ノート:ハーフインターチェンジ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

中央自動車道相模湖東出口など必ずしも1対であるとはいえないのでは。Sat.K 2004年7月16日 (金) 17:09 (UTC)[返信]

そのために一応文章に「大抵の場合」と入れていますし、通常の高速道終点をハーフインターと言い切って良いのかどうかは、私には判断がつきません。他の方のご意見をお待ちします。S.Kiyama 2004年7月22日 (木) 08:41 (UTC)[返信]

フルインターチェンジに対する未完成のインターチェンジと言う意味で、上記の相模湖東出口高井戸ICを含めるべきだと思います。(近年、都市部を中心に増えているので地元以外のドライバーは、下調べが必要です。)--匿名希望 2004年11月14日 (日) 16:03 (UTC)[返信]

もう一つ意見として、出入り口が2カ所あるという意味で東北自動車道浦和ICは「ハーフインターチェンジ」に分類されるべきではないでしょうか?--匿名希望 2004年11月14日 (日) 16:12 (UTC)[返信]

仙台南ICは、東北自動車道のフルインターチェンジだと思いますが、仙台南部道路とジャンクション化した現在、ハーフインターチェンジのようになっています。一応記事にはありますが、この場合、ハーフインターチェンジに分類してよいのでしょうか?Sen-K 2003年1月4日 (土) 00:14 (UTC)[返信]

亀山ICは、フルインターチェンジでは?--222.159.129.105 2006年10月29日 (日) 14:28 (UTC)[返信]

正確性の疑問[編集]

インターチェンジ」に対して、「ハーフインターチェンジ」・「フルインターチェンジ」・「クオーターインターチェンジ」のそれぞれの違いや定義が不明確です。何を持っての分類しているのが分かりません。また、クオーターインターチェンジとは、「ランプ」と何が違うのでしょうか。
それと、「主なハーフIC」にインターチェンジが羅列されていますが、日本のインターチェンジ一覧のページが存在するので不必要です(「主な」も意味が無くなっている)。
様子をみますが議論など無ければ、後日改めて記事の統合記事の削除提案を考えています。--Aimaimyi 2009年5月12日 (火) 13:08 (UTC)[返信]

個人的な見解ですが、ランプの場合は都市高速道路で言う名称で、一般の高速道路ではインターチェンジというので大体これで違いはわかるのかと(首都高速では昔はジャンクションのことをインターチェンジと言っていましたが)。
>「主なハーフIC」にインターチェンジが羅列されていますが、日本のインターチェンジ一覧のページが存在するので不必要です
その場合ですと別の対策が必要となる可能性があると思いますが、何か良いアイデアがあるのでしょうか。--Sunen 2009年5月13日 (水) 02:21 (UTC)[返信]
Sunenさんへ、申し訳ございませんが、「ランプ」と「インターチェンジ」に説明がありますので一度確認してみてください。それと、ハーフICだけを一覧にすることをおっしゃるのであれば、その理由が分かりません。前記述でも書いてあるとおり、インターチェンジとハーフインターチェンジの「違いや定義が不明」ですし、「何を記載して・何を記載しない」かの分類を判断することが出来ません。私が思うに、ハーフインターチェンジは独自研究(独自研究は載せない)でしょう。--Aimaimyi 2009年5月13日 (水) 13:43 (UTC)[返信]
>ハーフICだけを一覧にすることをおっしゃるのであれば、その理由が分かりません。
そう言うわけではないのです。IC一覧からハーフのみを抜き出して一覧にすると言うことではなくて、印(△印)等でフルかハーフかを識別することができればと--Sunen 2009年5月14日 (木) 02:33 (UTC)[返信]
日本のインターチェンジ一覧の中で何か記号でも付けて」とのことでしょうか?--Aimaimyi 2009年5月14日 (木) 15:03 (UTC)[返信]
まあ、そう言うことです(さすがに都市高速道路のランプはほとんどハーフなので(と言うかこの場合は出入口になっている)別ですが)。スマートインターチェンジの項目でもハーフの場合は記号をつけていますし。--Sunen 2009年5月14日 (木) 22:44 (UTC)[返信]
Sunenさんへ、失礼ながら一回確認したいのですが、以下のことお分かりでしょうか。
すみませんが、お答え願います。--Aimaimyi 2009年5月16日 (土) 13:31 (UTC)[返信]
インターチェンジのランプとは本線と一般道をつなぐ出入路だと私は思っています。あと、高速道路のICと都市高速のランプとの違いですが、両方同じ意味なのですが、名神開設当時、誤訳が原因みたいですが、それを現在までそのまま使用しているみたいです(首都高速などは意味を理解して訳しているのでNEXCOと首都高速などでは意味が食い違っている。但し、首都高速でも現在は分岐点ではインターチェンジと言わずジャンクションと言っているのですが)。--Sunen 2009年5月17日 (日) 01:12 (UTC)[返信]
失礼しました。現在、日本での使われ方は以下です。
  • 道路の本線から円滑に出入りする道路をランプと言い、自動車専用道路などは法令(道路構造令など)で必ず付けなければならない。(例外はある)
  • インターチェンジは道路の本線を除いた、複数のランプで構成される施設(料金所などの付帯設備を含む)を指し、「○○インターチェンジ」との名称は、各道路の管理者で決められる。首都高速ではランプが1つか2つのケースが殆どなので、ランプか出入口としているだけで、基本的には道路会社での違いはありません。
  • ジャンクションはインターチェンジの施設のなかで、自動車専用道路どおしがランプで連絡する施設を言う。(これは日本特有の使い方でもある)
ランプ数が10本あっても2本しかなくても「インターチェンジ」です。--Aimaimyi 2009年5月17日 (日) 11:47 (UTC)[返信]
Sunenさんへ別の質問ですが、あえて片方の方面への出入口しかないICを分かるようにする必要性は何故でしょうか?--Aimaimyi 2009年5月17日 (日) 11:47 (UTC)[返信]
スマートインターでもハーフの場合は記号をつけて区別していますが。それと同じくこちらの方でも記号をつけて区別しないと整合性があわないと思うのですが。わざわざ道路記事で調べるよりは記号で区別した方が結構早いのでは(あるいは別カテゴリで区別でも。こちらはおすすめはしませんが)。--Sunen 2009年5月18日 (月) 08:26 (UTC)[返信]
私は、単に「スマートインターと合わせる必要性」が疑問ですし、それ以前に「スマートICのハーフとは何?(定義は?)」があるので正確さに疑いがあるものに合わせることには疑問です(別途、スマートインターチェンジに疑問を提起)。
しかし、そもそも「わざわざ道路記事で調べるよりは記号で区別した方が結構早い」とは何故、何の為に「詳細を調べることより早く調べることを重視」するのでしょうか。一覧に「○○IC」があり、その詳細を「○○IC」のページで調べるのがWikipediaの使い方(書き方)かと思いますが。もし、一覧で「どう出入りが出来る」などを考えているのでしたら、失礼かと思いますがウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは単なる知識ベースではありませんを一度確認してみて下さい。私は、「ただのリストや道路案内などは必要無いので一覧では索引程度で十分」だと思います。--Aimaimyi 2009年5月18日 (月) 16:14 (UTC)[返信]
ハーフはハーフと言ってもそこまで詳しくは記述しません(あまりにも複雑すぎる)。道路記事でもインターの項目で利用可能の方向等の記述はされてます。しかしながら、インター一覧では五十音順に記述されていますが、その詳細で調べるより先にある程度(一部方向のみ出入り可能かどうかの印を入れておく等の簡単な方法で)情報を入れておいた方がよりわかりやすいのではないかと私は思っていますが。--Sunen 2009年5月19日 (火) 10:32 (UTC)[返信]
(追記)Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 道路でもこのことについて議題に出してみた方が意見がより集まるかもしれませんが。どうでしょうか--Sunen 2009年5月19日 (火) 10:35 (UTC)[返信]
まだ、「正確さに疑問」での提起しかしていないので、様子をみましょうか({{コメント依頼}}を貼ります)。本文は一旦、統合しない方向での編集を試みてみます。--Aimaimyi 2009年5月19日 (火) 13:15 (UTC)[返信]

一覧への表記方法[編集]

意見を広く求めています

記事を整理しインターチェンジなどへの統合に対しては、特に異論などなく問題がないのですが、日本のインターチェンジ一覧で何か記号を付けるかで判断が難しい状況なので広く意見を求めています。

  • Sunenさんは、何か記号でも付けたらとのことで、私も記号を付けるなら付けるで構わないと思いますが、どのように付けるべきかの意見を求めています。(Sunenさんも私も簡単な表示でと考えています)

--Aimaimyi 2009年5月22日 (金) 10:59 (UTC)--Aimaimyi 2009年5月22日 (金) 11:00 (UTC)[返信]

  • NEXCO西日本による説明:よくある質問Q1 では、「ハーフインターチェンジ」を「片方向のみ出入り可能」と説明し、見分け方にガイドマップでの記号の違いをあげています。これが典拠になるでしょう。なお、「クオーター」の典拠はありません。--Sibazyun 2009年12月29日 (火) 03:07 (UTC)[返信]