ノート:名のり・注連縄切り・火祭り

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

以下の編集を行いました。

  • 冗長と思われる記述を整理した。
  • 手元の文献により、いくつか記述を補足した。
  • 大伴家持に係る言及は、牽強付会と思えるため削除した(アタラシキノ・新しき年の、しか似ていない)
  • 船越神社についても『アタラシキノ』だけが合致していることを持って、同様の行事とまで述べるのは言いすぎであると判断し、削除した。
  • 志摩国名錐郷の伝統行事とまで判断する材料が見つからないので、削除した。

何か間違い等がございましたら、ご指摘ください。--Excavator 2005年10月8日 (土) 05:46 (UTC)[返信]

名のりと注連切りは別行事ですよ。故に移動しました。-- Aomuna 2006年4月1日 (土) 14:42 (UTC)[返信]
この行事は波切地区だけじゃないですよ。名田地区とか、隣の阿児町にも有るそうです。「餅酒たんとたんと」というフレーズからするとかなり古い資料の転記の様ですね。転記先が記述されていないので削除依頼を出させて頂きました。先ほど聞いたところ、船頭さんに未成年がいるので酒は飲ませないのが通例だそうで昭和中期からはこのフレーズは無いそうです。--Aomuna 2006年4月1日 (土) 15:59 (UTC)[返信]

2006年11月14日 (火) 09:18の編集について[編集]

根拠不明な記述を除去し、『大王町史』を参考に加筆しました。他の部分の信憑性に関しては調べていませんので不明です。N yotarou 2006年11月14日 (火) 09:35 (UTC)[返信]

編集するなら調べてからにして下さい[編集]

この記事は非常にデリケートな問題をかかえています。わけもわからず編集すると修正作業が面倒になりますので、編集するなら責任をもって、ちゃんと調べて典拠を示すようにして下さい。そうでなければ荒しと同じです。内容と記事名がどうのといって除去するのは極めて不適切で、内容に合うように「名のり・注連切り・火祭」などの名称に変更するのが適切な処置ですが、それさえも理解できないようなら何もしないで下さい。N yotarou 2007年5月8日 (火) 09:44 (UTC)[返信]

私が問題だと思うのは内容ではなく、その書き方です。まるでエッセイのようで、百科辞典的ではありません。もし項目を作るのであれば、きちんと見出しを付けるべきです。ただ行事の内容を羅列するのではなく、"いつ頃始まったのか"、"由来は何なのか"、"どういう行事なのか"など、読む人が判かりやすいように書くべきです。
>内容と記事名がどうのといって除去するのは・・・
「記事名」と言う言葉は一度もこちらで使っていないので、書いている事の意味が判かりません。また「非常にデリケートな問題」とは、具体的にどういう問題なのですか?きちんと説明して下さい。あともう少し他の行事やお祭りに関する項目を読んで、こちらを編集して下さい。また「編集された事自体が問題だ」と言うのであれば、ここはあなた個人のサイトではありません、Wikipediaです。
--満月 2007年5月8日 (火) 10:16 (UTC)[返信]

何がデリケートなのかは調べればわかるはずです。なのにわからないとおっしゃるということは、ろくに調べていないということですよね。だから戻します。この記事は体裁を整える前に内容を正確にする必要がありますし、名のりと注連切り・火祭は連続して行なわれる行事であり、資料が乏しいこともあって各個を独立させる意味がないため、「名のり・連切り・火祭」などの記事名に変更するのが適切な処置であるというのがヒントを与えられても理解できないような方は、記事の内容を読んでいないとしか思えません。以上2点より、満月さんのこの記事の編集は荒らしとして対応させていただきます。N yotarou 2007年5月8日 (火) 10:46 (UTC)[返信]

「調べれば判かる」と言うのは、話し合いでも何でもありません。このノートは、話し合いの場です。相手にきちんと説明するのも必要な事です。それとあなたが詳しいというのであれば、きちんとあなたが体裁を整えて下さい。
あとAomunaさんが上記で、「名のりと注連切りは別行事」と書いています。その点についてはどうなのですか?また「この行事は波切地区だけではなく、名田地区や阿児町でも行なわれている」とも書かれていますが、その点はどうなのですか?
--満月 2007年5月8日 (火) 23:28 (UTC)[返信]
それともう一つ、判からない事があります。「名のり船頭」の事です。「名のり船頭」とは本物の船長(または舟を操る人)で、その人が名乗りをやるから「名のり船頭」なのか、はたまた行事のうえでの配役なのかと言う点です。この点はどうなのですか?
--満月 2007年5月10日 (木) 12:16 (UTC)[返信]

大王町史が項目全体の典拠になっているように不正確な改変となっていましたので修正しました。その他めぼしいところに{{要出典}}タグをはっておきました。--Excavator 2007年5月10日 (木) 13:36 (UTC)[返信]

改名[編集]

志摩市観光協会に準じて「名のり・注連縄切り・火祭り」が適切でしょうか?伊勢志摩きらり千選に準じて「名のりシメ切り」は拒否した人がいましたから今さら採用するのも面倒ですよね……。N yotarou 2007年5月30日 (水) 11:42 (UTC)[返信]

はい、「名のり・注連縄切り・火祭り」の案に賛成します。--Excavator 2007年6月2日 (土) 12:55 (UTC)[返信]

2週間反対意見がなかったので記事名を変更しました。『大王町史』以外の資料を見つけられないので、後日大王町史のみに基づき修正する予定です。--N yotarou 2007年6月14日 (木) 14:38 (UTC)[返信]

単一の資料からの作成はどうなんでしょう?[編集]

報告が遅れて恐縮ですが、ある程度下書きを書いておりましたところ、Wikipedia:削除依頼/北海道大学植物園という削除依頼が提出され、単一の資料からの記事作成は著作権侵害にあたるとの結論になり削除されておりまして、『大王町史』以外に適切な資料が見当たらない状況での詳述は同様に削除される可能性があると判断し、作業を中止しております。このまま放置するのも意味がわからない記事なので問題だと思うのですが、どうしたものでしょう?気長に他の資料を探して見つかったとしても、2-3の資料からではあれとこれとの合成にすぎないので著作権侵害だとか言われそうですよね……。--N yotarou 2007年11月28日 (水) 15:06 (UTC)[返信]