ノート:久米宏のTVスクランブル

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

削除した理由[編集]

本項は『久米宏のTVスクランブル』(以下本番組)に関する説明をするところです。

制作にはオフィス・トゥー・ワンが当たり、後に同社が制作した「ニュースステーション」(テレビ朝日)の原点ともいわれる。

ここまては、本番組に関する記述であり問題ありません。

しかし、その後に続く文章

特にバラエティー色の強かった初期の金曜版では

ここまで読んでいて、本番組に関する記事だと思いながら読み続けると、

TVスクランブルのフォーマットをそのまま流用したものであった。

ここを読んで、ようやく後ろの文章が『ニュースステーション』に関する記述であることがわかります。前の文章と後ろの文章では説明の対象が異なっているからです。この様な文章構造が誤解を招くと言っているのです。

Wing09さん、言ってる意味わかる?あなたも、いずれ社会に出たらわかりますよ。

どうしても『ニュースステーション』に関する細かなことを書きたければ、そっちの項目で書けばいいわけで、何も重複させなければならない理由はありません。

書いている当人がいくら関連があると思って書いても、本項の内容から脱線しては意味がありません。Tmtm 2006年6月11日 (日) 05:19 (UTC)[返信]

TVスクランブルは、毎週日曜日放送と冒頭部分でちゃんと説明されているのに、「金曜版」と説明されてなぜ誤読するのですかね。ま、それは欠き方を変えればいいこととして、カットされた部分は、「ニュースステーションの原点」と言われる部分をより分かり易く説明です。現状の「ニュースステーションの原点」とのみでは誤解を招くと思いますがね。だって、初期の金曜版以外は、ニュースステーションとTVスクランブルに強い類似性はないんですから。ニュースステーションの月曜から木曜は企画コーナーも一部にはありましたが、大勢としてはニュース番組でした。「重複させる」「脱線させるな」と言うのなら、「ニュースステーションの原点」の部分も消すべきで、説明なしの方がTVスクランブルを知らない人の誤解を招きかねない。「ニュースステーションの原点」を残すのなら、「金曜版」に限ったことであることの説明は不可欠。文章の構成がまずいというなら、編集対応すればいいだけで、納得する説明になってないですね。--Wing09 2006年6月11日 (日) 10:06 (UTC)[返信]

度々記述が強行される箇所について[編集]

一つの話題をビデオ(カセットをビデオデッキに毎回入れる描写付き)で3分以内というコンセプトと久米とゲストによる掛け合いという構成は、終了の1年半後にオフィス・トゥー・ワンが企画協力し、久米がメインキャスターを務めたテレビ朝日の報道番組『ニュースステーション』初期の金曜版にそのまま流用される形で受け継がれた。

2013年11月頃から、こちらの記述が出典も提示されずに記述が強行される状態が続いています。何らかの出典はあるのでしょうか。あるようでしたら、脚注を用いて出典を付記した上でで記述して下さい。--Beatclick会話2014年4月29日 (火) 05:18 (UTC)[返信]