ノート:慶應義塾大学/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
過去ログ2 過去ログ3 過去ログ4

保護解除に向けて

合併も無事に終了しましたので保護解除に向けて以下を提案致します。

  • 予定テンプレートを外す
  • この記事では以下の文章のみを掲載するに止め、詳細はそれぞれの学校法人記事にゆだねるものとする。
    • 2008年に学校法人慶應義塾と学校法人共立薬科大学が合併、それとともに共立薬科大学の薬学部は慶應義塾大学薬学部として慶應義塾大学へ統合された。

皆様のご意見お願いします。--秋の虹 2008年5月12日 (月) 15:04 (UTC)

提案に賛成いたします。--Tiyoringo 2008年5月24日 (土) 06:17 (UTC)

半保護について

会話ページに乗り込んできたIPがいたので説明しておきます。「慶應義塾大学と共立薬科大学との合併に向けた協議」が合意に達したか否かは何の関係もありません。くだんのIP自身、

「現在進行中」を除去するのが妥当であります。
ノートでも今この問題について議論が行われている真っ最中であります。

と書いているわけですが、議論が行われているならば編集は見合わせ、議論の終結・合意の形成を経て初めてその件に関して項目の編集作業に入るべきです。ノートにおける議論の最中に編集を強行することは、無意味に項目そのものの版を増やすことになり、リソースを無駄に食い荒らすだけの破壊行為です。

合意を形成した上で、保護解除を申請すべきと考えます。--Lonicera 2007年6月8日 (金) 16:56 (UTC)

私が「慶應義塾大学」を編集している間はノートで議論されていなかった。議論が始まったのは「半保護依頼」に出されてからである。よって貴殿の主張は完全に無意味である。--219.125.6.206 2007年6月8日 (金) 17:12 (UTC)

単純に編集合戦として半保護ではなくて保護でもよかった気がしますが。それはともかく、半保護依頼が出された後に議論が始まったからといって、依頼時点で半保護の用件を満たしていたわけで、半保護が不適切なわけではありません。議論が始まっていたかどうかではなく、純粋に半保護の用件を満たしていれば、半保護になります。-- 2007年6月8日 (金) 17:25 (UTC)

通氏、上記のLoniceraの主張が「完全に無意味」と言っているだけです。--219.125.6.206 2007年6月8日 (金) 18:23 (UTC)

無意味発言がされているようでは、半保護解除は正式に合併が終了するまで望ましくないですね。--Tiyoringo 2007年6月9日 (土) 00:48 (UTC)
Lonicera氏の半保護措置を支持します。IP氏が「正式合併完了まで注意喚起のタグをはがさない」とお約束なさるなら、保護解除にも反対しませんが。--miya 2007年6月9日 (土) 01:37 (UTC)

なぜ「正式合併完了まで注意喚起のタグをはがさない」でおく必要があるのか理解できませんね。説明してください。--219.125.6.206 2007年6月9日 (土) 09:48 (UTC)

今回はノートでの議論無しにいきなり除去されたための半保護申請です。現状においてもWikipediaの基本ルールをご理解頂けていないようなので半保護は継続せざるを得ないと思います。--秋の虹 2007年6月9日 (土) 02:29 (UTC)

では例えば高等学校必履修科目未履修問題は違反ではないというのか?なぜ慶應義塾大学だけ問題扱いするのか説明せよ。恣意的な半保護依頼は許されない。--219.125.6.206 2007年6月9日 (土) 09:48 (UTC)

「あっちはよいのになんでこっちではだめなんだ」「なんで○○だけこういう扱いなのだ」というのは非常にナンセンスなご指摘です。なお、高等学校必履修科目未履修問題はノートでの合意がなかったので戻しておきました。--秋の虹 2007年6月9日 (土) 10:15 (UTC)

どこがナンセンスなんでしょうか。他のページは良いのに慶應義塾大学はいけないというのはおかしいでしょう。明らかに恣意的なrevertである。他の全てのページで「ノートの議論なしに「現在進行」を剥がしてはならない」という一貫性がなければ、貴殿の主張は単に詭弁である。もう一度言う。他のページはよくて慶應義塾大学はいけないというのはまさに恣意的なrevertにほかならない。まさに貴殿の詭弁にすぎない。--219.125.6.206 2007年6月9日 (土) 13:02 (UTC)

他のページでも良くない、ここでも良くない。他のページで見逃されてしまっていることでは正当化されない。ということでしょう。 -- NiKe 2007年6月9日 (土) 13:05 (UTC)
NiKeさんのおっしゃる通りです。もし、問題がある事例を見つけた場合には、問題がある方に正しいものをあわせるのではなく、問題がある方の修正を是非ともお願い致します。--秋の虹 2007年6月9日 (土) 13:14 (UTC)
なぜか219.125.6.206さん自身が問題であるとここで提起していた高等学校必履修科目未履修問題の現在進行タグを削除してしまっていたので戻しておきました。ない方がよいということでしたら該当記事のノートで合意形成を諮るようにお願い致します。--秋の虹 2007年6月9日 (土) 14:00 (UTC)

現在進行タグがなぜ存在するのか、その目的をもっと考えるべきである。このタグは、世間で現在話題となっていたり、進行中であったりして、Wikipediaにニュース速報的に、その記述が正確か否かをよく判断されずに投稿が殺到するような時に、ユーザーに注意喚起をするためにつけられるものである。高等学校必履修科目未履修問題の場合、発生したのは昨年秋のことであり、既に半年以上経過している。本件のマスコミによる報道も最近はめったに聞かれないし、そもそも問題となった当時高校3年生だった生徒は既に高校を卒業してしまっているのである。それなのに「現在進行中」「ニュース速報ではありません」などと注意喚起するのは全くの無駄であり、意味がない。ルールルールと固執せず、「現在進行タグ」の存在する目的は何なのかをもう一度よく考えるべきである。ノートに議論がないから世間の状況も全く顧みることなく戻す。明らかに奇妙であり、おかしなことである。--219.125.6.206 2007年6月9日 (土) 18:09 (UTC)

プロセスを重視して下さい。特に注意喚起のタグは「これはこうだからこうしてしまえ」という私感ではなく、「そろそろこうしたらどうかと思います」という提案があってから剥がされるべきです。実際に保護依頼などが剥がされた場合には即保護対象になったりします。申し訳ないのですが今一度ルールを再確認して下さい。お願いします。--秋の虹 2007年6月9日 (土) 18:42 (UTC)

警告

記事についての議論から離れて相手を誹謗するような発言を行うのはお止め下さい。特に、一連のIPユーザの方々(方?)については、目に余るものがあると感じております。また、(IPユーザ氏に比べれば穏やかですが)Prospectさんも同様です。Wikipediaの方針を理解し、他のユーザ全てに対して一定の敬意を払うよう御願いいたします。 -- NiKe 2007年6月20日 (水) 03:00 (UTC)

重ねて申し上げます。誹謗や個人攻撃と取れるような言動は謹んで下さい。 -- NiKe 2007年6月20日 (水) 04:41 (UTC)

  1. IP:219.125.6.206会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois
  2. IP:219.125.92.136会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois
  3. IP:219.125.93.146会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois
  4. IP:221.119.137.212会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois
  5. IP:221.119.137.106会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois
  6. IP:131.113.229.60会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois
  7. IP:131.113.253.28会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois
  8. IP:131.113.229.22会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois
  9. IP:131.113.229.107会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois
  10. 利用者:Prospect会話 / 投稿記録 / 記録
1~5はDION。6~9はKEIO-NET--hyolee2/H.L.LEE 2007年6月21日 (木) 00:59 (UTC)(ISPの説明)

以上のユーザ群のCUを行うべきかもしれません。文体・思考などが酷似しており、共同作業に向いているようには到底見えません。--Lonicera 2007年6月20日 (水) 15:34 (UTC)

出典の明記にご協力下さい

ここは慶應義塾大学の大学案内ではなく、百科事典の項目としての慶應義塾大学を説明する場所です。過去ログを確認していただければ判りますが「慶應の関係者ならば知っていることに出典を求めるな」というご意見がありました。第三者に説明する百科事典において関係者の暗黙の了解は通じません。ウィキペディアの重要な方針としてWikipedia:検証可能性があります。これはそうした暗黙の了解による記事作成ではなく、第三者による検証が可能な状況で記事を作成していくという方針であり、だからこそ、ウィキペディアの公式ルールとなっています。この方針から引用しますとウィキペディアで重要なのは「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」なのです。さらに方針から引用すると検証可能性とは信頼できる情報源(例えば、査読制度のある雑誌や新聞)からすでに公開されている情報だけをウィキペディアに記載することで、読者にも検証可能にするということです。編集者が独自に検証できるからといって、それは(一般的な)検証可能性を満たしたことにはなりません。という点が守られるべきです。慶應義塾の関係者だけが読める冊子に載っている情報では「読者」によって「検証可能」にならないので不適切なのです。慶應の関係者が全て暗黙の了解のみを出典にする方々とは思いませんが、ここのところ、そうした記述が大変に目に付き、該当利用者の会話ページでこの点を説明してもご理解いただけないため、このような形でノートに記載させていただきました。今一度ウィキペディアの方針についてご一読いただき、ご理解賜りますよう、お願い致します。--秋の虹 2008年9月16日 (火) 15:46 (UTC)

利用者‐会話:Akinoniji「三田会、三四会」への回答。「三田会会則」、『慶應大学医学部三四会 会則』(PDF)をリンクしておきました。どうかご覧下さい。--塾生 2008年9月20日 (土) 13:54 (UTC)

出典を確認しました。教員が各三田会に入れることは判りますが「塾員」と呼ばれるかどうかはソースから不明でしたので文章を修正して記載箇所を変えました。--秋の虹 2008年9月20日 (土) 14:55 (UTC)

「要出典」の乱発について

  • 以前はこのようなことはなかったのですが、記事を読めばわかる通り、「要出典」の記載のあまりの多さに驚かされます。たしかに出典をできる限り詳しく明記することには賛成なのですが、たとえば三田祭の記述、「卒業OBの多くが母校の文化祭を訪れるのが慶應の特徴[要出典]であり、三田祭の開催時には日吉の駅前[要出典]や三田通り[要出典]に、慶應の校章が描かれている紙バックを持ったOBで賑わう[要出典]。」といった具合に、単語ごとに出典を要求するのはいかがなものでしょうか?文末に「要出典」と明記すれば十分だと思うのですが・・・。百科事典として「読みやすさ」というのも重要な要素だと思うのですが、これでは読みにくくて仕方がありません。もちろん出典をつければ解決する問題でしょうが、一朝一夕にいかないのが実情です。また、他大学の記事ではこのような要出典の乱発はみられませんが、慶應義塾大学だけこと細かく出典を要求されるというのはある意味不公平な取り扱いだと思います。
    履歴を確認していただければわかりますが、2008年11月5日に突然、あるユーザーによって「要出典」の乱発がなされたという経緯があります。正直嫌がらせなのではないかという疑いを持っています(他大学の記事ではこのようなことがないため)。そこで、明らかに無駄だろうと思える「要出典」の記載を削除したのですが、秋の虹さんにより元に戻されてしまいました。この件につき、秋の虹さんのご意見をお聞かせいただけますか?--Kaz1816 2008年11月12日 (水) 16:26 (UTC)
  • 追加:「要出典」の記載を削除した際に、同時に新たに出典を追加した箇所があるのですが、これも含めて秋の虹さんにより削除されています。出典を要求されながら出典を追加しても削除されるのでは、もはやどうしてよいかわかりません。この点についてもご回答をお願いいたします。--Kaz1816 2008年11月12日 (水) 17:30 (UTC)
日本ラグビー協会の出典ソースを削除したのは、出典がつけられていることを確認し忘れた私のミスです。まずこの点について謝罪致します。
正直なところ、私も現状の要出典添付率はちょっと多すぎるとは思います。しかし、出典を求められた場合には記載をしたい方に他の方が検証可能な文献を用いた説明責任があるのも事実です。そうはいっても要出典が多いのも事実ですので、Kaz1816さんがご呈示になったように前後で統合くらいは許されてしかるべきだろうとは思います。ただ、要出典を統合したい場合に削除するだけでは傍目には出典を求められているのに回避しているようにしか見えませんのでTemplate:要出典範囲を使用して整理して下さい。また、出典を明記する場合には信頼のおける文献を用いることが重要です。出所の良く判らないBLOGは文献自体の信頼性に欠けますので文献としては意味をなしません。また、文献にその事実が書いてあることも必要です。キャンパス一覧には確かにそのような内容の記載もありますが、全てのサテライトキャンパスで同様の目的かどうかまでは読み取れませんでした。
よろしくお願いします。--秋の虹 2008年11月13日 (木) 00:54 (UTC)
  • 普通、塾員を捕まえて「塾生皆泳」について聞いてみれば知らない奴なんて一人もいないんだから、こういうことについて「要出典」とか言っているのは明らかに行き過ぎ。知らないならその人には慶應義塾と関係性が深くないんだから知っている人に任せればいい。第一、そんなことも知らない人間がこのページを触ろうというのがそもそもおこがましいし、他のところを見てももっともらしくも恣意的でしかない理由をつけては削除を楽しんでいるだけらしい。後ろ向きなのは個人の人格だけにしてもらって、みんなで建設的な方向を意図しているこういう場でそういう後ろ向きな態度を発揮されても迷惑なだけでは? 嫉妬からなのかなんなのか、意図的に記述が充実してゆくことを邪魔しているとしか思えない。--220.211.51.63 2008年11月12日 (水) 17:04 (UTC)
逆に慶應の関係者しか判らない内容は要出典を張られます。Wikipediaは慶應義塾大学の広報誌ではなく、百科事典であり、その記載内容は文献主義を元にして形作られています。文献の明示なき内輪ネタを記すことはご遠慮ください。--秋の虹 2008年11月13日 (木) 00:54 (UTC)
各大学の広報誌を引用元にしておいて、何言ってんだ。慶應の関係者しか分からない内容かどうかは、問題にしていない。自分が知なかっただけだろ。何も知らずに嫉妬してるだけの人間より、関係者をはじめとして分かっている人にそこの判断を任せたら? と言ってるわけ。文献がなければ一切の信憑性がなくなるわけでもなし、何でも消して回る人間よりよほど建設的だ。--220.211.51.63 2008年11月13日 (木) 04:04 (UTC)
Wikipediaでは、むしろ関係者による記述は推奨されていません。Wikipedia:自分自身の記事をつくらないをご確認ください。また、ご発言を拝見させて頂くとWikipediaのルールやマナーについて今一度Wikipediaのルールをご参照された方がよい内容がございます。今一度ルールやマナーをご確認頂いてから編集に参加されることをお薦め致します。--秋の虹 2008年11月13日 (木) 06:36 (UTC)
  • 220.211.51.63様、「塾員を捕まえて」とおっしゃいますが、既に秋の虹様が何度もご指摘の通り、このWikipediaは慶應義塾大のプロパガンダページではありません。そもそも慶應義塾大の学生が「塾生」と呼称されるのも、誰もが知っているという一般常識ではないことをご承知置きください。また、「慶應義塾大に対する嫉妬」と表現されていますが、Wikipediaの利用者は多種多様な価値観を持っており、慶應義塾大が羨望の対象であるという事は必ずしもないと思います。「要出典を貼りまくる連中は、きっと素晴らしい慶應義塾大出身である我々塾生に対して嫉妬しているから、このような荒らし行為を行うに違いない。かかる輩は排除して、慶應義塾大の素晴らしい部分をWikipediaに載せてページ内容を発展させるべきである」という主張は、大変素晴らしいものだと個人的には思います。ただ、繰り返し述べるようにWikipediaは百科事典ですし、大学に関する編集ガイドラインを大幅に逸脱するような編集はご遠慮いただければと存じます。問題の本質である、要出典のタグは多すぎる感もありますが、それ以上に慶應義塾大のプロパガンダ的な恣意的表現が目に余るのも事実かと思われます。--南野戦闘機 2008年11月18日 (火) 11:03 (UTC)
  • 要出典が単語単位で貼り付けてあったものを、「要出典範囲」としてまとめさせていただいております。記述内容に関しては従来の内容からの変更はありません。また、ずっとこの状態のままというのも好ましい状態とは思えませんので、今後一定期間に出典が無い場合は、当該部分の記述内容の変更を検討しても良いのではないかと思われますが、如何でしょうか。--南野戦闘機 2008年11月19日 (水) 16:00 (UTC)
  • 南野戦闘機さんの意見に賛成です。ここは慶應への賛美を記す場所ではありません
    塾員、塾生においては、自分達が特別のエリートであると考える者は極少数であり、慶應が特別の存在であると言ったような意識が塾内で共有されていることは断じてありません。しかしながら、とかく外部の人間から、慶應関係者がそのような意識を持っているのでは、と言った邪推をされることは間々あります。
    ただ、現実問題として日本国内に旧帝大東工大一橋筑波などの一部の国立大学を除いて、慶應、(一昔前までの)早稲田に匹敵する実績や、業績を上げている教育機関が存在しないのは悲しいながら事実ではあります。ただなぜ私立大学において慶應がのみが「一人勝ち」の状態にあるのかを解明するために、慶応の特徴を淡々と記述していくことにはそれなりの意義があるとは考えます。ただこのような価値レベルとは離れた客観的記述をすることに対しても、下記の某氏の様に「自慢をしている」と解されるのは、まあ慶應が故の宿命かもしれませんが。--塾生 2008年11月21日 (金) 12:55 (UTC)

表現を修正したとしても内容に出典が必要である場合には要出典を張ることになると思います。要出典部分について出典が明示されない場合は該当の記述を削除する方向になると思いますが、南野戦闘機さん、いかがでしょうか。--秋の虹 2008年11月21日 (金) 15:12 (UTC)

  • 塾生様、その記述内容が「賛美」なのか、「特徴を淡々と記述」しているのか、どちらに見えるのかは、往々にして読む方の主観が入ってくると思います。慶応義塾大に対して愛着を持っている方であれば「ああ、これは特徴に関する記述が足りないな」と判断されるかもしれませんし、反感を持っている方であれば「これは賛美している、許せん」と判断されるかもしれません(IP氏の要出典タグの乱発は、そのような感覚があったのかもしれません)。そのような主観の差異を吸収するための編集ガイドラインだと思われますので、基本的にはこれに沿った形で編集されるのが望ましいのでは無いかと思われます。例えば、「ミス慶應に選ばれた人間は、女子アナやタレントになる事が多いので、芸能関係者に注目されている」や「政治家で慶応義塾大出身者の一覧」などは、証明する事は可能かもしれませんが、出典が膨大な範囲になってしまうので、それぞれの著名人の項目内で記述されるのが適当かと思われます。まずは、そのような形で「誰が見ても主観的に問題ない」という範囲でまとめてしまうというのも、百科事典としては一つの編纂の手法だと思われます。--南野戦闘機 2008年11月25日 (火) 12:42 (UTC)
  • 秋の虹様、そのような範囲の編集であれば、いたずらに出典を求める方向には向かわないはずだと思います(中立な視点で編集されている記事に要出典を貼るようであれば、それは荒らし行為でしょうね)ので、まずはこのノートにて編集範囲を定めた後に確定(要出典が貼られている部分を編集し、要出典を剥がす)させることが前進する方策だと思われます。--南野戦闘機 2008年11月25日 (火) 12:40 (UTC)
>>中立な視点で編集されている記事に要出典を貼るようであれば、それは荒らし行為でしょうね>>
賛成です。一応このような行為は「荒らし」と認定し、行為を行った者に対しては個人ブロック依頼で対処すると言うことで、本ノートの合意を確認いたしました。後は管理者およびコミュニティの議論に任せるということでよろしいと思います。--塾生 2008年11月26日 (水) 13:33 (UTC)
要出典タグは記載内容について、特に出典が必要な場合に付けるタグです。記述内容が中立的であるのはいうまでもなく、それは当然のルールですから、削除していない場合には中立的観点に問題があると言うよりは内容に出典を付けなければ出所が判らないケースでしょう。ですから記述内容を修正してもその内容に出典が必要な場合に当然要出典が付くことになります。Wikipediaには「記載したい側に出典を提示する義務がある」というルールがありますので、出典を求める行為自体は荒らし行為には当たりません。現在出典が付いているものについては、出典を提示するか削除するかのどちらかではないでしょうか。内容を変えるとどうなるのかは具体的な提案がないので不明ですが、表現を変えるだけで出典を提示しなくても良くなる表現にすることが可能ということでしたら一例を見せて頂けると参考になるので助かります。--秋の虹 2008年11月26日 (水) 14:53 (UTC)

上記の議論をまとめますと、慶應大学の記事については「要出典」の添付については他の記事に比して多すぎる。ゆえに必要最小限のものに絞り込んで行くと言うことで意見がまとまったということで確認いたします。以後、これを基本方針に慶應の記事の執筆を進めることで合意を確認いたします。--塾生 2008年12月17日 (水) 13:01 (UTC)

慶應義塾の塾訓について

慶應義塾の塾訓が拡充されたため、確認致しましたが、かつて福澤諭吉が慶應義塾の運営にあたってそうしたことを書いた、あるいは述べたということは確認出来ましたが、現在も学校法人慶應義塾において「慶應義塾の塾訓」として使用されていることが確認出来ません。公式サイトの記載ページなどをご指定下さい。また、現在の記述が学校法人慶應義塾が使用しているということが証明された場合、そもそも「塾訓」というからには慶應義塾全体で使用されている内容なのですから、本記事では項目の列記にとどめ、それぞれの詳細な内容については学校法人の記事において為された方がよいと考えます。この記事の該当項目から{{see|学校法人慶應義塾}}などとして参照を促せば問題はありません。--秋の虹 2008年9月24日 (水) 01:38 (UTC)

秋の虹様、アドバイスをありがとうございました。新人で、ようやくアカウントをとれました。現在の塾訓としての使用の確認ですが、http://www.keio.ac.jp/sogo_annai/images/pdf/2_4p.pdf ←このあたりの記述でもソースと客観的に認められるものでしょうか。あるいは「塾訓」ではなく「義塾の精神」に相当するかも知れませんが、現在も有効なものであることは間違いないかと思っております。良さそうであれば再度あげさせていただきますので、どうぞ御指南下さい。それから、もう一点、たしかに記述内容は法人全体での指針となるのですが、それで行くと「大学全体」、現在記載の「塾訓・目的」、「年表」、そのほかも厳密には現在の法人としての慶應義塾に至るまでの記述でありますし、大学と認められる前に関してはほぼすべてが大学にはふさわしくない記述ということにもなろうかと思います。逆に注目度からすると、大学ページに記載すべき事柄かとも思われます。そこで、慶應義塾大学に以上の記載をさせていただいて、法人ページにリンクをとも思っているのですが、そういうことは許されるものでしょうか。よろしくお願いします。--なの220.211.52.101 2008年9月24日 (水) 08:28 (UTC)

拝見しましたが、まとめて「塾訓」と呼ばれていることが確認できないのでそのままでは掲載不可能です。それぞれの項目を別々にして記述するしかないと思います。例えば
慶應義塾では教育の基本スタンスは「独立自尊」という一語で示されている。
のようなイメージです。そして、それぞれについて参考文献として、このPDFを指し示せば100%になります。
また、掲載箇所ですが、「慶應義塾大学」のみの標語などでしたらこの記事だと思いますが、慶應義塾全体で共有しているのであれば学校法人慶應義塾の記事に詳細を譲り、各教育機関の記事では詳細を学校法人に飛んでみてもらうのが良いと思います。個別教育機関に書くべき内容と学校法人に書くべき内容を住み分けるというのは合意事項にもなっています。
なお、これまでに実施された様々な合意事項についてはWikipedia:ウィキプロジェクト 学校Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学にまとまっていますのでご一読下さい。--秋の虹 2008年9月24日 (水) 15:24 (UTC)

ご親切にありがとうございました。しばらく時間が経ちましたがご指示のとおり法人の方に書かせていただきました。不備などありましたらまたご鞭撻下さい。また、大学ページから法人ページへの参照のさせ方ですが、通常どうリンクを張るのか分かりません。よろしければお願いできますでしょうか。ぶしつけで恐縮ですが・・--Nano09 2008年10月12日 (日) 12:34 (UTC)

履歴の継承が無い状況でこの記事から転記されてしまったので削除依頼をせざるを得ない状況です。Wikipediaのルールについて、今一度ご確認下さい。--秋の虹 2008年10月12日 (日) 12:58 (UTC)

すいません、何が起きているのかよく分かりません。ご指示の通りに転記したつもりなのですが、履歴の継承とはなんですか?お教えいただけるかリンクをお示しいただけるとありがたいです。--Nano09 2008年10月12日 (日) 13:07 (UTC)

Wikipedia:ページの分割と統合に具体的な方法が出ていますが、まずはWikipedia:基本方針とガイドラインをしっかりとご確認下さい。それから編集をされることをお薦め致します。--秋の虹 2008年10月12日 (日) 13:10 (UTC)

はい、リンクは一応目を通しているつもりですし、以前に掲載して掲載箇所が相応しくないという理由で削除となったものは、分割には当たらないと思ったのですが、こうした記述もページの分割の対象となるのですか?--Nano09 2008年10月12日 (日) 13:15 (UTC)

過去版のものでも全て対象です。ご留意下さい。--秋の虹 2008年10月12日 (日) 13:16 (UTC)

では、これからだとどの様に対処すればよろしいのでしょうか。--Nano09 2008年10月12日 (日) 13:17 (UTC)

Wikipedia:ページの分割と統合#一部転記の手順に具体的な方法が出ていますのでこの文章中「最終投稿日時」となっている部分を転記する「内容が載っている版の日時」に読み替えて転記してください。--秋の虹 2008年10月12日 (日) 14:40 (UTC)

ご丁寧にありがとうございました。今からやってみます。もしも何か違うことがありましたらご指摘お願いいたします。--Nano09 2008年10月12日 (日) 16:21 (UTC)

まだやめておいてください。まず削除依頼の削除が遂行されてからにしないと意味がなくなります。--秋の虹 2008年10月12日 (日) 16:28 (UTC)

すいません、やってしまいました。では、その削除が遂行されてから再度行うことにいたします。度々お手数をおかけして、なんだかすみません。--Nano09 2008年10月12日 (日) 16:36 (UTC)

秋の虹様、しばらく見ない間に法人慶應義塾の方への復帰と転記を行っていただけていたようで、大変お手数をお掛けしました。どうもありがとうございました。--Nano09 2008年12月6日 (土) 19:56 (UTC)

医学部の記述で「~の大学と同様に」との記述について

「~の大学と同様に」の記述は不必要と考えます。この記述を許せば全ての項目に「~と同様に」が並ぶことを認めることになり収拾がつかなくなります。「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか」に準拠しリバートさせていただきます。どうか意するところをご理解下さい。--塾生 2008年9月28日 (日) 12:42 (UTC)

必ずしも「~と同様に」が全て禁止されているわけではありません。ウィキプロジェクト 大学の合意事項をご確認下さい。ただし、今回の提案趣旨には賛成致します。そこで他の大学と比較をしている部分についても削除し忘れと思われましたので削除しておきました。なお、東京慈恵会医科大学との関係については何らかの記載を残した方がよいのではないでしょうか。東京慈恵会医科大学は慶應義塾医学所の関係者が設立に協力したというのは東京慈恵会医科大学の発行する文献などで確認しています。慶應義塾医学所の精神は他の大学における医学教育の基礎にもなっている、というのは当時の慶應義塾が社会に果たした功績であり、慶應義塾大学を説明する上で重要なトピックになると思います。--秋の虹 2008年9月28日 (日) 13:44 (UTC)
他の私立大学を軽んずるつもりは毛頭ありませんが、教育水準、研究実績になどを考慮すれば比較はあまり意味はないと思います。記述先の某大学の記事にその旨詳しく書いてありますし、慶応にシンパシーを感じてくれるのはありがたいですが慶應の記事からからあえて言及するには及ばないと思います。塾生—以上の記載時刻の無いコメントは、塾生会話履歴)さんが2008年9月28日 (日) 13:51 (UTC)に投稿したものです(Akinonijiによる付記)}}。
比較という意味ではなく、旧制医科大学の中で最も早く昇格した大学の基礎が慶應義塾医学所にあるというのは、この記事を説明する上で重要なことなのではないかということです。一度なくなったことがきっかけとはいえ、明治の早い段階から他の医学機関に人材を送り出すことができる教育カリキュラムや人材がそろっていたということですからトピックとしては記述した方がよいような気がします。
塾生さんだけの意見で決めるということでもないので、ノートでこの案を提起しておきます。皆さんからのご意見をお待ちしています。--秋の虹 2008年9月28日 (日) 15:05 (UTC)

「意見をお待ちする」のはご勝手になさってください。同時に「Wikipedia:ウィキペディアは何ではないか#ウィキペディアは民主主義の実験ではありません」もお読み下さい。「旧制医科大学の中で最も早く昇格した大学の基礎が慶應義塾医学所にある」ことには同意しますが、他の大学の記述はその当該の記事で行えば十分でしょう。もし逆に他の大学の影響を慶應が受けているならばそれを記述することには意味がありますが、その逆ならば慶應の影響を受けた大学を全て記述していかなくてはならなくなります。多かれ少なかれ殆どの新設大学がそれに該当するでしょう。基礎と臨床どちらを重視しているかといわれれば殆どの大学は臨床と主張するでしょう。(もし「臨床より基礎の方が重視」としたら患者はモルモットにされてしまうのかとイメージしますよ。そんなことはありえないでしょう。)
他に問題を敷延して「~については~大学と同様」と言う記事を他の記述にも加えていかなければならないことになり、これが行われたらそれを全て許していかなければならなくなります。この問題の本質にもご考慮下さい。塾生—以上の記載時刻の無いコメントは、塾生会話履歴)さんが2008年9月28日 (日) 15:26 (UTC)に投稿したものです(Akinonijiによる付記)}}。

該当のルールを誤解されているようですが、私はこうしたらどうだろうという提案をしており、それに対して議論をして合意を形成しようとしているだけです。今一度Wikipediaのルールについてご確認下さい。
また、ここまでに行われてきたウィキプロジェクトの議論を参照していただければ判りますが、社会的に意義があると認められる事項については他大学に関する記述もして良いことになっています。それをふまえての提案ですので、今一度ウィキプロジェクト大学と学校の合意内容もご確認下さい。
本件について、塾生さんのご意見を判りましたので、私の意見に賛同する方が現れた場合には再び議論に参加していただければありがたく思います。--秋の虹 2008年9月28日 (日) 15:39 (UTC)

「三田の理財、早稲田の政治」+「○○○の法学、△△△の哲学」

百科事典に掲載するに値する内容ではなく、またリンク先も、個人のエッセーサイトや予備校の宣伝HPであり、資料的価値に問題ありと認めざるを得ない。ゆえにリバートします。またこの記述をめぐって過去にリバートが繰り返されているようです。その意味でもあえて掲載するには及ばないと考えます。またこの記述は慶應を説明するに特に必要なものとは到底思えません。--塾生 2008年10月28日 (火) 11:29 (UTC)

以前の差し戻しはWikipedia:進行中の荒らし行為/長期/純血主義が大学記事を荒らした際に発生した問題です。要出典を巡ってというよりは荒らし行為の一環によるものでした。なお、戻される前の出典を見ると落語家氏のサイトはともかく、もう一つは予備校の宣伝ではなくAll Aboutなので一定の査読を経ているサイトではありますが、内容はWikipediaをそのまま引いているだけのようですから削除で問題ないという意見を付けておきます。--秋の虹 2008年10月28日 (火) 12:25 (UTC)

過去、秋の虹さんは、ノート:獨協中学校・高等学校で、戦前の新聞にこの文句の掲載があると指摘されておりましたので、出典を出せば残してもいいのではないでしょうか。じゃないと、コロコロ記述を変えすぎのような気もしますよ。--211.4.116.104 2008年10月30日 (木) 10:39 (UTC)

当時は出典があれば載せても良いと考えていましたが、こうした件については他大学の比較となるので、現在は掲載しない方が良いという考えになっています。これはここまでに行われてきた議論を受けて、考えを修正しております。--秋の虹 2008年10月30日 (木) 14:51 (UTC)


社会との関わり節について

社会との関わり節に英皇太子の訪問と大麻事件が記載されましたが、いずれも「社会的・歴史的にどのような意義を持ち、さらにWikipediaを利用する人に理解できる文章で記述」(Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)より)という合意事項を満たしていなかったので差し戻しました。「慶應義塾にとって」ではなく「日本国内全体において」「社会的・歴史的にどのような意義を」持っているのか、第三者でも理解できるようにそれぞれの内容について出典などを交えながら再度の記述をお願い致します。--秋の虹 2008年11月1日 (土) 04:54 (UTC)

Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)より)という合意事項」と言う文言を貼り付けて削除理由にするのは強引過ぎると考えられる。これは六法全書に書いてあるから法律違反と言うのと同じ。具体的にどの事項のどれに抵触するのか示す必要があると考える。また英皇太子の訪問と大麻事件を同次元で語るのは見当違い。--塾生 2008年11月1日 (土) 12:51 (UTC)
上記に具体的に記しておりますが、もう一度書かせて頂きます。「社会的・歴史的にどのような意義を持ち、さらにWikipediaを利用する人に理解できる文章で記述」(Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)より)という合意事項を満たしていなかったので差し戻しました。「慶應義塾にとって」ではなく「日本国内全体において」「社会的・歴史的にどのような意義を」持っているのか、第三者でも理解できるようにそれぞれの内容について出典などを交えながら再度の記述をお願い致します。--秋の虹 2008年11月1日 (土) 13:56 (UTC)
差し戻しによる編集合戦を防ぐため、該当の記述に要追加記述範囲を添付いたしました。--秋の虹 2008年11月1日 (土) 14:08 (UTC)
塾生さんにお願いです。ここは百科事典であり、慶應義塾の広報をする場所ではありません。ソースがあれば何を書いても良いわけではなく、百科事典にふさわしいかどうかをご判断頂けませんでしょうか。また、社会との関わり節については、Wikipedia:ウィキプロジェクト 大学/大学テンプレート (日本国内)において、「社会的・歴史的にどのような意義を持ち、さらにWikipediaを利用する人に理解できる文章で記述」するということが合意されています。今回記述されている内容は慶應義塾の関係者以外には、社会的・歴史的にどのような意義を持っているか理解できる内容ではありません。加えて、自分自身の記事をつくらないというルールも存在しています。慶應義塾の関係者が慶應義塾大学のことを編集するのは自分自身の記事を編集していることになり、Wikipediaでは推奨されません。ご自身の関係する学校をよく見せたいという気持ちは理解できものですが、今一度ご自分のなさっている行為が本当に慶應義塾大学という大学を説明する上で有益かどうか、またWikiepdiaの編集方針を見たときに適合するものであるかを真剣に検討して頂けますでしょうか。--秋の虹 2008年11月10日 (月) 12:36 (UTC)

慶應義塾大学の関係者にはこのノートでの指摘が理解頂けないようなので、該当の記述をWikipedia:ウィキプロジェクト 大学における合意を元に除去しました。記述を戻す前に今回除去した記述について、「歴史的にどのような価値を持つのかがその大学をほとんど知らない人にも理解でき」るように記述した素案をまずご提示ください。--秋の虹 2008年11月11日 (火) 00:42 (UTC)

横から失礼します。秋の虹さんの仰ることは総論では正しいと思いますが、個々の記述に対しての判断理由を示していただけませんか?大学にイギリス皇太子が来ると言うことは社会的にも価値があることだと思います。なぜウィキペディアに記述する価値がないのか、もう少し詳しく説明していただきたいのです。また先ほどの編集ではイギリス皇太子の記述を除去し、李登輝総統の記述を残されました。この差別の根拠をお示しいただけますか?--かぼ 2008年11月11日 (火) 06:12 (UTC)
イギリス皇太子が大学で訪問することによって日本社会あるいは世界的にどのような影響があったのかが第三者にも判るように具体的に明記されていません。150周年記念式典についても同様です。一方、李登輝元総統については、現状の文章でビザの発給をめぐって国際問題になったことが判ります。イギリス皇太子が慶應義塾大学を訪問したことで何か国際的な影響はありましたでしょうか。日本国内で何か影響はありましたでしょうか。あるいは、例えば入学志願者数が5倍になってその理由として全員が皇太子訪問を上げたなど、慶應義塾大学にとって文献に残る影響はありましたでしょうか。それがないようでしたらこの節への記載は合意事項を鑑みてご遠慮ください。どうしても記載しておきたいということであれば、現状では年表に記載する程度だと思います。--秋の虹 2008年11月11日 (火) 09:14 (UTC)

これではかぼ さんの質問への答えにはなっていないように思います。また利用者:Kaz1816さんの記述[1]は有用であり、削除には及ばないと考えます。--塾生 2008年11月11日 (火) 12:25 (UTC)

繰り返しになりますが、その「有用」は慶應義塾関係者にとって有用だというだけで百科事典の利用者にとって有用なわけではないということです。また、事実であれば何でも書いて良いというのではありません。ここは慶應義塾関係者専用の内輪だけで判るデータベースを作成する場ではないのです。合意事項に従って百科事典の記事を作成しているという前提で記載すべき内容についての評価をお願い致します。--秋の虹 2008年11月11日 (火) 13:24 (UTC)

繰り返すようですが、利用者:Kaz1816さんの記述[2]は客観性を担保しており、内容的にも外部資料を引用してなかなかの力作と判断できます。それをそのまま削除はあまりにも非礼で常を逸した行動と判断せざるを得ません。Wikiの規則を盾に強引な書き換えをすることに関しては 『荒らし行為はおやめください。』においてSuperTTSさんより注意を受けていますね。どうか再考をお願いいたします。--塾生 2008年11月11日 (火) 14:15 (UTC)

秋の虹さん、回答いただきありがとうございます。私もニュース報道で李登輝氏の問題は見聞きしましたが、それは抜きで意見を述べます。さて現状では、単に外国要人が訪問できなかったことを記述したにとどまります。それが日本社会に、あるいは国際的にどのような影響があったかが書かれていません。秋の虹さんの主張を汲めば、この一件に関しても慶応義塾の文献・および社会にいかに大きな影響を与えたかを示す外部の文献の提示を提示しつつ、その社会的影響についても記述しなければなりません。
皇太子の訪問と元総統の訪問断念のどちらが社会的影響が大きかったかを争うつもりはありませんし、おそらくは元総統の問題のほうが影響は大きいでしょう。しかし秋の虹さんの編集は、一方ではプロジェクトでの合意事項を厳格に適用し、他方では記述の取捨選択が恣意的である、ダブルスタンダードであると言わざるを得ません。--かぼ 2008年11月11日 (火) 15:16 (UTC)
私は現在の記述で「社会的・歴史的にどのような意義を持ち、さらにWikipediaを利用する人に理解できる文章で記述」できていると考えましたので、そちらについては特に指摘を致しませんでした。しかし、その判断は人によって異なることもあると思います。もし、かぼさんが、李登輝氏に関する記述内容について、「社会的・歴史的にどのような意義を持ち、さらにWikipediaを利用する人に理解できる文章で記述」できていないとお考えであれば、それをこの場で別に節を立ててご呈示頂ければよろしいのではないでしょうか。それを受けてこのノートを見ている人から意見が上がり、最終的によりよい文章になっていくのがこのWikipediaプロジェクトだと思います。--秋の虹 2008年11月12日 (水) 00:52 (UTC)
現状では出典さえも示されておらず、影響についても記述されていないため、Wikipediaの方針や合意事項に従うならば、李登輝氏の記述についても本記事に記載することに疑問を抱かざるを得ないと思いました。また、出典や判断根拠は記述を望む側が示すべきものであり、これを厳格に適用するなら、{{要出典}}を貼っても現状のまま改善がないのであれば記述を除去されてやむなしだと思います。
しかし、私は記述をなんでも除去することを主張しているわけではありません。プロジェクトの合意事項をあまりに厳格に適用しすぎると、なにも書けなくなってしまうと考えています。同合意事項はおそらく、芸能人の訪問や学生の不祥事などをいたずらに列挙することを防ぐためのものと思います。主要国の皇太子が訪問するということは、大学祭に芸能人が来たというのとは次元が異なります。ですから、突然差し戻すのではなく、せめてコメントアウトで残していただきたかったというのが正直なところです。
(話がずれますが、早稲田大学大隈講堂の記事にロバート・ケネディ来訪の記述がないのも、プロジェクトの合意事項を厳格に適用しすぎたためかと邪推いたします。学生運動の高まった時期にアメリカ要人が来訪して講演が紛糾した一種象徴的な出来事でしたが、元首首相ではなかったために社会的影響について詳らかな説明が必要であり、記載がためらわれているのであれば残念なことです。……ここでこれ以上余談を話すのは適切ではありませんし、プロジェクトの合意事項に疑義があるなら同ノートページで発議すべきでしょうから、このくらいでやめておきます。失礼いたしました。秋の虹さんの編集は厳しいと思う反面、秋の虹さんのおかげで記事の質が保たれていることも事実です。今後も良い意味での記事の監視を期待しております。)--かぼ 2008年11月12日 (水) 05:12 (UTC)
私も全て出典を求めているわけではありません。「社会との関わり」節に書く以上は合意事項を適用すると今回の内容では不十分だということです。私は他の項目への記載も不要と考えたので削除しましたが、もう少し違った場所へ記述方法を修正して書くということも検討して良いのではないかと考えています。それぞれの節には与えられた役割と合意事項が存在しています。その点をご賢察頂ければ、対応は簡単だと思っています。smallの部分に説明をするのは無粋ですが、一応記しておきますと大隈講堂はともかく早稲田大学の項目は著作権違反プライバシーの侵害があったため、記述内容が大幅に後退したことがあります。その間に各種元首及び元首クラスが大隈講堂で講演したことが記載されていたのを記憶しています。出典が何処まで書かれていたのかは記憶が定かではないですが、私は問題だと思わなかったので現在の李登輝氏に関する程度の内容は書いてあったと思います。その後は追加の気配すらないようですが……。--秋の虹 2008年11月12日 (水) 06:08 (UTC)

創立150年式典ですが、創立150年記念式典を挙行慶應義塾創立150年Webサイトを確認すると慶應義塾大学創立150年ではなく慶應義塾創立150年であることが判ります。慶應義塾150年ならば、そもそも記載すべき記事が違いますので、一度戻した上で学校法人慶應義塾へ一部転記の処理を致しました。学校法人の記事であれば、現在の記述内容や表現でも特に違和感は感じませんでしたのでそのまま転記しています。なお、この記事は大学単体に関することがメインに記述され、学校法人自体や学校法人の設置する全ての教育機関に関係する事柄は学校法人記事で記載をお願いします。大学自体の創立周年イベントであればこちらへの記載ですが、大本となった教育機関から数えた創立周年イベントについては学校法人側に記載します。ご確認ください。--秋の虹 2008年11月12日 (水) 01:06 (UTC)

ちなみに大学の周年式典に天皇皇后両陛下が臨席されるのはけっこう普通にあります。宮内庁のサイトでざっくりと確認すると日大・拓大・東農大・日本社会事業大・東京歯科大などにご臨席のようです。--秋の虹 2008年11月12日 (水) 06:08 (UTC)
記載が漏れていましたが、学校法人慶應義塾が特定版削除の審議中なので一旦こちらへ戻し、コメントアウトにしています。特定版削除は賛成票が付いていないせいか審議継続中のままなので、管理者による処理作業が完了したら再度転記処理を実施致します。--秋の虹 2008年11月12日 (水) 11:06 (UTC)

秋の虹のKaz1816さんの記述の削除に関して

その説明では、利用者:Kaz1816さんの記述[3]を全面削除する理由としては合理性と説得力を欠くと判断せざるを得ません。ゆえに一旦戻します。塾生 2008年11月12日 (水) 12:44 (UTC)

2点の争点があります。ここで一旦整理しておきます。
まず、英国皇太子の件です。これについては現在の記述は大学を訪問したという内容にとどまっていて、「社会との関わり節」に記されるべき合意事項である「社会的・歴史的にどのような意義を持ち、さらにWikipediaを利用する人に理解できる文章で記述」されている状況にはないと指摘させて頂いたところ、理論的な説明がないまま単に反論が付くだけの状況が続いていますので除去しました。繰り返しになりますが、本当にこの節に書かれるべきことなのか、検討して頂けないでしょうか。
次に150年記念式典ですが、これについては上記で慶應義塾のソースを示した上で、大学の式典ではなく、慶應義塾全体の式典であることを示しました。大学単体の式典ではない以上、この内容そのものは大学の記事に書かれるべきではなく、今回の場合であれば学校法人側の記事に書かれるべき内容です。これについても文献を用いた反証を頂いていない状況です。
ご自身の所属しているないしは卒業した大学を良く見せたいというお気持ちは十二分に理解致しますが、ここは慶應義塾大学の広報サイトではなく、慶應義塾大学という組織を説明する百科事典です。「慶應義塾は単に一所の学塾として自から甘んずるを得ず。其目的は我日本国中に於ける気品の泉源、智徳の模範たらんことを期し、之を実際にしては居家、 処世、立国の本旨を明にして、之を口に言ふのみにあらず、躬行実践、以て全社会の先導者たらんことを欲するものなり」とは福澤先生が「慶應義塾の目的」として広く社中に提示した名文ですが、自分の大学を良く見せようとする行為が本当に「気品の泉源、智徳の模範」たる行為であるのが、是非とも今一度ご検討頂きますよう、お願い致します。--秋の虹 2008年11月12日 (水) 12:55 (UTC)

匿名性が原則の、IN空間で、一方的に私の個人的状況について触れられたようなのであえて質問させていただきます。それではあなたのプロフィールについて簡単にご紹介いただけませんか?まずそれが礼儀だと思いますがいかがでしょうか?--塾生 2008年11月12日 (水) 13:11 (UTC)

匿名性が原則のIN空間というのは良く判りませんが、利用者名が「塾生」という名称であることと利用者ページに記載のされている内容とここまでの編集内容から推測させて頂いております。なお、ご要望の点はHelp:ノートページのガイドラインに反している上、本題ではない部分ですのでこれ以上の返答は致しませんし、話を続ける予定もありません。私が指摘している点についてのご回答をお待ちしております。--秋の虹 2008年11月12日 (水) 13:21 (UTC)

それはおかしいでしょう。最初に振ってきたのはあなたですから。では私かあなたの個人ノートにどうぞ。プロフィールの紹介程度は認めてられてますから。--塾生 2008年11月12日 (水) 13:26 (UTC)

ご自身がWikiepdaiの利用者ページで公表されているプロフィールを参考にさせて頂いているだけですから特に問題は生じません。私のプロフィールについては私の利用者ページにございますのでご参照ください。
それでは、本題である私からの指摘事項についてのご説明をお願い致します。--秋の虹 2008年11月12日 (水) 13:29 (UTC)

投稿記録を拝見させていただきますとあなたの生活状況が凡そ察せられます。これ以上はよしときましょう。--塾生 2008年11月12日 (水) 13:44 (UTC)

ご説明できないということのようですね。了解致しました。それでは、差し戻しについてはご遠慮ください。--秋の虹 2008年11月12日 (水) 13:47 (UTC)

一番、触れられたくないところに触れてしまったようで失礼いたしました。--塾生 2008年11月12日 (水) 13:51 (UTC)

こういった個人に対する人格攻撃は、よくありませんね。感情的なものは極力排除して編集はされるべきだと考えます。--南野戦闘機 2008年11月19日 (水) 15:53 (UTC)

統合提案

統合提案についてはこちらの節に小節を立てて議論します。--秋の虹 2008年11月4日 (火) 04:18 (UTC)

Professional Career Programme

経済学部の一カリキュラムに過ぎないProfessional Career Programmeは独立記事にするのは過剰な細分化にあたります。--秋の虹 2008年11月4日 (火) 04:18 (UTC)

内容的には発展の可能性が期待できると判断します。ただし量的に加筆が試みられないならば統合も止むなしと考えます。暫く(3ヶ月ほど)様子見としておくのが良いと考えます。慶應の記事は 64 キロバイトを既に越えており、もうそろそろ分割等の処置が必要な段階に来ていると思います。--塾生 2008年11月8日 (土) 08:57 (UTC)
私の指摘している内容と論点がずれているようですのでご確認下さい。私の指摘しているWikipedia:ページの分割と統合#統合すべき場合に記載されている「1つのページ中で一緒に解説すべきにも関わらず、必要以上に細切れにされてページが作られている場合」という点についてご回答がない場合には同基準に従って提起から1週間程度で統合いたします。また、64キロバイトを超えているというのは経済学部の一カリキュラムを独立した記事として記載する理由にはなりません。--秋の虹 2008年11月8日 (土) 14:11 (UTC)--秋の虹 2008年11月8日 (土) 14:14 (UTC)一部追記--秋の虹 2008年11月9日 (日) 08:39 (UTC)一部補記

ノートにおいて話し合いを進めて下さい。削除合戦に進むと両者の個人ブロックなどのサンクションに至る恐れがあります。十分相手側の意見を聞いて穏やかに事を進めてください。やはり数ヶ月の猶予期間は必要だと考えます。--塾生 2008年11月8日 (土) 22:38 (UTC)

加筆の可能性がある、というのは私の統合理由に対する回答ではありません。私が問題にしているのは記事の発展性ではなく、経済学部の一カリキュラムを単独記事に記すことは過剰な細分化に当たるということです。まずはこの記事の中で記載するのが本来の姿です。過剰な細分化に当たらない、という事を文献などともにご提示下さい。--秋の虹 2008年11月9日 (日) 08:39 (UTC)

(反対)そこまでおっしゃるならば「反対」と言う意見の表示をさせて頂きます。また「過剰な細分化に当たらない、という事を文献の提示」という要求自体ナンセンスでしょう。あと、要求は記入者に対して行ってください。--塾生 2008年11月9日 (日) 10:12 (UTC)

反対されるのはけっこうなのですが、「過剰な細分化に当たらない、という事を文献の提示」がされていない以上、関係者による単なるわがままといえます。過剰な細分化に当たらない、という事を証明する文献の提示をお願いいたします。文献のなき提示の場合には関係者のみの感情的な反対、すなわち中立的な観点に反した自分自身の記事に関する反対意見として統合いたします。--秋の虹 2008年11月9日 (日) 13:30 (UTC)
英語で専門分野を学ぶ。そういうのは慶應義塾大学に限った話ではないですよ。上智大学国際教養学部、立命館アジア太平洋大学(日本人学生の場合)など--hyolee2/H.L.LEE 2008年11月13日 (木) 06:55 (UTC)
Wikipedia:ページの分割と統合#統合すべき場合に記載されている「1つのページ中で一緒に解説すべきにも関わらず、必要以上に細切れにされてページが作られている場合」という点について、出典などを用いた補足説明などがなされませんでしたので統合しました。--秋の虹 2008年11月16日 (日) 14:42 (UTC)

6月20日の編集について

私の編集に対しての塾生さんの差し戻しについてですが、タグや文例の削除は問題ないと思いますので、それ以外について述べます。

  1. 「体育大学ではないのにもかかわらず」ですが、削除していない部分でも水泳をできないと単位が取得できないといった記述で意味は通じるためです。
  2. 『「塾歌」と呼び、親しんでいる』といった箇所は親しんでいるかは不明ですし、百科事典らしい表記ではないとは思います。呼ばれている事実のみを伝えればいいと思います。
  3. 「内部生は殆ど全員が歌えるが、外部では歌えない人が多い」は出典が必要な箇所です。簡単なアンケートでもよいので示す必要があると考えます。
  4. 『「慶應義塾塾歌は歌えないが若き血は歌える」という学生も少なくない。 』これが「~学生もいる」ならまだしも少なくないなら出典を示すべきだと考えます。何をもって少なくないと述べているのか不明だと考えます。
  5. ダッシュケイオウは・・・メロディライン自体は一般にもよく知られている。 』ですが、よく知られているのでしょうか?私は疑問ですし、そういう真実があるなら出典を示すべきで、これがなくても記事の質が落ちる部分ではないと考えます。
  6. 『反自然主義系文学として現在に至っている。』は文章の意味がわからないために一旦コメントアウトしました。わかりやすい文章に直れば復帰に異論はありません。
  7. 「研究活動に勤しむ」などは百科事典らしい表記ではないと考えます。
  8. 医学部の目的などは設立趣旨等に書いてある文章なのでしょうか?世界にある医学部全般に当てはまることでこれは医学部で記載すべき事項と考えます。

以上です。--mx-k 2009年6月20日 (土) 09:49 (UTC)

Mx-kさん、ご苦労様です。議論の焦点を明確化するためにMx-kさんが記された箇条書きには連番を振らせて頂きました。個々の番号についてそれぞれ議論が可能となると思います。
慶應の記事については過去においてとかく関係者による自画自賛的記述が過去になされ、それへの対応に苦慮してきました。このような記述は極力排除するように努めております。
(8)については設立の経緯を説明させていただきますと、明治維新後、医制発布、南校(東京帝大)が設立され、相良知安の献策でドイツ式医学が採用されると、医学教育は研究中心の体制が出来上がりここにある種の権威主義的な構造が出来上がりました。これに対して福沢先生の肝いりで医学所の設立、そしてその後、北里柴三郎博士を迎え米国式の臨床中心の教育機関として慶應大学医学部が成立しました。患者中心の医療を前面に打ち出し、かつ帝大に匹敵する水準の医療および研究を提示しえたのは慶應が嚆矢でありこれは慶應において特筆の必要があると思います。--塾生 2009年6月20日 (土) 10:14 (UTC)

塾生さんは他は問題ないという考えでよろしいのでしょうか?設立経緯はわかったのですが、それがどうして「基礎医学と臨床医学の連携のもと、患者側の視点に立った臨床のための医学の発展を目的として設立されている。」を書く理由にはなっていないと思います。要約すれば患者始点で医学の発展のために設立されたということで、これは奈良医大の理念とか他大学の理念と変わらず書く必要がある言葉と思いません。--mx-k 2009年6月21日 (日) 09:26 (UTC)
かなり待ったのですが、明確な反対をされる方もいませんので、塾生さんが疑問にもたれている8の項目以外の編集を1週間程度待ってから実施したいと思います。8についてはもう少しご返事をお待ちします。
また、利用者‐会話:Mx-kにおいて塾生さんは私の編集に対するリバートの説明をされていますが、これはHelp:以前の版にページを戻す方法に該当する行為ではなく、また塾生さんの混乱が生じるなどの変化もないことなどから対応として適切ではなかったと感じます。編集に疑問があれば疑問がある方がここで疑問点の説明をされればいいことであると思います。--mx-k 2009年7月4日 (土) 16:34 (UTC)

8以外の対応については原則的に反対ではありませんが、ただ反応がないのを総意と解するのではなく、積極的にコメント依頼等で意見を求められることをお勧めします。
なお某医大を例示されましたが、同校は戦前はいわゆる医専であり、慶應の場合は戦前において帝国大学以外で事実上唯一の大学の医学部であり、また帝大と同等に博士号授与機構として認められており、設立の目的や実態にかなり差異があります。ゆえに比較はあまり意味がないと考えます。--塾生 2009年7月4日 (土) 23:25 (UTC)

他の方がコメント依頼をしたいのであれば反対しません。しかし、私の変更した箇所は細かな変更でしかなく、こういった論点もはっきりしない状態でコメント依頼をしたところでコメントがつく状態とは思えません。私には私の編集に何が問題なのかわかりませんし、(問題だと感じたから行動したと思われる)リバートされた塾生さんも一部項目を除けば問題と思われる箇所はありませんと述べられています。
唯一の疑問点の説明をしますと、設立経緯の違う医学部でも同じような記載があるのだということを示しています。私が削除した記述は医学全般に当てはまることを書いているのだと思います。そんなに慶応の医学部が凄いのならそういうことがわかるような記載方法があるのではないでしょうか?--mx-k 2009年7月10日 (金) 13:48 (UTC)

「慶応の医学部が凄い」「凄くない」といった価値レベルの話ではなく事実を淡々と記載することが肝要でしょう。これまでとかく慶應の記事では、大学関係者と思われる賛美者と、批判者(上記の表現を借りれば嫉妬をしている者)との相克が繰り返されてきました。ただ慶大が他の私大や新設の国立大を量的・質的に完全に凌駕している現実(これはペーパーの生産数や引用率など客観的に資料で示すことは可能、詳しくは帝国大学#論文の引用動向参照のこと)から、ただ事実を記すことに対しても自己讃美と受け止められてしまうという固有の事情もあることは否定できないと思います。医学部創設の経緯については北里博士の業績とリンクさせ(-も含め)今後順に加筆していくつもりです。-- 塾生2009年7月10日 (金) 14:12 (UTC)

1890年以前を分割の提案

学校法人慶應義塾慶應義塾大学から、1890年(明治23年)1月の大学部設置以前の記述を、現在は学校法人慶應義塾へのリダイレクトとなっている慶應義塾へ移したら如何でしょうか。この件については、議論の場所をノート:学校法人慶應義塾とします。--rshiba 2010年4月21日 (水) 10:28 (UTC)

朱雀白虎によるいたずら、荒らし

関連項目に「慶應ボーイ」や意味不明な編集の繰り返しで現在の版はかなり間違いが多くなっています。ので早急な訂正を求めます。--東専和田 2010年11月2日 (火) 08:43 (UTC)

    • 「早稲田の~」「中央の~」については上記で含めないことを既に議論されており、繰り返すのは明らかに違反です。なお、私はLTAではありません。--東専和田 2010年11月2日 (火) 08:47 (UTC)

無期限ブロックされたアカウントが唱えた意見にブロックされたのになぜか復帰した引退者の意見で構成されているので無効でしょう。他大学との比較ではなく、並べられて称されたということを示しており、さらにその中でも先頭に慶應義塾大学が来ているということは記載するに値します。また、参考文献も地方議会とはいえ公職にある人のブログであるから出典に値する。議員が軽々しくも根拠のないことを書く可能性は低い。--朱雀白虎 2010年11月2日 (火) 09:05 (UTC)

  • 他大学との比較はWikipedia:ウィキペディアは何ではないかの大学記事の作成で禁止されています。『三田の理財』は第三者からの造語であって大学の公式な発表ではありません。しかも朱雀白虎氏の編集には間違いが多すぎる。大学の歴史をあまり知らないのでは?『慶應義塾百五十年史』や『日本近代学校成立史の研究』を読むことをおすすめします。しかもLTAさん以外の編集も全て削除してしまっている。あまりに酷いようだと関係機関に相談いたします。--122.22.78.242 2010年11月2日 (火) 09:20 (UTC)

LTA:AJAXに書かれている傾向そのままですね。まったく変化がない。あきれるところです。ちなみに122.22.78.242はOCNのIPです。--朱雀白虎 2010年11月2日 (火) 09:45 (UTC)

    • ウィキペディアは宣伝や工作をする場ではありません。大学記事は学術研究のみを追及していく場です。早大の宣伝をしたいのは分かりますが、円滑な百科事典の編集に支障をきたすのでお引取り下さい。--Kisajknjdas 2010年11月2日 (火) 10:00 (UTC)
  • コメント捏造編集を繰り返してもずぐに真実はバレますよ。私は学校史を研究している者です。妙な学校へのコンプレックスや嫉妬は捨てることだな。特に慶應に関する記事は君みたいなのが多いらしい。--122.22.78.242 2010年11月2日 (火) 09:51 (UTC)

早大の宣伝とは?慶應義塾大学の人物やテンプレートの編集と何の関係が? LTA:AJAXの編集が信用できないので正しているだけですよ。語るに落ちましたね。--朱雀白虎 2010年11月2日 (火) 10:03 (UTC)

このOCNを使って荒らしているAJAX009さん、こんにちは。「しかもLTAさん以外の編集も全て削除してしまっている」って(爆笑)。LTAに「さん」付けするとか、もはや常軌を逸している。再度、神戸学院大学当局に荒らしとして通報するべき。何を考えているのか(笑)

朱雀白虎による一連の行為について

  • 質問質問です。
  1. 記事の大量テキスト削除について

"大学全体"の項目では、「日本で最古の高等教育機関」慶應義塾大学は、1858年に福澤諭吉によって創設された日本で最古の高等教育機関でという公式サイトの出典や書籍の出典が荒らされ、続いて『文部省年報』に掲載されている「大学部」成立までの過程(大学部創設までの文部省の区分は「各種学校」、慶應義塾医学所が専門学校)の除去、慶應義塾夜間法律科が発展した専修学校の説明の除去、"教育及び研究"では中国の科学技術センターが発表したランキングの除去、"略歴"の項目では中津藩出身の島田虎之助に関する説明や、幕末の港区の画像、『慶應義塾医務部』(医学所の前身)の説明の除去、"関連項目"では「慶應ボーイ」なるスラングが挿入されるなどを確認。

  1. 「三田の理財、早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」の挿入

これは以前に除去されることで合意形成が成されており、Wikipedia:検証可能性により、朱雀白虎の主張するソースが少なくとも大学記事の百科事典にふさわしくないのは自明です。まだ書くならば大学群のほうに掲載するほうがよいと思います。また、1881年ごろには二松學舍は福沢諭吉慶應義塾中村敬宇同人社と並んで明治三大塾と称され[6]、こちらのほうがまだ適切かと思います。更に、IP:124.99.241.39会話 / 投稿記録 / 記録 / Whois利用者:塾員会話 / 投稿記録 / 記録と編集内容が同じであり、ソックパペットの可能性が高い。

以上の行為について朱雀白虎氏の見解を求めます。大学記事は特に細心の注意を払って編集されるべきであり、特に慶大の歴史は複雑なものとなっているため注意されるほうがよいと思います。--114.172.115.233 2010年11月3日 (水) 16:14 (UTC)

LTA:AJAXによる意見は無効と思われるので黙殺します。--朱雀白虎 2010年11月4日 (木) 03:06 (UTC)

  • コメント回答にならない。図星ということですか。何故あなたがこの大学に執拗に粘着しているのか分かりませんが、百科事典のルールを無視したり真実を捻じ曲げるのはよくありませんよ。先人が作ってきた記事を破壊するというのもどういう神経なんでしょうか?LTAによる意見が無効というのも百科事典の本来の定義にはありません。--118.10.67.198 2010年11月6日 (土) 11:12 (UTC)
  • 質問

利用者:秋の虹会話 / 投稿記録 / 記録の生まれ変わりまたは模倣者さん。慶應義塾の建造物学校法人慶應義塾の記事をむやみやたらに白紙化するのは良くないと思います。今の時代、便利なもので、慶大はGoogleブック検索や、慶應義塾百年史、『慶應義塾五十年史』、三田商業研究会編 編『慶應義塾出身名流列伝』実業之世界社、6 1909年(明治42年)http://iss.ndl.go.jp/api/openurl?ndl_jpno=40015929&tpl_s_toc=&tpl_s_toc_oper=AND&tpl_item_oper=AND&tpl_sort_key=TITLE&tpl_sort_order=ASC&tpl_list_num=20&tpl_end_of_data= 、などで大学の歴史などを無料でネット上で公開しているため、誰でも詳しい情報が手に入るようになっています。慶大は歴史が長く、また複雑なものになっているため、これまでも大学史に関する研究本は出版されていましたが、(『日本近代学校成立史の研究 - 廃藩置県前後における福沢諭吉をめぐる地方の教育動向』 多田建次 1988年1月1日 玉川大学出版部 ISBN 9784472078514)これは手に入りにくかった。しかし、中津藩江戸藩邸の蘭学塾の前史についてまで記述してある慶應義塾史事典編集委員会編 編『慶應義塾史事典』慶應義塾大学出版会、11 2008年(平成20年)。ISBN 978-4-7664-1572-8http://www.keio-up.co.jp/np/isbn/9784766415728/ についてはどこの図書館でも閲覧可能です。そのため、私のような一般人でも詳しい歴史を知ることが可能となりました。

なので利用者:秋の虹会話 / 投稿記録 / 記録さんのいう「早稲田の政治、駿河台の法学、白山の哲学」や荒らし行為は一時的には有効であったとしても、誤魔化しがきかない状態となっています。よってコンプレックスを抱えた異常者の如く「足を引っ張る」というような編集スタイルではなく、大学の詳しい歴史を一緒に研究してはいかがか?私は日本の私立大学では、二松学舎慶應義塾の2校については大いに研究するだけの価値があると思っております。--114.152.49.189 2010年11月6日 (土) 15:36 (UTC)

IPはOCN、LTA:AJAXの編集。LTA:AJAXの妄想癖には驚くほかない。--朱雀白虎 2010年11月7日 (日) 23:51 (UTC)

  • 朱雀白虎さん。そういうWP:ATTACKはいいですから冷静になって下さい。少なくともこんな落語家のブログ[7]をソースにしているような人間は誰からも信用されませんよ。LTA:AJAXだからという理由で記事を改編するのは、百科事典にとってはまったく無意味なことで、そういうルールはありません。これを作成した利用者:Nnkrkrhhdi会話 / 投稿記録 / 記録さん自体も記事自体には言及していないわけで、ただ単に個人攻撃として使われているのが現状です。私自身は成人した社会人ですので、別にどれだけ叩かれようが構いませんが、朱雀白虎さん、他人(プロバイダ)に迷惑をかけたり[8]、「妄想癖」というのはよくありませんね。朱雀白虎さんからプロバイダに連絡が入れば、私は誰から意見が入ったのか確認することが可能な訳です。しかも、あなたさえ編集しなければ円満にまとまっていた大学記事をことごとく破壊したのは紛れも無く朱雀白虎さんですよ。自らの素性を明かすなり、日本人ならもうちょっと潔くしたらどうですか?コソコソ陰湿な事ばかりしないで。
  • コメント教育行政上、慶大、早大、中大、東洋大が一緒にされたことはありません。慶大は「大学部」を設置したのが明治23年(1890)1月[9]、でこの時点で「医学科」を擁していたため、私大では最も早く総合大学になっています。旧制大学の昇格日は早大と同じですが、慶大は「各種学校」から昇格しており早大が「専門学校」から昇格したためこれもまた微妙に違う。しかも慶大の全盛期は幕末~明治初期であり、大学南校・開成所・昌平黌と慶應義塾のカリキュラムがどう違っていたのか、これが大学史の研究家では非常に重要視されているのです。--114.154.90.232 2010年11月8日 (月) 14:02 (UTC)

誤リンクについて

慶應義塾大学#医学部の節にある画像で信濃町というリンクがありますがこれは長野県の信濃町へのリンクになります。2月2日に保護期間が満了するようなので保護ページの編集依頼には出しません。--Tiyoringo 2011年1月30日 (日) 06:36 (UTC)

外国語辞書目録, Part 1 By Keio gijuku daigaku. Mita joho senta, 慶應義塾大学. 三田情報センター

http://books.google.com/books?id=vOJGAAAAIAAJ&printsec=frontcover&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false


Title 外国語辞書目録, Part 1 Authors Keio gijuku daigaku. Mita joho senta, 慶應義塾大学. 三田情報センター Publisher Keio University Mita Library and Information Center, 1973 Original from Keio University Digitized Nov 27, 2007

Rajmaan (talk) 17:47, 30 December 2012 (UTC)

Catalog of books and periodicals, Japan Library School collection, Keio giijuku library: 慶應義塾図書館内日本図書館学校図書及び定期刊行物藏書目録

http://books.google.com/books?id=zCNKAAAAIAAJ&printsec=frontcover&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false

Catalog of books and periodicals, Japan Library School collection, Keio giijuku library: 慶應義塾図書館内日本図書館学校図書及び定期刊行物藏書目録

http://books.google.com/books?id=ZCBKAAAAIAAJ&printsec=frontcover&source=gbs_ge_summary_r&cad=0#v=onepage&q&f=false

Rajmaan会話2013年1月18日 (金) 15:57 (UTC)

ページ内のリンク切れあり

http://blog.radionikkei.jp/recruit/48.html がリンク切れです。