ノート:安全速度

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

工学か安全運転か[編集]

独自研究を貼られてしまったKurihayaです。私の加筆[1]は、出典なしで放置したものですから、独自研究/要出典に関してはごもっともです。当時の加筆の意図を少し説明しておきます。私の加筆前は「安全速度=法定速度/規制速度」でした。私はこれを不等号で結ぶべきものとし、「安全速度は環境の変化により影響を受ける」、「規制速度は道路設計上の安全速度以下である」としました。これは、工学(安全工学、かな)や行政(規制のあり方)の視点を持たせたら面白いかなと考えたためです。例えばgoogleで「安全速度 設計 規制速度」をキーにして検索するといろいろ出てきます[2]が、その一つである「平成18年度規制速度決定のあり方に関する調査研究報告書(警視庁委託調査研究)」[3](PDF) のPDFの33ページ(ノンブルでは26ページ)では、高速道路規格としての設計速度と規制速度の関係のグラフが示されています。速度無制限区間のある(推奨速度はある)アウトバーンの話も参考になるかもしれません。

これに対し、削除依頼もついた現状の版[4]では、安全速度を「『安全運転の義務』を促すために用いられる」とくくりなおしているため、「法定速度や規制速度を守ることが安全速度では無く、それ以下の速度となる」という関係になります。googleで「安全速度」をキーにして検索すると、そのような話が多いですね[5]

というわけで、削除依頼においてもしも存続になった場合、どのような方向で残すのかはお任せしますが、「安全速度」の定義を明らかにした方が良さそうですね。--Kurihaya 2008年2月7日 (木) 12:34 (UTC)[返信]

そういう考え方での執筆は思いつきませんでした。そうするとちょっと百科事典の記事として生きていけそうな気がします。Kurihayaさんが仰るようにまずは定義付けをしっかりしてからのが良いですかね。ちょっと色々と情報集めてそれなりな時間がかかりそうですが検討してみます。--FOXi/Talk/Log 2008年2月7日 (木) 13:58 (UTC)[返信]
いやあ、連続ですがお二方に対して先に謝っておきます。意図としては公益になることが前提ということです。それありきでKurihaya 2008さんの視点(観点)は大賛成でおもしろいのです。判らなかったのでコメントアウントの形で残しました。(次元が異なるすれ違いですね。)
「不等号で結ぶべきもの」は賛同しますが、付け加えますと設計速度の観点は、線形類を決める上での条件なので直接は関係ないことなのです。例えれば順に中国自動車道、山陽自動車道、第二東名の道路状況と速度を比較すれば差ははっきりしてます。
「調査研究報告書」については趣旨を読み取って欲しいのですが、正論でいうと3ヵ年計画の初年度で委員会メンバーが書いてある通りのレポートで結論は出ていないのです。生データは使えますが、その他は「取扱い注意」。平たく言えば何故そういうレポートを公に公開しているのかということでありますが、意見的な取り扱いは大賛成です。
アウトバーンについては、そこに踏み込めればおもしろいです。ただし条件付きだと考えます。例えれば、順に首都高、大阪環状、次に碁盤の目とした建設で、それに匹敵するのが都市間を結ぶ第二東名です。
最後にくくり直したのは、そこが正論だからです。その後に遊び的な記事は大賛成です。因みには規制は問題があると厳しくなりますが、取締りのあり方についてはおもいっきり意義があります(笑)。主観では所有者側(行政)の定義が先で、その後に異議有り!です。--Global H 2008年2月7日 (木) 14:19 (UTC)[返信]
海外での認識。私有地や兼○○道路等の特例、変わった事例、などがあればおもしろいですね。記事の車両では前提として「安全速度≦法定速度/規制速度類」で良いでしょうか。--Global H 2008年2月11日 (月) 04:51 (UTC)[返信]
私は「安全」という言葉からは、安全係数安全率のような言葉を思い浮かべるので、不等号は逆向きになりうるという立場を取りましたが、もちろんGlobal Hさんのお考えどおり安全運転を意識して加筆していただくことに異存はありません。近所の道路に、おそらく騒音等のために、妙に低い速度で規制されているのがあったりで、書き手がいれば成長する余地のある記事だと思っています。--Kurihaya 2008年2月15日 (金) 11:02 (UTC)[返信]
こんばんは。Kurihayaさんのためにも多少厳しいことを書きますがお許し下さい。コンプライアンスの問題になろうかと思われますが、まず、工学的見地(?)とするならばそれに見合う諸条件を出すべきです。次に安全係数、安全率等が空想論なら独自研究の範囲。また、その視点が運転者、管理者、設計者等何処なのか明確にすべきこと。ご近所の出来事は憶測事であり論外です。憶測事だけを百科辞典にするのか考えて下さい。仮にその通りの「規制」であれば通常は「安全速度≦法廷速度」となろうでしょうが、規制を犯した時点で交通違反です。更に設計速度(?)に関しての安全係数、安全率はきちんと理解した上でお願い致します。そのような方に対する説明より執筆の方が楽なので「道路線形」を執筆しかけてましたが線形 (路線)がありました。工学的見地での真面目な議論はきちんとしたい所存であります。
当記事において真面目に執筆する気力が無くなりましたので、何処かに振ります。--Global H 2008年2月17日 (日) 09:03 (UTC)[返信]
Wikipedia:加筆依頼は書いておきました。失礼します。--Global H 2008年2月17日 (日) 09:47 (UTC)[返信]