稲毛

などはどういう根拠があるのですか?本当に尾道や稲毛が関係あるのですか?--Kouchiumi 2005年4月7日 (木) 11:41 (UTC)--Kouchiumi 2005年4月20日 (水) 08:33 (UTC)

たぶん、単に「尾の」や「毛」が付いた地名だから書いたのだろうと思います。--morita 2005年4月23日 (土) 10:41 (UTC)
お答えまことにありがとうございます。箱根や江ノ島は首都圏周辺の有名な観光地であり、それをもじったというのは考やすいが尾道や稲毛が関係あるとは到底思えず、何かそういうことに藤子さんなどが言及されていたのかと思い一応質問させていただきました次第です。moritaさんのご意見を聞いて心強くなりましたので稲毛と尾道をコメントアウトしようと思います。--Kouchiumi 2005年4月23日 (土) 11:06 (UTC)

ドラえもん声優交代問題

「2005年4月15日放送分からのキャスト・スタッフ」はもういらなんじゃないでしょうか?キャストとスタッフはそれぞれの項目に書いていいと思います。--逆Lの男 2005年4月16日 (土) 08:02 (UTC)

そう思います。ただ、「キャラクターデザイン:中村英一→渡辺歩」のように役職ごとに変化を書くのではなく、いろいろ一斉に変わったのだから、新たに見出しを立てて今までのものと分けて書いたほうが分かりやすいと思います。日本テレビ版、テレビ朝日版第1期、テレビ朝日版第2期としたいのですが、どうでしょうか?--morita 2005年4月16日 (土) 09:13 (UTC)
もしそうするなら、各項目の題名は「ドラえもん」「ドラえもん (キャラクター)」「ドラえもん (日本テレビ版アニメ)」「ドラえもん (テレビ朝日版アニメ第1期)」「ドラえもん (テレビ朝日版アニメ第2期)」とすればいいのでしょうか?--逆Lの男 2005年4月23日 (土) 01:14 (UTC)
はい、そんな感じでリニューアル前と後を分けたいです。ただ、見出しの具体的な名前にはこだわりません。--morita 2005年4月23日 (土) 10:41 (UTC)
ところで、「問題」という表現はどうも問題のように思いますが……。 - Gombe 2005年4月27日 (水) 13:04 (UTC)
提案したようにリニューアル前と後を分けました。声優交代問題の中身をアニメ節に移動しました。--morita 2005年5月6日 (金) 14:24 (UTC)

参照項目と関連項目

ひとつにまとめるか、あるいは連続した配置にしたほうがいいのではないでしょうか。

また「ドラえもん関連」という項目がありますが、どのような関連があるのかわかりづらく、いまの状態ではたんなるリストに終わっているように思います。「ドラえもん関連商品」との違いもよくわかりませんでした。

どなたか加筆してくださることを希望します。--Aphaia 2005年8月9日 (火) 11:52 (UTC)

ちょっと整理してみました。--mochi 2005年8月9日 (火) 12:05 (UTC)

ドラファン

私も楽しみにしてましたが、記事の進化において余り意味のない世間話をここてするのは止めてください。--Lisa Li Lee (Nightmare) 2007年2月6日 (火) 12:49 (UTC)

ドラ批判について

本文中で、「のび太が成長しない」ことが批判点として紹介されていますが、これは完全に誤解の産物ではないでしょうか?

『ドラえもん』は元々小学館の学習雑誌「小学○年生」に複数の学年にまたがって同時連載されていたもので、作者は学年ごとにレベルを変えた作品を掲載しています。つまり読者の視点から見ると、小学1年生にはひみつ道具の楽しさをうたったほのぼの牧歌的作品ですが、読者の学年が上がるにしたがってそれに応じた内容の発展を見せ、4年生あたりになると結構皮肉の効いた複雑な展開の作品が出てきます。最終回では、のび太が自力でジャイアンに対抗し、「もうドラえもんには頼らない」と決意を見せるという有名な話も描かれています。

つまり、時系列に読んでいればちゃんとキャラクターは成長しているのであり、「成長していない」と断言する批判はこの連載事情に対する無知が言わせるものでしょう。また、そもそも『ドラえもん』は教育漫画・教養漫画ではないのだからまったく筋違いの批判とも言えます。--Charon 2006年3月21日 (火) 00:51 (UTC)

しかし、この批判は、江川達也氏が主に主張していると明記されているので、江川氏がそう主張している以上、この文章を加えたウィキペディアンは事実を書いたまでだと思います。確かに、charonさんの主張はおっしゃるとおりと思いますが・・・--ツール 2006年9月19日 (火) 11:51 (UTC)

ジャンプと小学館連載雑誌の差

批判者の代表として 江川達也 を取り上げましたが、「努力」「友情」「勝利」の3本柱で継続ができた(こち亀は例外として)少年ジャンプで成功した人からみれば、いくら学年ごとに進化しているドラえもんといえども見ていて、トロク苛立たしいものであると感じます。 江川達也も ドラえもんを全否定しているわけでなく、「45年後」や「シャラガム」のような作品があることは知っているようで、評価すべき点があるとも述べています。

ドラえもんの道具

「ドラえもんの道具」にある4つは、簡単な記述にとどめ、あとは個別の記事に統合するべきではないでしょうか。特にどこでもドアの解説は、ここに書くには長すぎると思います。222.151.93.1 2006年4月2日 (日) 00:27 (UTC)

ひみつ道具

  • 「ひみつ道具」について、ひみつ道具の項は、1つの項としてはかなり長くなっているので、他の記事とも合わせて新しい者に分割してわかりやすくする方がいいと思うのですが。--きたひろ 2007年5月23日 (水) 21:24 (UTC)
(反対)現時点でのページ全体のサイズは66キロバイトなので、容量的には分割の必要を感じません。本体記事内にあった方が、捜しやすくて便利だと思います。--Game-M 2007年7月19日 (木) 08:43 (UTC)

一部を分割してみてはどうか

この項目は文章の一部をテレビ朝日版ドラえもん第二期シリーズ2005年4月~ (テレビアニメ)に分割してみてはどうか。

それならここではなく、ドラえもん (テレビアニメ)で提案すべきだと思いますが。--タケナカ 2006年4月9日 (日) 14:55 (UTC)

大長編ドラえもんの項目

原作の大長編ドラえもんについての記述にとどめておくべきでは?「『のび太と銀河超特急』(1996年)までのほとんどの映画主題歌は~」以降の記述は、明らかにドラえもん映画についての記述です。映画製作・主題歌の件などはドラえもん映画作品という項目があるので、そちらに移すべきだと思います。--Sindorya 2006年7月15日 (土) 13:43 (UTC)

出典正確性について

出典・正確性のテンプレートが張られていますが、具体的にどこの部分のことを言っているのか解りません。指摘願います。らりた 2006年9月14日 (木) 07:41 (UTC)

私はテンプレートを張った人物ではありませんが、藤子不二雄A氏は「自分はドラえもんに関わっていない」と明言しているにもかかわらず、「執筆活動」に「明らかに藤子不二雄Aが描いたと思われる話も存在する」とあるのは気になります。--219.121.20.152 2006年9月18日 (月) 09:47 (UTC)
既に削除されていますが、私もA氏に関する文章はソースが明記されない限り書くべきでないと思います。らりた 2006年9月20日 (水) 12:09 (UTC)

てんコミ版『ドラえもん』の変遷・おまけ1コマ

の節は上の世界観や劇中パロディーよりも更に不要と思えます。らりた 2006年9月14日 (木) 07:41 (UTC)

私としてはこの二つの節は削除したいのですが、いかがでしょうか?しばらく待ちますが。らりた 2006年9月20日 (水) 12:09 (UTC)
私も同じく、百科事典として不適当だと思います。とりあえずコメントアウト、様子を見てはいかがでしょう。--micro 2006年9月20日 (水) 13:52 (UTC)
まず「変遷」って言葉がすでに現状とかけ離れちゃってますね。こんなトリビア集は不要で、きちがいとか泡を吹くとかの表現が差し替えられる傾向にあることを簡単に説明すれば事足りるでしょう。おまけ1コマは完全に不要。容量の無駄なのでコメントアウトもせずばっさりカットでいいのでは。--cpro 2006年9月20日 (水) 15:00 (UTC)

これといって反対もないようなので削除しました。らりた 2006年10月3日 (火) 11:58 (UTC)

世界像の分割を

世界像の項目がかなり長くなってきているのでそろそろ分割しても良いと思いますがどうでしょうか?

大長編ドラえもんの記事について

大長編ドラえもんの記事をドラえもん映画作品に移動したほうがよいと思います。 映画の記事ですのでドラえもん映画作品に移した方が適切であると思います。異論がなければ分割します。--ヤマまさ 2006年11月17日 (金) 15:42 (UTC)

  • 大長編ドラえもんは漫画と映画の両方ありますよ。割也 2006年11月18日 (土) 00:15 (UTC)
  • 「大長編ドラえもん」は、映画のためにつくられたとはいえ、やはりここは漫画作品としての「ドラえもん」の記事ですから、映画の原作である「大長編ドラえもん」の項目は、ある程度の記述にとどめておくという形で残すべきだと思います。「ドラえもん映画作品」へのリンクも貼られているので、アニメ映画のドラえもんについてはそちらを参照してもらうということで。分割しても構わないとは思いますが、その際は「ドラえもん映画作品」の項目名を「大長編ドラえもん」に変えるか否かで、また議論になるような気がしますが・・・。Sindorya 2006年11月29日 (水) 00:15 (UTC)
  • 大長編ドラえもんの項目が存在するのですから、そちらに移動させればいいのではないでしょうか?現在はドラえもん映画作品へのリダイレクトになっていますが、大長編ドラえもんでも1つの項目を作れる内容はあると思いますし。--Tomotti 2007年3月6日 (火) 03:34 (UTC)

批判の節に付いて

どこぞのサイトでの話などいちいち載せる必要は無いと思います。それなりの場に於いて発表されたものに限るべきです。そして検証可能性の点からもどこの誰がどのような場で言ったかを明記するべきです。らりた 2006年12月12日 (火) 12:58 (UTC)

反応が無いのでアレなのですが、このまま2週間待ちます。その後で、批判の説に於いて「その意見を言った人間とその意見を発表した場の明記が無い」部分に付いては削除したいと思います。らりた 2007年2月6日 (火) 12:18 (UTC)
何も反応せず申し訳ありません。
反応できなかった理由は、私の利用者ページとノートをご覧下さい。
さて本題ですが、「~と思われる」「~のは考えにくい」というのは明らかに該当箇所記述者の個人的な意見なので、不適当な記述と考えます。
また「さらに進んで(中略)掲示板に載せていた」とありますが、あのリンク先のサイトは個人運営サイトと明記されています。公式情報ではないので、不要な記述であることは明白ですね。
その他の箇所ですが、一応は「メディアでは」「某新聞で」「とあるサイト」とありますので、これらは公式出典元である可能性もあります。ですので、バッサリ削除するよりは、コメントアウトして、コメントアウト内に「要出典」「出典元を明示して下さい」と記述した方が無難かと、個人的には思います。
さもなくば、執筆者が何らかの事情で12月中旬から現在までウィキペディアに参加できておらず、活動再開後に「公式な情報なのになぜ削除したんだ」とトラブルが起きるのでは……と懸念する次第です。
--逃亡者 2007年2月6日 (火) 13:01 (UTC)
そうですね。逃亡者さんご指摘のその他の箇所に付いては一旦コメントアウトの上、一ヶ月くらい待って完全に削除したいと思います。あと、ドラえもんといじめの節ですが、のび太・ジャイアン症候群の司馬理英子氏が主な論者なのでしょうか?現在の「・・・と思われる」などではこれも削除対象なので、できれば典拠と対応するような書き方をお願いしたいです。らりた 2007年2月8日 (木) 13:13 (UTC)
特に反対意見も無いようなので、削除及びコメントアウトを行いました。らりた 2007年2月21日 (水) 11:57 (UTC)

内容はあまり覚えていないのですが、今年の正月明けて早々の時期に数日間、中日新聞がドラえもんといじめについての特集記事を連載していました(東京新聞が載せていたかはわかりません)。そこから引いてくると、多少は根拠ある内容が書けるかもしれません。--しゃっふる。 2007年2月25日 (日) 08:16 (UTC)

個人ブログですが、いじめとドラエもんの世界(中日新聞)に、その記事らしき文を載せてますね。ただウィキペディアで語るものかどうか、個人的には判断しかねるのですが…。--nonasisan 2007年2月25日 (日) 11:46 (UTC)
いじめの節で出典元をリンクとしてYahooの検索結果として示しているようですが、こういうのってどうなんでしょう。リンク先の全てのサイトがその根拠とは言い切れないと思うんですが。私が頭が悪いのか見落としてるのか、ガイドラインを見てもいまいちわからないです。--nonasisan 2007年3月2日 (金) 11:48 (UTC)
nonasisanさんのご指摘どおり、「自費出版物、個人のウェブサイトやブログは、原則として適切な情報源としては認められません」(Wikipedia:検証可能性)とあり、Yahooの検索結果では典拠にはなり得ないことは明らかです。司馬理英子氏の著作を典拠にして(あるいは他の論者のものを)、それに対応するような形で記述していただければ格段問題は無いのですが。らりた 2007年3月2日 (金) 11:54 (UTC)
ご指摘と修正ありがとうございます。あの節は私が厚かましくも色々加筆しておりますが、この作品のファンのせいもあるため、内容が偏っているのではないかと懸念しております。中立性のテンプレ、あるいは節スタブとして置くか考えてるのですが、どうでしょうか。--nonasisan 2007年3月2日 (金) 12:29 (UTC)

検索結果は、多数の人が「ドラえもんといじめが関係ある」と思っていることの一例です。以上の署名の無いコメントは、3412zbk会話履歴)氏が[2007年3月3日 (土) 09:32 (UTC)]に投稿したものです。

3412zbkさん、もしご存知でしたら「ドラえもんといじめが関係ある」という、その文が載せられた出典元をお知らせ頂けるとありがたいです。Yahooの検索結果だけの情報では、らりたさんの仰るとおり意味がありません。それまでは本文の「出典」を外さないで下さい。よろしくお願いいたします。--nonasisan 2007年3月3日 (土) 11:01 (UTC)

みなさん[1]このページだったらどうでしょうか?以上の署名の無いコメントは、3412zbk会話履歴)氏が[2007年3月4日 (日) 15:16 (UTC)]に投稿したものです。

結局この節の一番上のらりたさんの仰るとおり、「それなりの場で発表されたものでないと確実とはいえない」と思います。断定は出来ませんがこのサイトも、誰かの受け売りにしか見えないように思えますが…。一次出典が雑誌や書籍、新聞などで語られているのであればそれを示して頂ければと思います。蛇足ですが署名(「--~~~~」で付ける事が出来ます)をお忘れなく。--nonasisan 2007年3月6日 (火) 15:48 (UTC)
この文章を書いた人は大学の助手ということで・・・微妙なような気がしますね。載せてはいけないとは言えませんが、載せるほどの価値があるとも言いがたいような・・・らりた 2007年3月7日 (水) 12:14 (UTC)