ノート:名鉄小牧線

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ホームドア、運行形態[編集]

小牧線で、ホームドアがあるのは上飯田駅のみで、全駅と誤解を受けそうな記述だったので、直しました。
「運行形態」について、訂正前の記述でも利用に差し支えないかと思いましたが、より正確にしようかと考えました。藤井三方 2004年6月26日 (土) 03:15 (UTC)[返信]

小牧駅[編集]

桃花台線でも見かけた気がしますが、小牧駅の改称のソース(情報源)は何ですか? 210. 2006年3月16日 (木) 19:00 (UTC)[返信]

いまさらですが、小牧市史に記載があります。小牧市のサイトにある、小牧線の歴史でも確認できます。--Ateo 2009年5月8日 (金) 01:42 (UTC)[返信]

乗り換えの待ち時間について[編集]

運行形態の部分に「上り下りそれぞれの終着駅である犬山駅では名鉄犬山線・広見線が、平安通駅では名城線と接続しているものの、名鉄と地下鉄との相互乗り入れ路線でありながらも連絡接続を行っていないために最低でも約10分から最大約30分待たされることが多く、」と、書かれていますが、これはどのようなケースのことを言っているのでしょうか?

最大約30分とありますが、小牧線自体が概ね15分間隔で運行されている以上、適切な列車に乗りさえすれば待ち時間が15分を越えることはないはず。また、最低でも約10分との部分についても、名城線の列車が、日中5分間隔で運行されるため、久屋大通側からの乗り換えについては、適切な列車に乗りさえすれば待ち時間が5分を越えることはないはずです。そもそも、対面での乗り換えでもないのだから、最低時間を求めること自体難しいのでは?

この場合は、「連絡接続を行っていないために最大で約15分待たされることがある。」とでもすべきではないでしょうか。61.204.205.35 2006年12月20日 (水) 14:16 (UTC)[返信]

乗り換え待ち時間に関する文からは、犬山駅で連絡接続を組むべきだと主張してるようにとれるため該当部分をコメントアウトいたします。
犬山駅に置いて連絡接続が行われていないことを問題としてあげるにせよ、それが具体的に犬山駅におけるどの方面の、どの種別の列車と乗り換えの事をさしているのか現在の文章では明らかになっておらず、問題点の指摘としても意味が通りません。小牧線の乗客の流動方向を考えれば、広見線や各務原線の列車が接続対象としている犬山線の急行列車との接続を、小牧線内の乗客を待たせてまで行う意味は薄いでしょう。該当部分の指摘が必要と考える方は、どの列車との接続のこと言っているのかを明らかにされるようお願いいたします。なお、犬山駅でも、広見線と各務原線の間では連絡接続は行われておりません。211.10.146.42 2007年1月17日 (水) 18:40 (UTC)[返信]


小牧線の運行とは何ら関係の無いことと思われるのですが。別の項目(たとえば問題点など)といsて立てるべきではないでしょうか?Chicori

路線データについて[編集]

閉塞方式:車内信号式(上飯田~味鋺間)、自動閉塞式(味鋺~犬山間) 上飯田~味鋺間は名鉄唯一のATC設置区間である。上り列車が到着したのち、暫くすると運転台でベルが一声鳴り、自動で保安方式が切り替えられる。

とありますが、ATSとATCの切り替えは手動で行われているはずです。ですから、「自動」という表現は間違っていると思われます。--R1846497 2008年3月20日 (木) 08:46 (UTC)[返信]

先日運転席から見ていましたが、運転士さんはスイッチ等何も操作していないようでした。タッチパネルか何かで操作しているのでしたら見落としたのかもしれません。確認が取れるまでひとまずコメントアウトしておきます。もし手動操作の動作がお分かりの方がいらっしゃればご教示下さい。--ポップカルチャー 2008年4月17日 (木) 07:51 (UTC)[返信]
先日自身で確認しました。平安通行き列車が味鋺駅到着後、運転士が運転台左下の押しボタンを左手で押して切り替えていました。表現を変更します。--ポップカルチャー 2008年8月23日 (土) 15:54 (UTC)[返信]

小牧 - 犬山間複線化の計画[編集]

小牧 - 犬山間の複線化について、脚注に莫大な費用をかけて複線化しても犬山線のバイパス路線となる需要がないと判断されとの記載があります。

確かにそうなのかもしれませんが、ウィキペディアに記載する以上、だれがどのように判断したのか、検証でき、独自の研究でないことが必要です(Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せない)。しかし、このところ、なんら出典を示すことなく、要出典をタグをはずす編集が繰り返されています。

そうした検証を可能とする出典又は情報源をどなたか御存知ありませんか?--Ateo 2009年5月8日 (金) 01:36 (UTC)[返信]

運行形態について[編集]

「上飯田線と一体化した運行がされており、両線を総称して、または小牧線を指して「上飯田線」と呼ばれることも多い。」

とありますが、小牧線まで含めて「上飯田線」と呼ぶということは聞いたことありません。しばらくの間要出典がつけられているにも関わらず出典の情報がないということで、この部分の除去を提案します。--Meitetsutrain会話2015年9月28日 (月) 03:56 (UTC)[返信]

「「常滑空港線」または「空港線」あるいは中部国際空港の愛称から「セントレア線」などと呼ばれる」(改訂時に消した)と同じ類の記述なので要出典を貼りました。「セントレア線」ほどアバンギャルドではなかったので様子見としたのですが、あまり期待はしていませんでした(上飯田連絡線開業前の話なら尾西線の「玉ノ井線(奥町線)」、広見線の「御嵩線」(といっても現状出典付きなのは奥町線だけだが)のように末端部から由来する俗称として存在したのかな?と邪推してみたり…)。まぁ通称・俗称に関する記述は必須要項でもありませんし、一度消す(見つけた人がいたなら再録する)形で良い気はします。--ButuCC+Mtp 2015年9月28日 (月) 09:56 (UTC)[返信]
玉ノ井線も御嵩線もですが、地元の俗称となると出典が難しいんですよね・・・。「地元でそういわれるから・聞いたことがあるから」なんてのは出典になりませんし・・・。--Meitetsutrain会話2015年10月1日 (木) 03:39 (UTC)[返信]
郷土資料や紀行物などで拾えることはありますよ(「ひがおか」が検証できたのは意外でした)。それだけに、予め「この文献に載っているだろう」と当たりをつけて探すのが難しく、大抵は別件調査中の偶然であることが多いです。--ButuCC+Mtp 2015年10月1日 (木) 08:15 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

名鉄小牧線」上の1個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月28日 (木) 16:10 (UTC)[返信]