コンテンツにスキップ

ノート:卵かけご飯/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ1 過去ログ2

卵かけご飯とコーラ

調味料、トッピングなのですが、私は醤油以外考えられないのですが。コーラって一体。。。Hotei 2005年3月17日 (木) 19:17 (UTC)

Hotei さん、こんにちは。精力的な加筆作業、お疲れさまでした。自分もトッピングのコーラには違和感をおぼえた一人ですが、次に記すサイトで食感の面からコーラと併せた食べ方が紹介されておりました。快食ライフ(YOMIURI ON-LINE)
ところで、今朝卵かけご飯が見違えるように整理されていて驚いた反面、Hotei さんの編集回数の多さにも驚きました。おそらく編集画面のプレビュー機能をご存知のところ、1回ごとに画面上の体裁などを確認されながら作業をされたものと想像しますが、短時間内に連続して多数回にわたる編集を行ないますと、履歴を冗長にする、編集範囲が微々たるものであってもサーバーのリソースを無駄食いする行為として、編集内容が優れたものであっても、時に批判の矢面に立たされることがあります。せっかく気持ち良く編集の終わった記事とは別に、要らぬ批判を受けぬためにも次回からは[プレビューを実行]の使用もご検討いただければ幸いです。Koba-chan 2005年3月18日 (金) 00:56 (UTC)


実は私自身はある事情にて卵を生では食べられないのですが、バイト先でおじちゃんたちがとても楽しそうにワイワイ言い合っていたので卵かけご飯が食べたくなったために食べる代わりに執筆しました。みんなで楽しく執筆ができたらいいなと思い執筆しましたが、予想以上の執筆に驚いています。参加してくださった皆様ありがとうございます。コーラは中学生の息子さんがいるおじちゃんが『最近の若いのはコーラ入れるんだぜ。教科書にも載ってんだ。オノマトペがどうたら言ってたぜ』と言っていた為、追加しました。コーラ卵かけご飯教科書公認?みたいです午後紅茶 2005年3月18日 (金) 10:18 (UTC)

午後紅茶さん、こんにちは。
先日の切る (中華料理)に引き続き、興味深い記事を立ててましたね。今回は楽しく執筆作業に参加させて頂いています。今ほど、加筆した文章を投下しましたが、現時点で足りないのが食品アレルギー関連の事柄と本論とも言うべき卵かけご飯の作り方の詳細と味覚です。もしアレルギー関係の情報などありましたらメモでも構いませんのでお願いしたいと思います。Koba-chan 2005年3月19日 (土) 00:18 (UTC)


いくら何でも卵かけごはんの調味料がコーラというのは、ヒトとしての道を外していると感じ、検索してみたところ、午後紅茶さんのおっしゃる教科書というのは中学生の国語の教科書で、早川文代さんという方が、「食感のオノマトペ』[1]という題でkoba-chanさんが上記のリンク先で挙げて下さった話を書いているようです。どうもそのおじちゃんが勘違いしているようですね。ということで、コーラは消しておきます。Hotei 2005年3月18日 (金) 22:27 (UTC)

Hotei さん、こんにちは。
ホント、人の道から外れますよね。温かいご飯にお湯をかけるのと同じで罰当たりな行為だと思います。『食感のオノマトペ』については午後紅茶さんの情報を元に教科書関連を探して同じサイトを見つけました。併せて、教育指導要綱などと見比べてオノマトペをまとめましたのでよろしく加筆・校正などお願いします。Koba-chan 2005年3月19日 (土) 00:18 (UTC)

記事執筆時における注文

各人の執筆ポリシーにもよりますが、ウィキペディアはリンクにより他の記事と連携した記述が前提とはいえ、突然表われるリンクにより文章の流れや解説が分断されることが往々にしてあります。リンク先が存在しないいわゆる赤リンクの場合には、いったいそれが何なのか、誰なのか、どういったものなのかが分かりません。そういった観点から自分は各々の記事が何かの時に一次資料として印刷利用されても問題が生じにくいように個々の記事で完結した表現になるように努め、若干冗長ながらも補足解説した上でリンクを付けるようにしています。
例えば、映画『ロッキー』は映画を知らない人にとっては題名のみが情報として渡されてしまい、どのような前提があってそのシーンなのか伝わりにくくなります。そのため誰々が主演したボクシング映画といった表現をしました。料理研究家も同様です。ウィキペディアは今はまだあれもないこれもないという状態であることに加えて、記事の単独使用を考慮せずに執筆されているが多く、このような注文といった表現になってしまいますが、ぜひ上記のことご留意の上加筆をしてくださるようにお願いする次第です。なお、関連した事物の解説は他の記事に任せれば良いとした場合に最悪の状況を申し上げれば、この記事の大半を占めている生卵の記述は別立てになるべきであり、食文化も別記事とすればよく、卵かけご飯の記事では体裁はもとより百科事典の一項目としては空疎なものになると感じます。Koba-chan 2005年3月18日 (金) 02:13 (UTC)

Koba-chan様はじめまして。卵かけごはんの素晴らしい加筆に触発をされてしまっていらぬ加筆をしてお気に触る面があったかもしれません。(午後紅茶さんの初項もなかなか面白くて私個人的には気にいっています。) さてロッキーと栗原ひろみの件ですが、分Koba-chanさまとわたしの感じている感覚はそう遠くないと思います。ロッキーはそれ自身の項目があるので、ロッキーとシルベスタスタロンの日本語話者に対する認知度は等価だろうと思い、読んでいて冗長感をいだきましたので削らせていただきました。もしご不満なら戻していただいても構いません。栗原ひろみは、個人的には尊敬申し上げる人物ですが、本人の項目も無いうちにこの項目で2ー3行使って説明するまでもないだろうと考えました。いずれの論点も私といたしましては、これ以上の確固たる論点を持ち合わせていませんので、Koba-chanさまのお考えを私のアイデアにぜひとも反映させたいと考えております。生卵の論点も卵の記事にもっていくというのが最善かと考えますが、せっかくKoba-chanさまが素晴らしい記述をここでしてくださいましたので、その方針に従わせていただきました。Hotei 2005年3月18日 (金) 06:26 (UTC)

Hotei さん、引き続き。気に障るようなことはないのでご心配なく。冒頭の注文を書いた動機は、リンクさえしておけば、いつか誰かが書いてくれるだろうというリンク記事に依存しすぎる記事がウィキペディア内にあまりにも多いので少し心配になったからです。今回も岸田吟香の名前だけですと、どういう人物だったのか分からなかったので補足しました。先々、記事ができればどういった人物なのか分かるので、生年月日などは外すことが可能ですが、記事ができるまでの間はウィキペディア内ではこの記事にしか岸田吟香の名前は存在しません。卵かけご飯を読んだ誰かが記事を書いてくれるように最低限度の補足説明を加えて、好奇心をわかせる撒き餌も大切ではないかなーと思いました。
ところで Hotei さんの記事構成は上手いなーと感心しています。今回、色々とセクションを増やしましたが、またお手数をおかけしそうです。上手な構成方法などありましたら、ご教授ください。
あ、そうそう。さん付けは勘弁してください。-chan と自分で入れてます。ユーザーネームそのままで結構です。Koba-chan 2005年3月19日 (土) 00:18 (UTC)

生卵の甘み

生卵に甘みをもたらす成分は何なのでしょうか?少し調べても分かりませんでした。どなたかご存じの方、ご教示願います。Hotei 2005年3月27日 (日) 00:04 (UTC)

朝採れの玉子の場合は、甘みよりもお天道さんの匂い、芳ばしさを強く感じるほうなのですが、インターネットでは甘味を強調しているサイトを目にしますよね。甘みは黄身の脂分から出ているのではないでしょうか。例えば、味噌の上に黄身だけ乗せて数日間寝かせたもの(経過させたもの)は甘く感じます。味噌からはそんなには甘味は出ないはずなので黄身そのものが甘さを持っているのではないかと推測します。また油のうちグリセリンはそのものが甘く感じます。以上、個人的な当て推量(汗。
以下、専門的な鶏卵業者さんの分析です。検索キーワードは「卵黄 甘味|甘み」で探しました。http://www.rakuten.co.jp/choumeian/611716/
Koba-chan 2005年3月29日 (火) 00:08 (UTC)
情報ありがとうございました。やはり糖なのでしょうかね。確かな情報は探せませんでしたので、加筆は控えます。どなたかご存じでしたら引き続きお願いいたします。Hotei 2005年3月29日 (火) 19:20 (UTC)
突然の乱入失礼いたします。卵には糖質が少なく、そのかなりの部分が糖蛋白質や糖脂質の形になっているので、あまり味覚に関わらないように思います。グリセリンもそのほとんどが脂質と結合したトリアシルグリセロールの形になっているようですので(このあたりは未確認です)やはり同じでしょう。可能性があるとしたら遊離アミノ酸でしょうか。卵黄中には味覚として感じられるだけのアスパラギン酸グルタミン酸が含まれているようですし、これらのアミノ酸は条件により旨味のほか弱い甘味を伴うようですから。味噌漬けで甘くなるとなるとその可能性はあるかもしれません。あと、レシチンなど界面活性剤にもなるリン脂質の影響も(歯磨きの後の味覚異常みたいに)あるかもしれません。といっても味覚に関しては専門外なのでやっぱり当て推量の範囲を超えませんが。もうちょっと調べてみます。でわ。儀藤 陽 2005年3月31日 (木) 05:50 (UTC)

「第一回日本たまごかけごはんシンポジウム」なんてものも開催されるみたいですね。一応リンク置いておきますね。山陰中央新聞雲居雁乃 2005年4月14日 (木) 09:16 (UTC)

内容について一部出ていたようなので追加してみました。Elthy 2005年10月21日 (金) 04:28 (UTC)

一部移動の提案

卵の生食についての項とアレルギーについての項は、鶏卵への移動、統合が適切であると思います。特にご意見がなければ近日中に作業いたします。--Hachikou 2005年8月16日 (火) 01:26 (UTC)

鶏卵の記事が複数分野にまたがった状況で個人的にかなり煩雑な印象を受けます。鶏卵の整理をした後のほうが良いのではないでしょうか。Koba-chan 2005年8月20日 (土) 14:37 (UTC)

鶏卵の整理のためにも、一度必要項目を鶏卵に集めてから整理を行なうべきと思います。さもないと、鶏卵整理の後に本項目からさらに内容が移動され、再整理が必要になります。--Hachikou 2005年8月25日 (木) 00:21 (UTC)

白米のカロリー

「白米 110g 391.6kcal」とありますが、これはどこから参照したデータなのでしょうか?110gでは176kcal程度だと思うのですが?もしかして、ご飯ではなく米で計算していますか?米ですと、352lcalとなりかなり数値に近くなります。「卵はM玉1個として60g。ご飯としては中学・高校生の学校給食における標準をもとに110gとして評価した。」とご飯について書いてあるのに、表には白米で出てくるのは間違いでは?--Locahunt 2005年11月29日 (火) 06:48 (UTC)

ご指摘の部分、訂正しました。Koba-chan 2006年8月30日 (水) 12:31 (UTC)

これは該当するのか?

私は生卵が苦手でいつもスクランブルエッグにしてご飯にのせて醤油をかけて食べているのですが、これは卵かけご飯の定義に入るものなのでしょうか? 個人的質問ですが、ご教授戴きたいと思います。--水野白楓 2005年12月29日 (木) 18:20 (UTC)

水野白楓さん、こんにちは。Koba-chanです。
スクランブルエッグ載せ御飯、美味しそうですね。普通の言葉としてはお弁当の定番の卵そぼろご飯とでも言えばよいのでしょうか。
一般的に卵かけご飯は生卵をかけたものを指すことが多いようですし、本文冒頭の定義でも『卵かけご飯(たまごかけごはん)は、生の卵(鶏卵)をご飯(米飯)の上に乗せてまたは混ぜて食べるご飯料理、またはその食べ方。』と書かれています。ただ、解説の中で「様々な卵かけごはん」セクションには生卵を用いた他の料理(?)の紹介もあります。最終的には鶏卵の卵料理として分岐させる可能性もあるかもしれませんが、今の時点で書くとしたらこのセクションが適していると感じます。スクランブルエッグ以外にも目玉焼きをご飯(ライス)に上に載せたものもあります。例えば、飯茶碗にご飯を盛ってスクランブルエッグを載せた場合は卵かけご飯かもしれませんが、お皿の上にご飯を盛ってスクランブルエッグや目玉焼きを「添えた」場合は、どうするのか、とか。盛りつけ次第で料理名が変わる可能性もあります(ホントか?)。現在の卵かけご飯は『鶏卵を生のまま用い、主食の米と混ぜて食べる点で、日本特有の食文化である。』という位置付けを強く押し出した内容だと感じますので、スクランブルエッグのように調理を施したものを載せるものまで含めると冒頭の定義から変更しないといけなくなるかもしれません。また、オムライスのような、半熟状態の卵焼き載せご飯の位置付けをどうするか、など関連付けや切り分けが必要かもしれませんね。フランス語版では日本料理のレシピとして「卵と米」を組み合わせた料理区分があったような記憶がありますので、将来的には組み合わせによる記事が立つかもしれません。
ところで、アレルギーの項目が一括削除されましたが、大きな項目削除は無益な議論に発展する可能性があるので一旦戻しましたのでご了承下さい。Koba-chan 2005年12月29日 (木) 21:43 (UTC)

アレルギーセクション移動について

前段でアレルギーの項目削除の件を書きましたが、鶏卵へ移動されたのですね。卵かけご飯の「編集内容の要約」に何も書かれていなかったので、編集操作ミスでもされたのかと感じてロールバック(リバート)を行なってしまいました。いま、特別:Contributions/水野白楓を見たところ鶏卵への編集で「卵かけご飯からアレルギーの項目を移動(鶏卵に関する一般論であるため、本項に掲げるのが妥当)」との記述があるのを知りましたが、鶏卵の記事内容は鳥の卵全般の記述の部分が多いです。できますれば、既に文章がそこにあるから移動するという発想だけではなくて、鶏卵ならではの記述としてオリジナルで起こしたほうが良いのではないでしょうか。Koba-chan 2005年12月29日 (木) 21:54 (UTC)

検めて鶏卵に移動したアレルギーの部分を鶏卵全体の記事として読んでみましたが、鶏卵についてもリバートを行ないました。現在のアレルギーに書かれた内容は卵かけご飯にまつわる鶏卵のアレルギー以外に醤油の原材料の大豆や小麦、米の食物アレルギーについても書かれています。それらを含めていきなりセクション丸ごとの移動は「鶏卵」単体の記事として読みますと唐突すぎて不自然です。最初期の「一部移動の提案」についても鶏卵記事の生物種としての鳥の卵の記述の加筆が発展していないこと、[[卵 (鳥類)]]、[[卵 (ニワトリ)]]、[[卵 (料理)]]等々の改善がないことを理由として鶏卵記事へのアレルギーへの移動は強く反対します。Koba-chan 2005年12月29日 (木) 22:15 (UTC)

事情は了承しましたが、ただし鶏卵によるアレルギーは卵焼きでもゆで卵でも発生しうる事であり、現状のスタイルでは、卵かけご飯だけがアレルギー反応を引き起こすのかと誤解される可能性があると思われます。その辺についてきちんとしておく必要性はあると考えます。--水野白楓 2005年12月31日 (土) 08:02 (UTC)

作り方について

作り方について詳しく記述されていますが、あまりにも詳しすぎではと思いましたので、こちらに書かせていただきました。wikipediaは料理本ではありません、という記述をどこかで見ました。私には料理本、百科事典の線引きが明確に分かりません。皆さんはどう思われますか?Ad110 2006年3月26日 (日) 10:58 (UTC)

日本の文化を説明する上で重要な情報だと思います。隠し味云々まで触れるようなことをしてませんし、他の記述が十分伴った上で書かれていることですので良いことだと思います。--毛抜き 2006年3月26日 (日) 11:12 (UTC)
記事の名称が料理の名前であり、解説がレシピのみに終始している場合は「Wikipediaはレシピ集ではない」としてウィキペディア・プロジェクトの一つである料理本への寄稿が推奨されています。一部の人の中には「レシピ集ではない」の一文のみを鵜呑みしたり、前記の「Wikipedia:ウィキペディアは何でないか」を禁止事項の羅列と誤読して解説本文の中にレシピを書いてはいけないと考えている方もいると思います。単にレシピだけなら前述の『料理本』に、歴史や国毎・地域毎の差異などの料理を取り巻く背景まで書かれているのなら『ウィキペディア』と、考えるのが良いと感じます。また、もしもこの件で Ad110 さんが、「wikipediaは料理本ではありません」を本文解説にまで発展させるお考えで他の方たちの意見を尋ねたり、問題があると考えるのであれば、この記事のノートではなく、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかのノートで提案したり問題提起するのが宜しいのではないでしょうか。Koba-chan 2006年3月26日 (日) 16:21 (UTC)
毛抜きさんKoba-chanさん、親切に教えていただきありがとうございます。Koba-chanさんのご指摘の通り、「Wikipedia:ウィキペディアは何でないか」の禁止事項を誤読していました。またこの件に関して問題があるとは思いませんので、Koba-chanさんが仰るノートでの提案は行いません。Ad110 2006年3月27日 (月) 10:00 (UTC)

Koba-chanさんは、「単にレシピだけなら前述の『料理本』に、歴史や国毎・地域毎の差異などの料理を取り巻く背景まで書かれているのなら『ウィキペディア』と、考えるのが良いと感じます。」と言われますが、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかには、「書かれていたり、(略)含んだりしてはなりません」とあります。「レシピだけ」かどうかは関係ありません。--121.87.120.205 2010年1月12日 (火) 05:05 (UTC)

生卵を運ぶスレッド

これが「卵かけご飯」の記事に記述される理由がわかりません。書くなら、鶏卵ではないのでしょうか。--217.235.38.64 2008年9月19日 (金) 18:17 (UTC)

レシピ

ウィキペディアはレシピを記す場ではない。Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかを見よ。--121.87.192.112 2010年1月12日 (火) 05:00 (UTC)

それから、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかには、「書かれていたり、(略)含んだりしてはなりません」とあり、レシピだけが書いてあるかどうかは関係ありません。--121.87.120.205 2010年1月12日 (火) 05:06 (UTC)
「ウィキペディアは規則主義ではありません」。koba-chan氏が記されている上記の内容を熟読して考え直して下さい。 「書かれていたり、(略)含んだりしてはなりません」という部分だけを金科玉条にすることもまた出来ません。Liner 2010年1月14日 (木) 05:05 (UTC)

どこが独自研究?

戻されてしまったので理由を書きましょう。

おそらくテンプレートを貼付した人はどこぞに独自研究的な記述があったためにテンプレートを貼付したものだと思います。しかし、記事内に{{要出典}}を付加するならまだしも最上部にテンプレートがあるためどの部分が独自研究であるのか分からないし、対処の仕様がありません。そのため除去致しました。今後、独自研究タグを付加する際はどの部分が独自研究なのかをノートで教えてください。--akane700 2010年1月14日 (木) 08:35 (UTC)

コメントとりあえず、昨年の9月から4ヶ月間で11版の編集があったわけですから、独自研究テンプレートの告知の役割は過ぎていると考えます。「脚注」および「関連資料・作品」の節が出典と考えられるので、おそらくば「『365日たまごかけごはんの本』(株式会社読売連合広告社、2007年)」と本稿とのあいたに「発表済みの情報の合成 」の事実を指摘するのでなければ独自研究タグを戻すべきではないと考えます。つまり自己の感想や観点で方針違反を唱えるべきではなく、検証可能な根拠と比較して方針違反があったかどうかを論ずるべきです。したがってAkane700氏のテンプレートはずしは支持します。(細かいことをいえば、卵白(たんぱく質)とアミラーゼ(でんぷん消化酵素)とは無関係なのてトリプシン(たんぱく質消化酵素)の間違いだとは思いますが…)--あら金 2010年1月14日 (木) 09:46 (UTC)

コメント要出典とか出典の明記とか独自研究とか参照方法とか誰とかベタベタ貼られましたが、既に挙げられている参考文献を参照のもとでの貼付なのか大いに疑問ですね。私は、「手伝いはしないが文句だけは一丁前に言う」人間にはなりたくないです。--akane700 2010年1月14日 (木) 12:59 (UTC)
私はakaneさんのご希望通りどこが独自研究なのか指摘したまでです。出典を提示する義務は記述の存続を主張される側にありますので、どんどん出典を追加なされてください。--青木(おおぎ)高校生 2010年1月16日 (土) 08:10 (UTC)
求めている以上、提示された出典と記事との検証・査読は青木高校生様の方で行っていただけるという認識で良いでしょうか。--R.Lucy 2010年1月16日 (土) 08:54 (UTC)
出典を提示していただいても、おそらく私の方で査読・検証はしないと思います。私はこの記事の独自研究状態を早く解消したく、出典の提示を求めています。出典が提示されれば独自研究状態が解消されたと私はみなしますので、それで満足です。--青木(おおぎ)高校生 2010年1月16日 (土) 09:18 (UTC)
ご回答ありがとうございます。虚偽の出典だろうが何かついてさえいれば良いというお考えなのでしょうか。それが今の状態と何が違うのか私には理解できかねるのですが、ご自身で検証・査読を行わないにも拘らず出典を求める姿勢に疑問はありませんか。--R.Lucy 2010年1月16日 (土) 09:26 (UTC)
(インデント戻します)自分で自分の姿勢に疑問を持ったことはないですね。
虚偽の出典だろうが何かついてさえいれば良いというお考えなのでしょうか。
信頼できる情報源の出典がついていれば、私は満足です。読者はそれをもとに検証できますから。ただ、私はこの記事をもとに何かするわけではないので、私が検証することはありません。私も卵かけご飯の作り方くらい知っておりますので、もはや検証する必要もないのです。--青木(おおぎ)高校生 2010年1月16日 (土) 09:44 (UTC)
私の疑問に対する答えになっていません。私は青木高校生さんが要出典とか出典の明記とか独自研究とか参照方法とか誰とかを貼付する前から提示してあった参考文献を参照した上で、要出典とか出典の明記とか独自研究とか参照方法とか誰とかを貼ったのかと聞いております。既に挙げられていた参考文献を参照もせず適当に要出典とか出典の明記とか独自研究とか参照方法とか誰とかを貼付されたんですか?--akane700 2010年1月16日 (土) 09:56 (UTC)
参考文献は参照しておりません。どうして参考文献を参照しながら{{参照方法}}を貼る必要があるのでしょうか。--青木(おおぎ)高校生 2010年1月16日 (土) 10:02 (UTC)
お答えありがとうございました。--akane700 2010年1月16日 (土) 10:40 (UTC)
青木高校生様の姿勢は理解いたしました。本記事は抜本的な整理と再構成が必要と思っていますが、現状程度であれば既に提示した参考書籍にて十分であると判断します。資料情報を追加し、タグを除去しました。内容を検証の上、見つからないようであれば再度ご連絡ください。
修正作業のオピニオンリーダーを務めてくれる方が現れましたら、私の方でもご協力いたします。--R.Lucy 2010年1月16日 (土) 10:42 (UTC)
版間の差分で消された「病人の栄養補給などといった鶏卵の用いられ方」なのですが、龍馬伝高杉晋作に鶏卵を差し出して回復を祈る人々のカットがありました。明確に鶏卵が描写されていたので、このあたりから出典出せそうな気がするんですよね。時間ができ次第確認にあたりますが、高杉晋作は鶏卵を好んで食べていたという話もあるようですし。--Ocdp(会話) 2013年1月4日 (金) 12:59 (UTC)

出典情報の整理と集積

整理する時間と知識が無いので手をつけていませんが、一人で情報収集するのもあれなので、こちらに記しておきます。どなたか興味のある方は記事の加筆修正をお願いします。他にも探せば本棚の奥のほうにありそうですけど、調べきれていません。

  • 『江戸時代の料理本にみるたまご料理について』松本仲子著、1992年、日本家政学会誌、pp.903-913、卵食の変遷と江戸時代の卵料理に関する言及あり。「玉子飯」という料理はあったが、現代の生卵を用いたものではなかったとのこと。(p.911)
  • 『食べかた上手だった日本人 - よみがえる昭和モダン時代の知恵』魚柄仁之助著、2008年、ISBN 9784000237796、当時の日本人から見た卵の価値観についての言及。(p.150)
  • 『「卵かけご飯」を輸出したい!ターゲットは海外富裕層』読売新聞、2009/4/7、[2]、生食用卵の輸出に関して
  • 『生卵』、臥竜塾(藤森平司)、2007年3月9日、[3]、卵かけご飯という食文化について。
  • 『たまごかけごはん世界選手権』、大石寿子著、ALLAbout、2008年9月3日、[4]卵かけご飯#様々な卵かけご飯あたりの出典としては有用?
  • 『魯山人の生卵かけごはん』、戸矢学著、考えるパン[5]、評価とか

歴史はもっと膨らませそうですが、「初めて食べた人」の出典が見つかりません。岡山文庫あたりに何かあればいいんですが・・・--R.Lucy 2010年1月14日 (木) 14:11 (UTC)

(追伸)WHOが卵のサルモネラについてアナウンスしたという証拠は見つかりませんでした。--あら金 2010年1月16日 (土) 14:30 (UTC)
  • 膵炎時の食事について

急性膵炎の場合は絶食なので食事について論じることはないと考えます。慢性膵炎の場合は[6]などに書かれているような、脂肪、たんぱく質が多い食事は避けるということで、生卵だけを避けるという食事療法は見つかりませんでした。メルクマニュアルでも膵液の分泌を避けるために食事自体の量を減らし、特に脂肪は25g/day以下にするとしかありませんでした。--あら金 2010年1月16日 (土) 14:50 (UTC)

栄養情報基盤データベースシステムの…(何たらかたら)世代を一覧化したものである

この国別栄養素対比表をみて、何を理解するのか説明がまったくありません。蛇足だと考えます。説明の意図が皆無ならば単なる「演出」にすぎず。ルール大言壮語しないに抵触すると考えます。説明する上で不可欠という理由が提示されなければ削除いたしますので2010年1月中にご意見をください。--あら金 2010年1月18日 (月) 07:54 (UTC)

(補足) 「卵かけご飯を三食食べた際の指標」というのが、偏食であり栄養学的に栄養が足りていないので「計算しただけ」で上記同様「演出」に過ぎないと考えます。一日量(三食たべる)という列が説明する上で不可欠という理由が提示されなければ削除いたしますので2010年1月中にご意見をください。--あら金 2010年1月18日 (月) 08:00 (UTC)

大規模整理について

特に「食べ方」のあたりなのですがこういうのを書いていたらすべての料理のページで「牛丼で最初から紅しょうがをたくさん入れる派や半分食べてから入れる派、絶対入れない派がいる」みたい(比喩)になって収拾がつかなくなるでしょう。出典があるならまた話は変わるかもしれませんが、ちょっと異様な印象を受けました。--にの会話2012年4月11日 (水) 04:34 (UTC)

終了 特に反応がないのでこの節に関してはクローズとさせていただきます。--にの会話2012年5月1日 (火) 19:32 (UTC)

生食・イベント節について

卵の生食はこの項目に書くことかどうか疑問を感じます(すき焼きとか釜玉うどんとかありますよね?)、またイベント節について出典が全くありません。特に反応が無ければ整理したいと思います。--にの会話2012年5月1日 (火) 19:32 (UTC)

TKGという略称について

2009年ごろに一部の人が流行らせた略語のようですが、2013年現在、もう既に死語になっていませんか?あたかも一般的に使われている略語のような記述になっていますが、一体何%の日本人に通じる略語なんでしょうね --dintriq会話2013年2月15日 (金) 06:26 (UTC)

削除という提案ならば賛成ですが、一応知れている方の部類には入るかと、ただ本文前の見出しに列挙するほどの特筆性はなく、他の名称に比べてスラング的だと思います。 --Sapientius000会話2017年3月1日 (水) 04:49 (UTC)

生食の各国事情

どうやら数年間出典がなかったようなので、唯一挙がっているFDAの出典の範囲内にばっさり削りました[7]。なお、オーストラリアは卵輸入に厳しいのは確認できますが(在日オーストラリア大使館)、規制の理由は不明であり、出典がないまま「生食」と絡めて記載するのは独自研究色が濃いと判断し、これも削除しました。--fromm会話2013年5月30日 (木) 02:22 (UTC)

卵かけごはん専用商品について

最近、卵かけごはん専用醤油というものがあったかと思いますが、どなか詳しいかたおられますでしょうか?--Furikaeyusou会話2013年8月24日 (土) 13:12 (UTC)

卵かけご飯の別名「ぼっかけ」について

卵かけご飯の別名「ぼっかけご飯」について、調べてもWikipedia以外では神戸名物の牛スジこんにゃく飯しか見当たりません。なので、卵かけご飯のことを「ぼっかけご飯」と呼ぶ地域や出典について教えて下さい。--Kino-K会話) 2017年4月10日 (月) 12:12 (UTC) Kino-K会話2017年4月10日 (月) 12:12 (UTC)

外部リンク修正

編集者の皆さんこんにちは、

卵かけご飯」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月28日 (木) 00:31 (UTC)