ノート:ハーバード・アーキテクチャ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「命令/データ分離キャッシュの問題」は要するに、コンパイル結果のコードを実行するにはそのコードの部分を全てキャッシュフラッシュする必要があり効率が悪い、と言うことなんでしょうかね?--211.126.116.175 2006年9月15日 (金) 04:28 (UTC)[返信]

突き詰めればそういうことですが、実際問題としてOSは各プロセスが何をしているのか(コンパイラなのかエディタなのか)は知らないものです。従って安全サイドに立てば、必要と思われるとき毎回キャッシュをフラッシュすることになります。Melan 2006年9月15日 (金) 07:34 (UTC)[返信]
というか,最近の OS では,普通はユーザモードからカーネルモードへ移行するタイミングでキャッシュのフラッシュを行っています.実行コンテキストがガラリと変わるわけですから,どのみちキャッシュは有効に働きませんし.--59.128.232.30 2009年5月6日 (水) 13:48 (UTC)[返信]
あと,ここらへんの議論は一般的には「自己書き換えプログラム」の問題として扱われているようです.「自己増殖」も「自己書き換え」の一部と見なせば,自己書き変えの話にひっくるめてしまった方がいいのかもしれません.--59.128.232.30 2009年5月6日 (水) 13:48 (UTC)[返信]

「ノイマン型アーキテクチャと対比される」とは?[編集]

「ハーバード・アーキテクチャとは、…ノイマン型アーキテクチャと対比される。」とありますが、ハーバードアーキテクチャーの対義語としてノイマン型アーキテクチャーというのは正しいんでしょうか?--Higukenn会話2018年10月4日 (木) 15:19 (UTC)[返信]