ノート:八天石蔵

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

改名提案[編集]

「八天の石蔵」を「八天石蔵」に改名することを提案します。要は「八天の」の「の」が入るか入らないかの違いだけですが、理由は以下のとおりです。本件について、「勝尾寺旧境内傍示八天石蔵および町石」という名称で国の史跡に指定されており、出土品は「摂津勝尾寺旧境内傍示八天石蔵出土品」という名称で重要文化財に指定されています。どちらも「八天」の後に「の」が入りません(文化財指定の正式名称では、「傍」の偏は「にんべん」でなく「片」)。グーグル等で検索しても「八天石蔵」という名称が多く使われています。--Urania 2009年3月8日 (日) 06:58 (UTC)[返信]

(賛成)初版執筆者のJapan Maikです。Uraniaさんが指摘された様に、史跡登録の正式名称は「勝尾寺旧境内傍示八天石蔵および町石」を確認致しました。googleで八天の石蔵・Yahoo!で八天の石蔵と検索しても、「八天石蔵」が多く使用されている様です。明治の森箕面国定公園で、[[八天の石蔵]]が赤リンクであったので、そのまま手違いで直接初版を執筆してしまいました。-- 2009年3月8日 (日) 09:13 (UTC)