ノート:味噌汁

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


シジミとアサリの味噌汁は、一度お湯から出して味噌をとき、最後にもう一度入れなおすという話を聞いたのですが…竹麦魚(ほうぼう) 2005年4月21日 (木) 14:19 (UTC)[返信]


おみおつけの 漢字表記の詳しい人、いませんか どれが正しいかわかりません 女房言葉?の「おみ(御身)」「お付け」から?

  • 御御御付(け)
  • 御実御汁食
  • 御実御付
  • 御味御付(け)
  • 御御御附(大言海)おみおかずという言いかたもある
  • 大御御付け(新潮国語辞典)


参考・おみおつゆ(山口県)

あと味噌汁は飲むでおみおつけは いただく? Neko2 2005年6月19日 (日) 21:58 (UTC)[返信]

三省堂「大辞林 第二版」では『御御御付け』--代言人 2006年1月20日 (金) 02:03 (UTC)[返信]
「付け(つけ)」→「御付け(おつけ)」→「御御付け(みおつけ)」→「御御御付け(おみおつけ)」と、「御」が頭にどんどん重なっていった結果、と聞いたことがあります。ガセビアかもしれませんが。(緒川たまきに「うそつき」と言われてしまいますね) Schwarz (/) 2006年1月20日 (金) 02:49 (UTC)[返信]

現代の標準的な表記は「御御御付」だと思います。この説を書いた方がいいでしょう。私としては御味御付は取りません。味噌のことを御味とは言わないからです。--ShikiH 2008年2月11日 (月) 01:14 (UTC)[返信]

味噌汁の種類(井戸端より)[編集]

ケンチンさんのWikipedia:井戸端 (告知)の記載から飛んできました。参考になればと思います。但し、やはり「我が家(実家)の」作り方ですので、同じ地域でも違うと言う方もいるかと思いますので、引き続き広く意見を集められた方が良いと思います。

地域:福岡県筑後地方
  • 出汁:炒り子(煮干)よりとる。
  • 味噌:麦麹の白味噌。麦の粒が分かる味噌なので、必ず味噌漉しで味噌を溶く。
  • 具:ワカメ、豆腐が主でたまに干し麩や油揚げを入れることも。野菜は根菜を含めてあまり入れない。ネギは万能ネギ。

余談ですが、沖縄に住んでいた時に学校給食でヘチマの味噌汁が出てきた時はカルチャーショックでした。青成りのヘチマを輪切りにして入れるんですが、意外とおいしかった(POV)のを覚えています。 Schwarz (/) 2006年1月20日 (金) 01:10 (UTC)[返信]

色々ありがとうございました。ただ、今私事により当方はウィキにむかえぬ状態が続いていますので、項目に手いれるのは、当面無理です。すいません。--ケンチン 2006年1月27日 (金) 11:41 (UTC)[返信]

暫く、忘れておりました。すいません。ヘチマの件、加筆しておきました。--ケンチン 2006年5月1日 (月) 10:33 (UTC)[返信]

納豆の糸に関する豆知識[編集]

文が「らしい」で終わっているのは百科事典として違和感があるので、 どなたか詳しい方、科学的根拠と共に断定していただけませんかね。 --145.116.226.45 2006年12月18日 (月) 19:37 (UTC)[返信]

みそ汁の対流[編集]

先日、小学生の甥っ子がこういうことに着目していたのですが、みそ汁って放置しておくと、器のなかで対流のような現象がおこりますよね。インスタントの画像はその途中のように見えますが、このまま放置しておくと器のなかで斑状に分離しますよね。みそ汁に限らないかとも思いますが、こういった現象も記事に取り入れたら面白いんじゃないでしょうか。--でここ 2007年5月31日 (木) 17:05 (UTC)[返信]

味噌汁の実の数[編集]

> 一般的に「味噌汁」にいれる具は2種類までとされている。
概要にこのような記述が追加されましたが、どうなんでしょう。たしかに都会的なものだと実は一種か二種程度のことが多いですけど、地方に行くと様々なものがたっぷり入っていることもありますよね。なので「基本」かも知れませんが「一般的」とまでは言えないのではないでしょうか。--死郎 2008年9月30日 (火) 17:19 (UTC)[返信]

一般的と呼ぶ根拠が分りませんので編集で消させてもらいました。定食屋のシンプルな味噌汁でも、わかめと、豆腐、ネギの3品というのも珍しくはないですよね。といいますか野菜の沢山入った具沢山味噌汁も一般家庭では良く食べられていると思いますし、なにより具が2品まで限るという約束事は私は40年近く生きてきて初めて知りました。--曾孫太郎 2008年12月21日 (日)23:04 (UTC)

味噌汁―ご飯の関係はスープ―パンとは似て異なるのか?[編集]

概要の段では味噌汁とご飯の組み合わせはスープとパンのそれとは似て異なるとあるのですが、一方で歴史の段では簡便な陣中食としての汁かけ飯が味噌汁の起源であるとも書かれています。それならば毎食ごと炊飯するどころか糒などをそのままふやかすしかない事態もありふれていたでしょうし、そこから時代が下っても、温かいご飯はせいぜい1日1食でおかずもほとんどなく、あとは冷や飯を汁か茶と(あれば)漬物と食わねばならない時代がちょっと前まで続いていたわけですから、やはり味噌汁は西洋のスープと同様、硬く食べにくい主食をふやかす手段そのものだったのではないでしょうか。出典のない論に対する出典のない疑問なので今すぐどうしろというわけではないのですが、いささか気にかかります。110.134.148.246 2012年10月12日 (金) 13:10 (UTC)[返信]