ノート:平成3年台風第19号

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

台風の記事の名前についてのルール[編集]

台風の記事の名前についてのルールって存在していませんが、Wikipedia:記事名の付け方に正式名称でつけるようにと書いてあるので、気象庁が用いている「平成3年台風第19号」とするか「台風19号_(1991年)」とするのがいいのではないでしょうか?1991年当時「リンゴ台風」という語はあまり使われていなかったと思います(ちゃんと当時の新聞など調べてないですが)。Mochi 2004年9月8日 (水) 12:48 (UTC)[返信]

私も賛成です。私が思った名称案は「1991年_台風19号」で。名称変更後にそれに関する被害を加筆していきたいですね。オマケを付けると広島では「リンゴ台風」とは言いません。逆に「先の台風19号」の方が使いますね。19号といったらそれを指すと言う事で。このページの移動で対応しましょう。新名称決定後に。--Taisyo 2004年9月9日 (木) 10:09 (UTC)[返信]

Wikipedia:コメント依頼というころに宣伝してきました。私の意見は「台風19号_(1991年)」と前にも言ったのですが、台風記事名のルールがまだないので、記事名のルールを確立できたらいいなと考えています。以下、まとめてみました(Taisyoさんの意見を勝手にまとめさせてもらいました)。どんどん付け加えていってもらえるといいと思います。Mochi 2004年9月9日 (木) 16:41 (UTC)[返信]

Marsianさんの意見より、[[台風19号 (1991年)|]]が良いかなと思いました。私の意見はテレビなどで「1991年の台風19号」とよく言うので感覚的に分かりやすいと思ったからです。しかし、ウィキのルールやパイプを考えたらそちらがよいと思いました。--Taisyo 2004年9月9日 (木) 22:05 (UTC)[返信]

リンゴ台風記事の名前候補とコメント[編集]

  • リンゴ台風 -(現状)
    • 検索するとこの台風がでてくる。マスコミで使われてる。(Mochi)
    • 当時この用語が使われた記憶がない(Mochi)
    • 被害の大きかった広島で使ってない(Taisyo)
  • 台風19号_(1991年)
    • ウィキペディアの記事名でこのスタイルが多いのでこれがいいと思います(Mochi)
    • (コメント。下記参照)
  • 1991年_台風19号
    • 「1991年の台風19号」とよく言うので。けど、ウィキスタイルを考えたら、余り良くないかも。(Taisyo)
  • 台風9119号
    • (西暦下2桁+その年の号数)です。行政機関ではこういう表記もあるようです。(Mochi)

(コメント)
飛び入りで失礼します。このスタイルだとパイプ利用による自動かっこ内隠しが使えて便利です。つまり[[台風19号 (1991年)|]]と書くと自動的に「台風19号」と表示される、ということです。だから多く使われているのではないかと。ただし記事名はアンダーバー付きでも自動的に半角スペースに変換されるようなのでいいんですが、利用時にはアンダーバーでなくスペースでないとダメみたいです
  • 例:Fi 156_(航空機)はアンダーバー付きで立てた記事ですが、半角スペースに変換されたようです。文中で[[Fi 156 (航空機)|]]と書けば、自動でFi 156となります。アンダーバーだとリンクにならず、[[Fi 156_(航空機)|]]となってしまいます)。
既にご存じでしたら、あるいは邪魔なコメントでしたらすみません。 -- Marsian 2004年9月9日 (木) 17:08 (UTC)[返信]
コメントとして。基本的には、年号を括弧書きして「台風19号_(1991年)」の方がよいのでは。確か、「リンゴ台風」と言う言い方はあとでメディアが付けた名前ですが、それに追従するのはいかがかと思います。また、似たようなルートとして「洞爺丸台風」・「伊勢湾台風」などもありますので、そのあたりとの整合性も視野に入れるべきで、それを勘案すると気象庁に倣う方がよいかと思います。尚、「リンゴ台風」はともかく、「台風9119号」はwikiでは採用しない方がよいかと思います。西暦下2桁では100年周期で作成しなくてはならないでしょうから、かえって混乱してしまうおそれがあります。Sat.K 2004年9月10日 (金) 04
43 (UTC)文章補填Sat.K 2004年9月10日 (金) 04:45 (UTC)[返信]

台風9119号は気象庁の命名による正式な名称ですので、正式名称主義をとるのでしたらこちらを使うしかないと思います。気象庁サイトでもこの名称は使われています。たとえばこちら[1]。2091年の台風19号にはまた別の命名規則に基づいた命名が行われるのでしょう。また、リンゴ台風は正式名ではありませんが、室戸台風や伊勢湾台風は気象庁命名の正式なものなので、リンゴ台風とは区別する必要があると思います。念のため世界大百科事典を調べたところ、室戸台風も伊勢湾台風も洞爺丸台風もこの名称で記事がつくられていました。Modeha 2004年9月10日 (金) 12:02 (UTC)[返信]

言いたい事を全部書かれていますので(苦笑)。「室戸台風や伊勢湾台風は気象庁命名の正式なもの」が肝心ですよね。政府などが「リンゴ台風」と命名していたらこのタイトルでも良かったのだと思います。しかし、実際にはメディアなどが付けた名称ですよね。グーグル検索で「リンゴ台風」の場合、主に東北のサイトに当たります(参考:[2])。また、「19号台風 1991年」の場合ではリンゴ台風のことを書いてない所も相当あります(参考:[3])。地区限定程度の記述になりますね。リンゴ台風は。もうじき、名称案を募集してみて良いでしょうか。目安として、明日の22時頃(JST)までで。正式名称にこだわる事はないと思います。「台風9119号」では理解して貰えない可能性が高いです。--Taisyo 2004年9月10日 (金) 13:39 (UTC)[返信]
蛇足ながら、室戸台風は分かりますが、伊勢湾台風(1959年の台風15号)や洞爺丸台風(1954年の台風15号)ではすでに気象庁ではナンバリングを採用していますね。本題として、気象庁による正式名称が「台風9119号」であるとすると100年後気象庁がどう処理するか分かりませんが、Wikipediaの英語版で特定のハリケーンなどの名称を見ると、命名が人名を使用しているせいか「Hurricane Andrew」等になっています。そう考えると「リンゴ台風」も一見ありかなとも思えますが。ただ、この場ではおそらく「台風○○号_(××××年)」の方がよいかと思いますね。
また、投票とするのであるならば、もう少し期間をおくべきででは。リミットが24時間程度ではちょっと性急ではないでしょうか。せめて、1週間程度。9月17日24:00(JST)にすればよいのでは。Sat.K 2004年9月10日 (金) 15:07 (UTC)[返信]
リミット1週間の件は了解です。1巡出来ればいいかなとも思いましたが、流れに従いたいと思います。ページの頭に、「名称変更議論中」の一筆を入れた方が良いですよね。「阪神淡路大震災」の場合、政府が災害復旧のために付けた名称の様です。気象庁の名称は「兵庫県南部地震」ですね。そんな意味で言えば、2つ正式名称が有るとも言えます。で、本題に戻りまして、気象庁の命名した台風を以下に書きたいと思います。([4]を参考)。気象庁が正式に命名した台風は以下の8つです。
    • 洞爺丸台風(195415号)
    • 狩野川台風(195822号)
    • 宮古島台風(195914号)
    • 伊勢湾台風(195915号)
    • 第2室戸台風(196118号)
    • 第2宮古島台風(196618号)
    • 第3宮古島台風(196816号)
    • 沖永良部台風(197709号)
これに関しては、気象庁公認です。それ以外は正式名称では無いようです。あくまでも参考までに。--Taisyo 2004年9月10日 (金) 23:07 (UTC)[返信]
この記事は記事名について、議論・投票をしている最中です。議論の詳細はこのページのノートをご覧ください。」を一応記事文頭に打ちました。但し、bot・{{}}未使用ですので、いたずらされるとすぐ消されるおそれがあります。後、井戸端にでも出そうかと思います。Sat.K 2004年9月11日 (土) 02:18 (UTC)[返信]
私も台風で案内を出してきました。Mochi 2004年9月11日 (土) 08:33 (UTC)[返信]
Mochiさん。本文中の告知は少々まずい為、ノートの方に書き換えておきましたよ。Sat.K 2004年9月12日 (日) 16:30 (UTC)[返信]
気象庁の資料を覗いたら、「台風第19号」といったような表記になっています。「第」を入れるのが正式ではないでしょうか? また、「199119号」といった西暦4桁の表現は、(わかりやすいですが)正式なものではないようです。国際的なアルファベット表記でも「T9119」のようになります。4桁日本語表記の場合「台風9119号」なのか、「台風第9119号」なのか、確認できませんでした。 Tapio 2004年9月11日 (土) 09:09 (UTC)[返信]
Wikipedia:記事名の付け方での「正式名称」とは、略称を使わないこと、が本意と考えます。気象庁がつけようが、マスコミがつけようが、名前は名前です。人口に膾炙する名前を用いるべきと思います。イギリスオランダの例もあります。台風一般の記事名のつけ方を議論しているのならばともかく、リンゴ台風はその被害に特徴があったから名前が定着したので、「台風9119号」では記事にならないでしょう?・・・とはいえ、広島で使われないという指摘は痛いですね。けんち 2004年9月11日 (土) 15:38 (UTC)[返信]
まあ、そうなんです。広島では使わないのです。背景としたら、広島はリンゴ産地ではないのです。イメージとして、屋根が飛んだ、アンテナが折れた、塩害で停電に、厳島神社が壊れたなのです。リンゴについてはニュースを見て「こんなのも有ったんだ」程度なのです。出来れば、参加者の人に在住地域(出来れば県)、リンゴ台風を使うかどうか聞いてみたいですね。色々関係者の方にはお世話になっております。Sat.Kさん 、Mochiさんは特にですね。--Taisyo 2004年9月12日 (日) 03:53 (UTC)[返信]
在住地域についてはお答えは控えさせていただきます。投稿履歴から推測をしてください。ただ、私の場合、「リンゴ台風」という用語は今年の台風の報道までほとんど(全く聞いたことがないと断言はできません)耳にしたことがなかったので、違和感を感じました。リンゴ台風といえば台風19号のことだろうというくらいの推測はつきますが。Mochi 2004年9月12日 (日) 06:16 (UTC)[返信]
まあ無理は言えませんね。けど、大体の住んでいる所は推測・・・。そちらのほうでも使わないのかなと思いました。「第」の件も調べたほうがいいですね。記事名としては、どうかと思いますが、内容には反映したいので。--Taisyo 2004年9月12日 (日) 09:00 (UTC)[返信]
一応、Mochiさんと同じですが、今回の報道以前でもあくまでも記憶にないですね。唯、東北・北海道方面へ強い台風が接近することが少ない上に、時期的にも接近する時期からはずれていた事もあったために類型として出てきたのがこの台風ではなかったでしょうか。で、私の方ではむしろ1993年8月下旬の台風が印象に残っていますね。国内線は元より、別空港の国際線も止まりましたから。(地域のネタバラシですが。)その場合はメディア側で名称を付けなかった記憶があります。
後、「第」の件については「気象庁が正式に使用する」であった場合には「台風第19号 (1991年)」とするのですね。これについては、投票の結果次第で何とも言えませんが、現状ではそうなりそうですね。Sat.K 2004年9月12日 (日) 16:30 (UTC)[返信]

本当にありがとうございます。先の質問の真意を申し上げますと「住んでいる地域によって意見の異なりが有るのではないか」です。「言う」「言わない」の論議が(意外と小康状態ですけど)起こる原因になるのでないかと思い質問してみたのです。私の場合は元々公表しているのがあるので(細かく書いてはないので大丈夫かなと)。ある程度参考になるのではと期待してであります。--Taisyo 2004年9月13日 (月) 12:35 (UTC)[返信]

名称案の投票[編集]

9月17日24:00(JST)までです。終了しました。--Taisyo 2004年9月17日 (金) 15:09 (UTC) ~~~(チルダ3個)を書くと投票できます。[返信]

結果発表[編集]

投票結果より、圧倒的多数と言う事で「台風19号 (1991年)」に改名で行きたいと思います。どれだけの期間を置くかですけど、今回の場合は1日様子見の9月18日24:00(JST)頃改名でよいのではと思います。その後、台風ページに台風の名称ルール案について書きたいと思います。基本的に気象庁などが付けた名称が有る場合はその名称、無い場合は「台風19号 (1991年)」の様な感じで良いと思います。--Taisyo 2004年9月17日 (金) 15:09 (UTC)[返信]

あまりこういう手続きは慣れてないのでちょっと手間取ったりしましたが、決まってよかったです。Mochi 2004年9月17日 (金) 15:40 (UTC)[返信]

只今、移動しました。--Taisyo 2004年9月18日 (土) 15:42 (UTC)[返信]