ノート:抵抗器

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

写真はインダクタではありませんか?

覚え方ですが、書きたくて書けなかったのは、創作と引用の問題が絡むからだったのですが、そのへんOKですか? このような短いキーワードに独自性を持たせるのは難しいですが、今回の記述のうち半分は中学生の時に技術の授業で組んだインターホン・キットの説明書の記述と合致しますが・・・。--以上の署名のないコメントは、218.222.48.225会話/Whois)さんが 2004年4月6日 (火) 16:17 (UTC) に投稿したものです。[返信]

  • 周期表に覚え方が書いてあったので、それにつられて書いてしまいましたが、ご指摘ごもっともだと思いますので、コメントアウトしておきました。それ以上にその説明書のメーカーに興味があるのですが差し支えなければ会社名教えていただけないでしょうか。Rs232c 15:12 2004年4月7日 (UTC)
はっきり言って忘れました。おそらく、一般的に言い習わされていたものでしょうし、別に大手でもないキットメーカーや(推測ですが、トラ技4月の電子回路入門号などでも)あまり著作権など気にして記述されていたものとは思っていません。ただし、ここに記述してから「それを考案したのは私です」とか声が掛かっても困るな・・・と思ったということです。一般的に言い習わされていた=考案者不明というのが確定していればそれはそれでいいのですが。
  • 受動素子にも同様の記述がされてますね。こちらが問題であれば、そちらも同様に問題になりますね。Z 15:46 2004年4月7日 (UTC)

Some time ago I asked: Is anybody here interested in helping me translate this page http://www.weerstandcalculator.nl/resistor.php ?

I'm happy to report that to days ago a Dutch student of your language (and his teacher) provided me with this, as far as I can tell ;-), pretty good translation of the page http://www.weerstandcalculator.nl/japanese.php . Share and enjoy!

However if anybody here thinks that improvements are still possible, don't hesitate to let me know at: webmaster@okaphone.nl

CU Hans

基盤にもLと書いてある・・・(@_@; M abeさん、失礼しました!Was a bee 2006年12月13日 (水) 15:13 (UTC)[返信]

非常にきれいな写真なので、コイルの項に載せてはどうでしょうか?--M abe 2006年12月13日 (水) 15:21 (UTC)[返信]
お騒がせしました。記事コイルの方に載せました。ご指摘いただき助かりました。感謝です^^ Was a bee 2006年12月13日 (水) 17:00 (UTC)[返信]

旧JIS記号が間違っています。直してください。 --125.2.45.145 2009年1月7日 (水) 16:31 (UTC)[返信]

削除しました[編集]

エピソードの項の、>「リングヒルズ」というブランド名で指輪が販売されているが、これはごく普通の炭素皮膜抵抗である。 の記述にある「リングヒルズ」なる物を調べてみましたが、個人サイトで販売している物のようです 宣伝である可能性があるため、また一般的な物ではないため削除しました。--普賢 2009年4月12日 (日) 12:54 (UTC)[返信]

鉄道車両における抵抗器[編集]

この節はリバート合戦の様子ですね。記事は[1]にも見られますが、これWikipediaからと謳っているのでしょうか、疑問です。ところで、「鉄道車両における抵抗器」節は 記事発電ブレーキへの統合と言うより、Wikipedia:ページの分割と統合#項目一部転記が適していると見受けますが、コメントを募ります。 この節の履歴から辿った主なる編集者はIP氏2名、「210.」氏と「天然ガス」氏計4名でした。

  1. 2007年10月5日 (金) 16:08時点220.109.217.128
  2. 2007年10月19日 (金) 11:22時点220.3.134.144
  3. 2007年10月23日 (火) 04:22時点利用者:210.
  4. 2008年6月7日 (土) 17:05時点天然ガス
  5. 2009年3月17日 (火) 17:26時点天然ガス、(画像の追加)

--Namazu-tron 2009年11月1日 (日) 14:31 (UTC)加筆--Namazu-tron 2009年11月1日 (日) 14:49 (UTC)[返信]

「抵抗器」の項目は今日初めて読んだのですが、私もこの節は非常に違和感を覚えました。この節の記事はCategory:鉄道車両の制御方式の方にふさわしい内容だと思います。抵抗制御に統合するのがよいのではないでしょうか。--Loasa 2009年12月24日 (木) 17:51 (UTC)[返信]
鉄道ではブレーキ以外でも抵抗器を使いますが。抵抗器本体の話だし違和感も皆無。最近IPユーザが特定の話を嫌って削除したようだが「産業用途の抵抗器」とでもすればいい話。抵抗制御への統合も反対。産業用途の大容量抵抗器のことを知りたいのに鉄道に限定された記事に吹っ飛ばされても戸惑う読者が出るだけ。--春風 2010年4月6日 (火) 10:54 (UTC)[返信]
「鉄道車両における抵抗器」の項目は、新規に「鉄道車両における抵抗器」などという記事を作成し、そちらで記載した方が良いように思います。抵抗器を使っている機器は数多くあり、鉄道車両の抵抗器はその一部分だと思います。「抵抗器」の記事の中で、ここまで詳細に記載する必要があるとは思えません。編集合戦を防ぐために、該当項目の削除は一旦控えますが、早期に上記のように対応することを提案します。--吉閥 2010年4月6日 (火) 11:43 (UTC)[返信]
何回か編集した者ですが、一般論の中に鉄道ネタが大きく書かれているのは違和感があると思っておりました。また、抵抗制御につきましても、鉄道ネタが多く書かれていますが、同記事も決して鉄道に限って(あるいは鉄道業界のことを中心に考えて)書かれた記事ではないと思います。ですので、「鉄道車両における抵抗制御と抵抗器」というような記事を創設し、抵抗制御に書かれている鉄道関係の記事も合わせて新記事としてしまった方が良いように思います。そうすれば、新しい記事の量がそれほど小さくならずに済みますし、記事抵抗制御が持ち合わせている、本記事と同じ問題点が解消できると思いますので。L25.203.l03.26 2010年4月6日 (火) 12:13 (UTC)[返信]
補足ですが、記事抵抗制御の内容で鉄道車両に関わる部分については、電気車の速度制御#古典的な直流電気車の制御と重複する部分もあるようです。実際に新記事を起こすことになった場合には、記事のタイトルに「抵抗制御」の文字を入れるかどうかも含め、無駄な重複が無いようにしたいと思います。L25.203.l03.26 2010年4月6日 (火) 14:51 (UTC)[返信]
こんばんは。電気車の速度制御の主執筆者として意見を申し述べます。
春風さんがおっしゃるように、抵抗器の一つではあるので、記述自体に違和感は感じません。ただ、基礎記事として「抵抗器」の中で、目立って細部に入り込んでいるため、記事の中で浮いた印象を受けるのでしょう。もう一点は、電動機の速度制御法としての抵抗器の記述が鉄道車両に偏っている点が少々気になるのかもしれません。鉄道に限らず、電動機で抵抗制御を行うことは少なくありませんし、巻線形誘導電動機を二次抵抗制御する方法もあります。つまり、鉄道車両の抵抗器の前段階として、電動機の速度制御全般の記述がそっくり抜けている印象を受けます。
これらの問題を省みると、抵抗器全般の記述を充実させつつ、将来的に電気車における抵抗器を分割していくのがよろしいかと思います。すでに主電動機(記事名がこれでよいのかは疑問ですが…)という記事も前例としてありますので、記述を除去するぐらいなら、分割していく方方が発展的ではないでしょうか。もちろん、分割といっても記述を丸ごと除去するのではなく、概説程度は残しておいた方がよいとは思います。
なお、抵抗制御の記事も鉄道に偏っていたので、電気車の速度制御という記事の中に#抵抗制御という節を設けて、鉄道に関する記述を集めました。鉄道に関する抵抗制御のリンク先は、こちらに貼り替えるようにしています。鉄道の記述を詳細に書きたいのでしたら、特化した記事を作った方が、記述の制約や他のユーザーとの軋轢も少なくなるでしょう。鉄道に関する抵抗器についても、制御も含めて抵抗制御車(仮称)などを作ってみてはいかがでしょうか。すぐにとは言いませんが、この方が建設的でしょう。私も微力ながらお手伝いいたします。--ikaxer 2010年4月7日 (水) 13:16 (UTC)[返信]
初めまして。この記事の内容は鉄道以外の部分については全て電子部品の抵抗器の記述になっており、電力用抵抗器(1kW以上と仮定)は一切記述されていません。それにもかかわらず、鉄道の話がでてくるので記事としての体裁が整っていないのです。記事の中に電力用抵抗器の内容を付け加えてその中で鉄道規格について触れるか、この記事は抵抗器(電子部品)として抵抗器(電力用)を立ててその中で鉄道規格について記述されるのが良いかと思います。鉄道車両で使用される抵抗器に関しては現在JISE6401に専用の規格が設けられており、鉄道車両用の抵抗器という物が存在するので鉄道について記述される事には反対しません。D.Naka 2010年4月8日 (木) 21:34 (UTC)[返信]
IPユーザーの方に、関連記述を削除されてしまいましたが、まだ最終結論は出ていませんし、転記の際などに必要ですので、ノートで議論中の部分を独断で削除なさらないようにお願いいたします。議論が一ヶ月以上停止していた状況とかでしたら話は別ですが、最後の書き込みから、まだ4日と経っておりませんので。L25.203.l03.26 2010年4月12日 (月) 11:51 (UTC)[返信]

本当は車載用抵抗器なのだけどなあ・・・。ホイストクレーンやトロリーバス、エレベーターにも実は積まれてるけど鉄道車輌の抵抗器見たくわかりやすいとこにはついてないから? --inanzu会話2013年2月1日 (金) 07:33 (UTC)[返信]

倍率器および分流器の本稿への統合について[編集]

倍率器分流器はともに2004年3月に初版が作成されましたが、先日私が編集をするまでカテゴリタグの貼り付け等内容に関わらない些細な編集しかなされていません。この度一応出典を加え全体的な整理をしましたが、その上でこれ以上の追記のしようがなく内容としてスタブの域を脱することができないと考えています。 そもそもこれらは素子としては抵抗器そのものなわけですし、その原理も分圧や分流の法則そのものなわけですから、スタブにしかならない記事を敢えて独立記事とする必要性を感じません。 そこで私は、これらの内容を本稿へ転記・統合することを提案します。--DGRJ会話2021年8月26日 (木) 12:38 (UTC)[返信]