コンテンツにスキップ

ノート:主八界

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「主八界の登場人物」の作成提案[編集]

主八界の作品に関する記事がリプレイを中心にいくつも存在します。ナイトウィザードセブン=フォートレスは続編に以前の作品の登場人物が出ることはよくありますし、また、同じ「主八界」を舞台にしてることもあって、しばしばクロスオーバーが行われています。個々の作品記事の登場人物節で前作や以後の作品のエピソードが必要以上に詳しく入っていたりして、非常に読みにくい状態です。
主八界作品全体のキャラクターに関する記述の見通しをよくするために、Wikipedia:キャラクターの記述に対するガイドラインに従い、主八界の登場人物の作成を提案いたします。軽く草案を作ってみました。なお、ガイドラインに従い、分割ではなく新規作成を想定しています。
『ナイトウィザードの登場人物』『セブン=フォートレスの登場人物』としなかったのは、クロスオーバーが頻繁に行われること、また、『黒き星の皇子』という「ルールは『セブン=フォートレス』だけど舞台はファー・ジ・アース」というリプレイもすでに存在していること、これらを考慮して、トップレベルはでっかくまとめて世界で分けていったほうがわかりやすいだろうと考えたからです。--こくま 2010年9月10日 (金) 15:36 (UTC)[返信]
(賛成)Template‐ノート:ナイトウィザードでの議論の中でこくまさんと「登場人物の情報はひとつの記事にまとめておいた方が良い」との点で一致した者として、賛成票を投じさせていただきます。
ただ、作成で合意した場合、いくつか問題点が存在します。まず、既に作成されている主八界の神々との調整。また『ナイトウィザード』の登場人物を分類する場合、所属組織別分類では複雑化の懸念が(特に輝明学園秋葉原校の在学生・卒業生について)あります。バンプレストオリジナルのキャラクター一覧のようにする手もありますが、読みにくいのではないかと指摘される可能性も考えられます。まあまずは作成提案の賛否からですが。--Kdo84221 2010年9月10日 (金) 22:26 (UTC)[返信]
ありがとうございます。こちらは賛否表明の場所として、記事のスコープやレイアウトに関しては、インデント戻して別段落で検討しますか。--こくま 2010年9月11日 (土) 04:17 (UTC)[返信]
こちらで記事のスコープやレイアウトに関して、あらかじめ検討しておきましょう。「主八界の神々」に関しては私も検討しなければいけないと考えておりました。私の想定では「登場人物」をトップの概念として、その下に「神々」がくる形に構成するという方向でした。英語版のフィクション系記事を見ると、「登場人物」と「神々」は「世界観」の中の同レベルの記事なので、この構成に倣うのもありかもしれません。en:Dragonlanceとか。
組織別の記述は私もあまりやらないほうがよいと思います。Kdo84221さんも書いているとおり、輝明学園とかで分類すると卒業したときどうするのとか記事のメンテナンスが困難になるのもありますし、また、複数組織に所属とかもざらですしね。ある意味、五十音順フラット構造のほうがよいかもと思ったりもします。この辺も、検討していきましょう。--こくま 2010年9月11日 (土) 04:17 (UTC)[返信]
失礼します。こくまさん、Kdo84221さんともに最近投稿されていないようですけど、この提案まだ生きてますか? 記事構成の方向性が決め難い場合、取り敢えずはこくまさん提案の五十音順にしておいて、これなら記事内での重複がありませんから方向性が決まってから組み直すというのが良いのではないかと思います。--MWE 2011年2月19日 (土) 22:41 (UTC)[返信]
半年近く議論が停まってしまっていますが、「記述の見通しをよくする」必要がある状況に変わりはありませんので、コメント依頼にて議論参加を呼びかけました。私の意見としては、構造は五十音順フラット、神・守護者・守護天使・魔王に該当する人物は「主八界の神々を参照」とする(個別記事があるアンゼロットやPCと守護者の両面があるライム=ケーベルなどは例外)、としておきます。その上で人物の記述というよりストーリーの記述となっている箇所は削って読みやすくする必要があるでしょう。--MWE 2011年3月3日 (木) 15:34 (UTC)[返信]
取り敢えず利用者:MWE/主八界の人物という形で体裁だけ作ってみました。--MWE 2011年3月18日 (金) 13:20 (UTC)[返信]
(インテンド戻します)大変申し訳ありません。しばらく議論の様子を見守っていたのですが、自分とこくまさん以外の反応がなかったのでいつしか見なくなってしまいました。フォーマットについては妥当だと思います(作成ありがとうございます)。個人的にはヴィオレットと七瀬晶は主八界とユグドラシル宇宙の関係や、『アルシャードff』正史における「スルトの剣」(及び「オーディンの槍」)の扱いが絡んでくるので、「主八界の人物」として扱うのは当面見送った方がいいのではと思います(菊池氏が明確な判断を示すか、『襲来! コスモマケドニア!!』でヴィオレットの件に言及した田中天氏がリプレイで収拾するか、あるいは「スルトの剣」でヴィオレットのマスターとされた柊蓮司が『ナイトウィザード』のリプレイに戻ればそれに越したことはないのですが)。--Kdo84221 2011年3月20日 (日) 14:54 (UTC)[返信]
もう一つ忘れてました。『ナイトウィザード』のリプレイ「天の光はすべて星」に登場したノアについてですが、ソースブック『ファー・ジ・アース』の記述から考えるに、「主八界の人物」ではなく「主八界の神々」に含めるべきだと思いますが、いかがでしょうか。--Kdo84221 2011年3月20日 (日) 15:03 (UTC)[返信]
Kdo84221さん、お帰りなさいませ。御指摘の件ですが、ヴィオレットは確かに井上氏が主張しているだけで公式設定上どうなのかは怪しいものですが(コスモマケドニアはまだ読んでません……)、七瀬晶は「合わせ鏡の神子」でも「星の巫女の守護剣士」として言及がありますから、収録できると思っています。ノアは確かに、幻夢神の眷族ということで、守護者(ゲイザー級)か少なくとも守護天使(アンゼロット級)に匹敵する存在と考えられますので、「神々」で扱うべきでしょうね。どの節に置くべきかは難しいですが。--61.205.237.177 2011年3月21日 (月) 22:53 (UTC) ← ログアウトしてしまっていましたが、私の発言です。--MWE 2011年3月22日 (火) 09:33 (UTC)[返信]
難しいところですね。2nd移行後のNWでは、1st時代の設定は、「聖なる夜に小さな願いを」で一旦拾う動きはあったものの、現状は幻夢神周辺を除いてほとんど引き継がれていないみたい(リプレイでの「星の巫女の守護剣士」への言及も未だない)ですし。(前言を翻すようですが)ヴィオレットは、そもそも彼女の背景設定(レーヴァテインやシンマラ)自体が「スルトの剣」後に出たサプリ(旧版時代の「アメージングワールド」やガイアの「リーフワールド」など)で大きく変わっちゃってますから…--Kdo84221 2011年3月22日 (火) 23:22 (UTC)[返信]
「アメージングワールド」は「スルトの剣」の前でしたね。事実誤認すいませんでした。--Kdo84221 2011年3月28日 (月) 14:25 (UTC)[返信]
すみません、間が開いてしまいました。まずナイトウィザード1stと2ndの関係ですが、これはむしろ「特に言及が無い限り引き継がれているものと考える」べきだと思います。マジカルウォーフェア前後という形で主八界の歴史としては連続していますし、セブン=フォートレスでの設定を無印→Advanced→V3→メビウスというシステム改版で区切って考えることがないのと同様だと思います(正に今「空砦」で、Advanced時代の設定を拾ったりしてますよね)。もし一見矛盾しているような設定があったとしても、きくたけさんのことですからいずれ後付け設定を捻り出して来ないとも限りません。
ところで「コスモマケドニア」読んだのですが……流石に本編中ではなかったですね(笑)。「ナイトウィザード The ANIMATION」DVD#6オーディオコメンタリで井上さんときくたけさんがヴィオレットの話をしてましたけど、こちらも雑談の内でしたし、公式設定はまだ曖昧ですね。--MWE 2011年4月6日 (水) 14:31 (UTC)[返信]
おっしゃる通りで、1stと2ndの設定の連続性は、今後の公式リプレイの推移を睨みつつ「連続している」と考えた方が良さそうですね。「アルシャードトライデント」でも(まだ1周目が終わった時点ではありますが)『スルトの剣』『オーディンの槍』のPC・オリジナルNPCは登場してませんから、この2作が主八界に組み込まれる可能性もあるかも知れません(『愚者の楽園』におけるファー=ジ=アースに対するガイアのような形で)。--Kdo84221 2011年4月11日 (月) 23:53 (UTC)[返信]
また1ヶ月間を開けてしまいましたが、その間に利用者:MWE/主八界の人物で取り敢えずサシャの記事を書いてみました。また、収録方針案についても時々調整していますが、意見のある方は仰って戴けると助かります。一人で全部書けるものではありませんので、方針も大勢の方と決めたもので行きたいですし。--MWE 2011年5月8日 (日) 19:58 (UTC)[返信]
続いてサクラの節を書いてみました。現状は利用者ページに作っていることもあって私しか書いていませんので、内容が溜るまで時間がかかり過ぎますから、特にご意見が出ないのであれば、スタブテンプレートを貼って記事を通常名前空間へ移動させたいと思います。その際は「収録方針」をノートに移しますが、合意が取れたものではありませんのでローカルルールにはせず、意見募集を続けるつもりです。--MWE 2011年5月24日 (火) 11:05 (UTC)[返信]
主八界の人物を、スタブテンプレート付きで公開しました。前述の通り方針は確定していませんので、引き続きノート:主八界の人物で議論していきたいと思います。--MWE 2011年5月31日 (火) 13:00 (UTC)[返信]
遅くなりましたが、提案したまま私的な事情でしばらく活動できず、ご迷惑をおかけしたことをまずはお詫びしておきます。ようやく一段落したので拝見させていただいたところ、MWE 様、Kdo84221 様とすばらしい形で進めていただいたことに感謝いたします。時間取れれば、編集など協力できればと思っています。--こくま 2011年7月3日 (日) 05:49 (UTC)[返信]
こくまさん、お帰りなさいませ。取り敢えず枠組だけ作りましたが、書式の議論や何より記事の充実など、まだまだ先は長いと思っておりますので、御協力戴けると大変助かります(とか言ってる私は最近何も加筆していませんが……)。--MWE 2011年7月5日 (火) 11:11 (UTC)[返信]