ノート:マークス寿子

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

現時点での最新版=2009年1月17日 (土) 01:21 時点における最新版=では、略歴に「フェミナチでもある。」と追記されています。 「フェミナチ」は、本文ではリンクがありませんが、ウィキペディアに項目があり、そこではこの用語が、「侮蔑語」「風刺的表現」であることが説明されています。 なぜ、この表現をここで用いなければならないのか、百科事典の記述として必然性があるのか疑問に思います。このままで、必然性を支える記述がなければ、こちらの第3項に触れるのではないでしょうか。 http://ja.wikipedia.org/wiki/ウィキペディアは何ではないか#.E3.82.A6.E3.82.A3.E3.82.AD.E3.83.9A.E3.83.87.E3.82.A3.E3.82.A2.E3.81.AF.E6.BC.94.E8.AA.AC.E3.82.92.E3.81.99.E3.82.8B.E5.A0.B4.E6.89.80.E3.81.A7.E3.81.AF.E3.81.82.E3.82.8A.E3.81.BE.E3.81.9B.E3.82.93

また、もしこの記述を残すのであれば、適切に「フェミナチ」へのリンクが設定されるべきだと思います。

とりあえず、性急な削除は避けますが、現状の版を加筆された方、それを支持される方には、次の2点をお願いしたいと思います。

1)もしこの記述を残すべきなら、このノートで記述の必然性を補強する議論を示してください。

2)もしこの記述を残すべきなら、本文に、誤解を避けるための何らかの加筆をしてください。

しばらく、どなたからも応答がなければ、「フェミナチでもある。」の部分は削除したいと思います。 --山田晴通 2009年4月14日 (火) 04:58 (UTC)[返信]

二週間あまり経ちましたが、特にどなたからもご異論はないようですので、「フェミナチでもある。」の部分は削除しました。 --山田晴通 2009年4月29日 (水) 18:13 (UTC)[返信]

英語情報マネジメント学者としてのマークス寿子先生[編集]

たとえば哲学者の西尾幹二先生が工学系の電通大教授である、ということは現実にあった。哲学者の中村雄二郎先生や市川浩先生は、法学部商学部[1]に勤務していた。しかし、「学部長」というポストに、その学部の専門領域ではない人が就任するということは無いと思いますが。(あったら実例を挙げてほしい)

マークス寿子先生は「英語情報マネジメント学を学ばない者」なのに「英語情報マネジメント学部の学部長」に就任したってこと?--学部学者 2009年9月15日 (火) 02:48 (UTC)[返信]

どうやらそのようです。公式ページ内の2008年度秀明フォーラムにはマークス教授が学部長として紹介されています。大学の決定で推測の域は出ませんが、英語情報マネジメント学部の紹介を見るに「英語」と「情報技術」を学ぶ学部のようですから英語を教えることができ、かつ提携しているイギリス国立大関係を考慮すると最適な人物だったのでは?--アルトクール 2009年9月15日 (火) 04:03 (UTC)[返信]

なるほど!経済学部は経済学専攻者が学長となるのが「普通」、法学部は法学専攻者がなるのが「普通」。その学部の学問を専攻しない人が学長になるのは「普通じゃない」と思いますので、学部長の項に特筆しとかなくてはならないな。「学長の専攻が学部の専攻と異なる学部」というカテゴリも作るべきかな?--学部学者 2009年9月15日 (火) 09:26 (UTC)[返信]

他の大学で学部長がどのようになっているのかは私は存じませんが、「学部長になる人物はその専門領域に関する博士号を有していなければならない」とか、そういう法律とか大学内部の規定がないなら態々カテゴリを作ったり、学部長に項目を新設したりする必要は無いと思われます。--アルトクール 2009年9月15日 (火) 09:56 (UTC)[返信]

ですが、たとえば向井千秋さんは、別に違法して「日本女性初の宇宙飛行士」になったわけじゃないのに、wikipediaでは冒頭からそのように書いてありますよ。違法性と特筆性は無関係ではないのかな?「女性の宇宙飛行士珍しい!」→特筆、というのと同様、「専攻でない領域の学部長になる人、珍しい!」→特筆、というのはありうるんじゃないのですかね。--学部学者 2009年9月19日 (土) 07:17 (UTC)[返信]

特筆性とカテゴリを作ることは必ずしもイコールにはなりません。宇宙飛行士の向井氏は確かに珍しい例ではありますが、今回の例とは少し違う例です。このマークス教授の件は、他に例がなければ「特筆すべきこと」でしょうが、今現在では(私もそのあたりに詳しくないので)わかりかねます。PJ大学あたりに話題をふって、コメント依頼してみてはどうですか?--アルトクール 2009年9月25日 (金) 07:12 (UTC)[返信]

儀礼称号について[編集]

寿子氏の儀礼称号について付加的説明を記しました。他の読者においては御査収のほどお願いいたします。--219.35.22.28 2015年3月26日 (木) 08:33 (UTC)[返信]

冒頭文で「正式名」とされている部分はおかしくないでしょうか。en:Courtesy titles in the United Kingdom#Divorced wives を見ると
  • 離婚前は The Right Honourable Baroness Marks of Broughton (ブロートンのマークス男爵夫人閣下)
  • 離婚後は Toshiko, Baroness Marks of Broughton (元ブロートンのマークス男爵夫人トシコ)
のようになると思われます。少なくとも離婚後は Right Honourable の敬称を使うことはできないので、現在の表記には問題がありそうです。―霧木諒二 2015年5月19日 (火) 12:29 (UTC)[返信]