コンテンツにスキップ

ノート:ファーリー

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ファーリー・ファンダムへの統合[編集]

去年ケモショタの記事を統合した際にスタブテンプレを貼付しましたが、この1年間に内容についての記述編集はありませんでした。近しい事象を扱っているファーリー・ファンダムに統合することを提案します。

ご意見を募ります。20日ほどして何もないようでしたら統合作業に入ります。--kiku_b(talk/work) 2012年11月24日 (土) 12:23 (UTC)[返信]

コメント 記事はファーリー・ファンダムの方が充実していますが、因果関係としてまずファーリーがあり、それによる影響としてファーリー・ファンダムがあるのですから、統合するならファーリーのほうに統合すべきでしょう。ファーリー・ファンダムという記事の中で、「ファーリー・ファンダムとは何のためのファンダムなのか」という視点でファーリーについて述べるのは、回りくどくいびつです。--Greeneyes会話2012年12月4日 (火) 09:00 (UTC)[返信]
「ファーリー」自体は単なる一般名詞で、「ファーリー・ファンダム」はそのうちの特殊限定的な事象にすぎませんので、「ファーリー・ファンダム」を軸として解説している記事を「ファーリー」に移すべきではありません。この記事には類語の説明があるだけなので、ファーリー・ファンダムに統合のうえで「ケモノ」などの類語があることを適当に加筆する形にするのがよいでしょう。--頭痛会話2012年12月4日 (火) 10:38 (UTC)[返信]

他になければ12月14日12:00 (UTC) 頃に、当初通りファーリーからファーリー・ファンダムへの統合作業を行います。--kiku_b(talk/work) 2012年12月7日 (金) 13:04 (UTC)[返信]

反対 「「ファーリー」自体は単なる一般名詞で、「ファーリー・ファンダム」はそのうちの特殊限定的な事象にすぎません」というのはまさしく、「ファーリー」を記事として残し、「ファーリーファンダム」をその中で「ファーリーに対するファンダム」として記述すべき理由に思えます。特殊で限定された概念ではなく、一般性のある概念を優先して記事を作成すべきでしょう。
ファン活動の記事はあるのに、その大本の対象の記事がないのは、本末転倒で、おかしいです。--Greeneyes会話2012年12月8日 (土) 04:51 (UTC)[返信]
「ファーリー」自体には辞書的な語義説明以上の発展性はない(と思われる)と言っているのです。現に語義と類語の説明しかありません。いわゆる「ケモノ」的な意味での「ファーリー」は「ファーリー・ファンダム」という事象が存在するから百科事典的な意義を持っているのであって、逆ではありません。英語版でもfurryはfurry fandomへのリダイレクトです。--頭痛会話2012年12月8日 (土) 08:55 (UTC)[返信]

Greeneyesさんは「因果関係としてまずファーリーがあ」ると言いますが、「ファーリー」は「ファーリー・ファンダム」の上位概念ではありません。ファーリー・ファンダムの記事にあるように、動物キャラの嗜好を持つファンダムに用いられた語が「ファーリー」なのであって、「ファーリー」という事象から「ファーリー・ファンダム」が生まれたわけではありません。頭痛さんの言う通り、「ファーリー」自体には辞書的な語義説明以外に記述する内容はありませんし、そのような項目名を冠にして、特定の事象のみ長々と書き記すのはおかしいです。

他の反対理由がなければ、当初どおりファーリーからファーリー・ファンダムへの統合とするのが妥当と考えます。--kiku_b(talk/work) 2012年12月10日 (月) 15:00 (UTC)[返信]

新たに何もなければ12月14日12:00 (UTC) 頃に作業を始めます。--kiku_b(talk/work) 2012年12月12日 (水) 09:12 (UTC)[返信]

2012年12月8日 (土) 08:55 の頭痛さんの再反論から6日未満の段階で統合を一方的に(議論相手の合意を得ず)行うのは、最低7日を期限とするWikipedia:ページの分割と統合およびWikipedia:合意形成に反します。臨時の措置として、ファーリーは差し戻させていただきました。ファーリー・ファンダムにはkiku_bさんによる若干の編集がありますので、現段階では作業を保留いたします。
(以下、議論内容に関するコメント)「動物キャラの嗜好を持つファンダムに用いられた語が「ファーリー」なのであって」というのはおかしいでしょう。その語は「ファーリー・ファンダム」です。記事にも「欧米では、1980年代からファーリーズ(Furries)が擬人化された動物のキャラクターを指す言葉として使われ始めた」と出典つきで述べられており、「「ファーリー」は「ファーリー・ファンダム」の上位概念ではありません」と考える根拠は薄弱です。「「ファーリー」自体には辞書的な語義説明以外に記述する内容はありません」というのは、記事を別にしているからそう思えるだけで、統合するなら、「ファーリーへのファン活動」について書くことができます。--Greeneyes会話2012年12月15日 (土) 05:01 (UTC)[返信]
7日待って欲しかったのであれば2012年12月10日 (月) 15:00 (UTC) - 2012年12月12日 (水) 09:12 (UTC)の段階でそう言えばよかったのでは? なぜ作業を待って差し戻しを行うのでしょうか。
「記事を別にしているからそう思えるだけで、統合するなら、「ファーリーへのファン活動」について書くことができます」、というのはまったく意味不明ですし、我々の異論の意味をなんら理解していない意見です。もっぱら「ファーリーへのファン活動」が主体となる記事であれば(統合すればそうなる)、記事名は「擬人化された動物のキャラクター」を意味するだけではない「ファーリー」ではなく、「ファーリーファンダム」にするのが妥当です。
語がどちらから出てきたか、などというのも主題の実質をまったく考慮できていません。「擬人化された動物のキャラクター」という特定の意味で「ファーリー/ファーリーズ」を使いはじめたのがファンダムの場であった以上、その限定的な意味での「ファーリー」がファンダムより上位ということは必ずしもできません。それ以前に、ここは辞典ではなく事典をつくる場なのだということを思い出してください。語の概念範囲だけでどちらが統合先にふさわしいかがわかるわけはありません。「記事を別にして」ものを考えているのはあなたのほうではないでしょうか。。--頭痛会話2012年12月15日 (土) 06:16 (UTC)[返信]
賛成  リダイレクトの行為やタイミングなどの議論は別にして、英語も一つの記事ですし、日本語で統一するのには賛成です。ファーリーの特筆性は疑わしいですし、統一するのなら、英語と同じ方向でファーリー・ファンダムの方かと思います。--Muzmuz会話2012年12月17日 (月) 09:36 (UTC)[返信]
コメント Wikipedia:ページの分割と統合の「提案後1週間が経過しても、他の利用者からの明確な反対意見がない、もしくは他の利用者との統合に関する議論が起きない場合は、次の手順を参考にして統合作業を行なってください」やWikipedia:合意形成「合理的な期間〔通常は168時間程度(約7日間=約1週間)が妥当でしょう〕内に異論がなければ、提案がそのまま決定事項となります」をご覧ください。「7日待って欲し」いということを、あえて表明する必要があるとは考えておらず、これをご存じなく(あるいは無視なさって)編集をされるとは、予想しませんでした。
言葉が生まれたのがどこであるかは、重要ではありません。重要なのは、ファン活動ではなく、ファン活動の対象についての言葉があるいうことです。「ファーリーのファンダム」のように「ファーリー」という言葉を使ってしか説明できない(少なくとも、使わず説明しようとするときわめて不自然になる)「ファーリーファンダム」が、ファーリーより優先されるべきではありません。
頭痛さんは「「ファーリー・ファンダム」はそのうちの特殊限定的な事象にすぎません」とおっしゃる一方で「その限定的な意味での「ファーリー」」とおっしゃるなど、「限定的」とう言葉の語法が混乱されています。ここで重要なのは、「ファーリー」のうち「ファーリーのファンダム」に限られる「ファーリーファンダム」より、「ファーリー」のほうが意味が基本的で広く、全体を統括する記事としてはふさわしく、発展性があるということです。言い換えれば、「ファーリー」に関連した「ファンダム」以外で不可分な事象を自然に記事に含めることができる、ということです。
言語間リンクを見ればわかるとおり、他国語版は「ファーリー」が優勢です。あわせるなら「ファーリー」が適正でしょう。--Greeneyes会話2012年12月22日 (土) 02:25 (UTC)[返信]
コメント 差し戻しや待ち期間については、コメント依頼があるのですからここではもうよいのではないでしょうか。さて、他言語版では8(翻訳したものも含む)対16ですか、確かにファーリーが優勢ですね。統一にはやはり賛成ですが、方向としては、日本語で「ファーリー」が、「ファーリー・ファンダム」の「正式名称」あるいは、「認知度が高い」として認められるのだとすれば、それでもよいかと思います。ファーリーでイングランドのファーリー・ダンスも載せずにファーバートが載るという偏った記事であること、また、ファーリー・ファンダムにも、すでにファーリーの説明があるので、早い統合を期待するところです。--Muzmuz会話2012年12月22日 (土) 03:02 (UTC)[返信]
コメント 同義語のうちどちらを選ぶべきかという議論ではないので、『日本語で「ファーリー」が、「ファーリー・ファンダム」の「正式名称」あるいは、「認知度が高い」として認められるのだとすれば』というのでは、焦点があいまいになってしまいます。
言い換えれば、記事名を広く基本的なものにするか狭く具体的なものにするか、という問題です。これは記事がどの範囲を扱うかという問題とも不可分で、統合によって広い範囲を扱うのであれば、記事名も広くすべきだ、というのが、私の問題提起の骨子です。逆に、もし狭い記事名の方を残すのであれば、統合すべきではなく、削除を議論すべきと思います(ただし現段階では削除を主張するものではありません)。--Greeneyes会話2012年12月28日 (金) 12:23 (UTC)[返信]
「狭い記事名の方を残す」場合、「ファーリー・ファンダム」を残し、「ファーリー」の削除を議論する、というのでもよいということですね?私は、ファーリーの削除には反対で、ファーリー・ファンダムを「ファーリー」と呼ぶ人がいるかもしれないので、「ファーリー・ファンダム」へのリダイレクトとして残すのに賛成です。狭い記事であれ、ファーリー・ファンダムの記事にはすでに類語の項目に「ファーリー」記事のすべてが載せられているわけですから、結果的には、提案者様の趣旨に合意がされたことになります。もう、そろそろよろしいのではないでしょうか。--Muzmuz会話2012年12月29日 (土) 00:03 (UTC)[返信]
「ファーリー・ファンダム」の「類語」節は、議論中の2012年11月24日 (土) 12:23‎ (UTC) に統合提案者の Kiku b さんにより専行されたものであり、既成事実として容認すべきではありません。あくまで「もし統合した場合の試案」としてご覧いただくことをお願いします。しかも結果を概見するに、ファンダム活動について述べた記事全体から逸脱した異質な内容であり、「統合は失敗である」ことが伺えます。
「ファーリー」から「ファーリー・ファンダム」にリダイレクトされるのは、Wikipedia:リダイレクト削除の方針の「一般的な用語を、特定分野で使われる用語として扱ったリダイレクト 」に当てはまり(ファンダムに限定している)、好ましくないリダイレクトです。ファーリーの記事を残さない場合、furry以外のファーリー(たとえばテランス・ファーリー)を含めた曖昧さ回避とするのが妥当でしょう(先のコメントの「削除」は、記述を除去するという意味で使いました。削除手続きは必要ありません)。--Greeneyes会話2013年1月5日 (土) 16:41 (UTC)[返信]

そうしましたらファーリー・ファンダムの記事を統合前のものに差し戻し、ファーリーの記事のうち異質であるケモノの記述を除去することで対応致します。--kiku_b(talk/work) 2013年1月6日 (日) 04:51 (UTC)[返信]

コメント  Kiku b様、ファーリー・ファンダムを議論前に戻されたのは賢明なご判断だと思いますが、ファーリーの曖昧ページ化については、まだ決まってはいないと思います。議論の最中に編集することは、混乱(私だけだったのかもしれませんが)を招きますので反対ですが、曖昧ページ化という案については、私はこれでもよいと思います。他の方もこれでよろしいのでしょうか。1週間以内に反論がでなければ、もうこの議論は閉めてもよろしいのではないでしょうか。--Muzmuz会話2013年1月6日 (日) 05:28 (UTC)[返信]
条件付賛成(再提案に) ファーリー・ファンダムを元に戻し、ファーリーを曖昧さ回避にするということで、宜しいと思います。なお、この結論が将来にわたってのファーリー、あるいはケモノなど他の語の、(特筆性・出典等の視点からウィキペディア記事として認められる水準の)記事執筆を妨げるものではないということを、付記させていただきます。--Greeneyes会話) 2013年1月12日 (土) 03:16 (UTC) (コメントアイコンを「コメント」から変更 --Greeneyes会話2013年1月12日 (土) 03:18 (UTC)[返信]