ノート:地方競馬

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。


・前日に「主なレース」を付け加えてくれた方には心苦しいですが、体裁を大幅に変えました。 主催者一覧と競馬場一覧を前面に押し出し(複雑なので表組みにした)、ファンから見ればあまり関係の無いであろう開催回数などを後ろに回しました。(59.85.121.117 が07/1/15に投稿)

中京競馬場について[編集]

ばんえい競馬も岩見沢・旭川・北見の各競馬場では現在開催されていないが、登録は残っている。登録が残っているだけで現実には開催が行われておらず、今後再開される見込みも少ないため、実態に合わせるべき。よって差し戻し。--HOPE 2007年7月1日 (日) 06:12 (UTC)[返信]
上のリンクの「2」だけを見て判断してるのですね。「2」は更新が滞っているだけなのですが、持ち出すのは失敗だったようですね。という訳で「2」を引き合いに出すのは取り下げますが(すなわち「1」のみを根拠とする)、その場合はいかがでしょうか。 --220.148.99.92 2007年7月1日 (日) 11:44 (UTC)[返信]
意味がよくわかっておられないようですが、登録が残っていようがいまいが、地方競馬としては現在開催が行われていないから「休止」。JRAの開催は行われているから「開催中」。たったこれだけのこと。--HOPE 2007年7月2日 (月) 09:45 (UTC)[返信]
意味がよくわかっていないのはHOPE氏の方でしょう。地方競馬全国協会が「全国20場」といっているのにHOPE氏は勝手に19場に変えているわけですから、編集合戦も止むを得ないようですね。 --220.148.99.92 2007年7月2日 (月) 18:46 (UTC)[返信]
だから、実際に中京で地方競馬を開催しているの?「現在は」中央競馬しか開催していない。今後地方競馬の開催が再開されたら、そのときにあらためて修正すればいいだけのこと。場外発売しかしていない競馬場は「休止中」であり「開催中」とはいわない。編集合戦?どうぞ。--HOPE 2007年7月3日 (火) 00:30 (UTC)[返信]

合意形成を目指して[編集]

利用者:220.148.99.92と同一人物です。1ヶ月ほどコメント依頼に提出していましたが参加がないため、明確に合意形成を目指すこととします。具体的にはWikipedia:投票の指針に従い投票を行いたいと思います。一週間ほどコメント依頼での告知を経て、投票の準備に移行しようと思います。(取消線追加)SPR 2007年8月19日 (日) 13:24 (UTC)[返信]

争点は以下の通り。

  1. 2007年4月現在において、中京競馬場地方競馬全国協会の管轄・統括する地方競馬場であり、中京を含めると全国に地方競馬場は「20場」存在する。出典有(出典)。
  2. 上記とは異なり、中京は実質休止しているため、地方競馬全国協会の管轄・統括ではなく、全国の地方競馬場は「19場」である。出典無。

なお、1.が採択された場合は同時にTemplate:競馬場における「地方競馬の中京競馬場」を「休止・廃止」扱いとせず、2.が採択された場合は「休止・廃止」扱いとします。

皆様の参加をお待ちしています。--SPR 2007年8月7日 (火) 20:21 (UTC)[返信]

(抗議・コメント)上記2.について。中京競馬場はJRAが所有、愛知県競馬組合が主催し、地方競馬全国協会の統括下に入っている地方競馬場であるが、2002年以降現在に至るまで地方競馬としての開催は行われておらず、場外発売のみとなっている。また、愛知県競馬組合の規約にも中京競馬場についての記述はない(出典)。これは過去の開催実績からも明らかであり、JRAの開催は行われていることから地方競馬としては「休止」とするのが妥当と考える。これは当初より一貫した主張であり、自分の都合に合わせて勝手に改変されるのは非常に不愉快である。--HOPE 2007年8月7日 (火) 21:29 (UTC)[返信]
(コメント)まず所有者については無関係です。なぜなら地方競馬主催者の大半は自前の競馬場を所有していません。中央競馬の開催の有無も無関係です。なぜなら札幌競馬場の説明ができません。また休止期間の長さについても個人の主観に過ぎず、一方で2月頃の履歴をご覧になるとわかりますが、報道発表のみを鵜呑みにしてばんえい競馬の3競馬場を勝手に廃止扱いにする人間が現れた経緯も踏まえる必要があります。この3競馬場は同年度内に開催実績があったにも関わらずですよ。なお地方競馬の開催年度期間は4月から翌年3月までであり、中央競馬(1月~12月)とは異なる点に注意が必要です。
他に意見が無ければ「2007年4月現在、中京競馬場は地方競馬全国協会の管理・統括する競馬場であり、全国に地方競馬場は20場が存在する。」ここまでは合意が形成されていると判断します。
問題はここからで、「しかし5年以上競馬が開催されておらず、愛知県競馬組合の規約にも中京競馬場についての記述はないため、休止扱いの競馬場のカテゴリに含める」か、そうでないかという議論になるかと思います。しかし地方競馬全国協会も愛知県競馬組合も中京競馬場を「休止中である」と明確に宣言した形跡はありません。--SPR 2007年8月9日 (木) 02:49 (UTC)[返信]
明確に宣言はしていないが、現実に中京で地方競馬は2002年以降開催されていない。これは厳然たる事実である。開催主体から「休止中である」と宣言がなくても、現実に地方競馬の開催が行われていない以上、現在は「地方競馬としては休止」の扱いとするのが妥当。今後開催が行われるなど、修正が必要になったら随時編集していけばいいだけのこと。--HOPE 2007年8月9日 (木) 12:41 (UTC)[返信]
私としては少なくともNARが20場と言っているのだから20場での記述を前提にすべきであると考えます。ただし、脚注に2002年以降は開催していない旨を明記しておくべきと考えます。(折衷案だと思っていただければいいです)--You19994 2007年8月18日 (土) 16:48 (UTC)[返信]
ご意見ありがとうございます。あまり結論を急がずに進めて行こうと思います。他の方のコメントもお待ちしています。--SPR 2007年8月19日 (日) 13:24 (UTC)[返信]

:2に賛成です。実際に開催されていない以上、休止されている競馬場として扱うべきで、実際に開催を行っている競馬場とは別にするべきだと思うからです。旭川も廃止決定のようですが、これも決まった以上は速やかに開催を行っている競馬場から外すべきです。したがって、今は18場とするべきでしょう。。--利用者:漬けマグロ

旭川競馬場では来年度もホッカイドウ競馬が開催を行うことが決まっています。撤退を予定しているのは2009年度以降ですから、変更はそれからでよいと思います。--HOPE 2007年9月25日 (火) 22:57 (UTC)[返信]

お願い[編集]

論争中なのですから、勝手な編集は控えて下さい。この間に私も編集を行ってますが、争点とは無関係な箇所に限っています。論争に該当する部分の編集をしたいのであれば、まずノートで相談すべきです。また、Wikipedia:論争の解決には編集合戦をしている両者にそれ以上の編集をやめるように、とあります。編集者(今回はHOPE氏)の会話ページにも注意することにします。またHOPE氏の編集した2版分を差し戻しました。--SPR 2007年8月13日 (月) 09:09 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

利用者:HOPE氏が別の記事で連続投稿を繰り返し、注意にも応じないため、ブロック依頼に提出しました。ブロックがなされた場合、その期間内は議論を進展させないことを約束しますが、他の方のコメントは歓迎いたします。--SPR 2007年8月16日 (木) 15:49 (UTC)[返信]

北見競馬場と岩見沢競馬場について[編集]

北見競馬場岩見沢競馬場について自分の投稿を利用者:HOPE氏により全差し戻しをされてしまいました。この2場については「休止であり廃止ではない」(要約)とのことですが、全差し戻しというのは乱暴なのではないでしょうか。氏の会話ページで議論を詰める方法もありますが、他の方の意見も伺いたいと思います。NARに登録されていない北見・岩見沢、NARに登録を残している中京をいっしょくたに「休止」扱いするのは理解に苦しむのですが。--SPR 2007年10月20日 (土) 12:07 (UTC)[返信]

中京競馬場は一時休止扱いで間違いありません。なぜなら、愛知県競馬組合の主催自治体に豊明市が入っているからです。「中京開催を完全に廃止とします」と宣言してしまえば、競馬法の絡み(競馬場の存在しない自治体は競馬を開催できないと競馬法で決まっている)で豊明市は開催権を失ってしまいます。つまり、今でも愛知県競馬組合の主催自治体に豊明市が入っているということは、一時休止扱いです。

ばんえい競馬の場合は、北見競馬場岩見沢競馬場旭川競馬場の3場は完全廃止扱いで、実際に北見市岩見沢市旭川市はばんえい競馬の開催権を失っており、北海道市営競馬組合も解散しています。

つまり、ばんえい競馬における北見競馬場・岩見沢競馬場・旭川競馬場と名古屋競馬における中京競馬場は全然違います。--りのす 2010年2月7日 (日) 12:09 (UTC)[返信]

オッズパークグランプリについて[編集]

『2007年度においてもD-netを中心とした主催者(オッズパーク系主催者)推薦による「オッズパークグランプリ」がJBCの直後に実施され、NARのホームページや広告展開などにおいても「オッズパークグランプリ」や「SJS」「LJS」といった騎手招待競走がダート競馬の祭典といわれるJBCよりも大きく扱われるなど、NARの求心力・存在感の低下とそれに反比例したオッズパークの躍進ぶりが目立っている。』とありますが、JBCを含め、ダートグレードをNARがあまり大きく扱わない理由は、地方馬が馬券に絡むことがほとんどなく、地方競馬のレースではあるのですが、実質中央馬のためのレースになっているためです。
それに対し、SJSやLJSや地方競馬全国交流競走であるオッズパークグランプリや(本文に記載はありませんが)ダービーウィークなどは地方競馬のためのレースなので、扱いが大きいのです。
あと、第一回オッズパークグランプリはJBC開催前後に急遽開催が決まったもので、JBCの後に行われたのは第一回のみです。
ですので、この記載は間違いなのですが、どう編集すればいいのかわからないので、誰か気づいた人は編集をお願いします。--りのす 2009年8月15日 (土) 12:39 (UTC)[返信]

札幌競馬場について[編集]

札幌競馬場ももう地方競馬は行われていないのですから、休止扱いにして外すべきだと思うのですが。--漬けマグロ 2010年11月5日 (金) 00:10 (UTC)[返信]

地方競馬の1回の開催日数について[編集]

ページに誤りでないかと思う内容がありましたので、書き込みさせていただきます。 開催日取りに関する規定が変更され(競馬法施行規則改正H18.11.7)、連続する6日間から12日間以内とされてはいますが、1回の開催日数は6日のままのはずです。 一般ファンにはあまり興味あることではありませんが、訂正したほうがいいと思います。 --221.185.152.212 2011年6月8日 (水) 06:50 (UTC)[返信]

姫路競馬場について[編集]

園田のナイターが開始されて以来、姫路競馬場での開催がなくなりました。ナイター期間中は姫路での開催はあり得ませんし、他の時期でも行われません。ホッカイドウ競馬における札幌競馬場や、愛知県競馬における中京競馬場と同様、実質的な休止扱いでいいように思うのですが、どうでしょうか?先日職員の方に尋ねてみたら、「姫路だと客入りが悪いので・・・」とのことでした。皆さんのご意見をお待ちして、特に反論がなければ、そのように編集したいと思います。--漬けマグロ会話2014年6月6日 (金) 23:20 (UTC)[返信]

コメント 私の会話ページにもコメントをしましたので、概要だけ抜粋します。
個人的には最終開催から一定期間様子をみて、その間一度も開催実績がないことを確認できれば、休止として述べられると思いますが、姫路に関しては1-2年開催がなかったからといってすぐ「休止」とするのは時期尚早ではないかと考えています。姫路競馬場は札幌や中京のように施設を賃借しているわけではないため、兵庫県競馬組合の判断だけでいつでも姫路開催を再開することが可能(園田競馬場が何らかの理由で使用できないときに代替開催される可能性も否定できない)ですから、休止扱いの判断は札幌や中京よりも慎重にすべきでしょう。--HOPE会話2014年6月13日 (金) 06:09 (UTC)[返信]
コメント ご意見を拝読して、この様子を見る一定期間というのがどれくらいか、というのが大きなポイントになると思いました。まず、現状においてナイターが行われる春から秋は姫路で行われる可能性はまずありません。水曜と木曜を姫路で開催し、金曜日のナイターだけ園田で開催するというのが考えられないからです。またよく言われるように姫路は園田より集客力が落ちるため、主催者も開催したがりません。事実として、2012年以前の数年間も、申し訳程度に5月あたりにちょっとやるだけでした。唯一、人災(スタンドが火事になるなど)が起きた時か、園田の施設の老朽化にともなう改修工事の可能性は残っているので、とりあえずもう少し様子を見ようと思います。中京競馬場の時は5年開催がなかった時点で休止扱いに加えられたので、そのくらいが一つの目安でしょうか。また、他の方の意見も参考にして結論を出そうと思います。ありがとうございました。--漬けマグロ会話2014年6月13日 (金) 14:14 (UTC)[返信]

全面改稿[編集]

がらっと手を加えました。従来の記事は2000年代半ばまでの「地方競馬場廃止」の時代の情勢や雰囲気を現在に伝えてる史料としては興味深いのですが、いかんせん出典がない上にいまさらライブドアだオッズパークだを調べ物として読まされても困るだろうと――それでお、ある程度の内容は残せるよう頑張ったつもりではあります……――。まあ、私が書くとどうしても歴史が長くなってしまうのでそれもちとあれなんですが。まだ一部出典が甘いところがあるので、少しずつ加筆・修正を行うつもりです。--灰色にボケた日常会話2015年2月17日 (火) 13:25 (UTC)[返信]

  • コメント良質な記事の選出にかかっていますが、競馬ジャンル以外の方の意見を聞きたいので、投票は保留しますね。(個人的には概ね「良質」基準はクリアできると思います)
そのうえで個人的な感想レベルの話なんですが、歴史節に簡単な概要がほしいです。歴史節の冒頭に1つにするか、各小節ごとにちょっとづつ書くか、やりかたはいろいろ考えられますが。歴史節の後半、特に「黒い霧」あたりからあとが、なかなか読むのが大変です。全体的な概論と、個別的な事例が入り乱れていて。私の好みでいうと、「具体例・個別事例」は全部注釈送りにして概論だけにしてしまうか、構成をどうにかして節を分けるかしたいです。(あくまでも私の好みです。「必要な記述ならば、注釈ではなく、本文に組み込むべきだ」、という方もいらっしゃいます。)どうしても新しい時代ほど情報が多く手に入るので、新しい時期のことほど細いことを書いてしまうのですが、年数と記述のバランスでいうと、古い時代のことを増やすか、最近のことを減らすかして、ボリュームを年数に応じてイーブンにしたいです。
これは北海道特有なのか、全般的な傾向なのかわからないのですが、『ホッカイドウの競馬』(北海タイムス社,1975)という1970年代の文献では、ホッカイドウ競馬の(経営的な意味で)黄金期、ウハウハに儲かっていた時代に書かれていて、レースをやればやるほど利益が出てウハウハ、みたいなことが書かれています。また、何に書いてあったか失念したのでアレなんですが(たぶん『ミスタージャパンカップと呼ばれた男』か『ニッポン競馬のからくり』あたりだと思うのですが)、そういう状況で、地方競馬は利益を追求してひたすらレース数を増やすことに熱心になり、レベルの低い馬でもとにかく数を増やすことを必死にやった、一方JRAは競走のレベルを上げることに注力した、80年代・90年代に娯楽の選択肢が充実してくると、中央競馬はスポーツ娯楽観戦に耐え得るものとして人気を集めたが、低レベルな地方競馬は飽きられて零落した、というようなストーリーで書かれています。いずれの文献も事実上、JRAの立場から書かれたものなので、割引は必要かもしれませんし、そう単純な話でもないのかもしれませんが、参考までに。--柒月例祭会話2015年3月11日 (水) 08:18 (UTC)[返信]

コメント良質な記事に選出されましたね。おめでとうございます。灰色にボケた日常さんが改稿した概要部について、選考での指摘事項を中心に手を入れましたが、いかがだったでしょうか。細かく出典を補完したつもりですが、気づかないところでまだ甘いところがあるやもしれません。今後秀逸な記事を目指すのかどうかはわかりませんが、ご意見等あればお聞かせいただきたく思います。--HOPE会話2015年3月22日 (日) 15:29 (UTC)[返信]

無出典記述の除去提案[編集]

内容を精査したところ19,505バイトの無出典記述が見つかりました。良質な記事において甚大な量ではないでしょうか。要出典タグを貼り、出典が提示されない場合の除去を提案します。--Ip3655207会話2015年6月13日 (土) 08:32 (UTC)[返信]

 どうも、初めまして。本記事の加筆者の一人である灰色にボケた日常と申します。まずは、上の方で㭍月例祭さんとHOPEさんからのコメントに対して、返事をしていなかった非礼を深くお詫びします。とりわけHOPEさんには、記事を格段にブラッシュアップしていただき本当にありがとうございました。私自身根が雑な人間なものでどうしても細かなミスが多く、校正で負担をおかけしてしまったのではないかと思います。良質な記事への選出は、HOPEさんのお力添えがなければあり得ませんでした。
 さて、本題へ。Ip3655207さんご指摘の無出典の記述ですが、一部については正直に申し上げて「これは独自研究と指摘されたら反論できないなぁ」と考えつつ書いた部分はいくつかあります。細かな部分だと、馬主登録資格の「中央競馬と比べ垣根の低いものとなっている」の部分や――社台の地方競馬オーナーズのパンフを出典にしようかとも思ったんですが、中立性的に辞めました――、「軍部の統制」の節の冒頭とか――ただし、「軍馬用途を目的とした馬匹の改良と馬事思想の普及」という部分は、『地方競馬史』や当時の法令に似たような文言が複数回登場します――。乏しい筆力で、一般には馴染みの薄い地方競馬について読みやすく記述しようと思うと、どうしても主観が混じった総論を挿入するのが手っ取り早く思えてしまうんですね。この点は、良質な記事の選考でも指摘された方がいらっしゃったようです。あとは、「別称として『公営競馬(こうえいけいば)』、『草競馬(くさけいば)』とも呼称される」や「1990年代以降は景気後退や娯楽の多様化などによって開催成績は低迷を続け、競馬事業を廃止する自治体も現れている」あたりは、私が加筆する以前の版に同じような記述があったものです。まあ私自身で出典は見つけていないけれども、まったくのデタラメとも思わなかったので、使える範囲で尊重して残しました。そのあたりが「甘い」「いい加減」だといわれれば、それは反論の余地なく受け入れるべきなのでしょう。
 ただ、これは私の書き方が分かりにくいといわれればそれまでなんですが、一部には出典があるのに要出典が貼られている箇所もあるようです。例えば脚注内の文章に多くの要出典が貼られていますが、これらは多くの場合――全てではないですね、はい――本文中で並べて出典を示してあります――一例として、脚注番号5番に対して出典註番号26番――。また、本文の記述と同じ出典元なんだけれども、全てを本文にいれるとあまりに冗長になりすぎることがあります。そうした場合は脚注に個別事例を下げているわけですが、その場合は出典註ひとつで本文・脚注どちらも対応させていたり。あとは、さすがに一文ごとに同じ出典註を打つのは記事の美観的にも望ましくないので、複数文単位ないしは段落ごとで連続している記述については、ひとつの出典註で済ませています。
とまあ、つまりこの記事の要出典をきちんと検討しようとすると、『地方競馬史』を始めとする実本の内容と照らし合わせひとつひとつ判断するしかないわけですが、それを他人に強いるのはさすがに申し訳ない。なので、ひとつのケジメとして、一番最初に挙げた「独自研究のそしりを免れない」部分については、私が明日2015年6月14日中(日本時間です、念のため)に削除し、一部新たに出典も追加しようと思います。期限をこうして指定した以上、いきなり脳梗塞起こしてぶっ倒れるなどの不可抗力がない限りはきちんと実行しますから、少々お時間をいただけますとありがたいです。
そして最後にひとつ。無出典の記述を削除することの是非は(ひとまずここでは)なにも申しませんが、記事を編集する際には主語や述語の関係など、日本語にはくれぐれもお気を付けください。--灰色にボケた日常会話2015年6月13日 (土) 10:33 (UTC)[返信]
至らない部分が多く申し訳ありません。ご理解に感謝します。--Ip3655207会話2015年6月13日 (土) 14:01 (UTC)[返信]
 出典整備を行いました。基本的に、出典註は後打ちしています――例外はシリーズ競走と、馬券の発売種類のとこくらいでしょうか。――。段落の最後だけにしか出典がない場合、その段落は全てその出典からのものとお考えください。最後の文章以外は無出典というわけではありません。さすがにまったく無出典で書いているところは少ないので、文章の整形でなんとかしたところもけっこうあります。
 あと、上で㭍月例祭さんが指摘していることと関連するのですが、この記事はNAR謹製の『地方競馬史』を筆頭に、地方競馬関係者による出典が非常に多いです。これはちょっと、私としてもwikipediaの中立観点からどうなのかなぁと。一方で、使えるような地方競馬に関する書籍というのはなかなか数が少ない。また競馬関係全般で量的にまとまったものが出てくるようになる90年代になりますと、まあ経営危機もありまして「地方競馬はここが中央競馬と違う→だからダメなんだ」っつう、勝てば官軍式の文章がかなり幅を利かせるようになります。今回脚注では注釈を削除しましたけど、あのノモケンでさえこの問題については、地方と中央の経営の違いを無視したドヤ顔に終始していたり。政治的な記事でよくみられるように、出典べたべたでひたすら「○○は~」式に両論併記することもひとつの解決なのでしょうが、私はそこまで踏み切れませんでした。--灰色にボケた日常会話2015年6月14日 (日) 02:41 (UTC)[返信]
コメント 私のほうでは現在の制度面について、出典の補記を行いました。能力試験については具体例を出典明記のうえ書き換え、注釈文として残しました。その他の要出典箇所についても、既存の出典で明記可能なものは既存出典にて示し、新たに出典が必要なものは一部追加しています。
POVについてですが、先日天皇賞に出典を追加する目的で「大川慶次郎回想録(日本短波放送)」を図書館から借りて読んでいましたが、その中で地方競馬についての記述が一部ありました。そこでは「かつては中央競馬の一流馬が地方競馬に転出して走る事例もあったが、ハイセイコーが中央へ移籍したころから流れが変わった」というような骨子です。地方のスーパーホースが中央へ流出するようになり、地方のレベルが全体的に低下したため魅力あるレースが提供しにくくなったことも客離れの一因ではないか、という趣旨のことが書かれています。ほかにも地方競馬についてはところどころで大川氏なりの提言を記しています。そういうのもご参考にしてはいかがでしょうか。--HOPE会話2015年6月14日 (日) 02:55 (UTC)[返信]

外部リンク修正[編集]

編集者の皆さんこんにちは、

地方競馬」上の2個の外部リンクを修正しました。今回の編集の確認にご協力お願いします。もし何か疑問点がある場合、もしくはリンクや記事をボットの処理対象から外す必要がある場合は、こちらのFAQをご覧ください。以下の通り編集しました。

編集の確認が終わりましたら、下記のテンプレートの指示にしたがってURLの問題を修正してください。

ありがとうございました。—InternetArchiveBot (バグを報告する) 2017年9月29日 (金) 13:17 (UTC)[返信]