コンテンツにスキップ

ノート:フィリピン・エディブル・ドッグ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

犬食文化に対して批判的な立場に偏った記述だったため、修正しました。--Creature 2008年8月17日 (日) 05:41 (UTC)[返信]

アスカル (犬種)への統合提案(事後)[編集]

元の記事は2016-12-27T00:42:26版ですが、現在はアスカルへのリダイレクトに置き換えられています。これはWikipedia:Help for Non-Japanese Speakersにて英語版の利用者(利用者:Psiĥedelisto会話 / 投稿記録 / 記録)によって提起された問題を理由としたものです。次の文はその意訳。

「フィリピン・エディブル・ドッグ」(Philippine edible dog、フィリピン食用犬の意)は現地で一般的な名称ではなく、また英語名の Philippine edible dog には信頼できる情報源が存在しない。貧困地域では犬を捕まえて食す人々もいることは確かだが、それはもう手に負えないほどの飢餓状態の場合に限られる。消費目的に犬を殺すことは犬食の販売と同様に違法である。フィリピンでは犬を放し飼いにし、夜になると犬が家に戻ってくるという習慣が根付いている。その光景は外国人からは多くの犬が道に迷っているように見えるが、それらは放し飼いされているペット犬である。より詳しい情報や出典はw:en:askalを参照。

記事名は悪気があって付けられたものではないことは理解している。しかし、日本語版ウィキペディアに英語版ウィキペディアのような中立的な観点の方針があるのなら、まるで犬食する多くの人々が犬を食べるか飢えるかを選択しているような名称ではなく、フィリピンで動物虐待や犬食の販売が違法であるという事実により即した名称が望ましいと考える。

元の記事は出典が十分になく、私にはこれを妨げる理由はありません。上記の理由により行われた統合の追認を提案します。--Darklanlan talk 2017年1月15日 (日) 06:06 (UTC)[返信]

賛成 上部でも中立性について課題があったそうですので。--遡雨祈胡会話2017年1月15日 (日) 06:48 (UTC)[返信]
記事名「アスカル」は論外なので(ASkar(アラビア語: عسكر‎)は、アラビア語で「軍隊」に相当する他、人名、地名に用いられます)、アスカル (犬種)へ移動しました。統合先変更の上で議論を行ってください。--Open-box会話2017年1月17日 (火) 01:07 (UTC)[返信]

Open-boxさんにより記事「アスカル」は曖昧さ回避に置き換えられ、本来の記事はアスカル (犬種)に移動されました。この提案もアスカル (犬種)への統合提案になります。本提案の趣旨には変更ないと考えられますので、このまま議論を継続します。--Darklanlan talk 2017年1月17日 (火) 02:37 (UTC)[返信]

コメント 「アスカル」の記事は、「フイリピン・エディブル・ドッグ」の記事とは無関係に、英語版の記事の翻訳によって作成されたものですから、履歴の統合は必要ないと思うのですが、この場合、「統合」をしなければいけない理由は何でしょうか?--Dwy会話2017年1月17日 (火) 08:41 (UTC)[返信]
返信 (Dwyさん宛) 履歴の統合は不要でしょう。本提案は「フィリピン・エディブル・ドッグ」の記事が「アスカル (犬種)」へのリダイレクトに置き換えられたことが妥当かどうかを議論するものです。統合に問題があればリダイレクトの置換を差し戻す必要があり、「フイリピン・エディブル・ドッグ」の名称自体に特筆性がなければ削除の議論が必要です。理由は最初に述べたとおりです。--Darklanlan talk 2017年1月17日 (火) 09:49 (UTC)[返信]
「フィリピン・エディブル・ドッグ」の内容は「アスカル」に取り込まれたわけではなく、単純に除去されたのですから、「統合」という言い方は少し違うように思います。
「アスカル」を新規作成し「フィリピン・エディブル・ドッグ」をリダイレクト化した処理自体には、何も問題がないと思います。--Dwy会話2017年1月17日 (火) 22:02 (UTC)[返信]

終了 皆様コメントありがとうございます。内容の統合を伴わないリダイレクト化には統合提案は不要とのことで、お騒がせしてすみませんでした。本項目のアスカル (犬種)へのリダイレクト化には合意を得たと言うことで議論を終了します。--Darklanlan talk 2017年1月22日 (日) 06:31 (UTC)[返信]