ノート:

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

対数へのリダイレクトについて[編集]

あちこちの記事をリダイレクトやrevertを繰り返しているようですが、 User:Competさんは、なぜ新規に作成したを理由もなく対数にリダイレクトにするのですか? せっかくわかりやすく分類しようとしたにもかかわらず、ますます混乱させているだけではないでしょうか? ちゃんと理由を説明して貰えないでしょうか? --hsz 2007年3月14日 (水) 15:18 (UTC)[返信]

内容が全くといっていいほど無く対数に本質的に含まれているから。--Compet 2007年3月14日 (水) 16:01 (UTC)[返信]
内容が全くないという理由はどこにありますか? 答えになっていません。リダイレクトするなら、対数のところに、のセクションを含めるべきです。あなたのやり方は力づくで解決するというやり方にしか見えません。現状では対数だと勘違いする人もいるかもしれません。そこはきちんとすべきだと私は思うのです。 --hsz 2007年3月14日 (水) 17:42 (UTC)[返信]
対数に書いてある定義を理解することが先じゃないかな。はっきりいうとこの項目は定義にもなっていなかったね。条件もだめだし。自然対数を例に持ち出したのなら、その下の式は底がaとかありえん。自然対数の話から切り離されているとするとaの条件が無い。さらに言えばlogab という式を出されて大丈夫な読者が対数の底の説明をされねばならないのか。何から何まで駄目だったね。この初版。対数を理解できているのなら底の説明なんて含まれるのだから必要なかろ。何考えてんだよ。対数と勘違いする人はいない。対数の中に底ともいうと書いてあるならともかく、タイトル=リダイレクト元と思いこむなんてウィキペディアの使い方から教えた方がいいと思うね。急いでるにしても健常な人であればリダイレクト先の項目でページ内検索かけて自分の知りたい言葉を探すだろうよ。--Compet 2007年3月14日 (水) 17:52 (UTC)[返信]
いい加減にあなたの無礼な口の利き方にうんざりしているところですが、答えます。それで定義になっていない(ように見える)からと言う理由で即時削除やリダイレクト、revertにする意味が解りません。例を明示して理解を深めやすくすらいのことはあっても良いはず。「logab を式を見てもわからないのにのことを出されても理解できるのか?」という話ですが、底というものが直感的に何を指すかを示すだけでも十分に理解できるものにするならの解説くらいあってはよいのではと思って書きました。対数と勘違いする極端な人はそんなに多くはないかもしれませんが、数学をよく知らない若い人にはどうでしょうか。ページ内検索に任せるだなんて原始的です。ウェブの機能を活かしているとはとても思えません。Wikipediaは紙ではないはずです。紙ではない利点をうまく応用すべきです。--hsz 2007年3月14日 (水) 21:35 (UTC)[返信]

リダイレクト元のタイトル = リダイレクト先のタイトルという勘違いをするのは数学を知っているかどうかという問題ではなくWikipediaの使い方の問題。webを使いこなしている最近の若い人ならなおさらページタイトルをそのままは受け取らないだろう。--Compet 2007年3月15日 (木) 02:51 (UTC)[返信]

このノートはCompetさんが言い訳するために役に立たない屁理屈をかくためにあるものではありません。このノートは人を侮辱するところではないと私は考えています。この件については、私はCompetさんのノートに散々書いたことであるので、意味のない無駄な話は避けます。記事とは直接関係ないことについての言いたいことは自分の利用者ページのノートに書いて下さい。今後も、私が数学関係の記事を編集することには代わりありません。人の「物事の理解力」がどの程度であるかどうか、ということは一面を見ただけでは判断できない。これだけははっきりということができますので、Competさんが大好きな無駄な争いは意味がありません。あなたがたとえどんな屁理屈を言おうと、人の邪魔をすることは許されることではありません。--Hsz 2007年3月24日 (土) 17:00 (UTC)[返信]

底の説明[編集]

底の説明を読みたくて対数や指数関数の項を見てもさっぱりわからないのですが。底という項を新規に作成することを提案します。--Peachkiller 2007年11月12日 (月) 13:19 (UTC)[返信]

こんばんは。どの辺りが分からないのでしょうか。例えば、指数関数 2x の底は 2 ですし、指数関数 ex の底は e です。また、対数関数 log2x の底は 2 ですし、対数関数 logex の底は e です。底は、各々の指数関数、対数関数によって異なります。失礼ながら、現在の表の記事は不適切な箇所がありますので一旦差し戻させて頂きます。個人的には、現在の指数関数対数の記述で十分であり、新たに底としての記事を立てる必要はないものと考えます。--白駒 2007年11月12日 (月) 13:42 (UTC) 失礼。少し勘違いがありました。--白駒 2007年11月12日 (月) 13:52 (UTC)[返信]
簡単な説明を追加してみましたがいかがでしょうか。ただ、指数関数、対数関数の定義をよく理解しなければ、ここの説明を読んだだけでは表面的な理解に過ぎないことは注意しておきます。新たに節を設けました。--白駒 2007年11月13日 (火) 14:52 (UTC)[返信]
取り敢えず数式内のどの部分が「底」なのかは解りましたので、これで良いと思います。指数関数、対数関数の定義はどのみち現在の記述では最初から解っている人以外には解らないもののような印象を受けます(だから私には全く解らない)。出来れば数式を可能な限り使わずに、文章だけで大まかな概念だけでも記述してもらえると、数学を知らない私のような人間は助かるのですが。--Peachkiller 2007年11月16日 (金) 14:19 (UTC)[返信]