ノート:ヤロスラヴリ公国

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

履歴継承補足[編集]

初版は以下の記事の一部の翻訳を用いています。

履歴継承補足は以上--ノフノフ会話2017年10月17日 (火) 08:44 (UTC)[返信]

「2017年10月19日 (木) 12:54」版について[編集]

はじめまして。ヤロスラヴリ公国の初版翻訳者です。(私の所有物という意味合いは一切ありませんが)この記事に手をかけてくださりありがとうございます。ただ、「2017年10月19日 (木) 12:54」版の修正に関しまして、いささか問題を感じます。以下、たいへんわずらわしいでしょうがご覧ください。

  • 1)表記ゆれの問題 - 同じ単語に対し、異なるカタカナ語を当てている点(ヴァシリー・「フセヴォロドヴィッチ」とコンスタンチン・「ヴォルボドヴィッチ」、ダヴィド・「フィヨドロヴィッチ」とコンスタンチン・「フェドロヴィッチ」・ウレメツ)
  • 2)ロシア語の転写の不具合 - Чёрныйの「ё」は「е」と違う文字ですので、「チェリー」とはなりません。また、「Большой」は一般にボリショイまたはボリショーイです。ボリショイ劇場ボリショイ・モスクワ国立サーカス等と同じ単語です。
  • 3)英語からの音写が混ざっている点 - ヴァシリー・ダヴィドヴィッチザ・ビッグ・アイズ、はさすがに違和感がないでしょうか。また、Александрはロシア語では「アレクサンドル」です。
  • 4)格変化への配慮 - たしかにロシア語版の記事は「Битва на Туговой горе」とあり、トゥゴヴォイと読めるのですが、この場合は前置詞「на」によって前置格となっておりますので、主格「Тугова」に戻し、「トゥゴヴァの戦い」とするべきです。
  • 5)カテゴリ - 確かに英語版では「jp:Category:かつて存在したヨーロッパの国家」の中にありますが、日本語版(やロシア語版ドイツ語版など20の言語版)では、その下位カテゴリとして「jp:Category:ルーシの諸公国」が存在しており、ヤロスラヴリ公国はここに入れておけば、重複させる必要はないように思います。逆に、現時点で「jp:Category:ルーシの諸公国」にある75の公国のうち、このヤロスラヴリ公国を、とりたてて「jp:Category:かつて存在したヨーロッパの国家」に入れる必要性はあるでしょうか。

このような点から、わたしの見る限り、せっかくの修正ではありますが、「2017年10月19日 (木) 12:54」の修正を差し戻し(取り消し)ていただけませんでしょうか。

なお、私が仮リンクを使わず(ru)という方法を用いている点に疑問を感じられ、仮リンクに修正なさったのかもしれませんが、仮リンクとは、その表記で「記事名として適切である」、「記事が作られる可能性がある」、というように捉えております。たとえば、「スモレンスク・ロスチスラフ家」という訳が本当に適切かは、私も自信がありません。また、リューリク朝がらみの記事を作って4年目になりますが、その間(2013.4 - 2017.10)に、リューリク朝の人物で、他の方が作成された記事は、私の記憶の限りでは3つのみです。よって、赤リンクにしてもしかたがない(記事名が作られる可能性が非常に低い)ように思えるがゆえの(ru)です。

期限を強要するつもりはありませんし、他の方からの編集を認めないというつもりもありません。ただ、よろしければ、今回はロシア語から日本語への変換において多くのミスが生じている、と捉えていただき、ご納得の上で差し戻し(取り消し)ていただければ幸いです。--ノフノフ会話2017年10月20日 (金) 08:40 (UTC)[返信]