コンテンツにスキップ

ノート:人気投票

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ノート[編集]

たまたま目に入ったケースを「こういうこともある」と列挙しているだけであり、二次資料に欠けている。 との利用者:Lardestes会話 / 投稿記録様からのコメント 2013年12月24日 (火) 22:20‎ 。--Benzoyl会話2013年12月24日 (火) 22:24 (UTC)[返信]

報告 削除依頼を提出致しました。--Louis XX会話 / 投稿記録2013年12月25日 (水) 03:29 (UTC)[返信]
そうですか。--Benzoyl会話2013年12月25日 (水) 23:16 (UTC)[返信]

Benzoylさん、何らかの「人気投票」に関する調査や研究があれば、それが出典として有効です。あなたはそういう調査や研究を一からやっておられ(独自研究)、その出典には「人気投票」の先行研究が含まれていません。あなたの出典はほぼインターネットや「人気投票」が研究対象ではない書籍から、とりあえず検索ヒットして集めたものでしょう。それは、私が先日「一般投票」の検索をググってしたのと全く同じことです。そういう意味で、そうした調査を無為に重ねて、さらに「独自研究」をすることは意味がないと申しております。だからとりえあえずは、Ks aka 98さんが削除依頼の方で提案された書籍を当たってみるのが宜しいのではないですか?そして、それをするのならば、時間もかかるだろうし、結局現在の記述を一切見直すということになると思うので、一旦削除で良いと思うのです。「削除」=「すべてが終わり」ではないと思いますよ。--Megevand (会話) 2013年12月28日 (土) 02:30 (UTC)[返信]

削除依頼でも申しましたが、「ファン投票」の節は、主にプロ野球のオールスターゲームにおける人気投票の概念を述べていると思われますから、「プロ野球と人気投票」などと分野を限定して記載をする方向性はいかがかと思います。--Husa会話2014年1月9日 (木) 17:25 (UTC)[返信]
貴重な御意見誠に有難うございました。仰るとおりです。--Benzoyl会話2014年1月10日 (金) 00:16 (UTC)[返信]
プロスポーツ界の人気投票(ファン投票)とAKB48に代表される芸能界の人気投票(総選挙)を別の節にしてみました。その他、週刊少年ジャンプに代表される漫画雑誌の人気投票などについて、今後、言及してみるのもいかがかと存じます。--Husa会話2014年1月10日 (金) 00:55 (UTC)[返信]
Benzoylさん、政治の要素を排して書くのが難しく、こうなりました。「人気投票」ということばを利用してる書き物は多数見つかりますが、人気投票を調査研究した出典は大きな図書館に出向かないと入手が難しそうですね。また、マーケティングの手法として人気投票が利用されている件(マーケティングリサーチ等も)について、ネットではみつからずまだ触れていませんが、書くべき要素と思います。(具体例:週刊少年ジャンプに代表される漫画雑誌の人気投票なども入れても良いのでは。それだけを書いたら独自研究色が深まってしまいますが。)--Husa会話2014年1月10日 (金) 13:26 (UTC)[返信]
Husaさん、とても適切な加筆誠に有難うございます。「漫画雑誌の人気投票」は是非入れたいところですね。ただ、ルーツが分かるようなものや、状況が総括的に記されている出典見つけられず残念。また、「読者参加型ゲーム#人気投票型の読者参加型ゲーム」というのもありました(残念ながら出典なし)。--Benzoyl会話) 2014年1月11日 (土) 00:18 (UTC) --Benzoyl会話2014年1月11日 (土) 00:20 (UTC)[返信]
Benzoylさん、情報ありがとうございます。「読者参加型ゲーム#人気投票型の読者参加型ゲーム」は、人気投票がなければ成り立たないコンテンツの実例として、少し加筆してみました。Benzoylさんは、おそらく、大衆文化と密接に関わっている人気投票という観点に注目されたものと推察いたします。そのような観点による客観的な記述は、百科事典にふさわしいと考えます。ただし、大衆文化が成熟する以前の人気投票の形態や、人気投票の功罪等を研究した先行研究の加筆がなければ、独自研究の域を脱出することは難しいと考えます。とくに、インターネットが普及してない時代に執筆された人気投票に関わる専門書などを当たってみるのが、良さそうな予感はあります。--Husa会話2014年1月11日 (土) 08:08 (UTC)[返信]
Husaさん再加筆真に有難うございます。
迷ったので加筆しておりませんが、「大衆新聞と国民国家―人気投票・慈善・スキャンダル」に、功罪といいますか、新聞の懸賞投票に関して大阪毎日vs大阪朝日で論戦に至ったことも書かれてました。
その他、まさしく、人気投票の功罪をまとめた出典があるといいんですけどね。--Benzoyl会話2014年1月12日 (日) 10:42 (UTC)[返信]
Benzoylさん、『大衆新聞と国民国家 : 人気投票・慈善・スキャンダル』平凡社 2000は、出典として有効ですから、それを典拠として加筆されることをオススメします。その本は手元にありませんが、大阪毎日が桐原式の人気投票(懸賞投票)を行うことで販売部数が伸びたことなどが書かれていると思います。それは、まだ概要に書いていない桐原式登場以降の、日本における人気投票(や懸賞投票)の歴史の一部を飾る話であり、十分に特筆性があります。人気投票のメリットに関わる話でもあります。「大阪毎日vs大阪朝日で論戦に至ったこと」も特筆性があります。加筆の前に、人気投票に関連することが書かれている箇所にアンダーラインをひき(自分の本である場合)、付箋を貼って後でもわかるようにします。手書きかもしくはワード文書などに、書きたいことを書き出してまとめていくと良いでしょう。その後、何回も書き直したくなるはずですから、推敲、校正を重ねるとよいでしょう。いきなり、Wikipediaに書くと後で直したくなるので、何度も編集する結果になることも多いはずです。Wikipediaには少ない編集回数で書くよう心がけましょう。この「人気投票」が素晴らしいといえる記事に到達しなくても、今後、百科事典らしく発展する可能性がありそうだなと認めてもらえれば、削除されることはないと思います。削除依頼で削除票を投じている利用者の方でも、Benzoylさんが信頼のおける出典に基づいて加筆されることを望んでいる方もおられると思います。--Husa会話2014年1月12日 (日) 11:44 (UTC)[返信]
Husaさん有難うございます。「大阪毎日vs大阪朝日」はメディアの在り方にも繋がる気がして、なかなか書きづらいですが、もちろん書くべきとも思います(ただ他のセクションとの文量のバランスも心配でして…)。
同じく『大衆新聞と国民国家』に書かれている日本新八景(大阪毎日と東京日日の主催)もハガキ投票を反映したもののようです(ただし最終的には審査委員の判断)。--Benzoyl会話2014年1月13日 (月) 11:11 (UTC)[返信]
Benzoylさん、「二次資料に欠けている」と指摘されていましたが、『大衆新聞と国民国家―人気投票・慈善・スキャンダル』に基づく加筆をすることで、ひとつ二次資料を足すことが出来、脱独自研究の路線に近づきましたね。文章がへんだと思っても、誰かが修正してくれますから、恐れずに、二次資料を出典として書いてみてください。日本での人気投票の始まりは、新聞社による懸賞投票であり、その後、新聞社、雑誌社、企業、団体などで広く活用されるようになっていく変遷については、必要ならいくら長くても書くべき内容です。二次資料をあたるうちに、これだ!という著書に出会うものですから、1、2冊で挫けずに関連があると思われる著書を手当たり次第お読みになることをオススメします。(といいつつ、自分も積ん読だけで読めてない書籍の山を読まねばと思う今日この頃…)--Husa会話2014年1月13日 (月) 12:30 (UTC)[返信]
インデント戻します。Husaさん有難うございます。『大衆新聞と国民国家』には「販売部数を伸ばすことが目的」の方向で書かれてますが、論争の元になりかねず真相は不明ですので曖昧にぼかしました。著者の奥武則さんが(逆にと言いますか)元・毎日記者であることもあり…。--Benzoyl会話2014年1月15日 (水) 02:19 (UTC)[返信]
質問 情報 テレビ番組における投票についても記述があったらいいなと思いますが要検討。
Benzoylさん、人気投票の改善の意欲をまだお持ちのようなので、なによりです。人気投票の「概要」は必須項目だと思います。たとえば、チョコレートでは、チョコレート#チョコレートの呼称で、チョコレートが現在のチョコレートを指すようになるまでの名称の変遷が述べられています。チョコレート#製造では、チョコレートが出来るまでの行程が書かれています。チョコレートの核となっているのは、チョコレート#チョコレートの呼称チョコレート#製造チョコレート#歴史等であり、チョコレート#いろいろなチョコレートチョコレート#チョコレートが登場する作品などは派生的な内容です。今の、人気投票は、いわば、チョコレート#いろいろなチョコレートチョコレート#チョコレートが登場する作品だけが書いてあり、チョコレート#チョコレートの呼称チョコレート#製造チョコレート#歴史等にあたる核となる部分が、まるっきり抜けているようなものです。たとえば、きっと、人気投票という呼び名がいつ登場したのか、日本では人気投票がもとは懸賞投票というかたちで生まれたことなどを、専門家が書いていますから、それを探して書きましょう。『大衆新聞と国民国家』を加筆したことで、人気投票の二次資料をひとつ足せましたから、改善の方向には向かっています。一つずつ二次資料を足していって、いろいろな人気投票に共通することを概要に書いたり、人気投票の歴史を書いていくことが大事だと思います。「テレビ番組における投票」もいろいろな人気投票のうちの一つであり、出典に基づいて書くのは賛成です。ただし、その読売新聞は、単に人気投票をしたという事実だけではなく、「人気投票は、このようなメリットがあるから近年活動されている」など特性に触れているなどでなければ、Wikipediaに書くほどでもないでしょうね。--Husa会話2014年1月17日 (金) 06:54 (UTC)[返信]
貴重なコメント誠に有難うございます。確かに「概要」は必要と思いますが、政治・金融・イベントを一つの概要セクションでまとめて書くと、カオスになっちゃう懸念も感じます。--Benzoyl会話2014年1月18日 (土) 11:55 (UTC)[返信]
「人気投票という呼び名がいつ登場したのか」。自分なりには探してはおりますが、なかなか見つかりません。1908年の「人氣競べ投票」以前に使われていた可能性も高そうですが、そういった研究が書かれている出典見つからず残念です。--Benzoyl会話2014年1月18日 (土) 11:58 (UTC)[返信]
情報 "人気投票" "明治時代"でググったところ、萬龍がヒット。
を発見いたしました。つまり当時、雑誌でも投票イベントがあったようですが、人気という語ではないようです。--Benzoyl会話2014年1月18日 (土) 12:03 (UTC)[返信]
コメント冒頭で、「人気投票」という日本語の語彙の意味は辞書を出典として、提示されてありますが、本項目は何について書いてあると判断したらいいのでしょうか。政治学分野でしょうか、社会学についてであるのでしょうか?また、政治学ではどのように定義されているのでしょうか?社会学ではどのように扱われているのでしょうか?また、金融分野についても触れられていますが、それぞれの分野での明確な定義づけをする必要があるように思います。例えば政治と投票節で「人気投票的な国民投票」とありますが、これなんかにももっと説明がいるように思います。ただkotobankでの「一般の投票によって人気の順位を決めること。また、その投票。」では不十分だと思います。これでは、語彙としての「人気投票」の説明にしかなっていないと思います。--Xapones会話2014年1月18日 (土) 12:45 (UTC)[返信]
コメントなんでしょうか、結局元通りにもどってきている部分があると感じるのは私だけでしょうか。イベント的投票のスポーツ、ゲーム、芸能界、PRなども、結局前回指摘された「とりあえずググったらでてきた」ものをとりあえず羅列しているだけにしか見えないのですが、、、、。--Megevand (会話) 2014年1月18日 (土) 14:17 (UTC)[返信]
おっしゃることはもっともです。国会図書館から資料を取り寄せての加筆を予定しております。入手までにもう少し時間がかかりそうでして、お待たせしております。資料を見ないとなんともではありますが、人気投票が生まれてから現在定着するまで、というくらいは、出典をもとに加筆できればと考えております。「とりあえずググったらでてきた」ものを書いてはいけない、ということはないと思いますが、ともかく、包括的な核となる部分がなく「とりあえずググったらでてきた」ものだけではご納得いただけないことは承知しております。--Husa会話2014年1月18日 (土) 14:56 (UTC)[返信]
  • お疲れまです。核がない、まさしくそうだと思います。「とりあえずググる」というのは、そういう研究も何もなしに、とりあえず「人気投票」を打てばグーグルが出してきてくれるサイトを、独自につなぎ合わせている、あるいは項目別に貼付けているだけではないのかなということです。私も出典強化に参加しようと思いますが、本当にそれが「人気投票」と関連してくるのかどうかという疑問がつきません。--Megevand (会話) 2014年1月18日 (土) 16:07 (UTC)[返信]
コメント競合してしまいました。政治家である、共産党議員が聞いたという報告書だけでは、出典としては十分でないと思います。「ナポレオンがみずからとその統治を正当化するための人気投票、信任投票として国民投票を利用してきた。~」ということをウィヨン法務委員長という方から聞いたということしかわかりません。研究者の直接の評価があった方がいいと思います。--Xapones会話2014年1月18日 (土) 15:12 (UTC)[返信]
  • 出典を足しましたが、続く「ドゴール」に関する項目の出典もこの共産党議員さんの発言録ですから、他で補強するか、取り替える必要があるのではないかと思います。私も時間を見つけて探しますが、利用者‐会話:Xaponesさんも探してください。--Megevand (会話) 2014年1月18日 (土) 15:58 (UTC)[返信]
  • とはいえ、当該の記事は「国民投票」の記事であって、「人気投票」ということと関連して記述して良いものなのかという疑問はあります。なんというか、もう雑多な情報がただ組合わさっているだけなのではないかという気がして、この「人気投票」という記事の独自研究を促進しているだけのような疑念があります。先ほど出した出典には、「人気投票」という言葉は出てきません。共産党議員さんの発言録には「人気投票」という言葉が出てきます。これも良く考えれば都合が良すぎる出典だなという機がします。--Megevand (会話) 2014年1月18日 (土) 16:08 (UTC)[返信]
  • 確かにそうかもしれませんね。ところで、ド・ゴールに関して有力なものを見つけました。ただ、私が見つけたのは書評ですが、この書籍に当たれば、かなり期待できるかもしれません。[1] ただし、わたしの地域ではこの書籍を見つけることは少し難しいと思います。--Xapones会話2014年1月18日 (土) 16:14 (UTC)[返信]
  • Google Scholarというものもあります。これは大学や研究機関の論文を専門に蒐集しているサイトで、同じグーグルでも信用性は比べ物になりません。書物を一冊まるまるというのも良いのですが、こうした論文集の中の記事も良いと思います。--Megevand (会話) 2014年1月18日 (土) 16:21 (UTC)[返信]
  • おつかれさまです。ナポレオンからドゴールまでの記述は出典的にも体裁的にも良くなったのではないでしょうか(この記事全体とのバランスや関連はともかく)。--Megevand (会話) 2014年1月18日 (土) 17:33 (UTC)[返信]
  • おつかれさまです。政治の国民投票の節は、随分改善されたと思います。人気投票の出典がまだ手元に来ておらず、まだ未着手でお待たせしてます。人気投票に政治と経済分野を加筆したのは私でして、それしか、良質な出典らしきものが手元になく、とりあえず加筆してみた感じでした。イベント的人気投票の節に限ったそれなりの良質な出典がもしあれば、政治と金融の人気投票は、べつのページ(プレビシットや美人投票など)に譲り、この人気投票は、いわゆる現代ふつうに行われてる人気投票だけに限ってもいいような気もしています。出典がないとなんともな話で、自分の中でもまで結論は出ませんが。--Husa会話2014年1月20日 (月) 14:53 (UTC)[返信]
複数の出典に当たりましたが、残念ながら典拠とするのに適切なものに出会っていません。--Husa会話2014年2月8日 (土) 16:17 (UTC)[返信]
同様に私も。昭和31年4月の『中央公論』の記事参考2005年09月20日(この年の「人気歌手勢ぞろい」の民放祭 / 『平凡』の人気投票「花形歌手ベスト・テン」の江利チエミ美空ひばり[2])も、総括する出典ではないようで無念。--Benzoyl会話2014年2月9日 (日) 21:29 (UTC)[返信]