ノート:ドン・ファン (交響詩)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

要出典について[編集]

3箇所に「要出典」をつけさせていただきました。

  1. 「演奏の機会は多いほうに入る」:実演回数、販売CDの数でしょうか?主観的な判断でないことを示してください。
  2. ホルンによる「有名な」メロディー:これも執筆者の主観的な判断でないことを示してください。
  3. ドン・ファンの第2主題が「彼の不満を表すとされる」:これは当方の不勉強かも知れませんが、出典をお願いしたいと思います。

以上です。--MTBM3 2010年11月3日 (水) 14:58 (UTC)[返信]

2箇所のコメントアウト化について[編集]

同じく、コメントアウト化を2箇所に行いました。

  1. その他:現在のN響アワーのオープニング曲がシューマンの「ライン」であることは、この記事には直接関係ないと考えます。ところでに、『ドン・ファン』がN響アワーのオープニングになっていた時期についての正確なデータはないのでしょうか?「2007年まで」とすると番組開始時からであるような誤解になると思いますので、とりあえず「2006年頃」としました。
  2. 曲の構成:冒頭部分の説明で「ホ長調の上昇音形」とありましたが、最初の16分音符はハ長調の分散和音が軸となっており、続くモチーフ(2小節目)は1拍目の3連符にト音やニ音があるため、ホ長調とは断定できないのではないでしょうか(このためか、初期の版ではニ長調となっていたようです)。

以上です。--MTBM3 2010年11月3日 (水) 15:10 (UTC)[返信]